
このページのスレッド一覧(全9617スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2024年11月14日 04:04 |
![]() |
4 | 6 | 2024年11月13日 21:55 |
![]() |
28 | 11 | 2024年11月12日 10:21 |
![]() |
21 | 18 | 2024年11月12日 02:31 |
![]() |
47 | 5 | 2024年12月29日 01:02 |
![]() |
2 | 1 | 2024年11月9日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX
【ショップ名】Computer Hardware Global Store
【価格】12,783円
【確認日時】2024/11/14
【その他・コメント】CPUクーラー無しのバルク品。11.11 sale のクーポン適用。送料無料。
4点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
これからpcを組もうと考えており、こちらのCPUを買いたいんですが大手PCショップではもう在庫切れになっています。再入荷はもう無いのでしょうか?
また、現在83000円くらいで出しているショップでの購入でも問題ないでしょうか?(もしもの時も保証など)
書込番号:25959745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ショップ評価で確認するといいでしょう。例えば、PC-IDEA Kaago店ではここ2年ほど悪い評価はありません。
https://kakaku.com/shopreview/2552/?pdid=K0001507443&ScoreType=Total&ScoreYesNo=2
初期不良対応も問題ありませんが、一週間と短いので注意が必要です。
https://kaago.com/pc-idea/shopinfo/#anch06
書込番号:25959758
0点

>デミパフェさん
誰もわからんですね。
ただ再販されることはない気もします。
店頭で3Dとついたモデルが有れば買うと良いと思います。
まあ、自分は7900Xを使って満足しているので買いませんが(笑)
変更するとしたら、AM6とかになってからか、
AM5でも更に上位のCPUが販売されてからかな(笑)
書込番号:25959867
1点

https://gazlog.jp/entry/ryzen7-7800x3d-coninue-production/
7800X3Dもまだ生産とか言ってるんで、
直接の後継モデルもまだなんでまだ生産するのでは?
あくまでも個人的な推測。
書込番号:25959887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デミパフェさん、こんにちは。
もしもの時をどこまで想定するかにもよりますが、並行輸入品だと日本の代理店保証は望めないと思います。
販売店独自の初期不良対応だけで充分なら並行輸入でもありです。
書込番号:25959930
0点

ZEN4自体は終売と言う話はまだないと思います。
ただ、N4プロセスはN5プロセスの後継なのでTSMCが作れないと言えば終売にはなると思いますが、作れてN4より安いなら継続の可能性はあると思います。
どのくらいX3Dチップが残ってるかにもやるので、なんとも言えないですね。
Ryzen3 3300Xみたいに発表も無く製品も出荷されないとかも過去に有ったので状況次第とは思います。
書込番号:25959933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
代理店保証がないのは不安がありますね…
予算8万円台なので15日発売のRyzen 7 9800x3dも候補ですが、pc組むのは12月後半から1月になると思うので年内様子見して検討しようかな…
また何か情報あれば教えて頂ければ幸です。
書込番号:25960206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
どなたかご教示頂けますと幸いです。
TUF gaming B550 plusマザーボードにて、ryzen5 5600Xからryzen7 5700X3DにCPUを交換したのですが起動時にエラーを生じるようになりました。
※BIOSは2024/11/1公開の3611に更新済み
※Windows11 Home使用中
(エラー内容)
@電源ボタンを押す
↓起動ドライブ(Cドライブ)認識されずBIOS画面へ
AF10を押しBIOS画面閉じる
↓再起動され起動ドライブ(Cドライブ)認識されずBIOS画面へ(2-4回目)
BF10を押しBIOS画面閉じる
↓繰り返しているとwindows正常起動
※認識されない状態と認識されたあと(意図的にBIOS画面を開き撮影)の画面を添付しました。ブートドライブのSSDの認識有無が確認できるかと思います。
また、本症状はCPUを入れ替える前は発生したことがないものとなります。
CPU入れ替えの手順としては、シャットダウンして
CPUを載せ替え、マザーボードのCMOSリセット後に起動、下記のような表示を確認しましたが、特に暗号化を設定していなかったのでYを選択しています。。
「New CPU installed ftpm NV corrupted or ftpm NV structure changed
preess Y to reset ftpm if you have Bitlooker or encryption enabled
press N to keep previous fptm record and continue system boot fptm will not enable in new CPU you can swap back to the old cpu to recover TPM related keys and data」
書込番号:25957155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPUの認識が間に合わない、電源の立ち上げが遅いかの問題な気がします。
マザーの電源回路になるかもですね。
やってないならACケーブルを抜いて、ボタン電池を抜いて暫く放置して戻すはやってみて下さい。
書込番号:25957188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさぎぴょんたさん
●写真、見切ってて分かり難いのですが、 Windows(OS)の入っているストレージを 起動順位1位にして、F10キー押下⇒エンターキー で症状変わらないでしょうか?
(Advancedモードのブートタブでの操作)
書込番号:25957189
2点

>うさぎぴょんたさん
連投スミマセン。
ストレージを Windows(OS)が入った物だけにしても、症状出るでしょうか?
書込番号:25957197
2点

CPUのピンが怪しいかも?
ブート用SSDを他のSSDスロットに挿して起動するか確認してみてください。
書込番号:25957208
2点

大昔にそういう症状が出たことがあります。
一応同じマザー同じOSに対応してるはずのCPUに変えただけでしたけどね。結局どうにもならずにOSをクリーンインストールしたら治りました。それ以来CPUを変えるときは基本的にクリーンインストールを心がけてます。
まぁ、クリーンインストールは面倒くさいんでCPUだけの交換ってのはあまりしなくなったのも事実ですね。やるときは全部交換する気合があるときくらいですかね〜。
書込番号:25957275
4点

皆さま
いろいろアドバイス頂きありがとうございます!
大掛かりにならない順に
・BIOSのAdvanceから起動順位をみてみる
・ACアダプタを抜いてコイン電池を抜いて放置してみる
・他のストレージを抜いたり、SSDの場所を変えてみる
どうしようもなければ
・クリーンインストール
で帰宅後にトライしてみようと思います💦
書込番号:25957361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさぎぴょんたさん
>CPU交換後にスムーズにwindowsが起動しな
ユーザーが BitLocker を無効にせずに
新しい CPU をインストールしたためなのでは。
修正方法等は、次を参考に
https://thewindowsclub.blog/new-cpu-installed-ftpm-nv-corrupted-or-ftpm-nv-structure-changed/
https://thewindowsclub.blog/how-to-enable-amd-cpu-ftpm-in-bios/
書込番号:25957372
2点

湘南MOONさん
ありがとうございます!
windows11 HOMEなのでよく何か分からないながらもbitlockerはないのかなと思っていたのですが、AMDのプロセッサで何か設定されているかもってことなんですね。
頂いたリンクに記載のあったDiscrete TPMへの変更も試してみます!
書込番号:25957389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bitlockerは起動しないように暗号化するものなので、そこで引っかかってたら100%起動しません。
何回かに一回、勝手に破れる暗号化とかありえないっす。
書込番号:25957516
1点

皆様
頂いたアドバイスを参考に下記手順で試したところ、問題なくPCが起動するようになりました。
・AC電源とボタン電池を抜いて電源ボタンをしばらく押して放電(?)の後一晩放置&新品ボタン電池への入れ替え
・起動用SSD以外のストレージを抜く
・起動用SSDの場所を入れ替える
ご親切に教えていただいたおかげで、無事に解決することができました。
アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:25958209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まずは解決出来てよかったです。
>・起動用SSDの場所を入れ替える
原因切り分けのための提案です。
正常に動いたのなら、SSDを元の位置に戻して動作するか確認してください。
今の状態だと速度低下の状態で動いていると思います。
書込番号:25958294
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
https://technical.city/ja/cpu/Ryzen-7-5700X-vs-Core-i5-13400F
corei5 13400よりも性能高いってほんまですか?
corei7 11700と12700の間ぐらいの性能?
それと消費電力は低いと思っていいですか?
自分はそれほど高度なことはしないのですが一日中パソコンは付けっぱなしにしてるので
できればアイドリング時においても低消費電力でハイパフォーマンスな商品が欲しいんですが。
アイドル時RTX4000番台のグラボをつけてて50W前後になるようなのがいいです。
0点

5700Xでグラボ付きで50Wはほぼ絶望的だと思いますよ。
i5 13400の方は可能性はあると思います。
AMDはアイドル電力はIODの電力やチップセットの電力があるからほぼ無理かな?グラボの最低電力もあるし
5700Xとi5 13400なら大差無いけどi5 13400の方がトータルパフォーマンスは上じゃない?
書込番号:25956299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
RTX4060単体でもアイドリング時低消費電力は50Wを超えます。
PC全体では80W位になるでしょう。
書込番号:25956309
1点

アイドリングは変わらないだろう5800Xの時(RX6700XT)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25079202/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8f%c1%94%ef%93d%97%cd%81%405800X#tab
RTX4060のアイドリング消費電力
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001548658/SortID=25373808/
書込番号:25956378
1点

RTX4060のアイドリンク電力は自分は27Wくらいでした。
因みに8600Gでファン2つでグラボなしで30Wでグラボつけて57Wくらいでした。
なので、50Wは切れない感じだと思いますが
書込番号:25956409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低電力ならAMDの場合APU、Intelの場合F無しのiGPU付CPUになりますけども
外部のGPUつけた場合は消費電力遠慮なく持っていくので、省エネとかけ離れます。
>アイドリング時においても低消費電力でハイパフォーマンスな商品が欲しいんですが。
>アイドル時RTX4000番台のグラボをつけてて50W前後になるようなのがいいです。
グラボの待機電力だけで50w超えますし、無理がありますけども〜 性能悪くていいならアイドリング多いならそれこそ低クロックでTDP 6wぐらいのションボリノートPCぐらいしか無いですけど。50w以下です。
最近目立ってるCore Ultraとかどうですか? 3nmで最新の技術でアイドリングはとても強そうですよ iGPUもRyzen APU並みに強いし
書込番号:25956843
0点

RX6700XTならRTX4060とほぼ同性能だし、目的は達成できるのでは?
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4369vs4850/Radeon-RX-6700-XT-vs-GeForce-RTX-4060
書込番号:25956846
1点

>あさとちんさん
>RTX4060単体でもアイドリング時低消費電力は50Wを超えます。
>PC全体では80W位になるでしょう。
>新500円硬貨さん
>グラボの待機電力だけで50w超えますし、無理がありますけども〜
Ryzen5 7500F+RTX4060のPCで54Wでした。
特に省電力になる様な設定はしていません。
メモリーのオーバークロックはしていません。
書込番号:25956912
1点

7500FのcIODは6nmで内蔵殺したやつですよね?
それだとcIODは12Wくらいじゃないですかね?
5700XのcIODはGFの12nmだったと思います。
こちらは、今までにシングルコアで確認した時は17Wくらいじゃ無かったかと、コア自体はほとんど食わないですけどね。
RTXはリフレッシュレートで電力変わりますね。
まあ、環境にもよるし、そこまで電力を削るならケースファンも最小にしないといけないから、まあ、ケース次第かな?
ただ、個人的にはモノリシックなら行けるとは思うけど、アイドルの状況にもよるけど5700XでB550の組み合わせでも、マザーとCPUで25Wは切れないとは思うけどねー
因みにAシリーズはワンチャンあります。
その代わりほぼ拡張性はありませんが
まあ、メインマシンには自分は向かないとは思いますけどね。
書込番号:25956941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートPCの場合、画面OFF状態で20W程度になります。下記、約16万円のPCのi7-13650HXは12700を若干上回ります。
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/loq-laptops/lenovo-loq-15irx9/len101q0005?visibleDatas=2114%3A%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2586%25E3%2583%25AB%25C2%25AE%2520Core%25E2%2584%25A2%2520i7
但し、ノート用GPUには電力制限があるのでデスクトップほどの性能はでません。
書込番号:25956948
0点

ついでなので5700Xを載せているPCにRTX4060を載せてみました。
普段使いではPBO有効、メモリを1:1モードでDDR4-3733にオーバークロックして使用していますが、どちらも解除して確認しています。
メモリーは世代の古いものなので定格DDR4-2400です。
電源オプションはバランスに設定してあります。
アイドル時の電力は47W〜53Wの間で結構ふらつきます。
CPUファンに12cmx2(PWM)、ケースファンに12cmx3(DC)、他にサウンドカードも載せています。
CPUファンx2は好みで付けているだけですので片方を外し、ケースファンも外すともう少し下がると思います。
(もう元に戻したので試しませんが)
こちらのPCはWQHD リフレッシュレート120Hz設定(G-Sync有効)ですが、60Hzに設定しても電力の変化は有りませんでした。
書込番号:25956949
3点

そんなにメモリークロック下げて高性能なの?
確かにメモリーを2400MT/sまで下げれば、IODも7Wとかになるけど
ファンだけで10W近い気もするけど、RTX4060は自分も使うけど、付けてアイドルで20Wは増えたけど、何か違いがあるかはわかりません。
一応、いろいろ画面が動くと電力が変わるので27Wはブラウザが動いてたのかもしれませんが
高性能で省電力って話ではないの?
書込番号:25956961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリークロックが低いと物言いがつきましたので、再度確認致しました。
ケースフロントファン2個のコネクタ、CPUファンのリアファンのコネクタ、サウンドカードを取り外した状態で確認しています。
メモリーは交換していませんが、手動設定でDDR4-3200に設定しています。
メモリー電圧を上げたくないのでJEDECのタイミングを参考に設定しています。
アイドル時の消費電力の表示は44W〜52W程度をふらついています。
時々一瞬60W越えになりますが、常駐しているソフトが割り込み動作しているのかも知れません。
ちなみに普段使いの設定(PBO有効、メモリー1対1モード DDR4-3733 CL16、全ファン・サウンドカード取り付け)にしてもアイドル時に測定した電力は54W程度です。時々一瞬70Wを越えます。
このPCは普段はRTX3070を取り付けて使用していますがアイドル時の電力表示は62W程度です。
書込番号:25957797
1点

スレ主は毎度書き捨てているのに。続ける意味あるの?
書込番号:25957802
5点

物言いをつけるわけじゃないけど、あまりに自分がやった時の電力と違いすぎて、なんでそんなに低いのかな?と思っただけです。
まあ、間違いがないなら良いんですが、モノリシックでも50W切れるか切れないかくらい(120mmファン2つ)だったのでちょっと気にはなりました。
書込番号:25957868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
恐らくですが、アイドル時の消費電力が低い原因はRTX4060にあると思っています。
ちなみにHWiNFO64で表示される5700XのCPUパッケージの消費電力の最低値は27W程度です。
他の回答者の方がRTX4060のアイドル時の消費電力は50Wと回答されているのは、恐らくGPU-Z・HWiNFO64等のアイドル時の電力表示が50W程度になっている為だと思いますが、RTX4070Tiではアイドル時のGPU電力のは4W程度の表示になっています。
RTX3070は10W程度でした。50Wも消費していたら電源入れているだけで熱々です。
恐らくですが、RTX4060も4070Tiに近いアイドル電力ではないかと思います。
書込番号:25957965
0点

>キャッシュは増やせないさん
一応、HWInfo64はちゃん見てて、8600Gのパッケージ電力は20Wを切って8Wくらいなんですが、RTX4060が20Wを切らない感じですね。
総じて50W以下だけど50Wに近い感じです。
RTX4060が4Wくらいなら40Wは確実に切れるとは思ってます。
電力設定が悪いのかどうかに付いては分からないのですが、Radeonの方が低いくらい7-9Wだけど、こちらはリフレッシュレートでなんか変わってしまうので、同じと言う訳では無いです。
Core Ultraを買ったんですが、こちらはアイドル電力がRyzenより低い17Wくらいなので、アイドルは良い感じです。
書込番号:25957982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AMDの場合、A520Mが最も優秀な様です。
http://140.227.85.36/pcg3/amd_10.html#ac_07
PCIE3であることと拡張性の低さが貢献しているようです。
書込番号:25958019
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
PCが組みあがったので9700Xのオーバークロック (PBO)の設定を詰めてみました、CPU単体としてのスペックはそこそこ良い結果を出せました。
9700Xは105WモードにするとPBOの設定を変更してもPPTが142Wに固定される模様、105WモードではPBO設定の自由度が奪われるため65Wモードをベースにして設定をしました。
設定している内に、105Wモード + PBO/max CPU B00stClock Override 200 の設定が非常に優秀な事がわかりました、デフォルトの65Wモードより明らかにスペックが上がる事を数字で確認出来ますし、負荷をかけても最大88度程度の発熱でサーマルスロットリングにも掛かりません、ちまちま設定煮詰めるより簡単なので、PON付けで9700Xの本来のスペック?を使いたい人にお勧めです。
ですが、もっと上を見ないと我慢できないのであれこれ設定し下記になりました。
常用で落ちるなどの不具合無し・各ベンチ中に落ちるなどの不具合無し・Prime95 Brendで一晩回して落ちるなどの不具合なし・OCCTで色々負荷掛けて落ちる・エラーなどの不具合無しです。
65Wモードベース (105W無効)
サーマルリミットは95度設定のままです。
PBO
PPT:146W (ASRock設定は146000を入力)
TDC:110A (105Wモードのデフォルト数値)
EDC:170A (105Wモードのデフォルト数値)
max CPU B00stClock Override:200 (Boost時の最大クロック+200MHz)
Precision BoostOverdrive Scalar:1X (Boost時の最大時間を維持するための設定数値?の正確性?の管理?よくわからん、10Xにすると微妙に数値が落ちる気がしたので1Xのままです)
Curve Optimizer:All Cores (コア電圧の手動調整 今回はAll Cores)
All Curve Optimizer Sign:Negative (マイナスオフセット設定)
All Curve Optimizer Magunitude:24 (数値1ごとに3mVだか5mVだかを調整らしい、よく調べてない・OCは基本 感 です)
もっと電力喰わせてやれば もう少し上がりますが、性能上がるのに対して発熱がそれ以上に上がるので旨味が薄れます。
PPTを上げて電力喰わせても熱ばかり上がってしまうので、Curve Optimizerで調節してどこが効率良く回るかの繰り返しでしたね、Curve Optimizerでコアごとの設定を煮詰めていけば もう少し煮詰められそうですが、面倒臭いので今回はこれで完了とします。
19点

9700X オーバークロック(PBO) は一旦完了としてましたが、Curve Optimizer Per Core と Curve Shaper でさらに上を目指せるのかが気になって、また1からPBO設定を煮詰めてみました。
今回は本当に面倒、まずは8個あるCPU/Coreを1Coreづつ低電圧耐性・高クロック耐性・発熱の測定、これが本当に面倒でCore電圧をマイナスオフセットにしてオフセット値を変更しながらベンチかけて計測………、9950Xだったら発狂レベルです。
計測していると測定値とベンチ結果がかみ合わない、熱もじゃんじゃか出てくるし、なんだかな〜
でも、あるところでピタッとかみ合うところがあって、それを8Core分やって計測値から導き出した数値を Curve Optimizer Per Core へ入力。
Curve Optimizer Per Core へ入力した数値はCPUの動作全体に適用されてしまうため、CPUが高クロック時には設定した低電圧で回っていても低クロック時に電圧が足りなくて不安定&落ちるなどが起こる、これを Curve Shaper でさらに調節し設定していく。
基本的にはクロックや温度でCPU稼働時を低・中・高・MAXに分けて、各動作時の電圧補正をプラスオフセットして数値を入力。
上記の設定をして、現時点で ここだ〜! って思える数値で設定出来ました、各ベンチにもはっきりと数値で現れましたし、熱もMAX95度以下で運用出来ています、これでようやく完了です! ふぅ〜 疲れた もうやらね〜
でもオーバークロックって良し悪しが数字にハッキリ出るんで、期待どおりのベンチ結果が出ると嬉しいですね。
AMD Ryzen7 9700X として結構いい数字が出せたんじゃないかな〜
書込番号:25957381
8点

追記
設定完了しPrime95を一晩回してみたところ、全Core 5.8GHz超えになってます、えぇ? これ誤差の間違いじゃないよね? 全Coreだし。
CCDはサーマルスロットリング95度に掛かった模様ですが、オーバークロック設定の最適化で少し余裕が出来たのかな?
これってもっと詰めれるのかな〜
書込番号:25958734
7点

>Ceo2024さん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001660922/SortID=25972259/#25973514
M4 Mac mini の板で一人二役で自作自演してなさいwww
相手にされなくなったから寂しくなったのか?
書込番号:25980009 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

検証結果の共有ありがとうございます。
9700Xの購入を検討しているのですが、検証時に使用されたCPUクーラーは何を使用されたか教えて頂いてよろしいでしょうか?
書込番号:26016982
4点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600XT BOX
まだまだ出てくるAM4の新CPU
とはいえ5600やら5600Xの代替CPUみたいな位置づけになるんだろうか。
でもどうせ出すなら5600T3Dみたいな構成にして、品薄になってる層を狙った方が良かったのでは…
5600X3D結局出さなかったんだし…
0点

付加価値を付けて少し値上げしたいだけだと思う。
値上げというと印象が悪いだろうし...
製造コスト自体は全く変わらないので、差額分だけ利益になるという寸法です。
需要としては最後の悪あがきでのアップグレードでしょう。
書込番号:25955649
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)