
このページのスレッド一覧(全9610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 33 | 2025年7月31日 08:44 |
![]() |
6 | 10 | 2025年4月25日 12:01 |
![]() |
14 | 0 | 2025年4月20日 17:01 |
![]() |
5 | 4 | 2025年4月19日 13:55 |
![]() |
18 | 4 | 2025年4月19日 19:17 |
![]() |
7 | 8 | 2025年4月18日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX
【困っているポイント】
画面がフリーズしてその後ブラックアウトして、自然に復帰します。
【使用期間】
1週間以内
【利用環境や状況】
CPU:AMD Ryzen 7 8700G BOX
CPU FANはCPU付属のもの( Wraith Spire Cooler)
M/B:MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
メモリ:Crucial CPK16G56C46U5 16G*2=32GB
SSD:Crucial CT1000T500SSD8JP
モニター:三菱 Diamondcrysta RDT27IWV(HDMIで接続)
OS:Windows11 Pro
【質問内容、その他コメント】
10年振りにWindows11に対応すべく自作でPCを組み立てました。Windows11をインストールして動作を確認しましたところ(AMDやMSIのツール以外、まだ余計なソフトはインストールしていません)WEBブラウザーでブラウジングをしている際に、不定期に画面が数秒固まり、モニタがブラックアウトします。数秒から20秒程(このブラックアウトしている時間の長さもまちまち)で元に戻りますが、その際にAMDのバグレポートツールより「システムでドライバーのタイムアウトが発生したことがAMDソフトで検出されました」と表示が出ます。AMDのドライバーは、AMDのサイトからダウンロードして最新のものを適用しています。マザーボードのドライバとBIOSも最新のものを適用しています。
また、WindowsUpdateも適用しています。※BIOSの設定は初期値のまま変更はしていません。
画面がフリーズしてブラックアウトしている最中でも、例えばYouTubeなどを視聴中だった場合その音声は途切れませんのでタスクは正常に処理されているようです。
また、コマンドプロンプトでコマンドを入力している最中に同じ症状が出ますが、構わず入力して実行するとブラックアウトから復帰した画面では、コマンドが実行され結果が出力されています(例えばipconfigなど)。
古いモニタが余っていたので(三菱のRDT1712S)それをディスプレイポートにVGAに変換するプラグ(エレコムAD-DPVGABK)で接続して試してみましたが、同様の障害が発生します。
WEBで検索すると同様の障害で苦悩している人が散見され、どうやらグラフィックのドライバーの障害と思われますが、根本解決には至っていない様です。
最悪、グラフィックボードを追加で購入しようかとも考えていますが、CPUやマザーボードの初期不良の可能性はあるでしょうか?
この文章をNotePadで作成している最中には、その様な障害は出ていません。起動直後にブラウジングしても発生する事があるので、CPU,Mem,SSDの温度上昇によるものでは無いと思います。
長文になってしまって申し訳ございません。何か情報ありましたらお教えください。
2点

>メモリ:Crucial CPK16G56C46U5 16G*2=32GB
は検証済メモリではないですね!
Crucialで検証済は以下だけです
確認しなかったですね
--------------
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B650-TOMAHAWK-WIFI/support#mem
Crucial CT16G52C42U5.M8B2 DDR5 5200 3600 Micron 4AB77 D8DCN 1.1 SINGLE 16GB √ |√ |√
Crucial CT32G52C42U5.M16B2 DDR5 5200 3600 Micron 4AB75 D8DCN 1.1 DUAL 32GB √ |√ |√
--------------
念のために
メモリ1枚のみで試験(2枚挿さない)
「A2」にメモリAを挿す NG
「A2」にメモリBを挿す NG
なら、●基本メモリが怪しいです?
絶対とはいいませんが、基本メモリ交換かも?
それ以外ドライバ?の異常もあり得ますが
↓
再度Windows11 24H2 のクリーンインストールし
再度ドライバ全部インストールして試すてもあります
以下で再度インストールメディア(USBメモリ)の作成です
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:26156417
1点

モニターが古いですよね。
それが原因である可能性もあります。
これが第一段階で、段々と頻度が高くなって最終的にはまるっきり表示出来なくなるとか...
書込番号:26156442
2点

8600Gと8700Gは使った事は有りますが、マザー次第ではありますが、自分はこの現象は無かったです。
因みに今は使ってないので分かりません。
また、Adrenalinのユーザー報告リポートのインストールをすると軽減される場合はある様です。
一応、CrucialのCPの6000では無かったです。
Memtest86やOCCTのメモリーテストをやってみてエラーが無いかは確認してください。
書込番号:26156456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かんれみちさん
最新ということはドライバのヴァージョン最後の数字が2ですか?
もしそうなら1の方にしましょう。(*^◯^*)
書込番号:26156472
1点

>かんれみちさん
試しにAMDの最新ドライバを入れずに、Windowsアップデートだけで当たるものだけにしてみてください。
書込番号:26156486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい。
間違ってました。
インストールじゃなくてアンインストールでした。
書込番号:26156531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かんれみちさん
MSIマザーだとその手の不具合対応のBIOSアップされているかも。
アップしてないなら先ずはアップかな?
あとはチップセット側のドライバーのアップも確認を。
グラフィックからではないのがみそ
外したらごめん。
書込番号:26156545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

usernonさん
uPD70116さん
揚げないかつパンさん
かぐーや姫さん
カカクストームさん
アテゴン乗りさん
短い時間にみなさん本当にありがとうございます。
本日行ってみたことですが。
1,念のためBIOSをもう一度最新のものを適用しました。 → 変化なし
2,モニタをIODATAのDIOS-LDH241DB(家族の使用のもの)に変えてみました(HDMIケーブルも別なものに)。 → 変化なし
3,Winodows11を再インストールしました。前回はマイクロソフトのサイトでISOファイルの書き込みまで行いましたが、今回はISOファイルのみをダウンロードして、「rufus-4.7」でISOファイルを書き込み、起動用USBを作成しました。USBはSanDisk Ultra USB3.0 16GBです。
→ インストール直後でも、デバイスマネージャーでのグラフィックは「AMD Radeon 780M Graphics」となっていました。この状態では少し障害が出る頻度が少なくなった感じです。でも、まだ出ます。
4,上記「3」の状態で、メインメモリを1枚差しに変えてみました。32GBから16GBへ。
「A2」にメモリAを挿す → 大分症状の出る頻度が下がりました。
「A2」にメモリBを挿す → メモリAの時と同じ程度。
明らかに改善が見られましたが、それでも時々障害が発生します。
5,MSIのドライバーインストールを実施(グラフィックを除く)メモリは1枚差し
→ 上記「4」と変化なし
6,ADMのグラフィックドライバ最新版をインストール。メモリは1枚差し
→ 質問した最初の状態の頻度に戻る
7,ADMのグラフィックドライバを1つ前のバージョンに戻す。メモリは1枚差し
→ 上記「6」と変化なし
8,ADMのグラフィックドライバを昨年の10頃のバージョンに戻す。メモリは1枚差し
whql-amd-software-adrenalin-edition-24.9.1-win10-win11-sep-rdna
→ 上記「4」程度の改善された状態になる。
9,上記「8」の状態で、前のパソコンで使用していたグラフィックボードを装着して、そこへモニタを接続してみました。グラボ:NVIDIA GeForce GT 710(GF-GT710-E2GB/LP/P)
→ 今のところ、障害は確認されていません。
10,上記「9」の状態で、メモリを2枚差ししてみました。
→ 今のところ、障害は確認されていません。
※Adrenalinのユーザー報告リポートのアンインストールはやり方が分からず未確認です。
すみません。
やはり、メインメモリが原因で、グラフィックドライバが正常に動作していなように感じます。とりあえず、上記「10」の状態で、色々ソフトを入れて実務的な動作確認を進めて行こうと思っています。パーツの動作保証や動作確認情報はしっかり見ておく事ですね。勉強になりました。
まずは、ここまでの検証結果報告でした。
この後は
>Memtest86やOCCTのメモリーテストをやってみてエラーが無いかは確認してください。
これをやってみたいと思います。
書込番号:26157269
2点

>かんれみちさん
長すぎて、スマホだと読む気が失せますね笑
@ブラウザはなんですか?
AChromeの場合、Firefoxで同じ症状が出ますか?
BブラウザのHWアクセラレーションを切り替えるとどうなりますか?
書込番号:26157450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カカクストームさん
>長すぎて、スマホだと読む気が失せますね笑
子供から「LINEが長すぎるよ〜」と言われています。
ついついだらだら書いてしまう癖が。すみませんでした。
気を付けます m (_ _) m
> @ブラウザはなんですか?
まずは、OSのクリーンインストール後のedgeで症状が出ました。
> AChromeの場合、Firefoxで同じ症状が出ますか?
次にChrome・Firefoxでも同じ症状が出ました。
> BブラウザのHWアクセラレーションを切り替えるとどうなりますか?
すみません。切り替え方が分からないので、デフォルトのままです。
書込番号:26157526
2点

>>Memtest86やOCCTのメモリーテストをやってみてエラーが無いかは確認してください。
>これをやってみたいと思います。
多分エラーが出ると思います
画面真っ赤?
-----------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)
書込番号:26157566
1点

調べたら下の方法でブラックアウトやドライバタイムアウト発生しなくなったという書き込みを見ました。
・BIOSでCore Performance Boost無効
・メモリ設定をBIOSの初期設定のままにしてEXPOなどは使わない
・内蔵GPUに割り当てるメモリのサイズ固定
・Adrenalinで「指標オーバーレイを有効化」を有効にし表示したままにする
・CPU交換
8700Gじゃなくて8600Gですが参考にしたスレのひとつ
https://community.amd.com/t5/pc-processors/ryzen-5-8600g-black-sreen-crash-drivers/m-p/685567
あともし変換無しでDisplayPort接続できるモニタがあるならそれと接続しても同様の症状が出るか確認したほうがいいかもしれません。
書込番号:26157572
1点

自分は全部その対策してなかったけど、メモリーによるかな?
ただ、A620だったのでPBO設定はそもそもないですが
その代わりメモリーは7200まで上げてました。
書込番号:26157635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリー異常が疑われる症状ですね。
5600のCrucialには不具合のあるロットがありますが該当しないでしょうか?
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
メモリーはCPUから遠い方に取り付けていますか?
正しい位置に取り付けないと正常に動作しません。
メモリーチェックはしていますか?
書込番号:26158075
0点

>usernonさん
Memtest86のダウンロード先や使い方説明のリンクもありがとうございました。
お陰様で迷わず出来ました。
結果ですが、1回目でエラー0でPASSしたので、4回目までそのまま続行しました。
4回ともエラー0で終了しました。
書込番号:26159040
0点

>kachutqsさん
>・BIOSでCore Performance Boost無効
>・メモリ設定をBIOSの初期設定のままにしてEXPOなどは使わない
>・内蔵GPUに割り当てるメモリのサイズ固定
→2GBに設定しました。
>・Adrenalinで「指標オーバーレイを有効化」を有効にし表示したままにする
ここまでやって、動作を確認しました。
メモリー1枚差しでは、症状が確認出来ませんでした。
ただ、メモリー2枚差しにすると、やはり結構な頻度で症状が出ます。
>・CPU交換
これはちょっと最終手段と言うことで。
リンク先のページ拝見しました。ほかにも同じ症状がそれなりに発生していたんですね。ちょっと、ほっとする自分がいます。
書込番号:26159045
0点

>uPD70116さん
>メモリー異常が疑われる症状ですね。
>5600のCrucialには不具合のあるロットがありますが該当しないでしょうか?
一覧に一致する番号がありましたので、メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございます。
>メモリーはCPUから遠い方に取り付けていますか?
>正しい位置に取り付けないと正常に動作しません。
取り扱い説明書に従って、1枚差しの時はDIMMA2に
2枚差しの時はDIMMA2+DIMMB2に装着しています。
メモリーチェックは、usernonさんのアドバイスによりMemtest86を実施して、4回PASSしています(エラー0)。
書込番号:26159053
0点

>かんれみちさん
できればOS再インストール、その前にチップセット関係もアップデートしてみるとかどうでしょうか?
書込番号:26159057
0点

>かぐーや姫さん
後日、SSDの切り分けも兼ねて、SATAのSSDが余っているので、それにOSをクリーンインストールしてこれまでの中で有効と思われることを試してみたいと思っています。
書込番号:26159073
0点

>回答してくださった皆さんへ
初めての投稿(相談)でしたが、ここ凄いですね。こんなにも早くに色々な情報を提供いただき本当にありがとうございます。
現状としましては、メモリのメーカーに、ロット番号が映っているメモリの写真を添付して問い合わせてみます。以前使用していたグラフィックボードで安定稼働している状況です。Radeon 780Mのドライバは、デバイスマネージャーで「無効」としています。「有効」にしておくと、たまに一瞬ですが、ブラックアウトします(すぐに復帰しますが)。
今のところ、色々ソフトを入れてみましたが、快適に動作しています。
書込番号:26159077
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
お世話になっております。
以前、グラボの口コミにてApexのフレームレートが平均200FPS程度しか伸びないことをを質問させていただきました。
解像度やグラフィック設定変更でもGPU側の負荷が上がりきらず、クロックが1500MHz程度しか出ませんでした。
※別ゲーでは3100MHz程度出ており、FPSも高い値が出ています。
そこでCPUを9800X3Dや9900X3Dに変更してみようと考えております。
実際に13700KFからの交換で体感できるほどスペックアップしますでしょうか?
現状の構成は以下の通りです。
CPU:Intel Core i7 13700KF
クーラー:EK-AIO Basic 360
GPU::ASUS PRIME-RX9070XT
メモリ:CMK32GX4M2E3200C16 計32GB 3600MHzで使用
マザボ:Z790 PG Lightning/D4
SSD:Crucial SSD P2 1TB
SE900NVG70-02TB 2TB
電源:RM850e
プレイ環境は、競技性の高いFPSなどはFullHD 240Hzでプレイし、その他のゲームではUWQHD 144Hzを使用しています。
CPUクーラーはAM5対応ブラケットが手に入れば、使いまわし予定で、
メモリはCMK64GX5M2B6400C32 あたりに交換予定です。
主な用途はゲーム、配信、動画編集などを行っています。
個人的にマルチ性能が下がるのは、気持ち的に嫌なので、9900X3Dを考えています。
2点


うーん、どうなんだろう?
個人的にはi7 13700KFでもそんなにフレームレートが出ないことが考えらないのだけど
先ほど、CPU Core ULTRA 265K + RTX5070Tiで射撃訓練場だけいってみたけど、WQHDでもFHDでもほぼほぼ300fpsに近いフレームレートが出てました。
まあ、自分のPCはCUDIMM 今は8533MTで動かしてますが、265Kってそんなに13700KFとAPEXで差があるどころかこっちのほうが遅いって言われてます。
9900X3Dや9800X3Dに変えれば、多少はフレームレートは上がると思うのだけど、そもそもAPEXってフレームレート制限で300fpsまでしか出ないゲームなんですよね。。。
自分はフレーム制限を0にして、動機を【適用型】に変えただけなんです。
個人的にはそこが原因かといわれると違う気はしますが。。。
書込番号:26154905
0点

以前↓の方と似たような症状ですかね?モニタ検証とかしたほうがいいかも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001679955/SortID=26112977/#tab
書込番号:26154925
0点

>xxISUCAxxさん
>そこでCPUを9800X3Dや9900X3Dに変更してみようと考えております。
●差の体感よりも、丸ごと1台作る事になりませんか?何を使いまわしします?
書込番号:26154951
1点

まあ、ここではPassmarkの値の話はあまり考えなくていいと思います。
Coee ULTRA7 265KのPassmarkのスコアですが、これでも150Wに制限してますが57000超えるくらいには出ます。
メモリーのベンチマークも割と速い方と思います。
ところがFF14ベンチマークの結果はこれです。これ速くはないです。。。
まあそれでもAPEXではWQHDでも射撃訓練場では250-300fps出ます。
実ゲームだと250fpsくらいですかね?
DDR5のi7 13700Kでは多分、APEXの性能はこれより高いくらいでしょう。
確かに9900X3Dならもっと出るかもしれないですが、自分的にはそれが原因なら、Core ULTRAはなぜ高いフレームレートが出るのか?という問題になるので、モニターの解像度がおかしい、ゲームの設定がどこかおかしい、ドライバーが不適合な部分があるなど疑うところが違わないかな?と少し思います。
とりあえず、システム面を見直すにしてはコストと効果が見合わない感じがどうしてもしてしまいます。
それならZ790 DDR5のマザーとメモリーをOCの6400MT/s以上(もっと高くてもいいけど)とかでもそれなりに数値は出そうだと思います。
書込番号:26154982
2点

皆様ありがとうございます。
>JAZZ-01さん
マザボ、メモリ、CPU以外は使いまわす予定です。
>揚げないかつパンさん
色々と情報ありがとうございます。
こちらでもスコアを図ってみました。
グラボの性能が極端に低いわけではなさそうですね・・・
マザボを交換し、DDR5に切り替えることも少し検討してみます。
CPU交換は費用対効果が低そうですので、もう少しいろいろ調べてみて、ドライバを入れなおしたり、設定を確認してみたりしてみます。
書込番号:26155065
1点

YouTubeの話抜擢しますが!
ryzenからIntel lga1700環境と比較してもさほど体感出来ない
等とコメントしてましたね
その御方はSIMレース専門で4k環境でした
一式構成変わりますが結構な金額いきますね
まぁ自分は13900k 3兄弟使い続けてますけど…
中々新しい環境に進めない状態です
まぁ夏ぐらいまでに9950x3dの環境にはしたいとは思ってます
近々rx9070xtも手元に来る予定です
なにせ本格水冷で13900ks環境なので金額的にも多少使ってます
まぁ今の環境からどの様にしてレベルアップ出来るかを模索した方が良いかな? と思います
自分でしたら現在のcpuベースにddr5環境かな?
熱いcpuですけどlga1700は好きですね
書込番号:26155110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xxISUCAxxさん
とりあえず、AMD環境でのベンチマーク結果です。
画像でアップしました。
3DMARKの結果です。
スペックは以下の通り
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
書込番号:26155151
0点

>xxISUCAxxさん
本日全てのリークテストも終わり水漏れも無し
古いですが ryzen7 5800x3d 3080ti ddr4 trident royal
全て水冷化しました
ラジエーターは40mm alphacool リザーバー 水冷ブロック等はbykski
ちょっと余りパーツで組んで見ました
オープンフレームなので見てくれ巨大が難点です
書込番号:26155730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DDR4-3600 Gear1からDDR5へは7200以上でないとかえって遅くなりますよ。
PASSMARKはデータ転送量でみるのでDDR4が低いスコアになりますが3600台もあるなら十分で、かつゲームで肝心のスピードは別で、またメモリだけでなくメモコンクロックがゲームでは効くので、DDR4ではGear1が可能なのでDDR5化だけでは不十分です。
私は14700KFをDDR4-4000〜4200、14900KをDDR5-8000〜8266ですがほぼゲーム互角です。(DDR4有利)
つまり現状Z790ですのでDDR5へマザーボードごと変更してもApexには寄与しない可能性があります。
ただ13700KFにしてはゲームで能力でていない感じはするので次を確認してみてください。
とりあえず3200L16から3600とあるので、Gear1設定になっているか? CPU-ZのMemoryタブのMem Controller Freq.が1800MHzになっているか確認下さい。
Windows 11は21H2がIntelではゲームが一番良いですが、23H2以上はAMD RYZEN最適化されてそれがIntel環境でもより効くようで21H2並みになっていますが24H2では私はまだ未確認です。
あとは仮想化ベースのセキュリティーで、コア分離のメモリの整合性をオフ(BIOS設定で仮想化オフなら無視で)で変化するかもしれません。
あとは13700KFなのでUncoreの最大の倍率をx48〜x50に上げると効果ありそうですが、熱も含めて不安定要素にもなるので自己責任で最終手段という感じで。メモリからDDR4-3600→4000等に上げる方がより効率的なのとで。
13700KFのままでよいはずなのでこれら確認されてから、DDR5化や9900X3Dを検討を。
またOSやメモリも含めてとくに何もしなくても速い9800X3Dがお勧めかなとも。しかし8コアで高いのでどうせなら12コアの9900X3Dが総合力で無難かなとも思います。
書込番号:26159115
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
現状の最安値が9950Xの1.5倍近くするのはいかがなものか。
価格差があまりに大きすぎてコスパが悪くなってるのが残念。
もっと安くならんかなあ・・・。
https://reinforz.co.jp/bizmedia/75016/
こんな話もあるみたいですが、いつまで待てばいいのやら。
14点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
質問があります。
今回、初めて自作PCに取組みこのcpuを選びました。
Windows11までなんとかインストールできて、各所調べていたらCPU表示が8コアになっています…
何かBIOSで設定しないといけないのでしょうか?
教えてくれると幸いです。
書込番号:26151777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーの設定がゲームモードになってませんか?
なってるなら解除してください。
書込番号:26151782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

むしろ何も設定しないと普通に表示される筈...
パフォーマンス向上とかで設定を触っていませんか?
UEFI SetupだけでなくRyzen Masterも含めてです。
ゲームモードは8コア+8コアでのコア跨ぎが性能を低下させるので片方停止、SMTも総合性能としては上がってもシングルスレッドの性能としては落ちるので停止という設定になっています。
意味を理解しないで設定するとトラブルではないかと思ってしまうのも無理はないです。
書込番号:26151868
1点

新規で組み立てならCMOSクリアーしてみたら良いと思います。
書込番号:26151996
1点

皆様ありがとうございます。
無事解決しました。
BIOSのゲームモード有効が原因でした。
ありがとうございます!
書込番号:26152016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
こんばんは。
以前、アリエクで購入し投稿した者です。
ちんたらパーツ集めしていたら、いつの間にか4月になっていました笑
肝心のアリエクで7800X3Dを購入した件ですが、何故かショップ側からクローズドされていたため、改めて「cp u Store」というショップで注文。
約1週間で到着し、今回は輸入消費税はかからず約46000円でした。
基本的に輸入消費税は掛かるようです。
どうせリスクを取るなら格安構成で組もうと思い、アリエクや中古品をかき集めて組んでみました。
本当はマザボもアリエクで購入したかったのですが、アリエク内にあまり安い物がなく、やむなくヤフショで購入。
結論からいうと、どれも本物で今週から稼働させていますが、Cinebenchやゲームベンチを回しても特に不具合は起きていません。
【構成】
ケース:流用
CPU:7800x3d 46000円(アリエク)
クーラー:PCCOOLER CPS G6-WH 1500円(新古品)
MB:ASRock B650M-H/M.2+ 9800円(ヤフショ)
GPU:RTX3070(流用)
電源:Thermalright TR-KG850 GOLD ATX3.1 8300円(アリエク)
メモリー:JUHOR DDR5 6000MHz 16GB×2枚=32GB 7100円(アリエク)
ストレージ:Crucial P3 Plus GEN4 500GB 2800円(アリエク)、Legend800 GEN4 1TB(流用)
価格コムのCPU項目なので、あまり深くは触れませんが、メモリーをEXPO適応させると6000MHz CL46 1.35Vだったので、BIOSでCL36 1.25Vまで詰め、MEMTEST86完走。
まだ詰めれそうな感触があるので、設定はおいおい煮詰めていこうと思います。
チップはマイクロン製。おそらく選別落ちを使用してると推察されますが、価格を考えるとコスパは相当良いです。
電源はコンセントケーブルが3ピンタイプだったため、手持ちのケーブルで代用。
どこかのOEM製品だと思いますが、ATX3.1 850W GOLDが8000円台で買えたので数年使えれば十分です。
電源ファンは少しうるさ目です。
Crucial P3 Plusはマレーシア製だったので、おそらくTLC。
QLCも市場に混在しており、アリエク利用者の中ではくじ引き感覚で買っている方が多いようです。
【総評】
世界的にグラボが高騰しておりアリエクでも国内価格とそこまで変わらず、RTX3070の流用なのが残念ですが、物価高の中で格安構成かつトラブルなく組めたのは良かったです。
数年前までは「中華企業製品は危ない」「アリエクは詐欺だらけ」と言われていましたが、今回アリエクを多用して思ったのは、中国の物流速度と製品精度、企業倫理の向上を感じました。
注文後、どれも1‐2週間で到着、袋が多少破けたり箱潰れはありましたが、商品自体に問題はありませんでした。
ただし、相変わらず詐欺ショップは蔓延っているようです。
また届かなかったり壊れた際の保証は注文後90日間で、それもアリエクが必ずしも対応してくれるとは限りません。
購入の際はSNSなどで情報収集を必ず十分に行い、『自己責任』で購入して下さい。
少しでも安くPCを組みたい方のヒントになれば幸いです。
以上、長文失礼しました。
13点

最近メモリを中華無名のDDR5-4800から有名ブランドのDDR5-6400にアップグレードしましたが体感できるようなアップグレード効果など全くなく・・・
スペックに偽りなく正常に動作しているのであれば安い中華で十分だとあらためて思いました。
最近のアマゾンの中華は商品説明がコピペのデタラメ仕様が多くて自分の中の返品率が高くなっています。
アリエクは商品説明をしっかり読むと購入者に誤解を与えないように新型チップ、旧型チップなど明記していたり注意書きがしっかりあったりしてアマゾンよりも安心できるかも、と感じています。
それでももし返品が必要になった場合だけは厄介ですね。
書込番号:26152024
2点

>ZZ2012さん
こんにちは。
私も同感です。
アマゾンとアリエクの信頼度はもうそこまで変わらないですね。
返品の手軽さと保証に関してはやはりアマゾンに分があると思います。
アリエクはストアがHynixAdieと明記しているメモリーがあったり、レビューに関してもアリエクの方が世界中の玄人ユーザーが多い影響かOC耐性を書いてくれているケースもあるので購入しやすいです。
あと個人的に安いパーツの方が「まー壊れても安いしなー」と気軽にOC試せます笑
安いメモリーでOCして平均並みの性能に近づけ、お得感を満喫するのも自作の醍醐味の一つだと思っています。
書込番号:26152202
0点

>良い物探し隊さん
興味本位でアリエクでグラボ注文しました
4070が28.910円 icraftの白です
21日到着予定でしたが本日出店先から商品発送すらして無いとメール(笑)
せめて文鎮でも送って来たらネタになると思いましたけどね(笑)
勝手に返金処理で終わりました!
書込番号:26152297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>火曜日のカンパネラさん
こんばんは。
届かなかったのは残念です。
極端に安い、ショップ開店日が新しい、レビューで悪い評価、極端にレビューが少ない、送料無料のDHLやFEDEX発送の場合は詐欺だったり届かないケースが多いようです。
個人的にショップにシルバー以上のバッジが付いている、商品にアリエクチョイスマークが付いている、送料無料でアリエクスタンダード発送の場合は比較的信頼できるように思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:26152344
3点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
AMD環境が初で右往左往してるんですが以下のBIOSについてなど2つ程聞きたいことがあるので何方かご教授願えませんか。
・9950X3DをAsrock X870EtaichiのBIOSver3.16を使っていて1か月以上使用して今のところ不具合など発生してないんですが最新のベータではない3.20に上げたほうがいいですか?
・ゲーム中に片肺で動かしながら他のモニターで操作していない画面のゲームや動画を見たりするとカクつくのですがやっぱりしょうがないんでしょうか。
以上です。よろしくお願いします。
1点

・9950X3DをAsrock X870EtaichiのBIOSver3.16を使っていて1か月以上使用して今のところ不具合など発生してないんですが最新のベータではない3.20に上げたほうがいいですか?
BETAの方はAGESAのバージョンが上がったとかではなく、ブートの問題改善とあることから、AGESAは前のバージョンと同じと思われるので起動に問題がないならあえて変える必要はないと思います。
・ゲーム中に片肺で動かしながら他のモニターで操作していない画面のゲームや動画を見たりするとカクつくのですがやっぱりしょうがないんでしょうか。
状況による、見ないときに問題なくちゃんと動作するなら改善案とかは自分は持ち合わせていません。
書込番号:26150872
2点

>しがない自作erさん
BIOSは必要じゃない限り、アップデートする必要性はありません。
3.16で問題ないならそのままでいいです。
勿論最新の3.2にアップデートしても無問題です。
※こういうのは個人的な意思で決めて無問題です。
書込番号:26150890
1点

>しがない自作erさん
私はあげたほうが良いと思います。
理由は・・・あの不具合?!対策かも?と思うからです。(*^◯^*)
書込番号:26150897
0点

>しがない自作erさん
PS.言い忘れました。自己責任でお願いします。(*^◯^*)
書込番号:26150898
1点

asrockはやたらβ版配布します
安定してるなら無理に上げず完全版出てからで遅くは無いです
書込番号:26150990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かぐーや姫さん
>火曜日のカンパネラさん
>聖639さん
>揚げないかつパンさん
お優しい方ばかりでありがたい限りですw
ありがとうございました。
片肺でゲームを多重起動などがカクツク事情はこちらで手探りで探してみます。結局、ゲームモードを切って両肺駆動に落ち着きそうですがw
もっとゲームモードのオンオフの切り替えが楽だと嬉しかったんですが……。
書込番号:26151126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1番早くに解答して頂いた方にGoodアンサー差し上げます。ご容赦を。
書込番号:26151129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえばCPUが焼けるとかなんとかと
言うはなしをどこかで見たような。(*^◯^*)
書込番号:26151220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)