
このページのスレッド一覧(全9610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2025年5月13日 19:35 |
![]() |
15 | 35 | 2025年9月6日 06:13 |
![]() |
11 | 3 | 2025年5月10日 21:23 |
![]() |
9 | 10 | 2025年6月10日 04:41 |
![]() |
6 | 3 | 2025年5月9日 11:06 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2025年5月8日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 9600X BOX
Ryzen 5 9600X BOXを導入してからしばらく使ってみたけど、めちゃくちゃ快適。
6コア12スレッドって聞くとちょっと控えめに感じるかもしれないけど、実際ゲームも動画編集も余裕でこなせるパワーがある。
動作もサクサクで、ゲーム実況とかしながら配信してもカクつかないし、マルチタスクもストレスフリー。
AM5ソケット対応なのも地味に嬉しくて、今後もっと上位モデルに乗り換えたいときもマザーボードはそのまま使えるからコスパ良し。
TDPもそんなに高くないから発熱も控えめで、静音性もバッチリ。
ちなみにこのモデルはCPUクーラーが付属しないけど、その分自分の好きなクーラーを選べるし、自作PC派としてはむしろ好都合。
総合的に見て、この価格帯ではかなり満足度の高いCPUだと思う。
ゲームもクリエイティブ作業も両方楽しみたい人には特におすすめ!
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
お世話になります。
ASRock B850 Pro RS WiFiの口コミページにも同様の投稿をしております。
自作PCにあまり詳しくない知人の作成を手伝ったのですが、その後トラブルが発生してしまい、
皆様の知恵をお借りしたく...
(当方経験は10台ほどの自作組み立て、簡単なトラブルシューティング)
構成
M/B:ASRock B850 Pro RS WiFi
GPU:RX7800XT CL 16GO
PSU:NE750GM
CPU:Ryzen 7 9700X
RAM:D5D4800-16G2A
SSD:WDS100T3B0E
組み立てから1ヶ月ほど普通に使用できており、とある日にいつも通りシャットダウンしてから約6時間後に起動を
試みたところ起動しなかったとのこと。その間パーツ交換など問題が出るような心当たりはありません。
起動時にビープ音がしていたが、しなくなったのと、BOOTランプが点灯したまま起動しない(BIOSにも入れない)状態です。なお、ファンは回っています。
メモリ1枚、CPUのみで電源投入しても状況変わらずでマザーボードの故障を疑い、販売店にて新品交換してもらいました。
しかし、新品交換後も状況変わらずで他の原因を疑わざるを得ない状況ですが、交換できるパーツもない状況で、
原因の切り分けに手こずっております。
その他試したこと
・放電
・CMOSクリア
・m.2SSDスロットの変更
なにか試したほうがいいことはありますでしょうか。
0点

CPUの破損が疑われます。
取り敢えず、CPUを外してピンの確認をしてみてください。
書込番号:26175717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ご返信いただきありがとうございます。
目視ではCPU側、CPUソケット側いずれも問題ないように見えます。
ちなみに、交換されたM/Bは新品です。
書込番号:26175726
0点

WDS100T3B0E の不具合 ・・・
上記,SSD を 外したら UEFI/BIOS に入れませんか ?
書込番号:26175752
0点

>沼さんさん
ご返信いただきありがとうございます。
SSDを外した状態でも状況変わらずです。
これは余談で意味があるかわかりませんが、SSDなしでWindowsのインストールメディアが入ったUSBを繋いだ状態でも変わらずでした。
書込番号:26175753
0点

M/B:ASRock B850 Pro RS WiFi ←新品交換済なので故障対象から外れる
GPU:RX7800XT CL 16GO ←9700Xには内蔵GPUがあるので取っ払ってください
PSU:NE750GM ←電源・・・NEシリーズは不良品が稀に混ざってます
CPU:Ryzen 7 9700X ←必要最低限のGPUを内蔵したCPU
RAM:D5D4800-16G2A ←メモリ
SSD:WDS100T3B0E ←SSDディスク BIOS起動するかどうかのテストでは不要なので取っ払ってください
PSU,CPU,RAMのみ装着してBIOS画面拝めないでしょうか?
ディスプレイはマザーボードのビデオ端子から接続してください
電源を入れた後にキーボードはF2 キーを連打してください
それでダメであれば、メモリかCPUかRAMかのいずれかになります
もしBIOS画面が拝めたら、SSDが原因ですかね?
SSDを変えてダメならCPUとSSDの間の線がおかしいと言う事になります
書込番号:26177089
1点

>新500円硬貨さん
ご返信いただきありがとうございます。
PSU,CPU,RAM1枚のみでも状況変わらずです。もちろん映像ケーブルはM/Bに繋いでいますが、映像出力すらない状態です。
ちなみに、キーボードの認識すらしていなさそうです。(LEDのあるキーボードなのですが、それが点灯しないのと、NUMLOCK等の反応もない状態)
巷で噂されている9000番台(特に9800x3d)突然死と同じ状況ではないかと疑い始めた状況で、CPU交換(ないしパーツチェック)ができないか確認しているところです。
書込番号:26177131
1点

最近のASRockのマザーはやばいですね、SOC電圧跳ね上がってCPUが壊れるとか性能が出ないとか。
VRM制御がおかしいのかな?
他社より80%もメモリ相性起きやすいってどういうことなのか意味が分からない。
問題無く使っていてある日突然メモリ相性が発生する、らしいです。(相性って言葉便利ですね)
同じAgesa使って他社より大幅に安定性が劣っているなら相性というより製品の欠陥じゃないのかなと思いますね。
海外フォーラムでもCPU壊されてマザー交換しても直らないって報告が複数ありますね。
>【緊急】AMD Ryzen 7 9800X3D「突然死」問題が深刻化 – ASRock製マザーボードでの発生率が圧倒的に高く、原因究明急ぐ【2025年2月最新情報】
>メーカー別の発生状況
>ASRock製マザーボード:32件(全報告の約80%)
>MSI、ASUS、Gigabyte製マザーボード:8件(約20%)
https://geartune.games/%E3%80%90%E7%B7%8A%E6%80%A5%E3%80%91amd-ryzen-7-9800x3d%E3%80%8C%E7%AA%81%E7%84%B6%E6%AD%BB%E3%80%8D%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%8C%E6%B7%B1%E5%88%BB%E5%8C%96-asrock%E8%A3%BD%E3%83%9E%E3%82%B6/
書込番号:26190971
1点

>code00さん
ご返信いただきありがとうございます。
他の方に突然死問題を教えていただいてから色々調べていましたが、特に改善も見られていなさそうですね...
新しいBIOSもあれから出てきていましたが、改善は見られませんでした。
現状は購入店の初期保証が切れてしまっているので、販売店経由でAMDにCPUの調査交換を依頼しているところです。
書込番号:26191053
0点

>他の方に突然死問題を教えていただいてから色々調べていましたが、特に改善も見られていなさそうですね...
>新しいBIOSもあれから出てきていましたが、改善は見られませんでした。
●BIOS「3.20」で改善されているんじゃないですか?
ボタンでFlashbackをやったんですか?
-----------------------------------------------------最新
3.25 2025/5/16 13.10MB
Instant Flash更新方法
Flashback
1. Updated AGESA to ComboAM5 PI 1.2.0.3d.
2. Optimize PBO settings.
-----------------------------------------------------
3.20 2025/2/25 13.07MB
Instant Flash更新方法
Flashback
Improve minority proportion of AMD 9000 series CPU boot issue. ←●
書込番号:26191087
0点

>usernonさん
ご返信いただきありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。動けばラッキー程度に3.25含む現在使用できるすべてのBIOSバージョンをFlashbackボタン使用で試しましたが改善見られずでした。
書込番号:26192081
0点

>ryo_siriusさん
こんばんは
もう解決済だとは思いますが、私も先日から同じ事象が発生しています
色々切り分けした結果、
もっとも怪しい被疑箇所はCPU(9700X)と言う状況です
マザボの可能性もゼロではないですが
CPU,マザボ、グラボは同一ショップで購入しているので、これらを点検修理に出す予定です
以上、情報共有まで
書込番号:26206335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三現主義さん
ご返信&情報共有いただきありがとうございます。
実はまだ販売店からもメーカーからも音沙汰なく、特に進捗なしです。
CPU返却されて進捗あり次第、また投稿しようかとは思っていますが、三現主義様も今後進捗あれば共有いただけますと幸いです。
書込番号:26206368
1点

横から失礼します。
私もご報告の方々と同じCPU/MB構成で、2回目のCPU故障を本日診断されたので共有させてください。
5/31一式購入、組み立て
1回目(6/1) : OSクリーンインストール後10時間ほどの運用でいきなり電源停止→電源投入も試みるも一瞬通電しすぐ停止。
基本確認動作(バラック化、CMOSクリア等)を経ても全く解消しないため、購入店に持ち込み診断の結果、CPU故障と断定(CPUを別個体に入れ替えたら起動)。CPU新品交換で対応完了。
2回目(6/8) : 1週間ほどの運用後、コールドブート失敗。通電するがCPU/DRAMランプ点灯で映像出力なし。再度購入店に持ち込み診断の結果、再びCPU故障の診断。また交換しても同じ事象が起こる可能性があるため、MB/ CPU/メモリを預け調査を依頼。現在結果待ち中。
一度なら運悪く不良品に当たったかと納得しますが、流石に2回連続でCPUが故障するのは他のパーツに何らかの問題がある可能性も考えられますね。
(このMB/CPUの組み合わせでの不具合報告はRedditにも上がっているようですが、憶測での原因判断は一応控えておきます。一応)
書込番号:26206400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ryo_siriusさん
>Ryo9218さん
私の構成は次の通りです
M/B:ASRock Steel Legend B650 WiFi
GPU:ASRock Steel Legend RX7800XT 16GB
PSU:Corsair RM1000X
CPU:Ryzen 7 9700X
メモリもストレージもASRockさんのサポートリストに掲載されているものになり、OCなどは行なっていません
CPUは65Wのままで使用してました
X(旧Twitter)でも同じ事象でポストされている方が居られ、それに対してASRockさんがCPU故障とレスされているのを見ました
Ryzen9700Xは持病あるんですかね!?
書込番号:26206424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9700Xはわからないけど、CESでCPUがPBOで壊れるとマザーの責任者とマザーチームがお話したそうです。
P3.25に上げるとTDCとEDCを調整して現象が出なくなるといってましたが本当ですかね?
書込番号:26206451
0点

>Ryo9218さん
ご返信&共有ありがとうございます。
ランプの点灯部分以外は全く同じ状況ですね。当方の状態がなかなかレア?な気がしていますが...w
Reddit民はRyo9218さん同様CPUとDRAM点灯が大多数だったと思います。当方状況のBOOTのみもいないことはなかったのですがごく少数でした。
>三現主義さん
スペック共有ありがとうございます。
Ryo9218さん同様、明言するわけではありませんが、9000番台とM/B(特にAsrock製)の相性問題というのがReddit等の方々の認識かと。この口コミスレッドの上の方でも挙げられていますが、9800X3Dが特に多く、その他9000番台でもちょこちょこ現れているようです。
Asrock公式は私が見たときはメモリの(相性)問題として一貫して関与を否定していたと認識しておりますが、態度を変えたんですかね?
ちょっと調べてみようと思います。
書込番号:26206452
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信いただきありがとうございます。
入れ違いでした(汗
当方交換前CPUで3.25は起動できませんでしたが、交換後(ないし新品)なら問題が発生しにくくなるということなんでしょうかね?
過去のIntel問題同様メーカーが連携して補償等してくれるといいんですけどね...
書込番号:26206454
1点

みなさま
返信ありがとうございます。
BIOSバージョンに言及するのを失念しておりました
・MB購入時は3.20
・1枚目CPU故障後BIOS Flashbackにて3.25にVerUP(も解消せず)。その後2枚目に換装
・2枚目故障
ということで、一貫して3.25で使い続けた2枚目もダメでしたので、よほど制御の相性が悪いのか、 PBOではない何かが悪さしているのかなんとも判断のつかない状況です。
(BIOS設定はファン制御とEXPO以外出荷時まま)
書込番号:26206468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryo9218さん
わたしも購入時は3.20でしたが、その後3.25にアップデートしました
何れのバージョンでも動作は確認しており、先日まで快適に使えてました。。。
書込番号:26206494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ryo_siriusさん
ふと思い出したのですが、、、
私の場合、事象発生の数日前、Windowsがサスペンド状態から復帰できなく、強制的に電源をオフオンしました
復帰できない時点でCPUが死にかけてたのかも、、、
書込番号:26206500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
暇だったので5700Xのレビューを見た所、下記の内容で遺物CPUという話がありました。
PCIeの話をしていたのですが、基本PCIeの世代が変わってもグラボ性能は誤差レベルのイメージです。
CPUも併せておっしゃっておりましたが、遺物レベルのCPUなんですかね?
個人的には9070無印か9070XT(30%くらいW数を落とす予定)を購入予定です。
ちなみに今使用している私のマザボは7〜8年前のAM4ソケットのPCIe 3.0 x16対応です。
まぁ新規でPCを組む方でAMDのCPU載せるならAM5のマザボだと思いますし、グラボは大抵×16になってるのを買うんじゃないんですか?
最強PC組む人は5090に9800X3Dの高いマザボシリーズで組むと思いますが、よくわからん・・・・
-----以下、とある方のレビューのコメント----------------------------------------------------------
これから購入を検討しているゲーマーさんは要注意です
ゲーマー視点の評価です
当時はゲームの性能ですべての項目で平均点以上を出しながら
価格もお安くなっていた時期を考えると非常によいものでした
発売から長くコスパ大賞でしたね
しかし今となっては遺物となってしまいました
その理由はこの世代のAMDはPCIe4.0にしか対応していないこと
過去にこんな話があったのをご存じでしょうか?
AMDのRX6000シリーズ下位モデルでのこと
例えばRX6600XTなど(PCIe4.0×8)をPCIe3.0にしか対応していないシステムで利用すると
PCIe3.0×8相当の性能しか出ず、PCIe4.0対応のシステムで利用した場合に比べ
GPUの性能が大幅にダウンしてしまうという悲しい出来事がありました
(PCIe4.0*4のRX6500XTなどは更に厳しい制限をうけてしまいその性能差が顕著でした)
PCIe世代が変わった時期であったため
「なぜ*16にしてくれなかったんだ」
という声を物凄く沢山訊いてきたわけですが
GPUメーカー視点では「なぜ今更3.0を使っているんだ?」というお話です
現在このCPUを選ぶ人はコスパを重視するでしょうから、バランスも考えると
GPUはRXでも、RTXでも下位モデルが狙いになると予想できます
それらはは軒並み、PCIe4.0 or 5.0*8接続です
PCIe4.0世代のGPUを使っているうちは全く問題ありませんが
時代がやがてPCIe5.0一色になっていくわけです
「なぜ今更、4.0を使っているんだ」という状況になっているのです
ごく近い将来、拡張性・互換性に不満を感じることになるのが明白です
一世を風靡したといっても過言ではない良CPUでしたが
ゲームをする人にとっては、今となっては将来性が全くなく、過去の遺物としか言えません
これから購入を検討している方はこの点をよく理解した上で選ぶことが大切です
同等の性能なら
AMDなら7600など(6コアですがゲーム性能は5700Xを上回ります)
intelならCoreUltra(価格改定あり)や14400なども比較検討されることをお勧めします
なお7000以降のAMD、の12世代以降のintelCPU(COREi、ultra)はすべてはPCIE5.0対応となっています(H610マザーは4.0までしか対応していませんのでB660以上を選ぶこと)
0点

ゲーム用にはより向いたものがあるのは間違いないですが、遺物というのは言い過ぎだと思います。
目的に合うなら何の問題もないので、他人がどう言おうが関係なく選んで構わないです。
書込番号:26174912
11点

自分的にはRX9070が勿体無いとは思いますが、そんなの個人の自由なので、性能が出し切れないと思えば変えればいいだけだし、そう思わないなら変えなくて良いとは思います。
ただ、Gen3のx16だとGen5のx4相当だし、Gen4のx8相当なのでモンハンワイルズみたいなDirectoStopage対応ゲームだと割と性能が落ち込むと思います。
また、5700XのトータルのCPU性能もRX9070の性能に追いつかない場面もあると思います。
それで良いか良くないかは本人次第です。
なので、時代遅れと思うか思わないかも、ご自身の体験次第となると思います。
自分はRyzen7 7700Xですら、CPU性能が足りないケースもあったので、それらを含めても体感以外の何者でもないでしょう。
自分?それが気に入らないから7900X3D買いましたよ。
だから、自分のやりたいことがそれで問題ないか?納得できるか?じゃないですかね?
書込番号:26174929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暇だったのでCPUとグラボの関係について調べてみました
グラボに対して各種CPUの比較をしてくれる人はさすがです
RX9070と5700Xと他のCPUの測定結果見つけてきましたけどFPSでの差はでてますね
https://zack-it.com/amd-radeon-rx-9070-mhwilds-review/2/
RTX4000番台とのスコア比較(Youtube)
https://youtu.be/u9RHPAe0bbA?t=220
各自の予算でどのレベルのゲームをするかとボルトネックを踏まえての妥協点と将来性、お財布と相談ですね
書込番号:26175096
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
ASRock X570 Steel legend、Ryzen9 5950Xを3年半利用しました。この3月末ごろからフリーズが頻発するようになりましたよ調子が良いと1時間程度は動くのですが、5分おきにフリーズの場合もあります。OS(windows11pro)を初期化。OCCTとMEMTEST86、Windowsのメモリ検査によってメモリは健康であることがわかりました。Crystal diskでストレージも健康でした。電源ユニットも取り替えましたOCCTでCPUもエラーは出ませんでした。グラフィックボードもエラーは出ません。念のため別のグラフィックボードに変更しました。CPUも一度取り外して、ピンを見ましたが間借りなどもなく、健康そうでした。
BIOSは更新しました。特定のソフトウェアや作業中でフリーズするのではないようです。メモリは32GBの4枚です。フリーズした後に再起動してイベントビューアーをみるとKernel power イベントID41が出ていることが多いようです。マザーボードのコンデンサなどの見た目は綺麗には見えます。また、電源長押しで電源を切ることはでき、起動してPost時のLED表示でもエラーは出ていません。ここまで点検したのですが、何が原因と考えて良いですか。マザーボードでしょうか?
書込番号:26174761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OCCTのCPUテストはどうですかね?
まあ、KP41なので電源系かマザーの電源周りな感じはします。
Core Perfomnce BoostをDisabledにして安定するならマザーの電源系な感じはします。
書込番号:26174776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずパーツの全型番(省略しないで●箱に書いてあるもの)を書きましょう
マザー:ASRock X570 Steel legend
BIOS:バージョンは?最新?
CPU:Ryzen 9 5950X BOX
メモリ:HyperX HX436C17PB4AK2/16 ?
SSD:
グラフィックボード:
電源:
OS:windows11 pro 24H2?
書込番号:26174787
1点

とりあえずメモリ2枚減らして症状出るか検証すべき。
書込番号:26174817
0点

メモリーは最初から4枚?あとから2枚増設?
3年も経過して動作不良が現れるなら部品の劣化だと思う。
電源や電源回路は熱がかかるなら劣化しやすい。
2枚で動作チェックはしてもいいけど、だからメモリーじゃないから慎重に、CPUの劣化とかもある可能性は否定しない。
書込番号:26174832
0点

KP41は「原因不明」で、それ以上でも以下でもないです。
あとやってなさそうなのは、各パーツの温度管理見直しとか、全体に扇風機あててみるとか。
SSDの不具合、メモリのビット落ちとか(memtest何日回した?)、熱持っているパーツがあるとか、電源の質の低下とかなんでもアリ。
一通り検査して原因らしきものが見えないなら、一個ずつ交換していくしかないです。
>マザーボードでしょうか?
構成書かないと、誰かが知っていることがあったとしても具体的なアドバイスはしようがないです。
思い込みの範囲でしか書かないなら、ナンデモアリって結論は同じです。
書込番号:26174909
0点

自分的には特にこのころのAsRockのマザーの電源設計には疑問もあるし、そうなった場合他社のようにマザーの設定もp出来ないので、たぶんマザーだと思います。
やれそうなことと言えばLCCをちょっとだけあげてみるとかですがAsRockはアイドリングでVRMの作動周波数のフェイズコントロールができないので、可能なら他のマザーで試してみたいところですね。
書込番号:26174935
1点

みなさま
ご返信ありがとうございます。
実際のPCを確認できるのは月曜日なので、詳しい型番などは、月曜日以降に調べて参ります。
メモリは最初から4枚で使っており、そのメモリも含めてハードの構成に使用していた3年半で変化はありません。
メモリ2枚で試したことはないので、試してみます。これも月曜日以降になります。
別マザーボードが入手できそうなので、これを試した結果も月曜日以降にお知らせしようと思います。
CPU含めて部品の劣化が疑われる。また電源周りに問題がありそうとのご指摘。私もそのように思います。毎日長時間利用し、電源を落とさないで長時間利用していた時期もあったPCですので、そのように思う次第です。
引き続きご指導いただけましたら幸いです。
書込番号:26174936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KP41エラーは特定不能ですが、壊れかけているGPUが存在する場合、それを取り外すことで症状が消えます
GPUが原因ではない場合他のハードウェアが原因なので、それを取り外せば治ります
特定するには交換品が手元になければ難しいですが、素人の私に解決ができたので根気よく虱潰しに行ってください
ただし500円玉だけで解決はできません
書込番号:26177095
0点

CPU Vcore Voltageを+50mv、DRAM Voltageを1.201から1.280に変更したところ、半日は安定しており、フリーズやブルースクリーンなどは出ていません。今も様子見です。部品劣化と電圧を疑って下さった方をベストサポートと考えます。
以下、諸元です。
マザー:ASRock X570 Steel legend
BIOS:バージョンは5.65
CPU:Ryzen 9 5950X BOX
メモリ:TeamGroup 32GB DDR4 3200 TTCCD432G3200HC 22BK
SSD:メモ忘れ
グラフィックボード:(旧)NVIDIA GeForce GT710 / 1GB (詳細不明)。(新)ASUS NVIDIA GeForce GT710 / 2GB GDDR5 /GT710-SL-2GD5-BRK
電源:MPE-7501-ACAAG (新旧とも)
OS:windows11 pro 24H2
書込番号:26177234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も同時期から同様の症状が発生しました。
自分の場合は1ヶ月以上試行錯誤した結果、Global C-state Control をオフにしたことで完全に問題は解決しました。
マザー:Gigabyte B550 Aorus Master
CPU: Ryzen 9 5950X
書込番号:26205664
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
ゲームを複数起動することが多いため、9800x3dではなく、コア数が多い、9900x3dや9950x3dを検討しています。
しかしながらCCDが分割されているCPUに関しては、ゲーム類は一つのCCDで処理されるとのことなので実質9800x3dとほぼ同等でゲーム複数起動の場合だと何も違いが起きないでしょうか?
また、シティーズスカイライン2などCPUコア数が必要なゲームでも9800x3d、9950x3dでは全く動作は変わらないですかね?
9900x3Dに関しては6コア動作になるため、ryzen5+アルファ程度の伸びしろでしょうか?
書込番号:26173572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CCDが分割されているCPUに関しては、ゲーム類は一つのCCDで処理されるとのことなので
どこ情報?
書込番号:26173579
2点

内容に齟齬があります。
ゲームバーで設定した場合、CCD0にスレッドが集中する様にドライバーが制御する言う話でCCD0が溢れればCCD1も使います。
また、CitiesSkylne2などではやらないと思いますがゲームモードを使うCCD1を無効にすれば当然ですが処理性能は落ちますが、それは設定次第です。
書込番号:26173598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も夜分変わらないだろうと思いつつ9800x3dから9950x3dに換えてみましたが、まあまあ違いますね。
ゲームで差を感じるかどうかは兎も角、ベンチ回すと9950x3dの方がキャッシュ側のccdのクロックが9800x3dより元々高いし7000シリーズの時に比べるとccdの振り分けもほぼ問題なく行われてるようで、以外と言っか9950x3dは買ってみて良かったなと思っています。
>シティーズスカイライン2などCPUコア数が必要なゲームでも9800x3d、9950x3dでは全く動作は変わらないですかね?
自分はやってませんが、巷のベントマーク見るとかなり違いますね。
9800x3dでは285kに負ける数少ないゲームの一つでしたが、9950x3dで285kも超えてるようですからこういうゲームも9800x3dよりは強くはなってるようです。
ただまあゲームを複数起動に関しては、そのゲームによるかなと思うところもありますね。
書込番号:26173639
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
【環境】
Ryzen9 7950x3dを中古にて購入しました。
その際、CPUの上面の周り?に写真のように(見えにくくてすみません、あれでしたら追加で載せます)謎の透明色の被せ物みたいなのがあったのですが、これは何なのでしょうか。
書込番号:26171681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絶縁するための絶縁体だと思います。
全部に無いのは不明ですし、自分が買った7900X3Dはそれはなかったと思います。
書込番号:26171757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古で購入したのなら、前のオーナーが何かしたのかもてすね
導電性のあるグリス使うからダバァしてもいいように養生したとか
書込番号:26171772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

殻割したり液体金属を使う時に使う絶縁保護剤でしょう。
全部に塗らないと意味ないけどね(笑)
書込番号:26171829
2点

自分は全部に塗るけど多分垂れて下に落ちるからしただけ塗られたんだと思う。
書込番号:26171839
1点


全部に塗るものなんですね。初めて知りました。ありがとうございます。m(._.)m
書込番号:26171967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。こちらでは、知識がないので何か手を加えて確かめるということは出来ないのですが、考察ありがとうございます。m(._.)m
書込番号:26171970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答頂きありがとうございます。
初めてそのような存在を知りました。
勉強になります。m(._.)m
書込番号:26171972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒートスプレッダの上半分にも塗られてる?
ヒートスプレッダのは、剥がせるならはがした方が熱伝導は良くなりそう。
書込番号:26172073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒートスプレッダ部(目視可能な上面だけ)は塗られてないので、大丈夫そうです。m(._.)m
書込番号:26172511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)