このページのスレッド一覧(全15367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2025年9月17日 18:16 | |
| 20 | 15 | 2025年9月12日 19:47 | |
| 11 | 10 | 2025年9月8日 21:11 | |
| 3 | 17 | 2025年9月8日 00:38 | |
| 5 | 1 | 2025年9月2日 23:26 | |
| 7 | 51 | 2025年8月17日 19:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
以下の構成で自作PCを検討しています。
特に CPUクーラーとマザーボードが、CPUの性能を十分に発揮できる構成になっているか を確認したいです。
ゲームや動画編集は行わず、主な用途は **3D CAD等で少し重い処理を行う程度**です。
全体のバランスや注意点について、ご意見をいただければ助かります。
**CPU**
Intel Core Ultra 7 265K BOX
**CPUクーラー**
DEEPCOOL AK400(R-AK400-BKNNMN-G-1)
**マザーボード**
ASUS ROG STRIX B860-G GAMING WIFI
**メモリ**
Crucial CP2K16G56C46U5 \[DDR5-5600 16GB×2]
**SSD(M.2 NVMe)**
KIOXIA EXCERIA PLUS G4 2TB(SSD-CK2.0N5PLG4J)
**グラフィックボード**(4K✕3画面出力)
MSI GeForce RTX 3050 VENTUS 2X E 6G OC
**電源**
Thermaltake TOUGHPOWER GT 750W ATX3.1(PS-TPT-0750FNFAGJ-3)
**ケース**
Fractal Design Define 7 Mini Solid(FD-C-DEF7M-01)
0点
>sssssssssssssssssssssさん
>特に CPUクーラーとマザーボードが、CPUの性能を十分に発揮できる構成になっているか
●メーカー的にDeepCoolは良いメーカーだと思いますし、AK400は大変コスパの良いモデルなのですが、Core Ultra 7 265Kにはちょっと役不足だと思います。
空冷ならアサシンクラス、水冷なら240mm以上 が良いのではないでしょうか?
※マザーボード見ていません。スミマセン。
書込番号:26292592
0点
自分的には、マザーで言うならZ890が買える値段なので、自分ならB860は選ばないです。
因みにAK400だと電力制限をかけるなら使えなくも無いですが、普通に200Wを超える265Kには力不足になります。
※ 細かい事を言いたくは有りませんが、役不足は力不足と反対の意味なのでこの場合は力不足です。誤用なので一応指摘しておきます。
書込番号:26292619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
追記
因みに自分のMSI Z890 A WIFIが普通買えてしまうのでと言う意味でB860をその値段で買うのは勿体無いと思いますが
書込番号:26292625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sssssssssssssssssssssさん
>揚げないかつパンさん
>役不足は力不足と反対の意味なのでこの場合は力不足です。
フォロー有難うございます。
書込番号:26292629
1点
私も空冷ならもう少し新しくて性能の良いものにした方が良いと思います。
Core Ultra 9 285KをCPUクーラーはNoctua NH-D15 G2で動かしてみましたが、電圧マージンを削るくらいで実用的に動いていました。265Kならクーラーをもう1ランク落としてもいけると思います。
それと「少し重い処理」というのが、人によって基準が違いそうで判断に困りますが、3D CAD用グラボというと、主にゲーム用のGeForceシリーズではなく、RTX PROシリーズがよく使われています。
そこまでは求めないということであっても、もう少しコア数もメモリも多いGeForce RTX 5060Ti以上のものが良いかもしれません。
書込番号:26292658
1点
当方はこちらのクーラーを使用中です。
https://kakaku.com/item/K0001694066/
ただいまPC周囲の気温は30℃ちょうどくらいで何とかエアコンなしで行け環境です。
OC出来ないb860Mマザー環境です。(電力制限は行っていませんが、電圧オフセットは行ってます)
Cinebench2024実行で88℃ですね。 TJMaxまでまだ17℃を残しています。
ちなみにPCケースの追加ファンもしてないです。付属のリアファンのみです。
AK400使用だと、最低でも3〜4℃は高くはなるでしょうね。
書込番号:26292669
0点
CoreUltraは割とメモリーで性能変わるところもあるので、6000MT/s以上の速度のメモリー選んだ方が、チップメーカー的にも安定しやすいと思います。
あとは皆さん書かれてるようにクーラーは冷えるものでないと普通に使ったら200Wは軽く超えてくるので、それを冷やせるくらいは考えた方が良いと思います。
書込番号:26292706
1点
皆さんありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
MicroATXだと、Z890が高いんですよね。
今回は少し小さめで作りたいのでMicroATX縛りなんです。
B860でも、足かせにはならないですかね?OCはしません。
>JAZZ-01さん
>さっきゅくんさん
>Toccata 7さん
FROZN-A620-PRO-SE
少しスペックを上げて、こちらを採用させていただきます。
>Solareさん
メモリについても再度、調べ直してみます。
書込番号:26292721
2点
A620 は自分も使いましたが、よかったですね。
マイクロだと、うーん、まあ、B860でも良いかな?とは思います。
自分もOCはしないんですけどね。
書込番号:26292732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
マザーボード MSI MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
CPUクーラー PCCOOLER CPS RZ820-BK
電源 Corsair RM850x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020270-JP
室温26℃
OSはWindows11(不具合で10表記)
PL1 PL2ともに初期の250Wから190W.170Wに下げてみました
結構下げたと思うのですが「パッケージ/リングのサーマルスロットリング」という項目だけ改善しません
これはもっと電力制限をかけて冷やすべきなのでしょうか?
また、MSIマザー独自のCPU Lite Loadを初期17から13まで下げても改善は見られませんでした
1点
HWInfoのコア温度と書いてるところの詳細で多分全部のCoreが90度以下だと思うので、読み照れてるCore温度のサーマルっスロットはありません。
自分も14世代くらいから設定によってたまにそれが出ますが、自分の経験ではP-CoreをOCした場合は限界超えたら落ちますがE-CoreをOCした場合とかはCINEBENCHとか回るけどパッケージのサーマルスロット出たりします。
多分OCはされてないと思うので厳密には分りませんが、パッケージの中の何かがサーマルスロット起こしてますよということだとは思いますが、温度が95度超えてなければ早期にすることはないとは思います。
あとそのサーマルスロットがCINEBERNCH回して初めて出るのか、アイドリングから出るのかも見ておいた方が良いと思います。
やるならLLCでは無くてP-CoreとE-Coreそれぞれの電圧のオフセットだと思いますけどね。
書込番号:26287871
1点
>Solareさん
ありがとうございます
OCはしていません
普段は出ないのですが両者ともにCinebench R23でのみ起こります
250Wのときもアイドリング時は起きていませんでした
CPUに敢えて負荷をかけているわけで普段使用でここまで負担をかけることはないでしょう
過敏になっていたのかもしれません
温度が95度を目安に考えてみることにします
電圧についてですがCPU Lite Load (LL)、Load Line Calibration (LLC)、電圧のオフセット
色々なものがありますね
自分は理解できていないのでひとまず電圧の設定を調べてから改めて手を出してみます
書込番号:26287881
0点
MSIマザーでしたね。
独自の機能でオフセットから色々設定の組み合わせが入ってるものですよね。
一応設定としてはK付きCPUならサーマルスロットの温度も変えれます。
TjMaxは115℃か120℃だったと思いますがそこまでは設定できてそれからのオフセットで20とかにすれば120℃なら100℃でサーマルスロットという設定の仕方です。
ですから温度自体が今の温度くらいまでなら設定でサーマルスロットを上げてみるのも良いとは思いますが、たぶん現状でもサーマルスロットで性能が落ちるまで行ってないと思うので、大丈夫かとは思いますけどね。
書込番号:26287894
1点
今回のarrow lakeのCPUは、PコアよりEコアが温度高めに出ますね。
当方のはASUS B860マザーでP、E個別にオフセット電圧設定できないこと、
また通常VCore Offset調整項目だったものさえ無くなって、
最もそれっぽい「Actual VRM Core Input Voltage」にて、Offset触りました。
1. 「Actual VRM Core Input VoltageをデフォルトAuto時 のcinebench r23
2. 上記を offset -0.150入力で、r23再テスト
>PCデビュー!さんもまずは各コアの電圧バラツキから確認を!
BIOS設定についてはメーカー・機種に依って変わるので、よく探求されてください。
書込番号:26287901
1点
各コアの電圧バラツキ → 各コアの温度バラツキ
書込番号:26287902
2点
自分は簡易水冷なのであまり参考にならないかもですが
マザー:PRO Z890 A WIFI
CPU:Core Ultra7 265K
最初になんかエラーが出てたのでオフセットを変更しています。
変えたところは画像の通りです。
V-Fポイントも変えてはみましたが、個人的にはこれでもOKでした。
書込番号:26287924
1点
PとEの個別の電圧設定はたぶんZ890なら可能だと思います。
今回のCoreUltraからDLVRなので、それをまずAdaptive Modeにするのと、電圧関連もその他も結構むつかしいです。
基本的に外せないマッピングがあってそれを何か一つ外すと設定元に戻しますから、触るたびに細かくデータ取らないといけないところはあります。
まあ自分は今回OCしようが何を触っても大して性能も上がらないので、電圧オフセットとメモリーとD2D・NGU・キャッシュくらいしか触ってませんね。
これもIntel 200S Boost対応以降のBIOSで設定してくれるようですけどね。
あと285KでOCしてサーマルスロット出してみました。
スレ主さんと同じように92℃なので温度的には大丈夫なはずですが、パッケージサーマルスロットになってますね。
書込番号:26287932
1点
>PCデビュー!さん
たぶん、この世代のマザボはCPU Lite Loadはうまく動いてません。
うちも同じ世代ですが、どう設定しても13(14だったかも知れない)から動かないです。
諦めて手動で電圧設定するしかないかと。
書込番号:26287969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ありがとうございます
知識がなく学んでいる途中ですが大変参考になります
理解ができておらず返答がおかしな場合は申し訳ありません
>さっきゅくんさん
各コアごとに見る必要があろのですね
添付してくださった画像のようにツリーを広げて確認をしていなかったので改めて確認してみます
>揚げないかつパンさん
V/F Pointは項目も細かく難しそうなのでオフセットから試してみます
完全に突き詰めることは大変ですし
>zemclipさん
調べたところ同様の話が他でも出ていますね
初心者なのでこれで簡易的に調整できたら助かったのですが
調べながら手動で調整してみます
>Solareさん
再現までしていただき助かります
パッケージサーマルスロットは温度に問題なくてもある程度行くと出てしまうのですかね
温度に問題ないのならこの表記は気にしないようにします
皆様のおっしゃる電圧オフセットをためしてみます
書込番号:26288343
0点
見てください!
皆さんの言うオフセットで温度がかなり下がりました
しかも室温は28℃で昨日より2℃も高いです
これすごいですねCPUの寿命に影響ないのなら最高です
不思議に思ったのですが同じCPUでも初期の値ってバラバラなんですね
自分のはかなり高い?みたいでした
揚げないかつパンさん
CPU P core voltage 1.071V
CPU E core voltage 0.855V
参考にした外国の方 (CPUは同じ265K)
VCC Core Voltage Offset 1.350V
CPU Core Voltage Offset 1.148V
自分
VCC Core Voltage Offset 1.434V
CPU Core Voltage Offset 1.176V
書込番号:26288377
0点
>PCデビュー!さん
半導体製品は個体差が出てしまうのと、マザーボードの制御によっても変わるので、同じCPUでも電圧は色々変わりますね。
エラーが出ない範囲の低電圧化はむしろ寿命が延びると思いますよ。(温度が低くなるので)
書込番号:26288403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちゃんと調べてないから間違ってたら誰か訂正してほしいけど、VCC側はあんまりいじらないほうがいいんじゃないかな
書込番号:26288404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>不思議に思ったのですが同じCPUでも初期の値ってバラバラなんですね
バラバラというか電圧はCPUの個体差で変わってくるので、そこのデフォルトはないという話です。
265Kのマザーのパラメーターの初期値で決まってるものは・・・
ICCMax 287 A 347 A
ICCMax_App 210 A 245 A
Power Limit 1 (PL1) 125 W 250 W
Power Limit 2 (PL2) 177 W 250 W
Power Limit 4 (PL4) 329 W 425 W
Up to 2 active P-cores 55X
Up to 8 active P-cores 52X
Up to 16 active E-cores 46X
Ring 37X
NGU 26X
D2D 21X
大体これくらいですね。
CPUはまあいうと当たり外れがあるので、外れでも動くように平均よりも高い電圧がかかります。
なので普通の個体ならそこまでいらないので、その分をオフセットするということなので、寿命は逆伸びる可能性もあると思いますよ。
あとはオフセットかけると全部の周波数帯でかかるので、おおざっぱにしか設定できないのと、限界値が低めになりますがVFカーブとかTVBで設定すればクロックや温度で電圧とクロックの調整ができるので、最大幅でオフセットはできます。
まあ確かに設定が多いので、慣れるまで時間かかりますけどね。
サーマルスロットなくなったようでとりあえずよかったです。
書込番号:26288419
![]()
1点
VCCはあまりいじらない方が自分はいいと思います。
今どきのCPUはP-CoreにしろE-Coreにしろ、電圧レギュレータをCPUの内部にもっていて、VCCから電圧を下げて周波数見合いの電圧をそれぞれに作ります。
急に周波数が上がる場合などはFETの反応速度を上げるためコアに対して割と高い電圧をかけます。
FETは原理的に電圧で通過する電流を制御するため、空乏層を速めに作るためには電圧を高めで電界効果を上げます。
ところがVCCを下げてしまうと反応速度を速くするときにコア電圧を上げられなくてエラーが出る場合があります。
また、VCCを下げてもコアのレギュレータには何も影響がないので、前はやったこともありますが最近はVCCはいじってないです。
説明からわかると思いますが、電圧は割と必要電圧も変わるので一緒とは限りません。
書込番号:26288461
3点
>zemclipさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
何度もありがとうございます
VCCのほうはデフォルトに戻しました
また、ばらける理由など初歩的なことも教えていただき助かります
皆様のおかげでCPUもいい感じに冷えて新しいこともたくさん知ることができました
本当にありがとうございました!
書込番号:26288477
4点
CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
core i3 12100 から、このCPUに載せ替えようとしましたが、ダメでした。
メルカリ購入のCPUでしたので、ダメ元でしたが、やはりダメでした。
マザーのCPUエラーランプが点灯して認識せず、12100に戻すとあっさり認識しましたので、メルカリ購入のCPUがダメなのは確実。
勉強代として捉えようと思います。
他の部品に影響が出なかっただけ良かった?
次は、ショップで購入しようと思います。
(予算確保できてからですが。。。)
書込番号:26283695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
じゃんぱら なら1週間保証もあり、安心ですよ。
私も起動したけどグラボ(RTX4060)のアイドル時電力Board Power Drawが常に50w以上の表示見て問い合わせたら、
返金に応じてくれました。
けれどPC全体のワットメーター測定したら35w程度でして、明らかにグラボのほうの「読み」がおかしいだけと気づいて、
そのままに使うことにしましたね。
書込番号:26283698
1点
下の方のピンがおかしく見えるのは光源のせいでしょうか?
個人売買・ショップ共に商品説明および出品元を吟味することが重要です。不具合品やジャンクには手を出したら駄目ですね。
書込番号:26283716
1点
>さっきゅくんさん
ですね。
次買うときは、ショップにしたいと思います。
事例のご紹介ありがとうございました。
参考になります。_φ(・_・
書込番号:26283734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
多分、光源のせいだと思います。
角度を変えて色々見ましたが、見た目にはまったく問題ありませんでした。
今回は勉強代として気持ちを切り替えます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26283737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くにくにくにさん
まさか…動作未確認?
これってジャンク販売の確信犯です
書込番号:26284300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ですよね。
勉強代支払わせて頂きました(苦笑)
書込番号:26284306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メルカリを見ると、動作確認の依頼に対して恐くて通電できないと返している出品者もいます。動作保証・初期不良対応無しの製品は買ってはダメですね。
書込番号:26284587
3点
本当に、おっしゃる通りです。
他の部品に影響が出なくて良かったです。
書込番号:26284730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
店舗の場合でも初期不良対応無しかどうかの確認は重要です。
https://kakaku.com/shopreview/2721/?pdid=K0001673196&ScoreType=Total&ScoreYesNo=2
上記店舗のレビューには2月にCPUを購入して対応してもらえなかった人がいます。
書込番号:26284773
1点
店舗購入でもそんな事がえるんですね。_φ(・_・
予算が確保出来たら、実店舗に足を運ぼうかな?
書込番号:26284919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core Ultra 7 265 BOX
ロープロPCケースで組む予定です。
手持ちにDDR5 定格6400MHz 16GB×2枚があるので
内臓GPUをできるだけ活用したいと思ってます。
用途はネット、動画視聴がメイン、軽くゲームとオフィスを使う感じです。
265kの方が若干値段も安く、性能も高いので魅力的ですが発熱が心配です。
※ロープロになると低めのでLGA1851対応のトップフローCPUクーラーが少なく高い・・・
という理由から265を選んだほうが良いかなって思ってます。
ゲーム性能が明らかに変わるならRYZEN7 8700Gも検討したいと思ってます。
NH-L9a-AM4とAM5変換キット所有しているので・・・(これで冷やせるかも心配ではありますが・・)
0点
内蔵GPUでゲーム期待であれば、AMDにするしかないですよ。
ただ8700GでそのクーラーはNSPR 61W仕様なのでギリギリな辺りなあたりです。
幾分かはPBO触って絞っておくことになるかもです。
NOCTURE NSPR
https://noctua.at/en/noctua-standardised-performance-rating
書込番号:26283463
1点
CPU性能に関しては265に分があるようですが、グラフィック性能に関してはかなり8700Gの方が高いようですね。
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_7_8700g-vs-intel_core_ultra_7_265
ですので、個人的には8700Gをおすすめします。ていうか、私も数日前にポチって今到着待ちです笑
組み上がったら検証してみますがFHDで原神なら余裕でゼンゼロはちょい厳しいと予測してます。
私は元がPS3でPC版に移植されたタイトルを遊ぶのにちょうどいいかなって思ってます笑
あとはさっきゅくんさんがおっしゃられるとおりお持ちのクーラーで厳しかったらPBOいじるかもう少し冷却能力の
高いクーラーに交換することも視野に入れてもいいと思います。
書込番号:26283474
1点
えっと、両方使ったことあります。
6400MT/sでゲームする場合ですね。
265はArcコアで1024SPとスペックはいいんですが、伸びと言う面では8700Gの方が良いですね。
8700Gは12CUで768SPとコア数では265の方が良いんですが、まあ、RDNA3ベースの780Mの方がやや有利かな?と言う感じです。
ただ、Arcが何で良いかは何ともですが、記載した通りでコア数ではArcが勝るので重めなゲームではArcが有利になる場合も想定出来ます。
8700Gではメモリの速度が何と言っても、速度差に反映されて4800と6000ではフレームレートで2割前後も違う場合があり、出来ればIFを2400MHzまで上げて使いたいところです。
なるべくレイテンシの小さいメモリーも効果はあります。
CPUのトータルパワーでは265の方がやや有利とは思いますので、そう言う用途があるなら265でもいいと思います。
265を使うならBIOSアップデートして200sブーストBIOSがいいですね。
書込番号:26283505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みに265Kは良いんですが、やや発熱が気になります、まあ、TDPを絞れば一緒と言えば一緒です。
自分は265Kを今は使ってますが、やや癖があるので難しいところです。
8700Gは言うほど癖は無いので、使いやすいのは8700Gですね。
書込番号:26283507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
Kじゃない265にも、200sブーストBIOS効果あるのですか?
書込番号:26283526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん。
どうですかね?
200sブーストにはNGUクロックとD2Dクロックを21倍なら32倍にするので、ここらは効果がありそうですけどね。
265KのTDPを下げれば265と言う発想なら自分はメモリークロックを上げる、NGUクロックをあげる、D2Dクロックを上げるのはK付きじゃ無いCPUで出来ない道理はないのだけど、Intelがそこら辺の制限をしてるかは自分はKなしを持ってないので分からないけど、制限するとしたらする理由はわからないですね。
書込番号:26283537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高さ115oのCPUクーラーが入るPCケースなら265Kどころか14700Kでも大丈夫なんだけど、ロープロ必須なら仕方ないですね。。
115oのクーラー・・・NH-C14S
書込番号:26283559
0点
さっきゅくんさん、sakki-noさん、揚げないかつパンさん、小豆芝飼いたいさん
ありがとうございます。
ゲーム性能は概ね8700Gに分がありそうですね。
自作でパーツ選ぶとOS込みでメモリ抜きで10万〜12万位になりそうなので
やや安くなる
Elite SFF 805 G9 Ryzen 7 8700G・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
https://kakaku.com/item/K0001693978/
上記のメーカPCにメモリを差し替えて使うのも検討しています。
そのPCのチップセットがAMD PRO665となりCPU、メモリのオーバークロックができないようです。
手持ちのメモリはTPBD532G6400HC52DC01 [DDR5 PC5-51200 16GB 2枚組」はオーバークロックメモリでなく
定格動作なので6400MHz動作と思っているのですがどうでしょうか?
書込番号:26283567
0点
5200MHzとその下のみIntel & AMD マルチ互換対応になってます。
6400MHzはメモリーメーカ−としてはIntel Z790互換とありますよ。
全くダメではないでしょうけど、メーカーとしては保処しないかも。
書込番号:26283590
0点
取り敢えず、メーカーはサポートしないと思います。
個人的にはメモリークロックやレイテンシに差がある事で性能差があるのはやって知ってます。
グラボを増設できるほどの性能差があるなら安い製品でもいいけど、くらいかな?とは思います。
自分なら自作する方向性にするけど。。。
書込番号:26283613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さっきゅくんさん、揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
楽でちょっと安いけど想定通りじゃないと軌道修正が
更に面倒になるので自作しようと思います。
アンテックのVSK2000-U3のPCケースで組む予定です。
cpuクーラーはNH-L9a-AM4で無理なら25mm厚のファンのみ交換で応急処置
それでも無理ならIS-55-BLACKを買う予定です。
書込番号:26283691
0点
スリムケースでラックコンポ仕様も狙ってるなら突き進むべきです。
インテルのCPUならi5系のNon-Kモデルなら全然大丈夫です。
AMDなら8700Gはお高めですが、グラフィックの強みはあります。
GTX1650やRX6400くらいな能力あるなら軽量ゲーム万能なんですけどね。
書込番号:26283711
0点
追記です。
ただ、TFX電源も数少なくなって、残ってるのも高額になってます。
https://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1&pdf_so=p1
コスパ的にはかなり辛いですね、 電源を内蔵したPCケースから選ばれては?
書込番号:26283721
0点
さっきゅくんさん
ありがとうございます。
アンテックのVSK2000-U3のPCケース
TFX電源の玄人志向 KRPW-TX300W/90+はポチっておきました。
8700Gは数日で1万以上値上がりしているので落ち着くまで待とうと思います。
その間に265Kが4万前半とかになったら買ってしまいそうですがw
なのでマザーはCPU買う時になりそうです。
直近に噂レベルのINTEL ARC B380のロープロモデルで発表されたら
RYZEN5 9600かCore Ultra 5 225KFで組む予定変更はあるかもです
※GeForce3050 6GB以上の性能ならですが・・・W
書込番号:26284082
0点
Core ULTRA7 265Kだけど、まあ、そこまで悪いわけではないです。
内蔵グラでFF14ベンチを標準品質で回してもFHDなら7000は超えるのでそこまで悪いということではないです。
TDP 88Wに制限した場合のCinebenchR23はこんな感じです。
値段とかトータルに考えたら全く受け入れられないとかではないと思います。
ちなみにこの設定はD2Dは32倍でNGUも32倍にしてます。PL1 PL2は8700Gを意識して88W制限ですね。
書込番号:26284191
0点
CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
cpu 14700f
gpu rtx4070 ti sp
メモリ 32g
の構成なのですが、apexで240張り付かないので悩んでおります。
構成的にはもうちょい上を目指せると思うのですが、設定などわかりません(´;ω;`)
biosは最新のものに更新してます。
0点
取り敢えず、マザーなどの構成を書かないと、設定方法とかを調べるにしてもマニュアルも読めません。
あと、現状はもう少し詳しくお願いします。
AfterburnerやCapframeXでCPU負荷、GPU負荷、温度くらいは提示して下さい。
BIOSアップデートなどが原因ならPL1などの電力制限の可能性があります。
その辺りを確認してください。
書込番号:26259797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RTX 4070 Ti SUPER 16GB
メインメモリー
ADT DDR5-5600 32GB
マザーボード
ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI (B760 ATX DDR5)
電源
ドスパラセレクト DPS750W-BK-GOLD-ATX3.0(750W BK ATX3.0)
cpu
INTEL Core i7 14700f
出先なので使用状況の詳細は今日載せれないですが大体CPU90%(70度行かないくらい)GPU60%(ほぼ50〜55度)
電力設定はPL1/PL2ともに165wで設定してます。
不慣れなもので説明が下手くそなのでご了承ください。
書込番号:26259807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GPUの負荷か低い、CPUの負荷が高いので確かにもう少し頑張れそうですね。
PL1 165Wとのことですが、90%負荷なら120Wは超えてると思いますが、電力は超えてますか?
書込番号:26259828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記:
CPU:Core ULTRA7 265K
マザー:MSI PRO Z890A WIFI
メモリー:DDR5 CUDIMM 8533 42-56-56-56-110@1.4V
グラボ:Palit RTX5070Ti GAMEROCK 16GB
電源:CoolerMaster GX3 850W
この構成でAPEX FHD で射撃訓練場にて フレームレートが300fps近くですが、CPUの使用率は45%でGPUの使用率は75%未満です。GPUの使用率は画質で左右されますが、CPUの使用率が高いように思えます。
電力もこの場合は78Wくらいですが、比べてCPU負荷はもっと低くなる気はします。
書込番号:26260103
0点
裏で何か動いてないか確認と、メモリーのXMP等きっちり設定されてるかの確認ですかね。
書込番号:26260119
0点
今家に帰宅しましたので使用状況とってみました。
射撃訓練所は270近くまで張り付きで出ますので割愛します。
マップにでると200切る事が多いです。
書込番号:26260431
0点
メモリーはXMPは入れてますよね?
メモリーはJEDECかな?
しかし、40%負荷で150W超えのCPU負荷かー。。。
電圧をオフセットで少し下げでみるとかしました?
書込番号:26260480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえずbiosは開けるのでこの辺の知識を教えてもらえればと思います。
cpvの電圧を下げるところって2枚目画像内で正解でしょうか?
書込番号:26260560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VDDとVDDRQはDDR5メモリーの電圧調整ですね。
やるならコア電圧の方で、もっと上の方にあります。
書込番号:26260562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
265Kの設定で14700Fが役に立つところってまあ無いと思うけど・・・ましてCore電圧なんて上げてもクロック上げないと意味ないと思いますよ。
14世代でゲーム性能上げるなら、そこにあるDRAM FrequencyRacioというのが分かりませんがメモリーコントローラーの速度だと思うので、1:2に固定するのと、あげるならCache Frequencyを5GHzくらいにしてみましょう・・・14700Fなら4900MHz九j来の方が良いかもしれません。
それだけなら電圧調整はいらないと思います。
書込番号:26260974
0点
電圧上げじゃなくて下げて欲しかっただけなんですけどね。
PL1が165Wでゲーム時の電力が151Wになってて、電圧を下げればもう少し負荷を上げられるかな?と思ったんです。単純に電力を上げても良いとは思ったんですが、それだとクーラーが持つか分からないのでその辺りの調整でフレームレートが上がるか見たかっただけです。
まあ、APEXやるだけで電力が150Wに達してるのを見て、本当にそんなに使ってるの?とは思ったけど、そこは検証のしようもないので、それはそれと言う感じで
まあ、電力が130WくらいでGPU負荷が上がらなくなるなら、CPU性能が足りないのではなくて、メモリー周りからデータが追いつかない可能性が高くなるのでメモリーがもしXMPをかけてないならXMPを入れて、レイテンシを少しでも稼ぐとかそっちにはなると思うのだけど
にしても、APEXでたった200fps出すのにそんなにCPU電力が必要なのか?他に何かCPUを使う作業が入ってるのか?40%の負荷で150Wとか。。。と言うところの検証は必要なんだけどね。
書込番号:26260991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUの電力下げてゲーム性能が上がるロジックなんてないと思うけど。
自分は14世代でゲームベンチを上げるために色々設定試しましたが、もしそういうことがあるなら事例で示してほしいですね。
ゲーム性能上げるには14世代もCoreUltraも同じだけどメモリーとCPUのレイテンシを下げることが第一です。
そのためにはまずメモリーレイテンシを下げることなのでXMPと書きました。
それは設定出来てるようなので、そのBIOSの設定画面だけではコントローラーが1:2で動いてるのかどうか分かりませんから、まずは手動で固定させましょうということです。
それと同時にリングバス・・・つまりはメモリーコントローラーの速度を上げてやるということです。
CPUのクロックを上げるのも有効ではありますが、ゲームの場合まずはグラボを動かせるのが重要だし14世代はあまり上げたくない理由も存在するので、そこは触らず足回りを強化するのが一番効きます。
あと14世代にはIA CEPの問題もあるのでマザーやその設定によっては電力下げたらパフォーマンスも落ちますから電力下げるならそこの設定も見ないと、性能落ちますからね。
書込番号:26261010
0点
そりゃ、PL1を165Wにしてると記載があり、それをあげて良いか分からないからと言う理由によるでしょ?
RyzenのCOをNegtiveに振って電力下げてTDP枠を下げるのと同じ原理ですが、PL1とPL2を上げて良いなら上げてみるで、もう、電力が上がらないなら、レイテンシを詰めて、データの流れをよくしないとダメじゃ無い?と言う話ですかね?
i7 14700Kは最大でも普通で253Wが定格なので、冷却が持つならそこまで上げて悪いわけでも無いので、その辺りはなぜ現状のPL1を165Wで止めてるか?によるでしょ。
書込番号:26261064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そりゃ、PL1を165Wにしてると記載があり、それをあげて良いか分からないからと言う理由によるでしょ?
RyzenのCOをNegtiveに振って電力下げてTDP枠を下げるのと同じ原理ですが
まずその165Wどうこうは兎も角Ryzenと同じと思ってる時点で違うと思うけど。
B760ならそれこそSEPの設定が微妙なところなので電力を下げて使ってる時点でクロックも性能も下がってる可能性すらありますからね。
インテルの13・14世代の電圧オフセットと性能対比というか出方を理解してないとしか思えませんけど。
このころのインテルは電力下げてもどこかに余裕とかの問題ではなくCEPがどうなってるかがまず重要ですね。
特にB760マザーは無効にできる範囲が狭いし14世代のデータないけどK無しなら以前はOFFに出来なかった思うので電力下げたり電圧オフセットかけるとその分性能低下になりますね。
書込番号:26261139
0点
14700FはMTPが219Wで実質250W越えてたはずなのでSEPが無くても100W台の電力ではまあクロックも下がって当たり前だと思うけどね。
書込番号:26261158
0点
返信遅めですいません、
とりあえずメモリーのタイミング?1:2に変更しました。
電圧を下げる項目がイマイチなのですがこの辺でしょうか?
書込番号:26261256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記 変更時点でのプレー画像です
記入もれですが、CPUクーラーは360mm簡易水冷つけてます
体感230台が安定して出てきてる感じです。
激しくなると200切るくらいです
書込番号:26261263
0点
>電圧を下げる項目がイマイチなのですがこの辺でしょうか?
書いた様に電圧は上げなくていいです。
それをやりだすとめっちゃ長い説明になるしトライアン&エラーを繰り返すことになり面倒です。
その2枚目の写真の上にMin CPU Cache Racioというところを48にしてMAX CPU Cache Racioを49か50にします。
それでゲームが落ちないか試してみましょう。
自分は最大54くらいまで上げてましたが、それで動かすにはキャッシュ周りの電圧触らないといけないので、49か50くらいならそのままの電圧で動くはずです。
書込番号:26261270
0点
>書いた様に電圧は上げなくていいです。
電圧は下げなくていいです。
Min CPU Cache Racioを48にするのはテストの時だけにして、それでゲームが普通にできるようならそこはAUTOで良いと思います。
温度とか消費電力も何もしてない時に変わってきますからね。
ただMinを設定しないと上がらない場合もあるのでそこの確認ですね。
HWInfoやCPUZできっちりキャッシュのクロック上がってるか確認した方が良いと思います。
書込番号:26261280
0点
何をどう設定して、それが反映されてるかどう確認してるのか、経緯が全く分かりませんから、なんともですね。
書込番号:26262633
1点
全然違う…
っとごめんなさい、参考なるかわからないのですが、設定してもらったbiosの設定画像こちらです。
変なところあれば教えていただけますとありがたいです
書込番号:26264371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんとなくというか根本的なところの設定変更ではないと思います。
CPUよりはDDR5-5600というメモリの遅さがまず目に留まります。
DDR5ではメモコン比率で1:1のGear1が選べず1:2と半減するGear2(or 4)になるので、5600の場合はメモコン1400。
メモコンが2000になるDDR5-8000以上がゲームで理想的なので、5600ではネックにまずなります。
よって、幸いB760マザーボードはメモリのOCができるので、CLなど弄らずDDR5-5800、6000と上げられるだけ変更するのが手っ取り早いと思います。細かくレイテンシや電圧電力等の変更はそのあとで。
Min CPU Cache Racioの変更も有効ですが、DDR5-5600のままでは効果薄いと思います。
14世代は元々Cache Racioは高めなので、メモリのレイテンシを下げることも並行して行うのがベターです。
CLなどメイン以外のサブでtRFC(低いほどよい)、tREFI(高いほどよい。一度Max値をお試し)の設定変更も有効。
あとゲーム中は160W制限でも問題ないと思います。
B760ではV/Fは弄れないと思いますが電圧Offset-0.05〜-0.10Vくらいはできるのかなと。
あまりパフォーマンスには影響はないと思いますが、ある程度電圧下げはした方がいいかなと。
書込番号:26264425
1点
細かくありがとうございます!!
説明ありがたいのですが、接待項目がわからないのでご教授できればありがたいです😭
書込番号:26264436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別に変なところというのは無いですね。
PL1とPL2を180WにしてXMPは設定されてるのは分かりますけど、自分が書いたのはそういうところじゃないんですけどね。
とりあえずメモリークロックやメモリーコントローラー近辺を触らないとゲームのフレームレートがある程度目で分るくらいよくするのは難しいと思いますよ。
書込番号:26264437
0点
メモリー了解です。
電圧等は全くを持って自信がないのでメモリー周りいじってみます!
書込番号:26264456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい、調べてもわからないのでどこをどれだけ上げるか教えていただければありがたいです😭
書込番号:26264488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこをは教えられるけど、どれだけは設定の世界なので自分でやってみないとマザーボードはじめ使ってるパーツが違うし環境も違うので何とも言えません。
メモリーの設定に関してはOCとかのやり方調べたらわかると思うので自分で調べて下さい。
リングバスについては上にも書きましたが、自分のマザーの設定個所を貼っておくので、画像は違うと思うけど同じ設定探してやってみましょう。
書いた様に49くらいから初めてどこまで上げて安定するか自分で確かめてください。
とりあえず Max CPU Cache Racioのところです。
書込番号:26264498
0点
Cache Racioの設定はそれでいいけど54で動いてるのかCPUZとかで確認した方が良いですね。
電圧のオフセットは本来はやった方が良いけどCEPが無効になってるかが分からないので、微妙なところですね。
メモリーはもう少し速い物に買い替えないとそれ以上は無理だと思います。
自分も8000のメモリー使ってましが、7200くらいは最低欲しい感じですね。
書込番号:26264540
0点
電圧オフセットをかける場合はまずBIOSで貼った画像の箇所があるか探して見ましょう。
あればそれをdisabledにします。
これをしないと電圧オフセットかけたらその分性能落ちます。
Zマザーなら最初からOFFなので問題ないですがB760の場合ONになってるかもしくは項目ないかもしれません。
書込番号:26264557
0点
14700FならゲームがFHDとかの場合メモリー設定やればCoreUltraよりも性能高いので、メモリーは買っても良いかなと思いますが、まあコストもあるので、どこまでやるかは好きにしてください。
書込番号:26264560
0点
CPUZはここを見ます。
赤丸で囲ったところがリングバスのクロックです。
CEPがdisabledに出来たらもしCPUが熱くなった場合電圧オフセットかけてもゲームでFPSもそう下がることは無くなります。
書込番号:26264916
0点
CEPはそれでOKです。
4489Mhzはminの方だと思うので、それを表示したままゲームベンチとか回してみて、クロックが設定した値になってるか見てみましょう。
とりあえず現状はこんな感じであとはメモリークロックをどう上げるかですが、コストもあるので、自分で良いと思うようにやってみて下さい。
書込番号:26264991
0点
それなら・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001596166/SortID=26259776/ImageID=4064173/
こちらのBIOS設定で、min.CPU Cache Racioと書かれた方もMaxと同じ値にしてみましょう。
ちなみにですが、マザーによって違うかもしれないのでそこのAUTOにカーソルで選択するとどんな感じの数値でしょうかね?
自分のマザーだと2桁の数字を入れる感じでなので50が5GHzの意味で49は4900MHzという感じになります。
そこの数値の単位が何かによって入れる数値が変わってくると思います。
まあでもイ・ジュンさんも書かれてますが、本来メモリークロック意を上げないとここを触っただけではそうは上がらないかもしれません。
書込番号:26265121
0点
タスクマネージャーに出てくるのはメモリークロックです。
自分が言ってるのはリングバスです。
そのメモリーでは6000くらいが限界でしょうから、設定としてはこれくらいです。
書込番号:26265533
1点
色々とありがとうございます。
文で申し訳ないのですが現状まして240付近で耐える事が増えました。
たまーに200下回るかな?っていうのがあるくらいで前ほど不満は無くなりました。
書込番号:26265590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあちょっとでも設定でましになったらよかったです。
CoreUltraは触ったところで変わらないので、触りがいありませんが、13・14世代は結構メモリー周り触ると良い感じにはなるので、またハイクロックのメモリーが安く見つかったら買い替えてみても良いと思います。
書込番号:26265686
2点
まあ、言ってなかったけど、apexはフレームレートが高くなるとHyperThreaddingが邪魔になるケースがあるみたいなので、やってみてもいいんじゃ無いくらい。
書込番号:26265692 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)












































