AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9617スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 9800x3dと比較して

2024/12/18 22:17(9ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 9900X BOX

スレ主 ろっけさん
クチコミ投稿数:8件

噂の9800x3dを買ってみたいなと思ってたけどなかなか買えそうもないので、9900xでもいいのかな?と思った次第。
そんなに変わるモノなのかなと。
主にWQHD三画面でレースゲームしてます。
グラボは4070tisで現在のCPUはi7_10700kです。
ライブ配信や動画作成もします。
今より快適になれば良いんですが、次はグラボを6000系まで待ってグラボのみ更新。その後数年使う予定です。
9800x3d買えるまで待った方がいいですかね。

書込番号:26004999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/12/18 22:30(9ヶ月以上前)

9900Xが良いか、9800X3Dが良いかについてはGPUの負荷率とご相談というところもあります。

例えば、現在、10700Kと4070Ti Superの3画面で4070Ti Superの負荷率が100%に近いところで動作するなら、9900Xと9800X3Dはそこまで違わないと思います。
逆に3画面でも60%とかくらいで動作してるなら、9800X3Dは非常に効果は大きいと思います。
画質、解像度などを含めると結果が大差ないということもあるでしょう。
WQHDの3画面だとかなりのGPUヘビーなので、個人的にはそこまでの差はないかな?とは思います。

書込番号:26005009

Goodアンサーナイスクチコミ!8


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2024/12/18 23:25(9ヶ月以上前)

9950Xから9800X3Dに換えました。

ゲームならダントツ9800X3Dでしょう。

自分もレースゲーム系中心でFHDか4Kかで楽しんでますが、FPSだけではなくスムーズさというかこのあたり数値で測れないので個人的感想にはなりますが、まあ現在最高のCPUだと思いますよ。

なかなか買えないので待てない気持ちも分かりますが、9950Xからでもけっこう違いは感じるので、我慢して待った方が良いと思います。

ちなみに自分は発売日に並びに行きましたが、そこで買えずに予約して帰って割と順番早めだったのかゲットできました。

少量はたまに入ってるようなので、近くのお店で頼んでみるのも良いと思います。

書込番号:26005071

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/12/19 12:17(9ヶ月以上前)

>ろっけさん
レースゲームでも色々ですけど、
X3D効くタイトル結構あると思います。

レースゲームで機にしたい最低fpsにも効くので、
4070TiSと組み合わせるならなら3Dの方が良いと思う。
何の位のfpsターゲットにしているかにもよるかなもだけど

定価で手に入るならですけど…
妥協するなら9900Xではなく9700Xでは?

書込番号:26005529 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2024/12/19 12:49(9ヶ月以上前)

あとまあ自分もかなり前は3画面でやってましたがその頃はFHDでしたが今は4Kで2画面まではやってますがWQHDだとCPUでそこそこ差は出ます。

4Kで3画面ならどのCPUでも、ほぼ変わらずだとは思います。

書込番号:26005569

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/12/19 13:29(9ヶ月以上前)

CPUの進歩って遅いんで、中途半端なことしない方がいいかと。

書込番号:26005601

ナイスクチコミ!2


スレ主 ろっけさん
クチコミ投稿数:8件

2024/12/29 15:12(9ヶ月以上前)

みなさん色々ありがとうございます。
ブラックフライデーでCPU以外揃っちゃってるのでうずうずしてますが、ここまできたら待とうかなと思います。
9700xと9900xの選択は、今高画質モードでゲームするとたまにチラつく状態が同時録画配信してるとたまにカクツク感じなので、コアが多い方がまだそういうことはなくなるかなと。
9800x3d買える頃には9900x3dが出そうで、また悩みの種が増えそうです。
ありがとうございました!

書込番号:26017558

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲームの配信には8コア必要ですか?

2024/12/17 20:24(9ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

RTX4060でフルHD、低か中画質設定の主要FPSやLoLを240fps前後でプレイしたいと考えています
エンコードはGPUに頼り、配信の設定には詳しくないのですが一般的なもの?を想定すると現実的には8コアあった方が良いでしょうか?それとも6コアの5600Xで十分ですか?
AM5を想定するなら性能が上がっている分6コアの7600Xで事足りるのでしょうか?

書込番号:26003544

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/12/17 20:51(9ヶ月以上前)

8コアあった方が無難だとは思います。
エンコードがGPUだとしても、データ転送などは結局はCPUがやるので余力は必要です。

7600Xでもいいかもですが

書込番号:26003583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/12/21 05:02(9ヶ月以上前)

現在5600xと5700xの価格差が5000円あるので少し迷っています

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kikidokoro/1290175.html
こちらはRyzenではなくIntelですがNVENCだと6cと10cでcpu負荷に差が余り見受けられません

動画で確認した所、NVIDIA Shareで録画、FHDのゲーム240fpsくらいだと
cpu使用率が6cの5600Xで70%、8cの5700Xで50%程度の負荷だったのですがこれは余力が足りない状態なのでしょうか?

実用上で6cだと困るような場面に直面する事はあるのでしょうか?
(ゲームやリアルタイム配信で何かしらのソフトやブラウザを手軽に開けず難儀する、窮屈な使い方になってしまうなど)
8cであれば助かるような場面は何か思いつきますか?

書込番号:26007366

ナイスクチコミ!5


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2024/12/21 05:24(9ヶ月以上前)

5000番台はリアルタイム配信ということなら8Coreでもドロップ多くて無理でそうです。

https://ascii.jp/elem/000/003/288/3288549/img.html

まあ買える範囲でCore数多めを狙って、あとはあ設定で逃がす感じでやってみる感じでしょうか。

書込番号:26007372

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2024/12/21 05:39(9ヶ月以上前)

https://ascii.jp/elem/000/004/075/4075880/6/
「TwitchにはNVENC、6Mbpsで配信し、ローカル録画はx264(CPU)で15Mbps、medium設定とした。ゲーム側の解像度も録画・配信解像度もともにフルHDにした。」
と記載があるのですが、上記の設定は録画や配信をする上では普通?の設定なのでしょうか?

録画をx264にすることでcpuに負荷をかけているように見えるのですが、録画もNVENCで行った場合でも上のような状態になると考えられるのでしょうか?

書込番号:26007377

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2024/12/21 05:58(9ヶ月以上前)

あれはCPUベンチでCPU性能見るための物だから、グラボでやればそこまでひどくはならないでしょう。

まあ5000番台はゲーム性能もそう高くもなかったので、ドロップなくても性能はそこそこかとは思います。

どちらにしても自分は余力も考えて8Coreの方が良いと思いますよ。

書込番号:26007385

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/12/21 06:03(9ヶ月以上前)

少なくともDiscodeとOBSは開くから、問題は70%だとゲームで空いてるコアがない事で、コアにある程度負荷がかかってるので、うまくOSが負荷を分散してくれれば良いだけど、スレッドが終わらないとかがあるとフレームレートが下がるか、ドロップするかもと言う話です。

30%程度の空きだと、大きな負荷がかかると止まるなどの可能性があるので同時配信なら空きは欲しいですね。

書込番号:26007386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/12/21 11:24(9ヶ月以上前)

余力に対する理解を持ってないので判断がつかないのですが、CPUの使用率に何%程度の空きがあれば十分だと見なせるものなのでしょうか?
それともそもそもそういった判断の仕方ではなく、6c12tのうち70%以上だと9t程度使ってると考えられ、結果2〜3tしか空いておらず、作業詰め込む猶予がなさそうといったような懸念の仕方の方が合っているのでしょうか?

書込番号:26007659

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/12/21 12:23(9ヶ月以上前)

実際にはコアが空いてると言う考え方の方が考え方ときと合ってると思います。
OBSとdiscodeで1つか2つくらい、ある程度空いてるコアがないとデータ通信とかで良いと言う話だと思います。
i5 14600Kなどでデータ落ちをしないと言うのはこの辺りが関係します。

書込番号:26007712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2024/12/21 13:20(9ヶ月以上前)

まあ自分はリアルタイム配信はしないので、やってる人の話とかレポートで見てる感じですが、Core数よりもゲームに対してCPU Busyが発生すれば、そこでドロップするとかカクつくということになると思います。

9000番台だと割と8Coreや6Coreでも快適に動いてるようだし・・ですからCore数よりもCPUのゲーム性能の方が重要かと思いますけどね。

https://x.com/Yacamochi_db/status/1866698388085018788

こちらのXの投稿でも書かれてますが、9800X3Dの方がCore数多い9950Xや285Kよりフレームレート高いですね。

Core数よりもゲーム性能だと思います。

書込番号:26007786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/12/22 04:23(9ヶ月以上前)

https://chimolog.co/ryzen-7-9800x3d/#OBS%E3%81%A7%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%85%8D%E4%BF%A1%E9%8C%B2%E7%94%BB%EF%BC%88Vtuber%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%89
元記事です
x3Dの話は前提が崩れてぶれそうなので割愛します
一応配信録画で13c相当の処理に対し16tでドロップなどはなさそう?


余力に関していまいち理解ができていないのですが

タスクの数に対してcで足りていれば、tで対応せずcでより高速に?対応するようになるのでしょうか?
cpuの処理速度が原因のカクツキの場合は上記で改善可能性があるということでしょうか?

タスクがcの数を超えていてもtが足りていれば、タスクがtの数を超えている状況よりは処理待ちをしないという理解は合っていますか?
逆にtがタスクに対して足りていないとtの割り当ての切り替えのような?処理で待ち(カクツキやドロップ?)が発生しやすくなるという事なんでしょうか?

例えばゲームやソフトで一時的に負荷がかかりCPU使用率が上がった時のCPUの処理というのは、空いているコアが担当することも(それで処理が早く終わることも)あるのでしょうか?
使用cやtの数は変わりなく、元々使用していた余力のあったcやt内で使用率が上がっているだけなんですかね?

書込番号:26008690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/12/22 06:46(9ヶ月以上前)

質問が散らかってますね…申し訳ない

書込番号:26008737

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2024/12/22 06:55(9ヶ月以上前)

5000番台当時にやってみた感じではそのPC-Watchに書かれてるような、使用率だけでドロップ数が測れるものでも無いと思っています。

ゲームの負荷は一定ではないので、使用率見るにもリアルタイムで見ていかないと平均で見ても違うかなというのが自分の実感ですけどね。

カクツキに関しても同じで、Core数があれば良いってものでも無いと思うので、CPUのゲーム性能良ければ出にくいのも自分は実感してるので、自分としてはなるべく新しいCPU使う方が良いと思います。

5700Xか5600Xを2択で選べと言われたら5700Xだと思いますが7000番台はまたゲーム性能も向上してるので7600Xの方が良いようには思いますけどね。

今からPC買うのに古い規格のチップセット使うより7000番台なら、同じマザーでまたその上も付け替えれますし、買えるなら7000番台にしておく方が良いと思いますよ。

書込番号:26008742

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/12/22 08:12(9ヶ月以上前)

配信の話かと思ってたけど、違うのかな?
配信時にはOBSなどはグラボからエンコーダで圧縮されたフレームデータをPCI-Eを経由してLANチップへ転送するんだけど、このプロセスが非常に低速かつリアルタイムと言うのが問題なのでは?
ゲームのタスクのために遅れれば配信がドロップするし、低速でリアルタイムだからコアは占有するけど遅いので負荷は低い、でもコアを空けてゲーム処理したらタイミングがズレてドロップの可能性があると言う話では?
低速なIOコントロールはインテリジェンスなバスマスター制御でDMA転送か良いんだけど、ゲームのタスク管理は処理が終わるまでプロセスを放さないからIOのインターラブトが入った際に空いてるスレッドで上手く捌けるのか?と言う問題だよね。
なのでコアを占有して低速なリアルタイムIOに対処したいのでインテルはITD使ってそういう処理をE-Coreに振るって話なのでは?

まあ、CPUを介さないでLANにDMA転送してLANチップがもっとインテリジェンスで処理そのものをLANチップからの要求で転送を出来ればこんな問題は起きないけど、APIの策定からコストまであるからそれは出来ないから
と言ったところで、まあ、自分はスレ主さんに嫌われてるきらいがあるので退散します。
後はよろしくね。

書込番号:26008808 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2025/01/02 20:20(8ヶ月以上前)

詳しいお話ありがとうございました

書込番号:26022377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信12

お気に入りに追加

標準

BIOSアップでさらに安定

2024/12/17 08:05(9ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件

メモリーテスト中の温度 8000 1.45V

サイパン パストレーシングOFF

FF14-FHD

WQHD

GIGABYTEのX870E AORUS PRO ICEを使ってますが、BIOSがF3fからF3hに上がったのですが、枝番だけなので大したことないだろうと思いつつアップしてみたところ、これはなかなか良かったです。

以前のF3fでは倍率固定で55.5倍・・つまり5.55GHzでやっとFF14が50000突破してたのに、普通に自分の設定の場合5.425GHzで以前の5.55GHzを上回ります。

設定も書いておきます。

Precision Boost OverdriveがAdvancedでPBO LimitsをMotherboard

Precision Boost OverDrive ScalarをManual 10X

Max CPU Boost Clock Override 200MHz

Curve OptimizerがAll Coresで-20

Curve ShaperがLowからMedまでを-14でHighとMaxをすべて-8

メモリーは8000で2:1で1.45V CL38です。

設定する場合Curve Optimizerを少なめのマイナスオフセットにしておいて、Curve Shaperで調整する方が設定の見極めは楽だと思います。

最初は項目が多いのでちょっと面倒ですが、一度設定決まれば触ることもあまりないですし、BIOSにメモリーしておけばCMOSクリアー後も読みだすだけでいけます。

あとエンコード含め動画編集やTopaz Video AIとかも使ってみましたが、TMPGEnc Video Mastering Works 7やHandBrakeはさすがに9950Xと比べると時間はかかりますが、その他DaVinci Resolve含めてTopaz Video AIも作業はほぼグラボのため、まあ普通に使えますね。

自分はやってませんが色々見てると動画配信も同時に行ってもドロップもないし、そこそこのフレームレート維持してるようです。

自分的にはもう9950X3Dも買わなくて良いかなと思っています。

メモリーも今は8000で使ってますが6400の1:1でもスコアーほぼ変わりませんし、6000くらいのメモリーあれば十分かと思います。

8000だとメモリーテストかけると60℃くらいになるので、自分も6400 1.38Vくらいで運用しようと思っています。

ゲーム中はメモリーは高くて50℃前後なので1.45Vでも問題ないと思います。

自分は主にMSFS2024 F1-24 Assetto Corsa ForzaMotorsport等車系のゲームばかりですが、まあ素晴らしいですね。

MSFSはまだ始めたばかりで長崎から羽田までしか飛んでませんが、4Kで高めの設定でFGは入れてますが、変にカクつくこともなく、4090で安定して110FPSくらいは維持しています。

あと前も書きましたがこのマザーX680は8層基盤だったのが6層基盤になってメモリー耐性が不安でしたが9800X3Dが良いのかマザーが良いのか分かりませんが、とにかく8000でもかなり安定してます。

まだなかなか物がないのと、ちょっと高いかなとは思いますが、色々CPU使ってきて、これはかなりおすすめですね。

書込番号:26002630

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2024/12/18 01:48(9ヶ月以上前)

∠(^_^) こんばんワン!

いつもながらの素晴らしい数値何の文句もございません。
可愛がってやって下さいませ。

書込番号:26003860

ナイスクチコミ!3


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件

2024/12/18 01:52(9ヶ月以上前)

>オリエントブルーさん

ありがとうございます。

これはちょっと長く使いそうな気がします(^-^)v

書込番号:26003862

ナイスクチコミ!7


BIGNさん
クチコミ投稿数:1498件Goodアンサー獲得:143件

2024/12/18 08:14(9ヶ月以上前)

PBO設定

DRAM設定

Solareさん

おはようございます&ためになる情報ありがとうございます。

Curve Shaperはちゃんと調べてなかったのとイマイチ理解も追いつかず弄ってなかったのでとても参考になります。
参考までにご教示いただけるとうれしいのですが、自分は現状PBOをPerCoreで設定してます。最初はAllCoreから試した方がよさげでしょうか?

あと、SolareさんのDRAM設定を見ていてtRASが自分の値の半分でちょっとビックリしました。こちらも参考にさせていただきます。



書込番号:26004011

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件

2024/12/18 16:03(9ヶ月以上前)

PerCoreなのかAll Coreなのかは自分がなにをやりたいかで決めたら良いと思います。

PerCoreをバラバラにしてできることはそれぞれの優秀Coreの順番見つけて良いCoreだとクロック伸びやすいからそこだけ電圧あげ目にするとか、逆に良いCoreは少ない電圧で回るからより-オフセットにして全体的に温度下げるとか考え方は色々ですね。

自分はCore1個1個よりも電圧カーブをよりCINEBENCHで回るクロックからアイドリングくらいまでを下げれるだけ下げて温度落として最大クロック付近をあまり削らない方向でやってます。

まあ自分がなにを目指すかで好きにやって良いと思います。

メモリー設定ですがサブタイミングの参考に自分の6400のZenTimings貼っておきます(9950Xの時の物ですが、9800X3Dでも全く同じで使ってます)。

書込番号:26004557

ナイスクチコミ!10


BIGNさん
クチコミ投稿数:1498件Goodアンサー獲得:143件

2024/12/18 21:24(9ヶ月以上前)

Solareさん

詳細にご教示いただきありがとうございます。なるほどそういう方針でしたか。自分は「なるべく高いクロックで回す」を考えていたのでとても参考になりました。メモリタイミングもわざわざアップしていただき感謝です。こちらも参考にさせていただきます。

購入当初は普通にMAXクロックが5.7GHzを超えてましたが最近はなかなか超えなくなっているのでこの辺の確認も含めいろいろ試してみます。調整はやり出すときりがないのが玉に瑕ですけど(笑)......

書込番号:26004941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2024/12/20 11:05(9ヶ月以上前)

おはようございます。

X870E AORUS PRO ICE、なかなか良さそうでAM5はGIGA中心で考えて良さそうですね。特に白は。

AV1エンコードは現状CPUが無難で良いので9950X3Dを狙いたいところですがお高そうなので、X3Dはゲームメインで9800X3Dで十分という展開になりますね。
ただあまりにも入手性/タイミングでシビア過ぎるので迷いも、、、価格次第ですが9900X3Dに落ち着く可能性も。

5090はやはり2000ドル 38万円〜は覚悟しないといけなさそうなのとで、こちらはこちらで動けない。
もうWQHD 165Hzモニターではオーバースペック過ぎて物欲が沸かない感じですが、様子を見ながらも5080か5090を狙うしかないので1枚しか買わずで4080中心で遊ぶことになるのかなと。あと265KのiGPUで。
5000スルーして8800XTでもいいかなともなかなかなれず、買うなら5080かなとなりそうですが正直腰が重いです。
4080でのキラーとなりそうだったRTX Racerが出ないので、あと新Civが出るので余計に。

書込番号:26006526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2024/12/21 00:36(9ヶ月以上前)

Cyberpunk2077 1080p レイトレウルトラ Ultra7 265K + 4080 GameRock

Cyberpunk2077 1080p レイトレウルトラ Ultra7 265K + 4080 DLSS自動→バランス

Cyberpunk2077 1080p レイトレオーバードライブ Ultra7 265K + 4080 GameRock

Cyberpunk2077 1080p 低 Ultra7 265K + 4080 FSR→DLSS

サイパンですがパッチ 2.2で 265Kで最小fpsが30%以上アップして別物に。笑 ※FG無効での差

メモリはXMPでのtRFC 967で、tRFC 637やその他詰めてのに対して30%以上アップです。
よって実際はもっと上がっていると思われます。
パッチ 2.2のリリースノートのArrow LakeベースのCPUのパフォーマンスを最大33%向上はガチのようです。

4080ですが、同じようにレイトレーシングウルトラ設定からDLSS自動をバランスにしたカスタム設定も紹介。
※DLSS自動はクオリティのようでバランスにするとその分伸びました。

パスレイトレのオーバードライブプリセットでも4080で最小150fps以上が余裕そうで十分でした。

低プリセット(FSRからDLSSへの変更のカスタム)ではメモリが遅いせいか7.5%程度しか伸びず。

265KもうD2Dなど弄らずメモリだけで十分ゲームも速くなっていますが、、、

しかしFF14黄金は、、、いまだにPコアが5.2GHzで張り付かず再々4.7〜5.1GHzに落ちたりとまだ本腰が入らないようで、平均300fps越えのハードルは高そうです。笑
240fps越えは余裕なので十分といえば十分なのですが、、、 FF14黄金ベンチで遊ぶには9800X3D 一択ですね。

書込番号:26007286

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件

2024/12/21 02:36(9ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん

自分が購入したときは4090のROGは37万円くらいだったので5090はそれよりは上がるでしょうね。

まあ自分も何買うかは分かりませんが、何か1個は買うとは思います。

あとサイパンだけでも最適化してくれてよったですね。

ゲーム側がやるより先にインテルがもう少しどうにかしろとは思いますけどね(笑)

自分的にはFF14にしても9800X3Dを超えろとは言いませんが、最低14900KSは抜いてくれなきゃ十分とは思えませんね。

・・でなきゃ初めて買う人は兎も角、14世代から高いマザーとCUDIMMまで買い替える価値があるとは自分は思えません。

書込番号:26007333

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2024/12/25 10:26(9ヶ月以上前)

こんにちは。

5090もROGとなると2200ドル以上 42万円〜はしそうですね、、、

Solareさんは物があるならROGと予想。いや予想というほどでもないですね。笑

5080は4090よりWQHD以下では15%は速そうですが、4K以上では10%程度と予想で、1199ドルでお安いモデルでも22万円スタートと予想しています。
5070Tiは4080と4090の中間の性能と予想して999ドル 18.5万円〜かなと。

個人的には5070Tiでも十二分ですが、4080や7900XTXもそのまま使いそうで1枚しか買わないとなると奮発して5090で無駄に過ごす(笑)ということなるのかな、、、と。でもグラボの性能はCPUと違って絶対的な場合もあるのでそのようなゲームの登場に期待。RTX Racerはほんと残念でしたが、、、

サイパンに限らずもう割とまともで、285Kのレビュー時と比べて全て265Kで大幅に上回る状況ですね。
実際7800X3Dと大差ないゲームが多いというか1440pにするとやはりグラボという印象で265Kが寧ろ快適。
軽いゲームでは7800X3Dですが、実際は私の環境では265Kですら能力封印状態で変わりなし、、、
よってManta 8800もOCFも持て余してXMPかプリセットでもう満足しちゃってます。笑
寒いのであまりPC弄る気が起きないということもありますが。汗 265KのiGPUで遊ぶのがマイブーム笑

9800X3Dは7800X3Dで気になるところが抑えられてそうなので期待しているのですが、時間とともに購入意欲が下がってきてしまっているのでX870(E)マザーを物色したりしてやはりGIGAが無難かな〜と思っているところです。
あとは9800X3Dで9万円近いことから9900X3Dでも10万円をゆうに超えそうなので9950X3Dの値段ですね。
割とけっこう悩む感じです、、、1つしか買わないと思います値段が値段なので。

書込番号:26012558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2024/12/25 10:32(9ヶ月以上前)

書き忘れ。

8800XT、ではなくて9070XTになるらしい情報が、、、

頭の9が強すぎて7が弱く感じもするので,8800XTでよかったような、、、
性能もなんとなく噂ほどでもないスコアが出ているようなので、384bit 24GBの7900XTXのままかなと。

書込番号:26012561

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9606件

2024/12/25 13:12(9ヶ月以上前)

自分はグラボはいずれは水冷化するので、ブロックが出そうな銘柄でいつも選んでますが、一番速いのが何故かいつもROGなんでよね。

4000シーリーズでももちろん4090はとてもいいですが、自分は使ってて4080はとても良いとは思うので、5080もよさそうな気はしますね。

Ryzenの方は9950X3Dが気になるところは、今の噂では今回クロックの高い方が3DVキャッシュになるかもしれないというところでそうなると9950Xの感じからすると3DVキャッシュ側が5.7GHzくらいで回る可能性ありますね。

AMDもインテルのITDのようなソフト制御も考えてるようなので、そのクロックでCCD制御完璧なら9800X3Dよりさらにゲーム性能高くなる可能性はありますね。

そうなれば10万円超えてもまあ納得かなとは思います。

RADEONも楽しみですし・・とりえず貯金ですね(笑)

書込番号:26012754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/01/18 21:02(8ヶ月以上前)

>Solareさん
ここにあったのですね。
水冷はギガバイトが出しますよ。(*^◯^*)

書込番号:26041889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

【Sofmap】マザーとセットで約3万

2024/12/15 22:36(9ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:54件

スクショ

【ショップ名】
Sofmap
https://www.sofmap.com/search_result.aspx?styp=p_srt&product_type=ALL&keyword=5700x&order_by=PRICE_ASC&dispcnt=24

【価格】
3万円前後

【確認日時】
2024/12/15

【その他・コメント】
何度張ったか、またまたソフマップでAM4と5700Xの組み合わせです

書込番号:26001087

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

クチコミ投稿数:659件

https://automaton-media.com/articles/newsjp/the-witcher-4-20241214-321926/
日本では13万回再生数
公式でも300万回再生数を誇る、世界中が”注目”を集める名作中の名作
このゲームの為に”専用PC”を組んでしまう猛者も居るだろう

”Unreal Engine 5”を採用しているが、これまでの採用されてきたゲームなどを比較していくとAMDもIntelもほぼ同じスコアになっている
ただ、今回の”サイバーパンク2077”のように”Intel ArrowLake最適化”も簡単にやってしまうような開発元だ
このゲームが発売された時、勝利するのはどちらか?もしくは互角か

個人的にはあまり変わらなければ好きな方を選択すれば良いとは思う
同時期にNVIDIAもRTX5000番台を発表する予定である事を推測すると、GPU側の処理の方を優先する可能性もある
FFのベンチマーク結果で”王座”についていたとしても、結局”新作”では『同じじゃね??』というのが大半でありガッカリする点だ
それは『インディ・ジョーンズ大いなる円環』でもその結果として出ているので事実
『最高画質、パストレーシング適用したらIntekもAMDも同じじゃね?』現象

ウィッチャーIVではどうなるか、非常に興味深い

書込番号:26000495

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ76

返信6

お気に入りに追加

標準

謎、techspot.comの情報は正しいのか??

2024/12/14 21:28(9ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

クチコミ投稿数:659件

https://www.techspot.com/review/2921-amd-ryzen-9800x3d-vs-intel-core-ultra-285k/

有名な、”techspot”で計測された”Assassin's Creed Mirage”の285K計測結果と比較をしてみた
画質は同じ最高設定、解像度も同じFHDで私のGPUはRTX4080
対象元はRTX4090で”174”、

しかしRTX4080を使用している私のスコアは”199”

もしも、同じRTX4090だった場合9800X3Dと同等に近いスコアだった可能性が高いはずなのだが・・・?

本当に285K+RTX4090を使っていてこんな”スコア”になるのか?
わざと、”9800X3D”が勝つように細工をしていないか??
285K+RTX4080の方がスコアが性能の高いRTX4090よりも逆転するなんて事、普通はありえないような気もするのだが・・・
そうなってしまってはGPUの概念が崩れてしまう
もうすぐ発売されるRTX5000番台、もしもこの結果が事実になってしまうと285Kを使用した場合、RTX5080>RTX5090
9800X3Dを使用した場合はRTX5080<RTX5090???

まだIntelマイクロコード0x114の適用前の段階なのだが、適用後は・・・
Assassin's Creed Mirageでは285Kの方がスコアは良い、という逆転現象も起きそうだ

書込番号:25999548

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/12/14 21:49(9ヶ月以上前)

また、くだらない事書いてるね。

そもそも、貴方のPCはCUDIMM 8000MT/sなんて大凡普通の人というより定格からかけ離れたメモリー使ってるでしょ?
それに記事は11/20の記事なんだからその前の状態で書かれるでしょう?
そういう事もわからないでそんな事書いてるから。。。
それ言い出すと、9800X3Dも最適化されて行ってるからイタチごっこだし、もっと言うとシステムを合わせてやるなら、9800X3Dも色々、もっと良いもの使って良いことになるでしょう?

まあ、普通はこう言う記事はOCなんてしないから、インテルはCUDIMMでも6400定格、9800X3Dは5600定格で競うのが普通でそれが定格だからです。
OCなんてやらないです。

まあ、どのみち同等でもメモリー、CPU、マザーのコスト全体でボロ負けなんだけど

書込番号:25999572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:659件

2024/12/14 23:49(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
恐らく、そんな感じのようなことを言うと思っていましたので6400にダウンクロックしてテストしましたよ
と、その前にこの”techspot.com”さんは
DDR5-7200 and DDR5-8200 memoryのどちらかを使用していると別のページに記載していますね
読みませんでした??
とりあえず6400以下ではなさそうですね
それにWINDWS11のバージョンは23H2なので・・・ゲーミングパフォーマンスが良い?バージョンの方を使用していますね

今回は”24H2最新版26100.2605”で希望通りに6400でテスト、しましたがRTX4090使用時の検証結果よりも”190”とスコアは上ですね
RTX4080>RTX4090になってしまう”ゲームもある”と結論付けるような事を言われていますが大丈夫ですか?
こうなってしまうと今後出るRTX5000番台はRTX4090よりも性能が上ですがRTX4080>RTX4090>RTX5000番台になりますよ?
通常は”ありえない現象ですね”

書込番号:25999749

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/12/15 00:08(9ヶ月以上前)

>Ghost Reconさん

それは環境によりませんか?
そもそも、結果についてはあなたの結果がそうだという話で、提供元の状態までは把握できないでしょう。
BIOSが0x112よりも以前である可能性についても考えましたか?

実際問題、0x112ではFS2024やそれ以外のゲームでもフレームレートは確実に上がってます。
内容に齟齬があるなら、0x112以降のBIOSではちゃんと速度は速くなってますというのが正しい記載です。
海外メディアの結果に信ぴょう性もわからないことを記載しても変な日本人がいる(そんなことも理解できないのか?)となるのが落ちです。
そもそも、7200MT/sと6400MT.sで性能差があると記載したのは、別のユーザが後からコメントで記載したことですが

個人的には7900X3Dにも勝ててないので、眉唾だとは思います。
いまだに265KですがFS2020では7533MT/sで動かしても6200MT.sの7900X3Dにも勝ててないです。
まあ、StarFieldやその他のゲームでAAAタイトルでは大差ない(UWQHD)レベルで動作するので、個人的にはFSさえよくなれば。。。いいのにと思ってますよ。
※ 0x112

まあ、FFはベンチだし、FHDで必要以上にフレームレートが出たところで。。。というのは思ってます。

個人的にはCore UltraのL3キャッシュのレイテンシが遅いこと、ITDの動作がいまいちなことなど、レイテンシ部分でRyzenに勝ててるとは思いません。
ただ、バースト転送は速いのでアプリによってはCore Ultraの方がいい部分は多いです。

ああ、それとCore Ultraは省電力性についてはアイドル電力が小さいのは良いと思うのですが、ゲーム時の電力はお世辞にも低いとは言えないですね。

わからないことにいちゃもんつけても信ぴょう性は皆無だと思います。

書込番号:25999771

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:659件

2024/12/15 00:21(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

https://www.techspot.com/review/2911-intel-core-ultra-9-285k/
それ以前の問題です
よく読んでください
24H2はパフォーマンスが落ちるので、285Kでは23H2を使っていると記載がありますね

貴方達曰く、23H2の方がゲーミングパフォーマンスが良いんですよね?BIOSの相性も含めて
色々言われているようですが、様々な矛盾が起きていますよ?
貴方も素人です
通常であれば”24H2”を使用している私の方のスコア数値の方が下がるという結論になりますね
24H2は本当に問題なのですか?ゲーミングパフォーマンスは落ちるのですか?
真実を”プロ”の貴方の言葉で”こうだから”と教えてくれませんか?
私の環境下で新規”24H2”でインストールしても今日まで何も問題無く動作し、順当通りのスコアを出しています

書込番号:25999784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:659件

2024/12/15 00:32(9ヶ月以上前)

https://asrock.com/mb/Intel/Z890%20Taichi/index.jp.asp#BIOS

>揚げないかつパンさん
念の為書いておきます
Assassin's Creed Mirageのスコアは0x112→0x113と試していますが変わっていません
実際に、FFのスコアも変わっていません
0x114以降から変化を加えていく、とIntelは公表していますので0x112、0x113での直接的な影響はありません

書込番号:25999796

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41179件Goodアンサー獲得:7688件

2024/12/15 01:16(9ヶ月以上前)

>Ghost Reconさん

自分はプロでは無いですが、個人的にはどっちもどっちです。
要は自分の用途にあってればそれで良いと思います。
因みに自分は23H2と24H2に差があると記載したことは無いですが、0x112とそれ以前は別物ほど酷かったのが治った程度には良くなっています。
また、自分の用途はFHDでは無く、UWQHDです。
因みに自分が9800X3Dにしない理由は簡単です。
7700Xを使ってる時から思ってたんですがCPU重めのゲームの場合、余力が無いので力不足を感じる事が多かったので7900X3Dにしました。

ただ、ゲーム全般で言えば9800X3Dの方が強いとは思います。
だからこそ、自分は逆に記事まで否定して回る様なやり方については良くないと思います。

後、Core.Ultraの大きな欠点が修復されるまではCore Ultraを評価できません。
因みにAMDのZEN5に付いても、IOD接続部分の弱さを改修して欲しいとは思ってます。
自分が、今、Core Ultraを使ってる理由は自分の用途では9800X3Dよりも利点が多いからですが、それは、9800X3Dがダメだからでは無いです。

0x114であまり改善されて無いと言う話もちらほら出ては来ていますが、まだ、出ていないのではっきりとは言えないとは思います。

自分的にはインテルのゲーミングCPUと言うなら、そもそもちゃんと検証してるのでは?と思うのだけど、改修が延び延びになってるのはなんで?と思います。

ITDの動作についても2次キャッシュの小さいE-Coreに処理が回ることが割と有って、AMDがやったようにゲームモードを活用してゲーム毎、ゲームと指定してITD制御した方が理に適ってるとは思いますよ。
まあ、ITDが出た時からやや、技術的に懐疑的に思ってる部分が露呈してるだけですが

まあ、Core UltraについてはITDの改善とレイテンシの改善が出来るならZEN5とゲームでは大差無いとは思いますがX3Dとはどうしてもキャッシュ容量の大きさは埋まらないとは思ってます。

書込番号:25999821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)