
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年3月2日 01:22 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月11日 20:23 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月26日 05:50 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月19日 01:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月17日 13:50 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月16日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
以前書き込んで長いスレになったのですが^^;
あれから若干チューニングしましたので参考までにベンチ結果などを書いてみます。
10%ほどOCしていますが安定性はMemtest86を5時間、Prime95を24時間ノーエラーおよび下記ベンチを続けて実行しアプリの強制終了、システムダウン等が無いことにより確認しました。(CPU温度ですがPrime95を24時間回して50度でほとんど一定でした。)
【ハード構成】
CPU : Athlon64 3500+
M/B : ASUS A8V DELUXE
Memory : MICRON(CT6464Z40B.16T) PC3200 CL3 512MB * 2
VGA : GALAXY 6600GT
HDD : HGST HDS722580VLSA80,HGST IC35L090AVV207-0
DVD : Plextor PX-716A
Power Supply : Antec True480
CPU Cooler : Thermalright XP-90
※PCIカード増設なし
【BIOS設定】
FSB : 220MHz
Memory設定 : 3-3-3-8-1T
HyperTransport : ×4
C'n'Q : 有効
※その他はデフォルト
【その他】
OS : Windows XP SP2
VGAドライバ : 71.40(自動オーバークロック設定)
【ベンチ結果】
1. Super PI
・104万桁 : 36秒
・3355万桁 : 33分15秒
2. FF Bench3
・L : 7239
・H : 5052
3. Sandra Lite 2005.SR1(2005.2.10.50)
(1)CPU演算
・Dhrystone ALU : 11132 MIPS
・Whetstone FPU : 3802 MFLOPS
・Whetstone iSSE2 : 4920 MFLOPS
(2)CPUマルチメディア
・Integer x4 aEMMX/aSSE : 22961 it/s
・Float x4 iSSE2 : 24695 it/s
(3)メモリ帯域幅
・Int Buff'd iSSE2 : 6212 MB/s
・Float Buff'd iSSE2 : 6144 MB/s
4. 3DMARK 2001 SE Build 3.3.0
・Score : 20442
5. 3DMARK 03 Build 3.6.0
・Score : 8868
6. 3DMARK 05 Build 1.2.0
・Score : 3495
7. PCMARK 04 Build 1.3.0
・Score : 4620
8. AQUA MARK 3
(1024*768 Depth32:Preset #5 Very High Quality設定)
・GFX score : 8172
・CPU score : 10353
・AquaMark score : 58598
9. CrystalMark 2004 (0.9.106.240)
・Mark : 72837
・ALU : 9111
・FPU : 8519
・MEM : 7471
・HDD : 5831
・GDI : 9455
・D2D : 9643
・OGL : 22807
0点

<チラシの裏>
PC3200 512MBx2 エルピーダバルクをつい買ってしまったので
これでOCやってみました。
通常のFSB上げでは220前後が限界。これはNanyaバルクも同じ。
ハイパートランスポートを4倍にして、DDR333に固定。
234まで上がった。(2574MHz)
残念ながら夢の2.6Gには届かず。DDR500とかのようなOCメモリでないとやっぱり駄目だねorz
(定格→FSB222,オートDual,PCI33,PCI-Ex100,HT5x→FSB234,DDR333Dual,PCI33,PCI-Ex100,HT4x)
SuperPI104万桁 42秒→40秒→38秒
FFBench3では 4674-H→4638-H→4858-H
A7Benchでは 平均60.23、最高98.52、最低24.15、望遠128.21、広角32.00fps
→平均63.42、最高106.95、最低25.61、望遠141.84、広角34.60
→平均65.64、最高106.95、最低28.45、望遠128.21、広角28.45
#環境:Asus AN8-SLI DX、WinfastPX6600GT128MB、メモリ・CPU電圧上げなし
#BIOSはCnQ有効、その他上記以外は弄らず。
#OCは完全自己責任です。安易な知識でのOCはやめましょう。
</チラシの裏>
Nanyaバルクx2+エルピーダバルクx2のメモリ4枚挿しにもチャレンジ。
と思ったけど、眠いので明日以降・・・。
書込番号:4003144
0点

>以前書き込んで長いスレになったのですが^^;
読んでみました。確かに長かった・・・
読み落としだったらごめんなさい。
3500+はWinchesterですか?それともNewcastle?
書込番号:4003674
0点

とりあえず、定格だとDDR400で安定。
2GつんだことでなぜかFFBench3が速くなった。
A7ベンチやSuperPIには影響なし。
FFBench3 4674-H →4920-H
・・・・よくわからん。
また、メモリをDDR400から自動設定にしたらSuperPIが1〜2秒遅くなった。
自動設定ではDDR333で動いてるんだろう。
逆にDDR333でもそれほど影響ないということか。
<チラシの裏>
昨日の考察。
このマザー(AN8-SLI DX)は、OCするとメモリ設定をゆるゆるにしたり
起動倍率を下げて安定化を図ったりするよう。
FSB240を越えたあたりからいきなり起動倍率が7〜5倍に下げられる。
FFベンチの数字が伸びないのはその辺に理由があるのかも。
#では、メモリを2G積んで数字が一気によくなった理由はいかに?
</チラシの裏>
書込番号:4005792
0点

>AN8-SLI DX
多分どうでもいいことなのですが、過去ログ参照する方の為に・・・
A8N-SLI DX
ところで・・・
3D系のベンチはVGAへの依存が高そうなのでまずは除外して、残ったその他のベンチでわたしのデータと共通しているのは、π焼きだけみたいですので・・・
昔のメモから抜き出してみました。
K8Nneo2 A64NC3500+ VitestaDDR566_512*2 Raptor(WD360GD)*2 RD9800XT
Owltech_SS400-FB (見にくくてすみません)
という状況でOCして、何とか安定する環境にまでもっていくと、最終的には
π104 34秒
π3355 31分30秒前後
くらいまではいけたと思います。
設定詰めればもう少しいけちゃいそうな気もします。
(どこまでOCするかという判断もありますけどね・・・安全第一ですし)
ちなみに、わたしのCPUは、3500+Newcastleでした。
(申し訳ありませんが別MBへの乗り換え途中の為、今は検証できない環境です。)
我家にはWinchester(父親所有)もありますので、何とかして、新しい環境でAIとBWの比較もしたいと思っているのですが・・・
(難しそうかな?)
書込番号:4007349
0点

>A8N-SLI DX
スマソ
どうやってもメモリDDR400&デフォルト以上の数値は出せなかった・・・。orz
ここでエルピーダx2+Nanyax2の4枚ざしの限界がでるのか。
BIOSを1004にしたけど、逆に遅くなったような気がする・・。
ま、OCは遊びなので定格で使えっていうことですね。寝よ。
書込番号:4007717
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


先日購入した、Athron64 3500+で自作機を組んでみました。
Pentium4 540(3.2GHz)からの乗り換えでしたが、さすがに速いですね。
速いし軽いし、熱をもたないの3拍子が揃っているといった感じで大満足です♪
ただ、前機のHDDとシステム環境をそのまま引き継がせたかったので
すがこれにはさすがに無理があったようです。OSが起動しなくなってし
まいました(涙) 移せるファイルだけは移して、一から再インストー
ル中ですが、マイドキュメントのファイルが消失してしまいました。
明日から心機一転、気持ちを切り替えてがんばりたいと思います。
0点

お、組んだのですね。おめでとうございます。
乗り換えに満足されたようで何よりです。
元スレにも書きましたが、チップセットの違うマザーにHDDを流用する場合は、
OSはクリーンインストールしないと起動しないことが多いです。
マイドキュメントは上書インストールでも消えちゃうんですよね。
別パーテションに退避させた方が確実ですね。
ではでは頑張って下さい。
書込番号:3970030
0点

旧OS環境のデバイス類のうち、チップセットのドライバだけは
削除した状態で載せかえれば別システムでも起動は可能です。
私のマシーンはノートとデスク両方でここ2年で10タイプ以上に
載せ換えながらシステムの掃除をしつつ使っていますが快適
です。
書込番号:3970294
0点


2005/02/22 11:52(1年以上前)
自分も先日PEN4、3.0Cから3500+に乗り換えました。まず体感速度の違いに感動しました、発熱の方も低くいので自分もすごく満足しています。
書込番号:3971032
0点


2005/02/22 13:44(1年以上前)
時代は地球温暖化対策・環境保護・省エネ・エネルギー高効率活用、自動車もこの先低燃費・環境
に優しいハイブリッドでないとやっていけないご時世、60年代ガソリンがぶ飲みアメ車なみのプレ
スコじゃな〜〜。
日本のビジネス用途では省スペース=スリム型がビジネスでは定番!キューブも定着した。
そんな情勢じつはメーカーもホンネはDTはAth使いたいんだーとの声も伝え聞く・・・
がノートの仕入れと兼ね合い(政治力?)で渋々妥協、で取るとこないセレDなんか使ってたり・・・。
もうプレコは塵だな。ブランド被れなお鹿馬さん以外、柵ない人はAht64へ移くが大吉!だってば!
書込番号:3971415
0点


2005/02/22 16:15(1年以上前)
Barton2600+でも2.6Eより速く感じたものだけどな。2.6Cとはトントンで反応性でちょっと上。ただしチップセットはシングルチャネルのSiS741GXだったけど。ソフトウェアHALT効かせてプロセッサ温度常用46℃。ただFSBが狭いせいか、オートギア使ってもWin2Kでの同時処理は苦手だった。
NewCastle2800+は一番下のAthlon64であるにもかかわらず、Barton2600+より速く感じる。特に裏でエンコさせたらそのパワーは圧倒的だ。デュアルチャネルしないプロセッサの速度だとは思えない。正直、エンコ専用機が一台不要になったよ。
書込番号:3971791
0点

体感で違いありましたか?
先週、Pen4 2.0GHz(Northwood)からこのAth3500に替えました。
ベンチ取れば1.5倍以上のスコアは出ているので充分に満足ですが、体感では特に何も感じられませんでした。
発熱や消費電力が低いという目に見えにくい部分での満足感は大きいですね。Cool'nQuietでさらに低くなりますし。
ミドルタワーにHDD4台も積んでいる(うち1台は10000rpmでやたらと熱い)環境なので、CPUの発熱が抑えられると安心感がかなり違います。Pen4ではデカくて重いCPUクーラーを買ってきて自分を安心させていましたが、Athlonではリテールファンでも不安を感じていません。
ちなみに換装後は前のOSそのままであっさり起動しました。ドライバインストールしてそのまま使っています。
書込番号:3993704
0点


2005/02/28 16:54(1年以上前)
お店のPCからなのでHNは違うけど、パソな人です。
体感速度ですが、Pen4 3.2GHzの時よりかなり速くなったような気がしま
すね。画面表示が滑らかで、とにかくキビキビした感じがあります。
HDDからの読み出しはPen4時よりも若干遅い感じがありますが、それ
もほとんど気にならない程度です。
Pen4使用時はメモリ2GBにすると逆に動作が重くなってしまう感じが
あり1.5GBまで削って使っていましたが、3500+機に乗り換えてから
は2GB積んでも重くなることはなくとても快適に使えています。
ファンは始めCPUに付属していたものを使っていましたが、音がう
るさいので静音ファンに換えました。
書込番号:4000416
0点

今更な遅レスですが。
体感速度の違いの件、ウインドウ開いたときの描画とかブラウザのページ切り替えとか、言われてみると反応が良くなってるような気はします。
また、フォトショップの起動なんかはかなり劇的に早くなってるようです。
ユーザが鈍感だとCPUも働き甲斐が無いな(笑)。
書込番号:4055730
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX
AthlonXP 2400+とこれですが、通常使用ではほぼモデルNo.どおりのスペックのようです。OCに向いているCPUで3200+相当までいけるとの事ですが、私はまだしたことがありません
ただ、普通に使う分においてもWindowsXPの使用感では、若干こちらがレスポンス良いような気がします。
参考
MSI K7N2-L
AthlonXP2500+
Radeon9700ProAGP128
DDR400
WinXP
13172
0点


2005/02/20 18:03(1年以上前)
なんでDx9系のシステムのデータを取るのにDx7の物を使うのか理解しがたい。
書込番号:3962255
0点


2005/02/21 09:14(1年以上前)
そりゃモデルナンバー上では2500+の方が↑だけど実クロックでは2400+の方が上だから
2400+と同じ速さなのは解かる
書込番号:3965691
0点

私もAthlon xp2500+を3台のPCに使ってます。オーバークロックに使っていた
マザーはBIOSTAR M7NCG400です。nForce2IGPなのになぜか400に対応しています。
このマザーはオーバークロックがとてもし易くて、BIOSにてFSBを166から200
に変更するだけでBIOSが3200+と認識します。メモリーはPC2700のままです。
夏場でもCPU温度は普通にネットやメール程度なら40度越えません。
寿命が縮むのを避けたいので現在は、定格に戻しています。
64bitのソフトがある程度揃うまでは現役で使い続けるつもりです。
書込番号:3985683
0点

超主観的レポートに、レスありがとうございます。
私は2500+を飛び越して3200+を先に買ってしまったため、OCは行う必要がありませんでした。
それで、定格のまま使っているので、そのままの使用レポートになってしまったわけなのですけどね。
上にも書いているのですが、cLock周波数が多少低いにもかかわらず2400+よりWindowsXPのレスポンスは多少良いので、512KByte 2nd Cacheって偉大だなって素直に感心した次第です。
書込番号:3988375
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket939 BOX


こんばんは、今までIntelばかり使用していましたが、魅力的な機能がAthlon 64に採用されていましたので、乗り換えました。
昨年の夏より、情報を集めnForce4 Ultraのマザーボードを待ちました。
1番興味があったのは、Cool'n Quiet にて低発熱・低消費電力・静かなPCです。3年前にPentium 4(Northwood)が出てすぐに1.8Gを2.4GにOC今まで快適に使用してきましたが、夏場に温度が上がり昨年はHDDが3個も逝って、Cool'n Quiet の魅力にAthlon 64 3000+を選びました。
最初にDFI LANPARTY UT nF4 Ultra-Dを使用して、バルクのメモリー512MBX2でBIOS起動せず。メモリーを1枚だけにして、4番スロットでどうにか起動。BIOSでDDR電圧を2.7Vにしてデュアルチャネルで動きましたが、BIOS設定してもUSBキーボードが使えません。PowerDVD使用中にブルー画面になりメモリーの相性が出て、購入店でサムソンチップへ交換。
今度は、PCI-Eのビデオカードを挿すとチップセットファンにあたり使用不可。仕方なく購入店で相談、デモしていたビデオカードも同じため、ECS KN1に交換していただきました。
こちらは、何の問題もなく快適に運用しています。
2台目のSERVERですが、PEN4のPCとクロスでつないでギガ転送(1G/1分)デュアルLANも便利に使用しています。
PEN4は、HDDをRAIDにしていましたが、SATAのシングルで十分出です
10台以上は、自作していますが、久々に新しいしシステムで少しはまりましたので、参考になればと投稿しました。
構成
CPU Athlon 64 3000+
M/B ECS KN1 EXTREME
メモリー 512MBx2 PC3200 SAMSUNG(M368L64ETM-CCC)
HDD MAXTOR 300G SATA (6B300S0)
電源 SILENT KING-3 LW-6450H-3 (24/20ピン対応450W)
ケースは、アルミでファンコン付、HDDは他に2台つないでるので、電源も替えています。ケースファン(12cmx2)
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2400+ SocketA BOX
このCPUはメインマシン用に買いましたが、すぐに2nd(現在の4th)マシンに移動しましたが、現在まで問題なく使用できております。
場面によっては2500+より快適と、掲示板で見たことがありますが、普通に使う分には、あまり違いが出なかったです。(モデルNo.どおりかな。)
エンコード等のクロック重視の時には、2500+と差がでるのでしょうね。
参考
TigerMPX(S2466) AthlonXP
2400+
RADION8500 AGP128
WinXP
3D Mark 2000
10559
0点



CPU > AMD > Athlon XP 3200+ SocketA BOX
このCPUですが、使い始めてもう2年弱になりますが、買った当時は\55000していました。それから半年ぐらい\50000を切らなかった、ある意味珍しいCPUでした。
使い勝手としては、始めMain MacineのCPUとして、存分に使わせていただきまして、速度とか特に不満はありませんでした。
使ったM/Bを順番に挙げると、
MSI K7N2 Delta-L (AthlonXP FSB=400)
ASUS A7N8X-DELUXE (AthlonXP FSB=400)
Gigabyte GA-7N400Pro (AthlonXP FSB=400)
LEADTEK WinFast K7NCR18DLM (AthlonXP FSB=400)
の順番でして、結局メインにはGigabyteのM/B、2nd MacineにはMicroATXのLEADTEKのものを使用しました。
現在では、メインマシンはAthlon64(939)に移行したのですが、2nd MacineはUSER AGANTに有るように、現役使用中です。
参考
AthlonXP3200
GA-7N400Pro
Radeon9800ProAGP256
WinXP
5700
WinFast K7NCR18DLM
Radeon9800XTAGP256
Win2K
6436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)