
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年12月29日 18:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月29日 11:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月3日 04:37 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月25日 12:32 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月30日 01:39 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月15日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Sempron 3000+ Socket754 BOX
友人に仕事で使うPCをできるだけ安く作ってほしいと頼まれ、Sempron 3000+ Socket754を使用しました。
体感的なスピードはAthlonXP3200+とそんなには変わらない感想です。
動画編集では実行周波数が少ない分、速いとはいえませんが、仕事(ワード・エクセル・CAD等)で使う分には十分な性能だと思います。
参考までに
マザーボード:K8M800-754
メモリー:512MB(バルク)
ハード:Maxtor250GB S-ATA
光学ドライブ:BUFFALO DVM-RX16FB/B
ケース:SKU-4402W(12V2系統420W電源付)
フロッピードライブ:ミツミ
総額42000円弱です。(全て秋葉原で購入、ケースはツクモの特価品です)
0点





CPU > AMD > Opteron 280 Socket940 BOX
やっとHDDが届きまして一応マシンが完成いたしました。
まだあまり触ってないので、分かりませんがエンコはかなり早いで
す。
■CPU Opteron 280×2
■CPUクーラー BigTyphoonCL-P0114×2
■M/B TYAN K8WE S2895UA2NRF
■Memory HYNIX PC3200/DDR400RegisteredECC(1GB×4)
■Video Card WinFast7800GTX ×2(SLI)
■Drive ND4550A
■CASE CM Stacker Silver (STC-T01-UW1)
■RAIDCARD Adaptec SerialAttachedSCSI RAID4800SAS
■HDD Maxtor Atlas15KUSAS 8E036S0(15000SAS)×4(RAID 0)
HDT722525DLA380×3(RAID 0)
HDT722516DLA380×1 (データのバックアップ用)
■電源 Zippy-850PE+AcBel550W
Zippyは家で使ってるDYSONという掃除機並みに五月蝿いので同じ
AcBelの550Wをもうひとつつける予定です。
今回はじめてSASのHDD使ってみましたが、CrystalMark09などで見る
と、もう一台の4800x2に積んでいるWD Raptor4台の方がランダムは
数値が良いのですが、体感ではこちらの方が全然早いです。
Maxtor Atlas15KUSAS ×4
CrystalMark09
Sequential Read 342.75MB/s
Sequential Write 328.28MB/s
Random Read 512K 90.04MB/s
Random Write 512K 135.14MB/s
Random Read 64K 20.07MB/s
Random Write 64K 61.39MB/s
このRAIDカードのBIOSだけで50秒位掛かるのだけは何とかしてほ
しいです。
でも予想を超えるシャキシャキ感でとても満足しております。
又来年もう4台追加してOSを64エディションにしてみるつもりですの
で、また書かせていただきます。
0点

>Solareさん
SASで組まれたのですね。
実は Solareさん に刺激されて,私も年末に
Adaptec Serial Attached SCSI RAID 4800SASを購入しました。
日本橋のファナティックで購入したのですが,Maxtor Atlas15KUSAS 8E036S0が日本橋中を探しても3個しか手に入りませんでした。
現在入荷待ちです。
それにしても,PCショップの店員さんにSASを知らない人が多いことには閉口してしまいました。
ファナティックの店員さんに
4800SASにつなぐHDDはSASとS-ATAを混在しない方がいい
といわれたので,Atlas15KUが8台そろったらDATAとってみようと思います。
それにしてもSolareさん のおっしゃるように
4800SASのBIOS画面の長さにはトホホですね。
書込番号:4702618
0点

善管注意義務違反さん お近くかもしれないですね。
私は日本橋のONESと言うショップで注文して年末の雪の時に配達で
したので、4日くらい掛かりました。
休み明けに又注文(残り4台)しますので私もCrystalMark09などで
計測してみます。
善管注意義務違反さん の仰るとうり定員に「SerialAttachedSCSI」
の事を聞くと必ず電話で古株の人に繋げられて話してました。
私の場合SATAとはバッティングしなかったのですが、ONBOADのSCSI
と競合したためOnBOADのU320をあきらめました。(何のためにSCSI
付をえらんだのか・・・)因みにA8NSLI-PremiumだとARCとNVそれに
SiliconまでBIOSに出ました。
4台同士ですともう一台の4800X2に付けてるARECAのボードWD760×
4と比べても起動やアプリケーションの立ち上げ(Photoshopなど)
かなり早く8台繋げれば、友人が持っているiRAMに迫るBENCHが期待
出来そうです。
音はWDの鈴虫の4重奏より四台の雨降り音(15KU)の方がまだ静か
に感じます。
アレイが4台でよければAdaptecのASC-48300 Serial AttachedSCSI
というのもあって、こちらだと5万位でしたが問い合わすと逆輸入
で時間掛かりそうでしたのでこちらに致しました。
でもこのマザー今はSLIですのであの間にボード差すのは怖いですが
100ですがPCI-Xも残り2スロットもあって、結構先々まで遊べそう
ですね。
2005年は自作機を3台作って結構楽しい年でした。
今年も宜しく善管注意義務違反さんを始め皆様のアドバイスお願い
致します。
時差ぼけのSolareでした。
書込番号:4702746
0点

本当に時差ぼけみたいです。
善管注意義務違反さんは同じボード内での混在のお話でしたね。
SASの企画が立ち上がった時の話によると(たしか2003年頃だったと
思います)AdaptecがMAXTORやHITACHIとTESTを行ってSASがSATAに対
して上位交互生を持たせるようになっているはずなので、同じアレ
イでの混在は難しいと思いますがSATAだけのアレイだといちおうOK
のはずですが?
どちらにしてもあの長いBIOSをさらに長くする様な設定だけは避け
たいですね。
書込番号:4702757
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
今回付属のリテールクラーを使用した結果、良好な温度を維持できましたので仕様を記載します。
MSI K8T Neo2-F MS-6702E(v1.X)BIOSver 9.1
CPU 64x2 4400+
CPU#0 AMD Athlon(tm)64x2 DualCore 4400+2200MHz
CPU#1 AMD Athlon(tm)64x2 DualCore 4400+2200MHZ
定格電力89-110w(クロック速度に依存)リビジョン00020F32h
MemorySamsungPC3200(DDR400)M368L6432ET
512Mx2(3-3-3-8)
VGA ATI Radeon 9700pro-128M
CD/DVD RICOH MP5125A
FDD ナシ
電源 TAO ISOP500L 12v29A FAN120x1
ケース YCC-600-SL(Black)FAN120x2付属サイドパネルバッシング付
OS XP Home(SP2)
温度関係室温22度
CPU26度前後 FAN 1854rpm core 1.34v
スパーπ 209桁20回ループ34秒の負荷で36度
ケースのエアフローが良好で意外と静音が維持できます。
VGAのハイクラスを使用した場合にはVGA冷却と排気を強化しないと、リテールは高回転で不適となります。工程写真下記
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/
0点

あえて指摘すると
>スパーπ 209桁20回ループ34秒
って間違ってないですか?
当方は、Opteron170を使って
240MHz×10倍=2400MHz
DDR500メモリを512MB×2 CL2.5-3-3-7-1T(同期)
で常用してますが
Superπ104万桁で34秒、209万桁で1分19秒です。
書込番号:4676409
0点


そ・そっかぁ ネタだったのか(汗)
どうりで突っ込みどころ満載だと思った。。。
書込番号:4677446
0点

たんれい さんへ
スパーパイの数値にご指摘ありがとうございました。
再実行で転記ミスのようで下記のとおり訂正のデターです。
物理メモリ 1072943104
使用メモリ 33554472
空き物理メモリ 573628416
初期値の計算 2秒
104桁19回ループ40秒
209桁20回ループ1分34秒
419桁21回ループ3分25秒
書込番号:4677464
0点

サイズから新ケース出るようですが値段が問題
リテールFANが使え低騒音化実現できるかも?
ケース SF467-T1-WH(白)505Dx200Wx430H
前面FAN140x1 900rpm 背面120x1 1000rpm サイド140x1
http://www.scythe.co.jp/case/
書込番号:4682711
0点




CPU > AMD > Athlon 64 4000+ Socket939 BOX
これまで3200+を使ってきたんですが、
巷のデュアルコア風潮とは完全に逆行して先日4000+を購入しました。
T-ZONEで通常42800円のところをASUSのMBとセットで購入すると3%引きだったので、
大体41500円程度で購入です。
ベンチはまだ殆どしてませんが、
Athlon64 4000+
DDR400 2GB
nforce3 Ultra
GeForce6800(ASUS製V9999GEを16p化&Ultra並にOC)
SB AudigyZS
これでFFベンチは6000強から7000強になりました。
体感ではOS起動がかなり速くなったように思えます。
それにしてもリテールクーラーって取り付けにくいですね…。
最近のはリテンションごと交換するタイプのクーラーが多いので、
リテール以外のものを買う気にもならず次回のCPU換装を考えると憂鬱になります。
0点

CPU交換から数日経ちました。
なぜか唐突にフリーズが発生します。
ブルースクリーンも強制再起動もなく、
フリーズのみで電源ボタン長押しで電源を切るしかなくなります。
CPU温度は40度前後で推移しており、熱暴走ではないようです。
1度フリーズしてから電源を入れ直すとその日は発生しません。
最初に電源を入れてから1時間以内に発生しているようです。
フリーズは3回経験しましたが、
うち2回はFF11をプレイ中に発生し、
うち1回はFFは起動していませんでしたが、
その前提となるプレイオンラインは起動していました。
上記の現象からプレイオンラインが怪しいのではと思い、
プレイオンラインのファイルチェックをしましたが、
異常は見つかりませんでした。
今日はCPU、チップセット、ビデオカード等の
各種ドライバ関連の入れ直しからやってみようと思いますが、
もし同様の現象を経験された方がいらっしゃいましたら、
お知恵をお貸しください。
構成は上記のもので変わりありませんが、
下記を追記します。
OS:WindowsXP Pro SP1
HDD:Seagate ST3200826AS *2 RAID0
電源:ENERMAX EG565P-VE FMA V2.0
書込番号:4658366
0点

マザーよくわかんないけど、3200+がウインチェスターで、
4000+がサンディエゴならBIOS更新してみたら?
個人的にはASUSの939でnForce3のマザーあったっけ? という気が・・・。(754はK8N DXがある)
MSIとかGIGABYTE、DFI、EPoxあたりは出してたけど。
書込番号:4688978
0点

同様のフリーズ経験者です。
ピタッと止まって全く反応が無くなる症状ですよね?w
恐らくはビデオカードのOCが原因だと思います。
私も7800GTXを使ってた時、全く同様の症状にしばしば見舞われました。
7800の場合は高負荷時、自動的に430MHz→480MHzにOCされますが、その状態でゲームを続けてるとかなりの確立で固まってくれました。
それでクロックを下げてやったのですがそれ以降は固まる事もなくなり、快適にゲームができるようになりました。
尤も7800の場合430MHzが定格なので言い方によっては「初期不良」とも言えますがねw
串団子さんも仰ってる通り、一度クロックを定格に戻してそれでも駄目ならPPを初期状態に戻してみてください。
それで改善されると思います。
書込番号:4693991
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
[4504702]の板で多くの方からご親切なアドバイスをいただき、組み立てを完了しました。
いろいろなトラブルに見舞われました。
主なトラブル
1. リブートを繰り返す=原因はメモリ不良でした。Memtest86+を数パス走らせ、エラーがなかったので安心していましたが、これが甘かったです。
2. LANドライバがインストールできない
販売店でMBを調べてもらったら、MBのLANドライバ周りが壊れているとの判断が出てMB交換。
これによりLANドライバのインストールが完了。
販売店に頂いた3DMark03を昼夜走らせましたが、ノートラブルです。
動いてみると期待以上の性能です。C & Qの動作をAMD Power Monitorでみていると面白いですね。
構成は下記。3500+を最初に決め、MBやAGPなどは全てこの掲示板のご意見を取り入れて購入しました。
CPU:3500+
MB:ASUS A8V Deluxe
メモリ:512MBx2
HDD:HITACHI HDT722516DLA380 x2
AGP:Sapphire ATLANTIS RADEON9600
電源:Seasonic SS430HB/S
ケース:Owltec 612
* CPU温度 アイドル時:26℃
高負荷時:37℃
いずれも室温20℃にて、ただしASUS Probeの温度表示は2〜3℃低いようです。
* アイドル時消費電力:
50Wをわずかに切っているようです。家庭用のエコワットという電力計ですが、家電製品の測定値は正しく測定しています。電力測定はHDD1台のときのデータです。
* Superπ:39秒
* 音楽CDのリッピングは
PEN4 2.8GHz(DELL4600C)の1/2以下の時間で完了。他のアプリもきびきび動いて感激です。
* 静音
CPUクーラーをThermal Take CL-P0200に交換、さらにファンをADDA CFX-80S(W300Bさんのご推薦の80mmφ版)。前後のケースファンは800rpmに設定しています。HDD温度も32℃程度までしか上がりません。
唯一の未解決事項はHDDの回転振動がケースに伝わり低いうなり音になります。
HDDベイをケースの外に出すと、うなり音がピタリと止まり、ほとんど動作音が聞こえません。更なる静音化のヒントを得たので、HDDベイを厚手のアルミで作り、HDDの固定に吸振素材を使うアイデアを練っています。ゴムブッシュ付きビスが入手できればよいのですが?
* HDDシーク音
Hitachi GSTのFuture Toolを利用し、"Acoustic Level"を調整、これによりシーク時のゴツゴツした音が和らぎました。
まだ数日間しか使っていませんが、感激モードに浸っています。
皆さま、ありがとうございました。
0点

612のハードディスク共振はわりと有名ですよね。
実際ベコベコだし。
空きベイにアンカー入れると解決するかもしれませんね。
書込番号:4652451
0点

自作ワールドで分かったこと
CPUクーラーやケースファンのスペックは当てにならない。
納得し、満足できる静音レベルに達するにはまだまだ苦難が続く。が、これも楽し。
Owltec612シリーズの噂は知りませんでしたが、名もなき放浪者さんが言われているほど、このケースの作りはベコベコではありません。どちらかというとしっかりした作りで、板金精度も高いのでは、と思っていました。
前にご紹介頂いたCSI-2109と比べると612はきゃしゃですね。CSI-2109は16Kg超の重量ケースですね?ケースの買い換えも考えます。
試行錯誤の過程
HDDの回転振動をPCケースに伝えないようにするには、HDDベイとケース底板の間に、発泡合成ゴムシート(5mm厚x3枚)を敷いてHDDをケースから構造的にアイソレートしてやればよいことが分かりました。HDDベイを厚手のアルミで作り直し、とりあえず静かなPCになっています。ただこの方法はSmartDriveとすうずるところがあり、HDDサーボメカの機械的アースがふらふらし、ヘッド位置決めエラーを起こす心配があります。
悩みがつきません。
書込番号:4658353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)