
このページのスレッド一覧(全15363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
547 | 55 | 2025年4月24日 22:16 |
![]() |
34 | 4 | 2025年4月22日 15:01 |
![]() |
2 | 6 | 2025年4月22日 10:06 |
![]() |
272 | 200 | 2025年4月17日 19:43 |
![]() |
9 | 8 | 2025年4月12日 18:20 |
![]() |
65 | 30 | 2025年4月8日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
まぁ両方持って使ってるるけど3900Xの方がちょい勝ちですね。
DDR4時代の幕引きCPUとしてなら両者こんなもんかな?って感じです。
まだまだどんぐりの背比べ草って感じだけど。
ま、今更i9-9900Kを買おうと言う人もいないと思うけど、ベンチ自慢したい方はAMDがいいかもね。
本当にクリエイトな作業をされるのなら迷わずXeon。
遊びたいのならi7、i5で十分。
ネット見るだけならセロリン君。
グラボは私の担当じゃないから黙秘。
持ってる事を自慢したい方はi9。
私はようつべ動画編集用にi7からi9に換装しましたが、こんな中途半端な性能ならi9は要らないと思っています。
たまに偉そうにどこから拾ってきた専門用語を並べて解説されてる方もいらっしゃいますが、本当に意味わかって言ってるの??じゃ基本の基本HT簡単に説明してよ。
2分割した回答しかできない知ったげが殆どですね。
本当は2コア5スレで開発中だって事知ってる人が何人いる?
私みたいに元intel関係者はだいたい知ってると思うけど、一般人でそれを知ってるのは産業スパイかもね。
ま、ここで公表しちゃったしいいけど。
どうせもうintelの顧問じゃないんだし5年時効で契約違反じゃないし。
去年このi9-9900K、intelの方からプレゼントされた時はワクワクしました。
でも実際に組んで使ってみると思ってた感じと何か違う。
私はi7、i5、i3の開発部門の担当だったからマップ上のi9、Xeonの性格は大まかに知ってたけど、i9ってこんなものですか?って感じ。
企業、作業の実用cpuとして安定してるXeon。
一般普及cpuとして安定しているi7、i5、i3。
i9は何をしたいんだろう…と6年前のintel関係者は思ってる。
AMDさんは無理な安売りしてintelを追い越そうとしてるけど、オーバースペックな商品を出しすぎですよ。
普通の生活してて、本当に必要なのはi5くらいかな?
ここを見てる人でi7を使いこなせてる人30%くらいかな?
i9を使いこなせてる人は私とあと2、3人かな?
それ以外の人はi9買っても半分の性能で満足するでしょうね。
と、まぁこんな感じです。
きつい事書きましたが、決してi9が悪いんじゃないんですよ。
良くできたcpuだと思います。
が、一般人が使うには余りにもオーバースペック気味でしょう。
私がi7、i5、i3の部門に居たからって事じゃなくって、一般のユーザー側の意見としてそう思います。
みなさんがもし、誤って、緊張して、精神が錯乱して、自分が誰かも判らなくなって、先が見えなくなってこのCPUをお買いになられる時は、十分に周辺機器やソフトの構成を考えて買ってくださいね。
将来の事を考えるのならせめてDDR5対応の周辺機器が出るまで待ちましょう。
今と比べ物にならないくらい処理が速くなるから。
お金がある方はGEN3対応DDR4時代最後の遺物じゃなくてintel最高峰(Xeonを除く)から3番目のi9-9900Kを迷わずお買い上げください。
ついでに殻割工具もお忘れなく。
ま、将来こんなCPUもあったわねって思い出すかもね。
草藁沼乙です
11点

Intel様からCPUもらったからRYZENをコキ下ろしてんの?
笑わせる。
書込番号:22892759
39点

まじ、i9-9900Kを買いたいからってここに相談に来るくらいなら、買わない方がいいですよ。
先は見えてるし。
だいたいそんな初心者に扱えるようなCPUでもないし。
レクサス買って、レギュラーガソリン入れて一般公道にも出れず、駐車場内を走って満足するだけ。
ま、相談して気が済むとか諦めがつくのならそれでいいけど。
私は買った後どうだったかを知りたい。
自作を名乗るのなら、最低限パーツ構成とかは自分で勉強しましょう。
他人の指示で作るのは、自作じゃなくて他作。
書込番号:22892769
8点

両方持ってますけどおっしゃるとおり確かに全くもって使いこなしてません(笑)
と、せいぜい9600Kとか3600Xでも十二分な私が通りますよ。
書込番号:22892785
11点

>sakki-noさん
私も使いこなせてないです。
もう歳かなー?
とにかくi9や3900にマッチしたソフトがまだまだ少ないですね。
>脱落王さん
草取り消し
雑草藁
書込番号:22892794
7点

金を払ってるのは自分だし、使い切らないとかそういう問題ではないんだよなぁ。使いきれないから買うのはおかしいってのは間違ってるしね。
なかなか面白い人たちが最近出てきますね。
続きとても気になります。
書込番号:22892803 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

GPUはフルに働いてもらってるんですけどね。
ところでDDR5が普及するのって早くて1年半後くらい?2年後くらい?
書込番号:22892810
7点

>カナブンの妖精さん
じゃ好きにお金使えば?
あなたが何を買おうとあなたの自由だし草
金さえ払えば最高のモノが手に入るけど扱い方知ってるの?
面白い沼藁
書込番号:22892812
6点

>sakki-noさん
こればかりは業者じゃないと分からないけど、遅くても1年半後には製品が揃うんじゃない?
多分もう実験段階は終わってるから、後は修正入れて製品化の目途立てて、打ち合わせに3か月くらい。
ま、何人か人柱が出るけど後戻りできないからね。
>脱落王さん
藁藁藁草雑草
書込番号:22892829
8点

インテルのCPUビジネスに真剣味がないから、
収益はほかのことで稼いでるのでは、
たしかに、人口が減っていくパソコンフリーク相手に
i9だ8コアだ、といっても一般受けしない、
製造技術・微細化が停滞するのは、人材を
抜いているのではないか?
書込番号:22892850
8点

>ZUULさん
まぁ抜いてる訳じゃないんですけど、半導体部門での競合が背後から迫ってるのは確かです。
韓国や台湾は承知の通り、やっぱし中国は大きいですからね。
計算上の限界に来つつある製品だけに、新たな技術革新を取り入れなければやっていけないんですね。
そうかと言って光速を秒速40万`にする訳にも行かないし。
ま、ここでは書けませんが私の知ってる範囲ではintelは2つの新しい技術を開発中です。
革新的ではないけど、大幅な改革案です。
近い将来楽しみに待っていてください。
>脱落王さん
藁藁藁草草草山火事烏
静香ちゃんですか?
書込番号:22892874
6点

intel.comトップページのキャッチコピー
Accelerate Your Data Center With AI Built In. Only on Intel.
もう、こういうビジネススキームは無理でしょう。
x86チップは2ndソースがある。
書込番号:22892907
6点

2c5t ってどうして最初そんな感じだったのですか?
あまりよくわからないので教えてください。
もし無理だったら大丈夫です!
書込番号:22892918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カナブンの妖精さん
お金出して教えてもらったら〜?
ま、基礎の基礎から教えなきゃいけなさそうだし、私は遠慮しとくけど草
ピンボールでもして遊んどきなさい藁
>脱落王さん
草烏焼鳥?
藁藁藁狼息?
沼乙
書込番号:22892924
6点

とても悲しいです。俺みたいなガキには入るのが早すぎた世界かもです。
まぁにわかですけど、やっぱりねこういうのは自分みたいなやつでも面白いですよね。
もっと知識増やして、こういう関係の会社に就職したいなぁ
書込番号:22892942 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カナブンの妖精さん
何か勘違いしてるようだけど、私は弁護士の資格しか持ってないですよ。
それも日本のじゃないけど。
大学もK都大法学部だし、理科系とは縁も所縁もなかったです。
気づかないかな?
ま、気づくまでほっとこ…めんどくさいし
あのねー、教わる時間があれば自分で学びましょう。
そしてその理論を自らの力で構成してみましょうよ。
intel社員が知ってる事くらい、あなたにも理解できます。
他人に教わるって簡単そうだけど無責任なんですよねー
なぜならば(これが大事)
自分の考えじゃないから。
私は仕事柄お金持ちは嫌いです。
努力しなくても思いのモノを簡単に手に入れられるから。
intelはAMDさんみたいに閉ざされた企業じゃないですよ。
そりゃアップルよりは差別激しいけど。禿禿草
私でも就職できた(就職っていうより雇われただけw)んだし、努力すれば拾ってくれますよ。
>脱落王さん
論破合戦しないのかな?
山火事灰白鳥?
垢板遠慮?
藁藁
垢板痛?
草
さぁ、この文章を分割してみましょう。
何スレできるかな?
ヒント:繋がりを切らないようにね。
書込番号:22893090
6点

>もっと知識増やして、こういう関係の会社に就職したいなぁ
えー、私は趣味と職業は分けていたいので就職したいとか思わないですね。
そりゃもちろん就職できわけも無いけど^^;
書込番号:22893342
10点

>sakki-noさん
でもね、場違いな職場って結構気を遣うわよ。
最初、文科系の私が理科系の最先端で仕事してると頭がどうにかなりそうだった。
まぁ、慣れたら違和感も薄くなったけどね。
それに私って言いたい事言えないタイプでしょ。
だから人一倍我慢してた。
向こうの人って言いたい事言わなきゃ損だって感覚で生きてるし。
5年間、ま、いい経験になったと思う。
書込番号:22893370
7点

>i9-9900K&3900Xさん
>最初、文科系の私が理科系の最先端で仕事してると頭がどうにかなりそうだった。
これは職場に限らず物凄くわかる(笑)
私は根っからの文系脳なので理系脳の方のロジックについていけないことはここでもしょっちゅう^^;
書込番号:22893377
7点

知能は高そうだけど
性格は相当捻くれてるようで。
しかもかなりの粘着質。
もうFacebookにでも帰ったら。
書込番号:22893397
29点



CPU > インテル > Core Ultra 7 265KF BOX
intelも安くはしてくれてんねんけど
チップセット新しくしたせいでマザボが高くはなりそう
もしもz890のマザボそんなに高くならんかったら普通に買いやとは思います
てか買います
書込番号:25922399 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コア数も多いのにここまで安くしてくれているのは嬉しいですね。米国価格としては5世代〜7世代の頃に近いでしょうか。日本円で4万円は流石にないでしょうが私も購入確定であります。
それにしてもマザーボードは…(無駄な装飾・機能しか増えていないくせに)高くなりましたね。115Xの頃の多スロットZチップ入門マザーが懐かしい物です。1万円も出せばZの普通に使えるマザーボードが買えたのに。
書込番号:25922554
6点

マザボが出てないからまだ何とも…だけど、CPU単体で見たら十分高い。
i9とほぼ同じ価格はさすがにやりすぎ。
おそらくメモリ含めて一式全部交換になるから、一般向けの価格にはなり得ないなあ。
妥協したらその分i9に負けるわけだし。
書込番号:25922698
3点

>ダイナマイト伊藤さん
こんな高いCPUを買いたいんですか…。
サポートもダメなので買いたい人は買えばいいと思いますが、
暫く様子見でいいかと思います。
ちなみに自分はAMD派です。
以下の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
メモリ:TEAM TED532G5600C46DC01 DDR5 5600 16GB×2
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:Antec P10 FLUX
OS:Windows11 Pro
書込番号:25924144
16点



CPU > インテル > Core i5 14600KF BOX
基本ゲームとyoutubeくらいの使用になります。AI生成やエンコード等は一切しません。
現在のPC構成ですが
・CPU i5-12400F
・MB ASRock B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラ限定モデル
・グラボ GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF
・メモリ DDR4-3200 16G×2
・電源 NeoECO GOLD NE550GOLD(5年目)
です。
2年前に流用できるものは使ってできるだけ安くほどほどにゲームを遊べる感じで作りましたが半年ほど前に始まったThrone and Libertyをやり始めもう少し快適にしたいなと思い始めました。
ゲーム内設定が解像度WHQDのグラフイック設定で中程度(必要ない部分を追加で下げたりしてます)DLSSバランスのフレーム生成ONでやっており比較的激しく動くPVPのときで
GPU使用率 70〜97%程度
VRAM使用率 ずっと7.5GB程度
CPU使用率 60〜70程度
フレームレート 144制限にして 100〜130程度 落ち着いてるときは144です。
現在考えているのが出来れば5万円程度で部品を変えて半年後くらいに変えていないグラボを変えたいなと考えています。
1. 14600KFと電源750wに交換して半年後に4060tiを売って10〜12万くらいのワンランク上のグラボを買う。
2. 5700X3DとMBを5万円に抑えるようにして購入して電源とグラボは半年後
3. 予算超えるが4060tiを売ってRTX5070かRX9070と電源を買ってCPUは半年後
この場合どれが一番体感出来そうかわかるかたいますか?
14600に関しては不具合があったのも理解していますが5年保証あるので不具合の可能性が〜とかに関しては気にしていません。
よろしくお願いします
0点

個人的にはその負荷率なら、GPUを上げてからと言うのもいい選択肢だと思います。
3番を選択して時期を見て、システム見直しかな?
書込番号:26154447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
GPUの負荷率は上がってるみたいだから、その辺りからかな?
負荷率が70%が長く続くならCPUだけど、5700X3Dはキャッシュ効果は高いけど、性能自体が高いわけじゃ無いから上げるならもっとあげた方が良いと思う。
書込番号:26154454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボ交換でしょうね。
14600KFに換えてもポンつけではそう変わらないと思います。
とりあえずグラボ変えてCPU変えるときは、Ryzenの9000番台狙った方が良いともいます。
書込番号:26154455
1点

rx9070xt 今1番人気有りますね
在庫復活しても直ぐに売り切れ
自分もpowercolor red devil注文してますが
約1ヶ月待ちです
ただ消費電力多いので電源ユニットの見直しも発生します
書込番号:26154588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masami726さん
自分も「揚げないかつパンさん」と同意で3ですね。
CPUはもう少し時間を空けてから様子見するといいかと…。
自分は以下の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
自分は最近はゲームは家庭用ゲーム機に任せてます。
PCはネットと年齢指定のためのゲームがメインです。
書込番号:26154959
1点

>聖639さん
>火曜日のカンパネラさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ご意見ありがとうございます。
全員一致でGPU交換のようなのでGPU交換する方向で考えていこうと思います。
来月と再来月にyahooショッピングの高ポイントのセールがあるのでそのあたりで在庫があれば購入を考えたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:26155340
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
Intel最強ならこういうのを買わないとw
https://kakaku.com/item/K0001658600/
AIやるのにコンシューマーパーツかってどうするんだよww
…MACで「ChatGPTも快適です」だっけ?ww
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038820/SortID=25833762/
書込番号:26125304
6点

>KAZU0002さん
AMD完成したから明日からINTEL頑張ります。(*^◯^*)
書込番号:26125314
1点

6980Pは128コアが曲者ですね。Geekbench 6 (Multi-Core)では一桁低いスコアしか出ていません。
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-geekbench_6_multi_core
PASSMARKでは優秀な285Kもここでは14900KSに劣っています。
書込番号:26125354
1点

>ありりん00615さん
そうですかね。消費電力で優っていると思いますが。(*^◯^*)
書込番号:26125359
1点

>ありりん00615さん
自分の環境でGeek6マルチは285K(定格250W)が14900KS(無制限)よりも高いスコアが出ました
シングルは14900KSの方が高いです
書込番号:26125395
3点

>Yunisuさん
このスレ主は14900ksで一世風靡した
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=abc1238
本当に285kを所有してるかも疑いありますので…
何時も貴重なXのデーター拝見してます
書込番号:26125418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マルチとゲーム性能は9950X3Dが上でしょうね。
シングルスレッド性能は285Kが上。
論より証拠なんでとりあえず285Kのデータ出してみ。
書込番号:26125426
3点

>かぐーや姫さん
毎回お疲れ
根拠とデーター出せないけど
書込番号:26125503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かぐーや姫さん
こっちでも疑われるクチコミしてるんですね笑
書込番号:26125533 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

論も出来なければ
証拠も出せない
ただいま明日提出するデーターを拾い集めてる最中!
鍍金の方がまだ見分けつかんわ(笑)
書込番号:26125663 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かぐーや姫さん
9950X3Dにもマルチのベンチで勝ってるね(*^◯^*)
書込番号:26125298
明日の比較対象のデーター提出楽しみにしてます
自分で立てたスレは責任持って対応して下さい
逃げんで宜しくね
書込番号:26125677 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Yunisuさんの出されてるGeekBenchで見るとバージョンの枝番だけ古いですが、自分が使ってた9950XはマルチもシングルもRyzenの方が高いですね。
9950X3Dは9950Xとゲーム以外はほぼ同じかと思うので、285Kよりは9950X3Dの方が高いでしょう。
285Kも使ってますが、CINEBENCHではRyzenよりもシングルは良いですがマルチはRyzenにかないませんね。
9950X3Dも自分のところに届くかもしれないので、まあ来たら実機で試しては見ますけどね。
書込番号:26125845
6点

>かぐーや姫さん
9950Xのマルチ性能に勝てる285Kなんてかなりの当たり石ですね!
おめでとうございます!
ベンチ画像お待ちしております!
書込番号:26126298
4点

>マルチで負けてるとみてないんですね
出てるベンチの設定がどうなってるかも分かってないからそういう理解しか出来なんですよw
285Kを持ってるというならベンチ回して貼ってみたら良いでしょう。
こちらもデータ持ってるんで比べたら一目瞭然でしょう。
書込番号:26126351
6点

9950X3Dいらないとか言いながらベンチしてると思いますが(*^◯^*)
書込番号:26126467
1点

だから自分で本当に285K持ってるならマルチスレッドのベンチだせばいいでしょう。
出せない理由でもあるんですかw
書込番号:26126469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私が出さなくてもユーチューブでもう出ていると言ってるでしょ(*^◯^*)
書込番号:26126481
2点



CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
パーツ交換後からQ-LED coreが点滅がしたおり、原因検索で難儀しておりましたが、他の口コミでご助言いただき、どうもVGAのエラーだということがわかりました。ASUSのトラブルシューティングに従ってCMOSリセットまでやりましたが現象は変わらず、原因切り分けのためグラボからマザーボードに出力ケーブルを繋いだところ映像が出力させませんでした。インテルのプロセッサー診断ツールはすべてパスしました。
CPUまたはマザーボードの初期不良を疑っていますが、自分ではこれ以上原因が特定できず困っています。ご助言よろしくお願いします。
・新CPU:inter i5-12400
・新マザーボード:ASUS PRIME B760-PLUS D4
・新メモリ:crucial CP2K16G4DFRA32A
・旧グラボ:ASUS Geforce GTX1050TI
0点

12400などLGA1700は初めてですか?
LGAはCPUのフットプリントが大きく、CPUのピンの圧接が悪いとこう言う現象が起きる場合があります。
一応、CPUの取り付け直しをしてみて、直らなければCPUかマザーの可能性が高いとは思います。
販売店に連絡してみて下さい。
CPUが起動してもこう言う現象が起こり易いのでコンタクトフレームを付ける検討をしてもいいかも知れません。
最初のQ-LED Coreの表示はVGAエラーでしたか?
書込番号:26143244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その場合だとケーブルとかモニターの接続で映ってないだけの場合もありますから、モニター側の端子があるなら違うところに換えてみるとかケーブルを他の物も試してみるとか違うモニターかテレビがあるなら接続してみるとかはやってみた方が良いかもしれません。
それでだめなら、一度CPUを外して付けなおして、CPUクーラーをちょっときつめに止めてみるとかですね。
それでもだめならお店で見てもらった方が良いかもしれません。
書込番号:26143250
2点

そうでした。
モニターへの接続がおかしくてもなりますね。
ケーブルを変えてみる、モニターの入力切り替えをしてみるなどが入ってなかったです。
最初にこれはやってみてください。
書込番号:26143256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主様
こんにちは、
同cpu使用中、自作です。
接触部分とか、接続箇所とか、
再確認・再接続直し(一度外して再度接続すること)、
と思われます。
書込番号:26143363
2点

真逆とは思いますが、 「12400F」 ??
書込番号:26143400
1点

>Solareさん >揚げないかつパンさん >YAZAWA_CAROLさん >沼さんさん返信ありがとうございます。
>沼さんさん
Fのない本製品です。
>揚げないかつパンさん
LGA1700のCPUを扱うのは初めてです。CPUの付け直しは最後の手段かなと考えていました。最初のQ-LED Coreの表示はVGAエラーです。
>Solareさん >YAZAWA_CAROLさん >揚げないかつパンさん
ディスプレイはLCD-GDQ271JA2台を使用しています。ディスプレイ側にHDMI2つとディスプレイポート1つあり、HDMIとディスプレイポート出力で2面モニタで使用しています。
ご指摘いただいたケーブルの交換、再接続、出力モニタ入れ替えを試してみましたがやはり映像は出力されませんでした。
経験がなく教えていただきたいのですが、このCPUはCPUクーラーをきつめに止めるというのは、どのくらいきつくする必要があるのでしょうか?ちなみにCPUクーラーはKOTETSU MARK3です。
書込番号:26143641
0点

虎徹 MK3はスプリングが入ってるので基本、締まるところまで締めるでOKです。
後は傾きがないかだけです。
書込番号:26143651
2点

DISPLAY を1台のみ接続しては?
CABLESを変えたりとかもです。
1台は少なくとも表示されるはずですが、、、
それと、老婆心ですが、
INTEL DISPLAY DRIVER とかはINSTALLされてますよね。
Windows11 でのDEVICE MANAGERのディスプレイアダプターの項で、
『Intel (R)UHD Graphics730』
と表示されます。
◆CPU FANの件
>虎徹 MK3はスプリングが入ってるので基本、締まるところまで締めるでOKです。
>
充分です、この締め付けで、虎徹も MK3所有してます。
書込番号:26144046
0点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
昨今13世代・14世代の不具合で賑わせているINTELですが対応パッチで本当に改善と言えるのか?
13世代・14世代のCPUは実はゲート処理に不具合があって、規定していた最大電力・電圧でもゲートがぶっ飛んでガバガバになった事が今回の不具合の原因、ゲートコーティングの処理に失敗していて既定の強度を出せていないとかなんとか、と言っている人もいる。
INTELは不具合について本当の原因は発表しないと思われるから真実味はあるな、最初はマザーボードベンダーに責任を擦り付けてしらばっくれようとしたが失敗、どうにか誤魔化せないか慎重に社内検討した事で時間が掛かったのだろうと思われる。
そもそも原因調査の中でマイクロコードの見直しにここまで時間掛からんでしょ? 原因は早い段階で判明していたがどうやって誤魔化すかに時間が掛かっていたんだろう?
結局、これは誤魔化しきれないと判断したがリコールだけは避けたい、出した結論が修正パッチと不具合が発生したCPUの個別交換・2年間保証延長。
ようするに13世代・14世代はPEN4だったという事か? ゲートガバガバ・リークダダ洩れ、せっかく増やした20本の深層パイプラインをデバッグ処理で食いつぶし、正規の実行処理+無限に増えていくデバッグ+ガバガバリーク電流による電力バカ喰いと発熱。
12世代までは浮気なしでINTEL派でした、14世代でPC組もうかとしていたが却下、AMD:B550+5700X(現在は5700X3D)で1台組んでみたところ思いのほか安定して使いやすい、RYZEN9000シリーズでもう1台組もうと画策中です。
INTEL15世代Arrow Lakeはどうなるのか? 一気に信用を落としたINTELが巻き返せるのか? INTELに戻れる日はやってくるのだろうか?
そおいえばArrow LakeはHTが廃止になるんだな、HTもPEN4の時にINTELカリフォルニアチームが実装した技術だったと思ったな、仮想コアより実コアにリソースを割きたいって事だよね。
11点

>AZTAKAさん
AMDもCPU脆弱性が見つかって話題になっていますね。
過去にもCPUの不具合をBIOSやOSで対応した事例はあるので、深刻に考えすぎないほうが良いと思います。
書込番号:25859577
3点

リコールは事故などにつながる問題の際に発動するものですが、Intelの対処はリコールと変わりません。最終的に交換で改善するなら、問題はないと思います。
交換はOCを駆使した個体に集中すると思われますが、殻割りしたひとは泣き寝入りになるのでしょうね。
書込番号:25859594
3点

一極集中は産業として健全性が減るな…と思いつつ。
昔のAMDは性能はもう一つで、反Intelの人が買う程度だったし。その状態で慢心したのか、Intelも製品の進歩が遅めで。
そこにRyzenが出て、これでIntelも本腰入れるかな?…と思ったら。消費電力250W超えですよ。
水冷クーラーメーカー大もうけ。LEDはいらん。
…一時的な消費電力だからTDPだけで見ればたいしたことない…という意見もありそうだけどね。これのせいでUPSを軒並み買い直しなんですよ。私が関わるPCには仕事用がほとんどだから。
まぁ今回の躓きで、作る方も買う方も、もちっと冷静になってくれないかな…とは思っていますが。
2023年のCPU市場についての記事。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1567767.html
>Intelが79.8%、AMDが20.2%
来年変わるかな? 今回の問題も、自作する人以外気にしていないと思うけど。
量子コンピューターはまだまだ家庭には降りてこないねww
文部科学省 量子コンピュータについてもっと教えて!
>https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00162.html
まぁ、abcが生きているうちにはまだ家庭には入ってこないだろうな。
書込番号:25859606
8点

>あさとちんさん
>ありりん00615さん
>KAZU0002さん
私は今まで大げさに言うと INTEL至上主義・INTELこそ正義 でPC組んでました。
全てのPCパーツや周辺機器はINTELベースで検証が行われていて、INTELベースでPCを組んでおけば間違いない!
そしてINTELはいつの時代も僕たちに最高の性能のCPUとプラットフォームを提供してくれる、ついでにいつの時代も僕たちの財布を寂しくさせてくれる最高のリーディングカンパニーなんだ!
というINTEL信者理念が根底にあったんですよね………
一時的にでもINTELを見切る日が来るとはINTEL衰退と寂しい時代になったと思うのと、初めてAMDでPCを組みAMDの良さを知る機会になった事は行幸でした。
しかし、待ちに待ったZEN5 特に9700Xの動向が思わしくない、日本以外では販売が振るわないため抱き合わせ(メモリなど)で値引きが始まった模様ですね。
しかも9700Xは発売直後に仕様変更(TDP)の噂までながれてAMDの方針がふらふらです、AMD最新CPUで1台組もうと思ったら面白い情報が出てきませんね、9700X3Dか9950X3Dを考えていますがどうなるのやら。
とりあえずAMD/ZEN5で1台組みます、OUTTEL入ってる!です。
またいつかINTEL入ってる!って言える日が来て欲しいですね、僕らのINTEL・最強のINTEL・財布に厳しいINTELです!
書込番号:25859644
4点

私は無難が好きなのと。IntelのCPUがというよりドライバとかにも慣れてしまっていますからね。
あと、関わるPCが複数あると、Intelで揃えておくと問題が起きたときの検証とか緊急のニコイチに使えて便利なんですよね。
自分用PCとしては、買い換えで性能が最低1.5倍になる…ってのが指標でしたが。(9900K→13700Kで2.5倍)。
まぁ13700Kの性能に満足しきって不満がほとんど無いので。次に買い換える気になるのがいつになるやら…
ローカルAI演算サポート機能が強化されたらもしや…ですか。
書込番号:25859705
2点

今回のことはインテルにしてはなかなか厳しい問題かと思います。
配線の問題はこの前も書きましたが、次期CPUでコバルト被膜の使用率を上げるとか言ってるので、あのクロックをあの電流流して使うのは元々無理があったのはあるかなと思います。
IntelとAMDという話でいうと、インテルは今回問題はあったけどAMDにも今のところ構造的欠点はあるので、何とも言えませんが、両方使ってて思うのはやはりアルゴリズムとか設計の意味ではインテルはやはり進んでるなと思うし、AMDはTSMCのおかげで材料には恵まれてるとは思います。
自分は何といってもAMDの2CCXモデルのマタギ問題はホントどうにかしてほしいと思ってるので、インテルがE-Core使ってでもモノリシックダイを頑張ってるのは良いと思うし、今後E-CoreもそれなりにP-Coreに近い性能になったら、それはそれで良さそうに思いますね。
まあどちらも頑張ってほしいけど、今回の件は今までにないなかなかの大問題でしたね(^^;
書込番号:25859761
5点

これからはインテルとかAMDじゃなくて、
>PC各社、AIチップとArm搭載「Copilot+ PC」を一斉発表<
こっちじゃなかろうか?
ゲームはどうなんだろ?
書込番号:25859792
1点

ArmとかNPUとかはそれこそE-Core以下の能力なのでゲームとか性能上がることはないだろうし、そういうのはどちらかというとデスクトップの場合はグラボでしょうね。
ノートとデスクトップは別物です。
書込番号:25859799
2点

>KAZU0002さん
>Solareさん
INTELは長い間デフォルトスタンダードの立ち位置で安心してPCを組めるパーツサプライヤーですよね、利用者が多い事で何かトラブっても先行事例が多く改善も早かったです。
AMDも躍進してZEN3の頃から見過ごせないCPUになりました、ATIの買収を経てプラットフォームも安定してきてたし、今では特に言うほどの大きな問題はありませんね。
AMDのCCXまたぎ、INTELではCore2Duo? 辺りの設計になるかと思うので、その辺はまだINTELに一日の長がありますね。
9900X3DをCCX6 V-Cache+CCX6ではなくCCX8 V-Cache+CCX4 にしてくれれば9900Xも検討に入るんだけどな、とりあえず8コアのCCXがあれば私の用途は足りるので。
AMDにももっと頑張ってほしいですね、皆でリサ愛してる!って言ってれば何かあるかもです。
書込番号:25859801
1点

自分としてはAMDには1CCDに6〜16Coreくらいをそれぞれ組み込める技術ができればいうことないのに・・とは思います。
書込番号:25859805
1点

Copilot+はM1 Macへの対抗策として売りにしただけでしょう。
CopilotもIntel・AMD CPUの進化とともに徐々に機能アップしていくと思います。Copilot+のNPUの要件は40TOPS以上ですが、次世代のCore Ultraは48TOPSになるそうです。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2406/04/news096_4.html
書込番号:25859886
1点

>1991shinchanさん
世界は AI に向けて躍進中ですが、私としては棲み分けをしっかりして欲しいなと思います。
ゲームなどと同じで使わない(使えない)のに何でも機能を標準実装し、高額な端末を万民に購入させる、これだけはして欲しくないですよね。
PCはある程度は棲み分けていけそうですが、携帯端末(スマホ含)は棲み分け無視で高額端末合戦になりそうな予感です。
私は未だにスマホでTV見たり音楽聴いた事が無いんです、全く要らない機能なのにスマホに標準実装されている機能なんですよね、頼むからOP選択式の機能にして欲しい、使わない機能の方が端末のコストで上位の部品ばかりなんですよね。
要らない機能無くして端末安くして欲しいな。
書込番号:25859897
3点

>Solareさん
>自分としてはAMDには1CCDに6〜16Coreくらいをそれぞれ組み込める技術ができればいうことないのに
それはあるんじゃないかな。
やらないだけで。
書込番号:25860060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
ソースはないけどAMD側もCCXまたぎに関して言及はしていたかと思います、現時点でのAMDの戦略としてCCXまたぎのままで十分なスペックを提供出来ると考えていると、出来ないのでは無く今はやらないとの事ですね。
将来的には実装可能となりますが、この世界の将来って結構速いんですよね、ZEN6でどうなるかな?
ケツに火が付いた? INTELの再覇権に期待、なんだかんだ言ってもINTELの歴史と技術には一歩先の部分があると思う、今はあぐらをかいて停滞しただけ、歴史ある巨頭のINTELと新世代のAMDでバチバチやって欲しいですね。
けどAMDって元々INTELから引き抜きやって立ち上げたんじゃね? たしかね?
最近聞かないけどINTELイスラエルチームはどおした? 基本設計ではINTEL内部で一番優秀なチームだっただろうに?
書込番号:25860113
0点

>小豆芝飼いたいさん
そもそもAMDがなんでこんなやり方やってるのかご存じですか?
同じCCXを使って色々なCore数のCPUができる・・いわばコストのためです。
6CoreからThreadripperの64Coreまでほぼ共通で作れればサーバーも売れてるようだしそれは良い感じでしょう。
だからそれをインテルみたいにタイルとかでCCX内でCCD単位で増やすだけではなくCore数ごとのCCXを作って1CCDでCCXを成形できるようにしてほしいという話です。
多分今でも物理的には10〜12Coreくらいは入ると思いますが、12CoreのCPUから6CoreのCPU作るのに6個も無効化したらそれはそれで採算取れなくなりますからね。
インフィニティーファブリックの帯域が20倍とかになればもう少しましにはなるかもしれませんけどね。
書込番号:25860150
1点

INTELというか
ウィンドウズに未来が見えない
完全MAC移行かな・・
書込番号:25864479
5点

Appleシリコンに移行したMACは、まだまだゲーミング用途には不向きです。安定していたBootCampに対応しなくなり、MACに対応するゲームメーカーが少ないのも大きな要因です。
書込番号:25864514
1点

>Solareさん
>自分としてはAMDには1CCDに6〜16Coreくらいをそれぞれ組み込める技術ができればいうことないのに…
>多分今でも物理的には10〜12Coreくらいは入ると思いますが…
ご自身の発言に、ご自身で否定されたって解釈すればよろしいですか?
書込番号:25864770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物理的なスペースがあるのと、技術的にできるかどうかとそれを販売して儲かるかどうかは全然違う話だということです。
今現在技術的に可能かどうかはAMDに聞いてみないとわからないと思うけど。
インテルだってこんなにすぐ劣化しないCPUは技術的に作れるはずとはだれでも言えるけど、できるかどうかはインテルに聞いてみないとわかりませんよね(笑)
書込番号:25864854
0点

>Solareさん
>小豆芝飼いたいさん
私のために争わないで〜 いやいや、違う違うwww
今の技術なら36コアくらい直ぐに実装出来るんじゃないかな?
TSMCに発注すれば皆さんの手に実コア36CPUの誕生です!
けどな〜 価格がな〜
歩留まりを考えて下位32コア・24コア16コアとか作ってもコストが一般市場に見合わない、シリコンウェハーももっと大きくしてコスト下げないとですよね。
さらに! 発熱も上がるので360x360デュアルコア簡易水冷とか面白い仕様のパーツも見たいですね。
ラジエターバーガー? でもラジの特性として重ねるより面で広げないと効率下がるんだよね〜
そして! DualCPU復活! なんてのもいいな〜 昔の変態マザー作ってた会社みたいのが出てこないかな?
リオワークス・EPOX・ABIT・AOPEN 440BX辺りで大変お世話になりました!
ABITだったか? 815チップセットにスイッチングレギュレーター付けて無理やりDualCPUマザーにしてたの?
ただ、メモリが512MBしか積めなかったんだよな〜 あの時代にメモリ2GB積めたら最強クラスだったのに〜
しょうがないチップセットの制限と、あの頃メモリ1GB1枚が100万円くらいしたからね……… しかもレジスタード?
まぁAMDはまだまだこれからの期待が出来る会社って事です! 先行のINTELがあるんで理論と技術はあります!
あとは、やるか・やらないか だと思いますね〜
書込番号:25864983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)