AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1600スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1600

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 8500G BOX

スレ主 yanxさん
クチコミ投稿数:502件

◯用途
株取引用で、4Kで3画面の出力が必要。
ゲームはしません。

◯目的
殆どの時間はモニターにチャートを映すだけなので、消費電力の低い構成にしたい。(夏場のエアコン電力を下げたい。)週5日24時間稼働です。

出来るだけ静音の構成にしたい。

◯不明な点
インテルなのか?AMDなのか?で、グラボ無しならAMDかな?と思っていますが、実際に静音&低消費電力で組んでいる方の意見を聞きたく質問致します。

候補は8500Gか8600Gで考えていましたが、Intelでも構いません。アドバイス、宜しくお願い致します。

書込番号:25696094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 yanxさん
クチコミ投稿数:502件

2024/04/12 09:07(1年以上前)

一つ訂正です。

3画面にするのに、グラボはファンレスのボード追加を考えています。

書込番号:25696099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/04/12 09:09(1年以上前)

どうでしょうか?

8600GはGIGABYTE A620I AXで組んだけど、アイドル時は20Wくらいだった。

自分の構成では画面が3画面はマザー出力がないので無理だった。

ファンは2個付いてたけどそんな物だった。

書込番号:25696102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/04/12 09:26(1年以上前)

>yanxさん
その条件なら以下のマザーは如何でしょうか?

Asrockの「N100DC-ITX」

昔は録画用PCを使っていたので、常時起動するPCとかも作ってました。
そういうときに選択していた機種に近いマザーです。

書込番号:25696121

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2024/04/12 10:41(1年以上前)

デスクトップCPUの自作で省電力化はかなり厳しい。

ノート用使ってる弁当箱PCも減ったけど、Lenovoに2ポート + Thunderbolt4はある。
Thunderbolt4はPCIeでいうとGen3の×4程度のバンド幅があるので、エントリーGPUで間に合うような用途なら問題ないでしょう。
10W切るかは未確認。

なんならノートのThunderbolt4に3台つなげばいいんじゃないかという気もするけど。
ノートのアイドルは、多分まだIntelの方が得意で6〜10W程度。ACアダプタの変換効率も90%超えるのが普通なのでそれなりに低消費電力。

XFlowっていうセパレートのノートもある。本体で×2、箱で×2とかいけそうな気もするんだけどんだけどなんだかディスコンが多いからもう突っ込まなかった。

Linuxで動くならラズパイとか無くはないけど、性能的にそれでいいのかですな。

あとはARM使ってるMacの方が低電力化はしやすいと思うけど。
https://support.apple.com/ja-jp/103253
7W

とはいえ、外部GPU接続したとたんに10Wくらい軽く上がりそうだから、頑張って意味があるのかという気もする。

あと、自作でやるならGBから4本出して内蔵は休止、または最初から搭載してないCPUにした方がマシなんじゃないかと思うけど。
それから、最新CPUやめて、インターフェースが旧い昔のMBの方が消費電力は低いと思う。高速IFは大飯喰らい。
LANも同じ。意味なく高速化すると一本で数W消費電力が上がる。
空きポートについては最近オフにするHUBがあるのでそういうの使えばいいんだが、ルータが対応しているかはまた別の話。ルータにも注意ですな。
もちろん無駄なWiFiとかも切った方がいい。結構食ってる。
有線と無線でどっちが待機電力低いかはよくわからないけど。

書込番号:25696210

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/04/12 11:16(1年以上前)

グラボ追加するよりはCPUから3画面出した方が電力は小さくて済むと思う。

まあまあマザーなら3画面くらいは出せるので、Phenixは3画面出しても10Wには届かないかな?くらい

常識的な話をすると画面数が増えると電力は増える。
比較的アイドル電力の小さい最近のグラボでも待機1画面で7Wくらいとかが最小値かな?
古い安いのは逆にアイドル電力低くする工夫とかあんまりないから高くなる可能性あるよ。

インテルのCPUでも良いけど、個人的にはたくさん画面繋いだXeが電力低いとは思わないので、Phenixで良いんじゃないかと思うのだけど
N100は良いんだけど、グラボ繋いだら台無しって可能性もあるけどね。

書込番号:25696248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2024/04/12 11:49(1年以上前)

同じ世代のCPUなら、コア当たりの同クロック時の消費電力は大差ないです。負荷がかかればクロック数に応じて発熱しますが。逆に言えば、必要なときだけ発熱するという仕様です。
この最高発熱を下げたい…ということは、ピーク性能を下げたいというだけの話しなので。BIOSでクロックなり消費電力を制限すれば良いという考えになります。

私は13700Kを空冷で使っていますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476107/SortID=25262981/
このときの実験では、BIOSで電力制限設定 65Wとしたとき、CPU温度50度、CPUファン800回転。
消費電力は制限無し時の26%、性能は60%となりました。電力当たりの性能は上々ですね。
静音低消費電力で性能が欲しいのなら、多コアCPUを制限かけて使うのがベスト…ということになります。コストは度外視で。

ここからさらに低消費電力"だけ"を突き詰めるのなら、必然的に少数コア/低クロックの低性能PCとなりますが。4Kで3画面ぶんの情報を処理するのなら、それなりに性能はあった方が良いのでは?と思いますし。3画面の出力をビデオカードでということなら、ビデオカード分の電力も必要です。
オンボードだけで4K3画面が可能かは、マザーに寄りますが。3画面可能なマザーは難しいのではと。

書込番号:25696293

ナイスクチコミ!1


スレ主 yanxさん
クチコミ投稿数:502件

2024/04/12 12:24(1年以上前)

アイドルで20Wなら、今の構成より低くなるので8500Gが候補になりそうです。

ソモソモ、8500Gを候補にしたのはベースがノート用で有ると言う記事を見たからなんです。

情報、有り難うございます。

書込番号:25696324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/04/12 12:27(1年以上前)

まあ、はっきりした事はなんとも、実行環境が無いので。。。
8600GでUWQHD+4Kくらいは普通にドライブできるけど
個人的にはASUS A620M PLUS + 8600GでDP×2+ HDMIで3画面行けそうくらいの感じかな?と思う。

A620にしてるのはB650よりアイドル電力が15Wくらい低かったからです。

まあ、マザーで3画面はインテルの方が多いけど、インテルは内蔵グラフィックが弱いかな(デスクトップの場合)

まあ、それでも4K3枚だと40Wくらい行ってしまいそうだけど

書込番号:25696327 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yanxさん
クチコミ投稿数:502件

2024/04/12 12:27(1年以上前)

拝見しました。

外部電源のアダプター式は、抜けて大惨事が怖いので外させて下さい。

有り難うございました。

書込番号:25696328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yanxさん
クチコミ投稿数:502件

2024/04/12 12:28(1年以上前)

ノートはウルサイので候補から外しております。

有り難うございました。

書込番号:25696330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yanxさん
クチコミ投稿数:502件

2024/04/12 12:30(1年以上前)

N100はミニPCを持っており、実験したのですが全開になりウルサイので除外しております。

有り難うございました。

書込番号:25696334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/04/12 13:01(1年以上前)

ASRock X600にNV300でものせるのは?

書込番号:25696373

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2024/04/12 17:09(1年以上前)

20Wでいいなら逆になんでもいいんじゃないかな。
高速IF使わなきゃだけど。

あと、グラボ入れるとガンと上がるだろうから、内蔵で済ませるか、両方起動しておくと当然電気食うのでどっちか落とす。

書込番号:25696658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/22 21:36(1年以上前)

マザボだけでモニタのデジタル端子が3本付いてる「TUF GAMING A620M-PLUS」こんなマザーボードもありますよ。他にもいくつかあります。アイドル時の消費電力を気にするならグラボ不使用をおすすめします。このようなマザボと8500Gで3画面までなら充分かと。

書込番号:25710417

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2024/04/23 22:58(1年以上前)

ファンレスはケースファンがあることが前提のものです。
それだけは忘れないでください。

書込番号:25711821

ナイスクチコミ!2


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/06/13 21:21(1年以上前)

株取引なら巨大地震等の際は急いで株を売らないと大損でしょうから、非常用電源(UPSや蓄電池)が必要ですね。
稼働時間を考えると、CPU/iGPUのクロック当たりの電力効率の悪いIntelは避けた方が良いでしょう。
GPUドライバの信頼性の低さ(マイナーアプリで不具合が多い)も問題になります。
株価チャートを4Kで3画面はアイドル状態ではないので、アイドル電力を気にしても意味が無いです。
iGPU(グラボ)もアイドル状態にはならないです。

書込番号:25771148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ容量を64GBにしたい場合

2024/04/02 01:07(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

スレ主 AYM_さん
クチコミ投稿数:26件

7900X購入検討中です。
動画編集や3DCG制作、それに伴うエンコードが使用目的でゲームもわりとやります。

若干オーバースペック気味かなと思いつつもメモリを64GB搭載したく色々調べたところRyzen9シリーズはあんま載せすぎたり、構成によってはメモリの性能を活かしきれない的な感じらしいことがわかり、悩んでいます。

32×2が良いのか、16×4が良いのかどちらが良いでしょうか?
如何せん十数年ぶりの自作なものでして、殆ど忘れてしまっているのでご教授頂けますと助かります。

出来ればCorsairのiCUE対応モデルの光るやつが欲しいのですが、AMD EXPO対応のモデルだと白が無いのでしょうか?
白色で、RGBのメモリでおすすめのものがあればそちらもご教授願います。 EXPO対応でなくても速度的に大丈夫であれば問題ありません。

書込番号:25683528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/04/02 05:33(1年以上前)

メモリーは32GB×2一択です。個人的には4枚挿しは勧めないです。

Corsairのメモリーはあんまり勧めたくはないけれど、ライティングの関係などからならQVLに載っている物からで良いと思います。

書込番号:25683608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/04/02 14:05(1年以上前)

マザーボードのメモリQVLを見るといい。
QVLでは32x2が大多数じゃないですか。

QVLリストが可能なことのすべてではなくて、
載っていない機種、刺し方の解はあるかもしれませんが、
QVLはM/Bメーカの試験結果だから、まず参考にして損はない。

書込番号:25684013

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2024/04/02 14:24(1年以上前)

32GBか64GBかならともかく。2枚差しか4枚差しかという選択は、どこから出てきたのでしょうか?
もちろん、2枚差し推奨ですが…見栄えとかで4枚差しなら、自己責任。

>CorsairのiCUE
余計なソフトは入れないのが吉。

書込番号:25684030

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2024/04/02 16:48(1年以上前)

7900Xならメモリークロックでゲーム性能もそこそこ変わるので自分も32GB×2の方が良いと思います。

DDR5の4枚挿しは全くクロック上げれませんので。

書込番号:25684161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/04/03 09:41(1年以上前)

>AYM_さん
今日は

>32×2が良いのか、16×4が良いのかどちらが良いでしょうか?

32×2が良いと思いますよ。
部品点数は少ない方が、良いですよ。

良い選択を

書込番号:25684896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/03 16:19(1年以上前)

既に皆さんの回答が出てるので割愛しますが、4K動画を扱うならメモリは許す限り出来るだけ多く積んだほうが良いです。マザボが64GBまでなら64GB、128GBなら128GBまで積んでも良いでしょう。時々、メモリが十分足りてるのにメモリ増設は無意味だとかブーイングが出ると思いますが、未来の事は誰にも分かりません。予算が許すなら予算に応じてメモリを積みましょう。私はマザボが限界の64GBまでメモリを積んでますが、何をやらせてもサクサク動きます。これが本当のストレスフリーなPCかもしれません。

書込番号:25685264

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2024/04/03 16:42(1年以上前)

>ブーイングが出ると思いますが、未来の事は誰にも分かりません。

書込番号:25685289

ナイスクチコミ!3


スレ主 AYM_さん
クチコミ投稿数:26件

2024/04/03 16:54(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
2枚刺しで行こうと思います。

用途としては、動画編集や3DCG制作と編集結果のエンコードが主な用途となるのでバランスを考えて構成してみようと思います。

書込番号:25685302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/03 18:05(1年以上前)

>未来の事

説明不足で申し訳ないです。主さんが将来、GoProなどでお馴染みの5Kや5.3Kなどのより大きな高解像度の動画ファイルを長時間扱うようになったら今以上にメモリー容量が必要になると思ってアドバイスをさせて頂きました。16GBや32GBのメモリ環境でも扱えなくはないですが、待機時間が物凄く増えたり、場合によってはメモリ不足でシステムが不安定になってブルースクリーンなどが出て動画編集内容が最初から殆どやり直しにならないように余裕を持って積み込むと良いです。

書込番号:25685378

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2024/04/03 20:10(1年以上前)

メモリー容量が128GBもあってどういう場合にこういう普通の12CoreCPUで快適になる場合があるのか分かりませんが、それと引き換えにDualRankで4枚挿して不安定になるのとトレードオフのことも考えた方が良いでしょうね。

一応使用目的にゲームとも書かれてますので、ゲームではまあ32GBもあれば十分なので、メモリーのクロックとのバランスも大事だしコストのバランスもありますからね。

自分は64GBくらいで2枚で運用するのがメモリーの最大かなと思います。

それ以上メモリー使いたいならHEDT使うべきかと思いますけどね。

書込番号:25685504

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2024/04/05 10:41(1年以上前)

動画編集用なら、AMDは特定ツールに極端に弱いですけど大丈夫?
3D CGの方はリアルPコアが多いAMDの方が有利な気もするけど。

>おはよう、かっちゃんです。さん
>予算が許すなら予算に応じてメモリを積みましょう。

メモリーは使わない分はただの空き部屋で、電気食ってる (わずかだけど) だけです。

>私はマザボが限界の64GBまでメモリを積んでますが、何をやらせてもサクサク動きます。これが本当のストレスフリーなPCかもしれません。

そりゃまぁ、64GBなら余分ってほど余分じゃないし。

そうじゃなくて、スレ主さんは64GBと決めてて、64GBで遅くならないかを心配してるんですよ。
DDR5で4枚挿しは遅くなるともう規格で決まってるので、満載したらメモリーは速度低下じゃないですかね。
64GB×2でもいいけど、5600でも15万円ですよ?
トレードオフがあるのに無条件に最大搭載とかおかしいでしょ。

少なくても5万円余分にかかわるけで、その分CPUに回したら7950Xに余裕で出来るし、GPUなら4060Tiが4070Ti SUPERになるわけで、動画制作では効いてきますよね。(3Dツールが多コアを使ってくれるなら)

CPUをIntel最上位にして、GPUを4090とかにして、プラグイン買いまくって、ディスプレイもEIZOにして、静音化して、それでお金余ったら使わないメモリーに注いでもいいけど余らせたメモリーを使えるようになるころには、PC全体が陳腐化しているのでは?
あるいは、その頃にはメモリーも数分の一の価格になってるのでは? 15万円のうち12万円くらいが全くの無駄になるんじゃないかと思うけど。

利益出過ぎちゃった会社で「年度内になんか買っとけ!!」っていうなら理解できなくもないけど、っていうかそれ以外の用途が思い浮かばないw

書込番号:25687484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/05 15:53(1年以上前)

前途の件、大変失礼いたしました。詳しい使用状況及び、価格を考慮せず、今だと投げ売り状態みたいなDDR4-3200メモリのような感覚でアドバイスをしてた自分に少し非があった事はこちらにて謝罪させて頂きます。

書込番号:25687790

ナイスクチコミ!0


スレ主 AYM_さん
クチコミ投稿数:26件

2024/04/05 17:25(1年以上前)

CPUについてはかなり悩みましたが、仰るように3DCG関連によるものと、ガチ程ではないですがゲームもするのでRyzenにした感じです。 あと、このスレッドに投稿した時は7900Xにする予定でしたが、モニター構成などの見直しで若干予算が浮いたので、7950Xに変更しました。

ゲームだけなら7950X3Dの方が良さそうかなと思いましたが…

因みに、グラボは4070TiSを選択しています。 中古で程度の良いモデルで4080が有ればそれでも良いのですが、白ケースに白マザボと今回白色構成に熱を入れているので中々…、

家のインテリアが白系が多いのが理由ですが、白色PCケースだと窓付きモデルが大半なので、そのぶん見た目に拘るとCPUクーラーも何気に高いものが多かったりするのですよね。
見た目なんか捨てて実用性重視で4080入れた方が良いのは頭では解っているのですが、如何せん十数年ぶりの自作なもので妙に拘ってしまうのが私の悪いところです(汗)

一応現時点でのツッコミどころ満載な構成(構想)を書いておくので、なにか意見があれば参考にさせていただきます。

尚、モニタや周辺機器含む全体の予算は70万円です。
必要要件としては、4K対応モニタが1台あることと、キーボードはフルサイズということくらいです。
やたらCorsair製品が多いのは、iCUEアプリで一括管理できる方が楽かなと思ったくらいです。

ケース:Corsair iCUE 4000D RGB Airflow
CPU:Ryzen9 7950X(国内正規代理店品)
GPU:MSI GeForce RTX 4070Ti SUPER 16G GAMING X SLIM WHITE
RAM:CMP64GX5M2B6000C30W
マザー: AsRock B650 SteelLegend
SSD1: WDS100T2X0E-EC SN850X(プライマリ)
SSD2:Acer Predator GM7 4TB (動画保管用)
HDD:Seagate Barracuda 6TB(バックアップ用)
CPUクーラー: Corsair iCUE LINK H150i AIO LCD
PSU:Corsair RM1000x shift

マウス:Corsair M65 RGB
キーボード:Corsair K70 PRO RGB
ヘッドセット: Corsair HS65
他ガジェット: Elgato Stream Deck+

モニタ(メイン):Dell G2722HS
モニタ(サブ4K):KOORUI 27in IPS 4K 60Hz
モニタ(サブ、縦置き用):元から家にある24インチモニター

スピーカー:Creative Pebble V3

他モニターアーム等(机がモニター代付きだけど奥行きが足りないので必須になる) と他DPケーブル等々含めギリギリ70万くらいです(全てAmazon)。

私は割とモチベーションで動くタイプなのでこんなヘンテコリン構成ですが、CPUクーラーだけでも5万とかするので下げるとこ下げられたら…と思うと我ながらもうちょっとどうにか出来んのかって感じですね(笑)




書込番号:25687899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/05 19:45(1年以上前)

独断と偏見による


> マザー: AsRock B650 SteelLegend

SDD の ヒートシンクは片面では?


> SSD1: WDS100T2X0E-EC SN850X(プライマリ)

1TB で大丈夫?
SLC キャッシュを美味しく使う場合に容量不足に成らない?
IOPS が良いのは 2TB 以上の筈。


> HDD:Seagate Barracuda 6TB(バックアップ用)

Seagate で大丈夫?
CMR(Conventional Magnetic Recording)で無くても良い?

書込番号:25688054

ナイスクチコミ!0


スレ主 AYM_さん
クチコミ投稿数:26件

2024/04/05 20:37(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

ありがとうございます。


>SDD の ヒートシンクは片面では?

調べたところによると何かしら対策できるそうなので、温度みて考えようと思います。

>1TB で大丈夫?
SLC キャッシュを美味しく使う場合に容量不足に成らない?
IOPS が良いのは 2TB 以上の筈。

プライマリSSDはメーカー的に信頼があるものを選びたく、WDにしたのですが2TB以上だと予算がオーバーしてしまい…。
とは言え私の頭の中の記憶は十数年前で止まってるのでもうちょっと情報収集してみようと思います。
最近は割とどこのメーカーも良いそうですが、おすすめがあれば是非教えてください。

>Seagate で大丈夫?
CMR(Conventional Magnetic Recording)で無くても良い?

これは某販売店に相談に行った時にも言われました。
値段重視で選んで買い物カゴにぶっこんだのをそのままコピペしてしまいました。 僅かな値段の差でしたのでWD60EZAX-AJPに変更しました。

書込番号:25688119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/05 21:24(1年以上前)

細かいことを言えば
SATA I/F ケーブル が抜けているのでは?


> 温度みて考えようと思います。

低い方が良いはずなので自分なら 両面をカバー出来るヒートシンクを付けます。(可能な場合)
添付の サーマル パッド の[熱伝導率]が大概良くないでしょうから

BA-HT01
https://ba.ainex.jp/products/ba-ht01/

を検討する。

SSDのヒートシンク、変えたらもっと冷えるのでは?大型/薄型タイプに付け替えて性能・温度を検証
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/upgrade/1520142.html

なんかを見ればサーマル パッド の[熱伝導率]がもろ結果に出ていると思う。


> おすすめがあれば是非教えてください。

個人的には WD Black のキャッシュ有りなので

WD_BLACK™ SN850X の 4TB
実際何処までパフォーマンスUPに影響が有るかは色々な見方は有るのは確か。
SSD の場合 MIX(リード / ライト の混合)ではパフォーマンスが落ちるので複数の物理Driveを搭載しアクセスを別けた方が有利かと。
OS の設定でも変わってくるだろうから一概には何とも・・・。

ソフト
Diskeeper 18 PRO / HOME
https://www.junglejapan.com/condusiv/diskeeper/

ってのも有る、但し効果は保証しません。


あ〜だ、こ〜だと言ってたら予算が幾ら有っても足りなくは成ってしまいますがね。



米中SSDの耐久対決、3カ月書き続けてついに決着。勝ったのは……
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1555006.html

「TBW」だけが耐久性指標ではない?キオクシアに聞く、SSDの選び方
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1577503.html






書込番号:25688191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/05 21:26(1年以上前)

追加

関連情報

DRAMレスのSSDは買う価値があるのか?
https://jp.minitool.com/partition-disk/dramless-ssd.html

SSDのDRAMキャッシュは何の為?トランセンドジャパン公式
https://jp.transcend-info.com/Embedded/About/press/11903

DRAMレスSSDと上手につきあう4つの方法
https://qiita.com/ken-yossy/items/77d0203aacd9cef0590b

HMB(Host Memory Buffer)技術開発とDRAMレスSSDの実現
https://www.kioxia.com/ja-jp/rd/technology/topics/topics-14.html

HMBはNVMe SSD低価格化の切り札!?東芝メモリ「BG4」で実力検証
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/829/1829152/

NVMe HMB機能を使ってみた
https://proc-cpuinfo.fixstars.com/2018/06/nvme-hmb/

DRAMレスとHMB採用でコスト競争力を高めたNVMe SSD「Samsung SSD 980」を試す
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2103/11/news068.html

[SSD] HMB(Host Memory Buffer)の容量確認方法 [最小容量,推奨容量]
https://shattered-blog.com/archives/45056

新生“東芝ブランド”のSSD戦略を開発陣に聞く
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1140201.html
>  「NANDメモリのみのSSDを作ると、10μから50μのアクセス時間になってしまいます。DRAMは、その1,000倍ぐらい速いアクセス速度がありますので、SSDにDRAMを搭載すると、キャッシュアクセスとしても速いですし、論理アドレスと物理アドレスを変換するテーブルを置くことができて、ランダムアクセス性能を向上させることができます。
>
>  しかし、DRAMを外してしまうと、このメリットを享受することができません。そこで、SSDの中にあるDRAMを外す代わりに、CPUが使っているメモリをちょっと分けてもらうというアイディアを考えました。これが、HMB機能です。HMBでは、PCI Expressのインターフェースを通してDRAMアクセスをするので、コントローラに直接接続されたDRAMよりもレイテンシは大きくなりますが、ソコソコの性能が出ます」(藤澤氏)。
>
>  では、HMB機能は、どのぐらい効果があるのだろうか? それに対して藤澤氏は次のように説明する。
>
>  「HMBは、シーケンシャル性能に対してはほとんど効きません。シーケンシャルの場合は、ときどき、テーブル解決の必要があるのですが、コマンド1つ1つに対して解決する必要はないので、テーブルがキャッシュされていることに対する効果はあまりないのです。一方でランダムアクセスの場合は、各アドレスがあっちに行ったりこっちに行ったりします。そういったケースでは、解決できるテーブルがキャッシュされていることでアドレス変換が高速になり、ランダムアクセスの読み出しが高速化されます」(藤澤氏)。


Advancements in DRAM-less SSDs
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/collateral/tech-brief/tech-brief-advancements-in-dram-less-ssds.pdf

> ホストメモリバッファ(HMB) - 知っておくべきこと
> NVMe 1.2仕様から使用できるようになったHMBにより、SSDをサポートするためにDRAMを使用するのではなく、PCIe接続を介してホストまたは中央処理装置(CPU)に接続されたDRAMの一部を利用できるようになりました。ホストDRAMの最大の利点は、マッピング情報をキャッシュすることで、これは、多くの場合数十MBのバッファサイズしか必要としません。HMBはローカルファイル(Wordドキュメント、Excelファイル)での作業やビデオファイルや写真のレンダリングなど、ほとんどのコンシューマー向けアプリケーションには十分ですが、さまざまなハイエンドアプリケーションやゲーム環境では実用的ではない場合があります。DRAMはハイエンドビデオゲームのダウンロード/プレイ、ストリーミングゲームをプレイ、複数のタスクの同時実行(プログラムのダウンロード、大サイズのファイルの操作、コンピューターの更新の実行)など、データのランダムな読み取り/書き込み負荷の高いワークロードに適しています。

書込番号:25688193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/05 21:26(1年以上前)

追加

構造からSSDを考える【第1回】
SSDに“メモリ不要”説 「DRAMレスSSD」とは何か?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2305/30/news10.html

構造からSSDを考える【第2回】
SSDにDRAMは本当に必要なのか? “DRAMレス”のすごい利点とは
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/05/news05.html

構造からSSDを考える【第3回】
SSDからDRAMをなくすのが“正解”なこれだけの理由
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/12/news05.html

構造からSSDを考える【第4回】
安さを理由にDRAMがない「SSD」を買う場合の注意点
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/19/news03.html

構造からSSDを考える【第5回】
SSDを“DRAMなし”にすると利点がある「用途のまとめ」
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/26/news01.html


SSD オーバープロビジョニング (OP) を理解する
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/overprovisioning

オーバープロビジョニング(Over-Provisioning)とは?
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Essay-39

SSDのOPはどこから来たものなのか?
https://qiita.com/ken-yossy/items/3292f8930b27076a009f

SSDの「オーバープロビジョニング」とは? 仕組みとメリットを解説
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1807/12/news04.html

SSDオーバープロビジョニングを理解する
https://www.qnapclub.jp/official/understanding-ssd-over-provisioning/

SSDエキストラオーバープロビジョニング
https://www.qnap.com/solution/ssd-extra-overprovisioning/ja-jp/

120%使いこなしテクニック
https://www.teldevice.co.jp/img/product/intel/SSD_vol2.pdf

第19回 SSDでWindows 8システムを高速化する
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1305/30/news104.html


プロの映像クリエイターは超速SSDをキャッシュに使っていた、SSDでパフォーマンスをあげるポイント
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1329513.html

書込番号:25688195

ナイスクチコミ!0


スレ主 AYM_さん
クチコミ投稿数:26件

2024/04/05 22:13(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

非常に細かく詳細に教えて頂きありがとうございます。

SATA I/Fケーブルについては、去年まで使用していたタブレットPCに、昔から保管だけしていたバックアップ用HDDを接続するために自作したHDDラックもどき(画像)用に買ったやつが残ってるのでそれを使う予定です。

貼っていただいたリンクのいくつかを読んでみましたが、改めて進化してるんだなと解り色々とまた勉強してみようと思います。 グラボもですが、SSDも選び方によっては非常に重要なポイントとなりそうなので値段の安さに囚われずもうちょっと慎重に選んでみようと思います。

書込番号:25688240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 明らかにFPSが伸びない

2024/04/01 07:26(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX

【困っているポイント】
フォートナイトでGPUの使用率が低い
【使用期間】
5日
【利用環境や状況】
4060tiと8GB×2(3200)、pcie4.0の1T、700wブロンズ電源
【質問内容、その他コメント】
他の人の同じ組み合わせ(もしくは5600Xと4060ti)の動画を見ても私のはGPU使用率が低く、FPSも平均して50から70くらい違います。「dx12やパフォーマンスモードにして全てを最低にする」という同じ状況にしてもです。改善方法を知ってる方は教えて欲しいです。また、その動画は1ヶ月以内のを選んでおりアップデートでの変動は少ないと思われます。

書込番号:25682487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/04/01 08:41(1年以上前)

まず、1番知りたいのはメモリーの型番と動作タイミングかな?
後はnVidiaコントロールパネルの内容かな?

電源の型番も一応くらいは知りたいかな?

書込番号:25682539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/01 09:57(1年以上前)

nvidia最新ドライバーdownload

nvidiaコントロールパネル設定(垂直同期off 電源のパフォーマンス最高)等

PC本体 電源追加設定で高パフォーマンス

そんな感じですか?

それを設定してから様子見て下さい

書込番号:25682621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11735件Goodアンサー獲得:1216件 私のモノサシ 

2024/04/01 10:19(1年以上前)

>バナナとみかんとアボカドさん
まずは全てデフォルトで、
ベンチマークで構成相当の性能が出ているか確かめましょう。

3DMarkやFF14.FF15ベンチ、
chinebenchR23辺りを…

色々条件が変わる可能性があるもので調べると、
理由がわからなくなります。

書込番号:25682648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/04/01 10:40(1年以上前)

>Miyazon.comさん
設定しましたが、変化はありませんでした

書込番号:25682669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/04/01 10:42(1年以上前)

知人のPCが23H2へアップデートしたタイミングくらいに
FPSがやたらと落ちたというので、22H2に戻させたことがありました。

あれから数か月経っているので、修正パッチが配布されているかもしれませんが、
そういうこともありましたということで。

書込番号:25682671

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/04/01 10:45(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ff15で標準で16631でした。
3dマークは12938でした

書込番号:25682672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/04/01 10:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
メモリの型番です。

書込番号:25682675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/04/01 10:49(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
型番が反映されてませんでした

書込番号:25682678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/04/01 12:26(1年以上前)

普通のJEDECですね。
まあ、でも、やや遅くなる事はあってもそこまでは無いかなー

デュアルで動いですよね?

書込番号:25682763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/04/01 12:28(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
もちろんです

書込番号:25682767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11735件Goodアンサー獲得:1216件 私のモノサシ 

2024/04/01 12:29(1年以上前)

メモリーレイテンシがそれほど速くなさそうだし、
デュアルチャンネルかは確認したほうが良いとは思うけど、
FF15ベンチも特段おかしくなさそうだし…
ひょっとしたら相応かもしれませんよ。

差だけではなく実際どんな設定で、
(手抜き説明は問題が見つからなくなる原因です。)
どのくらいのfpsなのか書いたほうが良いですよ。

書込番号:25682771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/04/01 12:41(1年以上前)

そうですね。
フレームレートは知りたいかな?
後、CPUの負荷率とGPUの負荷率は知りたいかな?

書込番号:25682797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/01 14:20(1年以上前)

最近のfortniteも要求スペック高くなってますしね

nvidiaでもGPUクロック自動調整してくれますけどね

自分も面倒なんでお任せで電圧調整とクロック調整してますけど

書込番号:25682885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/04/01 17:30(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
上限を無くしてパフォーマンスモードでアベレージが265(通常マッチ15分くらい)GPUは17から25%でCPUは40%くらいです
dx12ではCPUが50から100%GPUが30から70%アベレージが186です。両方とも最低設定のフルHDです

書込番号:25683047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11735件Goodアンサー獲得:1216件 私のモノサシ 

2024/04/01 19:37(1年以上前)

>バナナとみかんとアボカドさん
そんなもんなんでは?
海外さんのYoutubeですけど。
https://www.youtube.com/watch?v=DGAyHm0LtH0

グラフィック設定下げると、CPU周りのデータ帯域とか性能に依存するんで、特に変でないと思う。
CPUは50%前後でもボトルネックになっていることあります。

FF14ベンチをFHDの標準設定とかで回すとCPUの性能がスコアに現れやすいです。

書込番号:25683187

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/04/01 20:02(1年以上前)

パフォーマンスモードはCPUとかGPUよりも足回りに出ることが多いので、それで性能出したいなら、まあ、メモリーとかを上げないとダメかも。。。

DirectX12はARC 750で3D解像度 100%でやってみたけど、CPU負荷が割と重めなので、CPUの性能不足な感じもします。
Ryzen5 8600Gでやってみたけど、意外にCPU負荷は高い。

書込番号:25683221

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/04/02 07:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほど。最後になんですが、色んな動画を見ると
「ミドル帯以上はパフォーマンスモードはやめておけ」や
「安定させたいならdx12!!」とありますが、実際色んな
YouTuberはパフォーマンスモードを使っています。(例外ももちろんあり)。どちらの方が良いのでしょうか?両方とも全て最低設定です

書込番号:25683664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/04/02 07:32(1年以上前)

自分はDirectX12だと思います。

書込番号:25683689 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/04/02 16:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほどありがとうございました

書込番号:25684155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/04/05 21:07(1年以上前)

遊ぶタイトルによって変わりますが自分は下位グレードの5500と6600XTですが特に不満なく遊べていますよ。
フルHD144hzのモニター使ってますが最近遊んでるライズオブPは144FPS出てますしウォーロンも120FPS出てます。

書込番号:25688167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 7800X3Dの構成相談

2024/03/28 14:19(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:4件

6年前に組んだPCを2年前にGPUのみ変更しましたが、今回GPU、ストレージ、電源を流用してのCPU周りを変更しようと考えています。

CPU 7800X3D
M/B B650 Pro RS
RAM CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組] (16GB2枚の32GBで十分でしょうか。)
GPU RTX 3070 (現在使用中)
SSD M.2 SAMSUNG 1TB
電源 ANTEC NE750 GOLD (現在使用中6年目)
他にHDD2台、BUFFALOの内蔵10GLANポートを使用中

こちらの構成問題ありませんか?
CPUを7800X3Dにするということ以外、こだわりは特になく、売れ筋ランキング等で判断しました。

電源は750Wで足りるでしょうか。
6年ぶりに大幅に構成を変更するので、心配になり質問させていただきました。
また、メモリー、マザーボード等他におすすめあれば教えていただけると、うれしいです。
メモリーは過去に16GBにして、最近足りないと感じているため、予め多めに積んでおこうという考えで多めにしてみました。

書込番号:25677886

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9185件Goodアンサー獲得:1135件

2024/03/28 14:24(1年以上前)

電源は使いまわしなのでそのまま使い、組んでみて不安定だったりしたら買う、でいいと思います

書込番号:25677892 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/03/28 14:31(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
電源以外を購入してみて、不具合が出たら交換で進めてみます!
電源が壊れると他のパーツも合わせて壊れると聞いたことがあったので、年数的にも心配だったので、質問させていただきました。

書込番号:25677902

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/03/28 14:58(1年以上前)

電源は750Wで問題はないです。

マザーは個人的にはGIGABYTE AORUS ELITE ICEかな?
AM5は個人的にはGIGABYTEのマザーが好きと言うかやり易い。

書込番号:25677922 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/03/28 15:00(1年以上前)

メモリーは自分はCrucial Pro 24GB 6000MT/s ×2を使ってますが、X3Dの場合はそこまで差が出ないので、まあ、使えるのでOKだとは思います。

書込番号:25677925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/03/28 15:29(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
おすすめまで教えていただいてありがとうございます!
今使っているPCはセール品を寄せ集めて作ったので、次は白く統一するのも面白そうです。



CPUクーラーについて失念していました、ひとまず調べましたが、GAME ICE G6-BKという製品がコスパに優れよく冷えるようなので、これで問題ないですかね、、
見た目にこだわるなら簡易水冷も捨てがたいですね。

書込番号:25677955

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/03/28 18:18(1年以上前)

個人的には簡易水冷の方が無難だけどくらい?

まあ、どちらでも良いとは思います。

書込番号:25678090 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/03/28 20:19(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
クーラーについてリサーチ不足なので簡易水冷ももう少し調べてみます!
ありがとうございました!

書込番号:25678285

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 cpu100% 60℃で強制終了

2024/03/25 01:45(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 CentralBさん
クチコミ投稿数:7件

ドラゴンズドグマ2の起動後すぐ〜20分程度で強制終了になり起動ボタンでの復帰になります。
AIDA64CPUストレステストでも落ちることが確認し電源550Wから750Wに変えても効果無し。
CPU温度は60℃程度で強制終了しています。
イベントビューアではkp41が記録されています。
解決方法どなたか教えていただけませんか?

構成
win10
CPU AMD Ryzen 7 5700X 8-Core Processor 3.40 GHz
GPU MSI GeForce RTX 4060 Ti
電源 玄人志向 80Plus GOLD 750W
メモリ Patriot Viper Steel DDR4 3200MHz PC4-25600 32GB (16GB x 2枚)
マザボ AB350M-HDV R4.0 BIOS 7.4 メーカー対応確認済み
CPUクーラー 虎徹マーク2

書込番号:25673642

ナイスクチコミ!0


返信する
NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/25 03:42(1年以上前)

その1
スタート→アプリ一覧から「Windows管理ツール」を開いて→Windowsメモリ診断
→「今すぐ再起動して問題の有無を確認する(推奨)」の結果は?

その2
PC組んでどのくらいの時間が経っていますか?
ストレージが書かれていませんが、CrystalDiskInfoなどで健康状態は見ましたか?

その3
虎徹マーク2は、取り外してCPU接地面にゴミなどが付着していないか確認してみましたか?

書込番号:25673666

ナイスクチコミ!0


スレ主 CentralBさん
クチコミ投稿数:7件

2024/03/25 04:46(1年以上前)

1メモリ診断結果正常でした。
2マザボは5,6年ほど前から使用しているものになり、メモリは4年前他は二日目に変えました。
ストレージは稼働時間は長いものの正常と出ています。
3昨日電源入れ替えたのでそのときに再確認いたしました。

BIOSで高負荷時の電源オフ設定は切っております。

書込番号:25673677

ナイスクチコミ!0


スレ主 CentralBさん
クチコミ投稿数:7件

2024/03/25 04:47(1年以上前)

画像貼り忘れです。

書込番号:25673678

ナイスクチコミ!1


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/25 05:05(1年以上前)

その4
パソコンの電源を壁のコンセントから直接繋いでみても同様ですか?

その5
AIDA64やドグマ2を実行するときに右クリックして管理者として実行をしましたか?

その6
グラフィックドライバを一度アンインストールし、最新のに入れ直してみても同様ですか?

書込番号:25673682

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/03/25 05:56(1年以上前)

取り敢えず、Core Perfomance Boostを切ってみて、PBOが悪さしてる可能性が有ります。
B350にZEN3だから電源回路周りが無理してる可能性が有ります。

書込番号:25673692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11735件Goodアンサー獲得:1216件 私のモノサシ 

2024/03/25 08:26(1年以上前)

取り敢えず、
BIOS初期値読み直しや、CMOSクリア

出来るならOSクリーンインストール試したい感じはする。

問題発生するようになった頃何か変化させて無いか思い出すのも大事。

書込番号:25673769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/25 10:38(1年以上前)

このゲームしてませんが

cpu要求スペックめちゃくちゃ高いらしいですね

Xだと14900ksでもきついらしい!

書込番号:25673859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 CentralBさん
クチコミ投稿数:7件

2024/03/25 13:05(1年以上前)

4当環境ではタコ足になってしまいますご了承ください。

5管理者実行では変わりませんでした。

6GPU負荷テストでの異常は無いので関係無いかと。

Core Perfomance Boostオフにしても変化ありませんでした。

CMOSクリア、BIOS初期化 体感起動持続時間2倍程度になった気はしますが根本的な解決とまでは行きませんでした。

書込番号:25673998

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/25 13:53(1年以上前)

OSの起動に使われているストレージって、ドライブレターがCの
Samsung SSD 980なんでしょうか?

書込番号:25674048

ナイスクチコミ!0


スレ主 CentralBさん
クチコミ投稿数:7件

2024/03/25 14:29(1年以上前)

>OSの起動に使われているストレージって、ドライブレターがCの
Samsung SSD 980なんでしょうか?

はい。
2年ほど前にm.2のSSDに変更しております。

書込番号:25674087

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/25 14:50(1年以上前)

一旦、860EVOのデータを全てHDDとかに退避し、このSSDのみ残して他は取り外して、860EVOにWindowsをインストールしてユーザー名を半角英数字のみにしたものでストレスチェックは可能でしょうか?
Windowsはライセンス認証を通す必要はありません

書込番号:25674105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/25 16:02(1年以上前)

Samsung Magicianソフトウェアアップデートの場所

上記作業が実施できない場合や、上記作業を実施後、
ストレスチェックが無事通った場合も、「その7」に進んでください。

860EVO単体環境のストレスチェックでNGだった場合、
ここの書き込みは“スルー”でお願いします。

その7
860EVOやSamsung SSD 980以外のストレージを全て外して、
Samsung SSD 980のみの環境にしてWindowsを起動します。

もしSamsung SSD 980に重要なデータが入っているのであれば、
一旦HDDを繋げてバックアップを取ったあとに980のみの環境にしてください。


以下の手順を参考にして、SSDのファームウェアを最新にしてみてください。

https://semiconductor.samsung.com/jp/consumer-storage/support/tools/

URLに飛ぶ→Samsung Magicianソフトウェアのちょい下までスクロール
→「ユーザーストレージ用」をクリックして開く→MagicianソフトウェアのWindows用をダウンロード

ダウンロードした
Samsung_Magician_Installer_Official_x.x.x.xxxx.exe
を右クリックし、「管理者として実行」からインストールして、Samsung Magicianを起動

Samsung Magicianが起動したら、左下にある「↓Update」をクリック
Samsung SSD 980のファームウェアをアップデートして最新にしてください

アップデートが終わったらWindowsを再起動してください

ファームウェアアップデート後、この環境のみでストレスチェックを実施。
NGであれば、Windowsを一度クリーンインストールしてください。
クリーンインストール後のストレスチェックでもNGの場合は次の手を考えます。

OKであれば、環境を全て以前の状態に戻して再度ストレスチェックを行ってください。
これで問題が起きなければ、ドラゴンズドグマ2を遊んでみてください。

860EVOでWindowsのインストールを行っていた場合は、パーティションが
区切られているので、その解放の仕方が分からない場合は教えます。

書込番号:25674177

ナイスクチコミ!0


スレ主 CentralBさん
クチコミ投稿数:7件

2024/03/25 21:45(1年以上前)

皆様色々な回答ありがとうございます。
電源オプションでの最大cpuを抑えることで強制終了が今のところ発生しないようになりました。

書込番号:25674634

ナイスクチコミ!1


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/25 22:09(1年以上前)

お、解決されたようで何よりです。

ドラゴンズドグマ2やるならCPU性能も結構要求されるので
パフォーマンスに関わる部分はなるべく触れずに解決できたらよかったのですが、こればっかりは仕方ないですね。

書込番号:25674660

ナイスクチコミ!0


スレ主 CentralBさん
クチコミ投稿数:7件

2024/03/26 01:22(1年以上前)

ストレスチェック上では問題なかったんですがいざゲームを進めるとまた強制終了が発生してしまいました。
頻度はマシになったと思うのでしばらくはこのままで
公式アナウンスに問題点として上がっているためもう少し様子見しようと思います。

書込番号:25674817

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/03/26 01:41(1年以上前)

自分がざくっと拾っていたドラゴンズドグマ2の対処法をコピペしておきますね。


・フレームレートの低下を抑える
 シェーダーキャッシュを無制限、トリプルバッファリングをオンに変更

 Nvidiaコントロールパネル→3D設定の管理→プログラム設定またはグローバル設定
 →DD2 を探すかまたは追加→シェーダーキャッシュサイズ→無制限に変更

 そのまま下にスクロールして、トリプルバッファリングをオンに変更


・ゲームクラッシュ後の対処
 ゲームフォルダー内のshader.cache2ファイルを削除

 ゲームを終了し、
 C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Dragons Dogma 2
 (デフォルトのインストール先の場合)に飛んで、shader.cache2を見つけて削除
 削除後、Windowsを再起動してゲームを起動(作り直すので起動に時間かかる)

書込番号:25674826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2024/03/26 11:47(1年以上前)

6フェーズしかないのに8コアしかもX(Vermeer)乗せるとかチャレンジャーですね
4フェーズしかないのに6コア乗せてる環境と似ている
当然ですが、調整しないと落っこちるのは止まりません
クロックを最低まで下げるとか、コア数を絞るとか、クロックと電圧を固定にするとか、電圧を高めにするとかですね
MOSFETの性能が良くないので急激な変化についていけていないだけです

良く「メモリが原因じゃないか?」と指摘されますが、メモリテストでは絶対落ちません
高負荷の後落ちたり、何もしてなくても落ちるのはマザーボードからCPUへ回す電源供給が追い付いていない為です
急激な変化をしない(ブーストや、オートで変化する電力設定を切り捨て最大最小ともに100%にする)設定にする事で
おちない環境がつくられます
他の設定が原因の場合もあります。例えばC6C7に切り替える際にディスク装置が対応していなくて落っこちるとか

安定させられるまで苦労はしますが、B350 B450でのZen3世代のCPU対応はBIOSのみで、回路までは適していません
なので対応としては「△」となります

書込番号:25675207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2024/03/26 12:03(1年以上前)

堕ちない環境(理想)

OS側 コントロールパネル と検索
システムとセキュリティを選択
電源オプション Ryzen High Performanceを選択するか
プロセッサの電源管理を最小最大ともに100%にする
PCI Expressのリンク状態の電源管理をオフにする

BIOS側
Core Performance boost と Precision Boost Overdriveをオフにする
CPU Core VoltageはOffset+Overrideで固定化する(Autoでも問題ないがブーストさせない事が大前提)

他にもCPUのクロックの上げ下げに関わる項目があれば無効にする事
クロックの変化というより電圧の急激な変化に弱い(そこに反応して落ちてるパターンが多い)

C6C7Stateで落っこちる場合はPower Supply 項目で Typical Current idleに設定
とりあえずゲームで落ちる事はこれで無いと思います

ごく稀にあるといっても1カ月に1回 ゲームしながら動画見ながらと、明らかにわかるような無茶した場合ぐらいでしょう

書込番号:25675229

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/03/26 12:29(1年以上前)

それだから取り敢えずPBOを切ってみてと言ったんだけど、それだけでも急激な電圧上昇は無くなるから

書込番号:25675276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:22件

最近パソコンを起動してから2.3時間ほど経つとゲームやChromeを起動している間クロック数が4GHzほどから0.5GHzまで下がります。
何も起動してなければ4GHzほど出るのですが起動した途端にクロック数が下がります。ゲームでは30fpsも安定しない状態でまともにプレイできないので解決方法教えてください。
何をすればいいかわからなかった為一度初期化しました。
構成
cpu ryzen7 7800x3d
gpu rtx3080 lhr
クーラー NZXT kraken x53
mem corsair ddr5 32gb
m.2ssd 2TB
hdd 4TB
電源 gold認証 850w

この状態になるとCore VIDsというのが0.650Vに固定されます。

書込番号:25673401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/24 22:01(1年以上前)

cpuクーラーは水冷?空冷?

Clock下がるって事は温度上昇 

1度外してグリスの延び具合確認ですね

書込番号:25673444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/03/24 22:05(1年以上前)

マザーは?

自分は7900X3Dですが、そう言う様にはならないです。
BIOSのバージョンと設定は?

書込番号:25673455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/03/24 22:12(1年以上前)

ポンプ動いてる?

なんか動いて無い様に思いますが。。。
簡易水冷の電源コネクタ繋いでますか?

書込番号:25673467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2024/03/24 23:13(1年以上前)

ポンプ動いてなければT-dieが70℃台では収まらないと思いますが、水冷ヘッド関連の情報をCAMで見てみても良いと思います。

ポンプに問題なければ付け直しとかしてみても良いと思います。

書込番号:25673521

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/03/24 23:43(1年以上前)

CCD1の最大温度が85.1℃になってるのにtDieは72℃というのも気にはなりますね。

確かにポンプが動作してないならもっと温度は上がりそうな気もしますが、ファンが動いてないでも温度は上がると思う。
温度が上がらないのに周波数が下がるのは個人的には記憶にない。

周波数が下がるならサーマルに当たる気がします。

電力モードが省電力になってるなどもありえなくはないですが。。。

書込番号:25673563

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/03/25 01:42(1年以上前)

M/Bとメモリーの型番等と、BIOSの設定を触っているかということも必要と思う(情報として)。

円盤型の簡易水冷クーラーだと、コアは中央でも、CCD1,2の位置がヘリに近くCPUの冷却ムラがおきているとおもう。

もしくは、XMPのメモリーでCPUがクロック上がっている時に、電圧1.35V以上流れている状態が起きると、

CCD1に、必要以上の電流が流れ発熱して、85.1℃まで上がった。のでサーマルスロットリングが発生して、0温度が下がるまで、

.65Vに下がった状態が起きていると思う。

BIOSの低電圧設定を必要以上に設定したら、電圧が不安定になり発熱したか。

もう一歩踏み込んで、システム構成、BIOS設定まで書き込めば、正解に近くなると思うが。

書込番号:25673640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/03/25 19:09(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
マザーボードはmsi pro b650-p WIFIです。
cpuクーラーは動いてる?ようです。
biosは設定リセットしたので特に変な事はしてないと思います。

書込番号:25674436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/03/25 19:15(1年以上前)

BIOSのアップデートはしてますか?

書込番号:25674450

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/03/25 20:41(1年以上前)

HWInfo64

一応、ゲーム中の温度のHWInfo64を付けますが、CPU温度が高すぎるように思います。

自分は7900X3D + ProArtist AIO5 + GIGABYTE B650 AERO Gですが、こんな感じです。
VIDsも1.13Vくらいは出ています。
Dieの温度も60℃くらいですね。

負荷の割に温度が高すぎる気がします。

書込番号:25674549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/03/26 00:55(1年以上前)

やはりbiosのアップデートはしたほうがよいのでしょうか?
3時間ほどつけっぱなしにするとvalorantのロビー画面で67℃近くをキープしてるのですが温度高いですか?

書込番号:25674808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2024/03/26 01:20(1年以上前)

あまりに古いBIOSならアップしても良いけどMSIはBIOSバージョンでグラボ認識しないとか出てたので、安定してるならそのままでも良いと思います。

やるなら情報色々見てからやった方が良いですね。

水温24℃でそこまで温度上がるならやはりクーラー付け直しとかグリス塗りなおしをまずした方が良いような気はしますね。

書込番号:25674815

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/03/26 06:18(1年以上前)

個人的には、この状態が安定してるとは思わないですが、まずはCAMの設定でポンプを最大にして温度を下げる方が良いかな?って思います。
Valorantのロビーで温度的には高いのか?といわれると、まあ、動作中なのでというところだと思いますが、ただ、VIDが0.65Vになってしまうのならそれはそれでおかしい気がします。
VIDが低いということはCPUからのフェーズコントロール信号がおかしいのかフェーズコントローラがおかしいのかどちらかな感じはします。

温度が高いのは事実ですが、サーマルスロットでもないのにVIDが低いのも気にはなります。
マザーかCPUがおかしい可能性も考慮に入れていいとは思います。

書込番号:25674902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2024/03/26 06:29(1年以上前)

>VIDが0.65Vになってしまうのならそれはそれでおかしい気がします。

何故でしょう?

自分の7950X3Dは0.395Vまで落ちますよ。

VIDが上がってないのに温度高いのでグリスが均一に塗れてないとか、クーラーの取り付け確認した方が良いと思いますけどね。

書込番号:25674912

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/03/26 07:32(1年以上前)

>Solareさん

自分的にはロビーということはアイドルでは無いからVIDは上がるし周波数も上がるだろうと言う事でおかしいと思うのですが

書込番号:25674948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2024/03/26 08:43(1年以上前)

確かに温度の問題とChromeやゲームでクロック上がらないは違うような気はしますね。

でも普通にはクロック上がるのにゲームやChromeだけ上がらないのはマザーのせいとも思いにくいですが、難しいですね(^^;

初期化というのが何をやったか分かりませんがOSをクリーンインストールしてみた方が良いかもしれませんね。

書込番号:25675022

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/03/26 08:46(1年以上前)

自分もOSのクリーンインストールのやり直しはした方が無難と言うか、稀におかしくなる事もあるのでやった方が良いとは思います。

書込番号:25675025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/04/02 23:34(1年以上前)

皆さんに意見を頂き解決したので報告させて頂きます。
温度がおかしいということでcpuクーラーを外したらグリスがカピカピになっていたので昨日交換して、今日1日起動しっぱなしにしてもクロック数が下がらなかったので多分グリスが原因でした。
ただグリス交換前より平均温度が5〜10℃程上がってしまったので経過観察します。
協力して頂きありがとうございます🙇

書込番号:25684606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)