
このページのスレッド一覧(全9617スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 17 | 2024年10月4日 16:39 |
![]() |
11 | 9 | 2024年11月17日 19:01 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2024年9月30日 17:14 |
![]() |
20 | 5 | 2024年9月21日 06:41 |
![]() |
7 | 14 | 2024年9月22日 18:55 |
![]() ![]() |
8 | 15 | 2024年9月27日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
現在RTX3070を持っているにもかかわらずCPUはRyzen3500(マザボはB450)がボトルネックとなり、3070が暇を持て余してしまっております。
そこで5700xを買い、対応するマザーボードもセットで買い替えるつもりです。以下の条件でどのマザーボードがおすすめでしょうか
PCの使い道はAPEX等のFPS、その他のゲーム、ネットくらいです。
PCは詳しくなく、全然カスタマイズ的なこともせずにマザーボードはLANケーブル、SSD2枚(NVMEが2枚)、CPU、RAM2枚、グラボ、イヤホン、その他のUSB(マイク、キーボード、マウス)程度しか使わない予定です。オーバークロックなんてまずやりません。
なので、とりあえずネットで5700xと相性のいいマザボと調べて一番上にでてきたB550の安いものでも買えばいいのかなって思っております。
予算内に収まっているのでそのまま買ってしまおうかと思っているのですが、B550で5700xは動くのか、また上記の用途の場合事足りておりますでしょうか?
0点

5700Xは問題なくB550で動作するはずです。
まあ、BIOS FLASH機能があれば、CPUが対応してなくても、後からBIOSは上げられるし、今、3000番代のCPUがあるなら、それでBIOSをあげれば動作します。
マザーはどれでも好きなの買えば良いです。
個人的にはATXならこの辺りかな?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001259409_K0001269119_K0001635079&pd_ctg=0540
書込番号:25908825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケースはミドルタワー? ミニタワー? マザーのサイズは未指定でいいのですか?
今まで自作PCを組んだ経験も無く。また、SSDを差し替えればそのまま動く(可能性は高いけど絶対とは言わない)とか考えているのなら。止めた方が良いです。
バラしたところで組み立てられない/壊す可能性が高いので。
一応。
CPUと相性が良い/悪いは、とくに考える必要はありません。問題が出たら、相性以前に只の不具合ですから。
安くてSSD2枚差しなら、このへんで
>ASUS PRIME B550M-K
https://kakaku.com/item/K0001259415/
書込番号:25908861
0点

>揚げないかつパンさん
>>5700Xは問題なくB550で動作するはずです。
よかったです!
>>https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001259409_K0001269119_K0001635079&pd_ctg=0540
何ですかこの便利な表は!?ありがとうございます 早速よく見てみます
書込番号:25908863
1点

ゲーム特化なら5700x3d
b550も球数少なって来たので選択狭まって来てます
値段も重要ですがbios flashback付いてマザー選んだ方が宜しいと思います
自分は5800x3dにgigabyte b550マザーで未だ現役です
最近はrtx2070super差して当時のスペックに戻して遊んでいます
書込番号:25908885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はAMD Ryzen 9 5900Xのユーザーですが、マザーボードはASUS TUF GAMING B550-PLUSで安定して運用しています。
https://kakaku.com/item/K0001259409/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/
書込番号:25908897
2点

>KAZU0002さん
ケースは覚えていないですが。マザーはATXです
SSD差し替えダメなんですね…w
今のPCが自作で、かつトラブルがあって何度もばらしていたので一応バラすのは行けます。
>>CPUと相性が良い/悪いは、とくに考える必要はありません
それはよかったです!
書込番号:25908902
0点

>SSD差し替えダメなんですね…w
絶対だめとは言いません。絶対動くとは言えないだけで。
マザーとCPUを買えるのなら、掃除を兼ねてクリーンインストールを推奨します。
書込番号:25908911
1点

SSDの使い回しはトラブり易いと言うだけでダメでは無いです。
この前に5900Xから8700Gに変えた友達も結局クリーンインストールになりました。
書込番号:25908924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
そうなるとバックアップを取ったり準備しないといけないってことですね!
書込番号:25909029
0点

個人的経験則としては。SSDも安くなっていますので、新しく買ってそちらにクリーンインストールをお勧めします。
もしも起動しなかったときに備えて、旧環境はできるだけ残したいところ。検証やらパーツ交換の間、まったくPCが使えないのも面倒ですから。
書込番号:25909094
3点

自分も最初からクリーンインストールする方が無難だと友達にも言ったけど、それでも面倒だからという話でそのまま入れ替えしました。
結果は調子が良くないのでクリーンインストールしました。
まあ、結果は同じだった。
書込番号:25909113
1点

>leaf@初自作さん
むしろ、SSDを新調した方が悩まなくて良いのではないでしょうか
クリーンインストールして、SSDの外付ケースを買うなり何なり、外付ストレージ等としてなど、今後活用の余地もあります。
環境移行はMicrosoft 365 1か月無料試用で、OneDriveのストレージスペースを使って出来ること出来ないこと、色々なページに書かれていますね。
大きなデータや動画で、たまに使うだけのものや、古い写真、あればRawファイルは、事前にまとめて外付HDDへ放り込む手も。あるいは事前にC:/OldFilesのようなフォルダを作って移動、引っ越し作業の対象範囲から外しておくとか。
LINEやメールや、Firefoxのプロファイルフォルダを、事前に圧縮ファイル作成ツールで1ファイルにまとめて退避する人も居るでしょう。
※購入判断や作業方法選択には、非常に大きな個人差があります
※LINEは、無圧縮のtarファイル等で良いかも。画像のやり取りを滅多にしない人なら他と同様が良いかも(私見)
書込番号:25910399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず666さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
SSD新調ですか!
ちょうど今二枚使っているのですが、1枚は256GB で汎用兼OS用に使ってたもので、もう1つが最近購入したものでまだゲームのDLにしか使っておらず、データも基本的にクラウドに保存タイプなのでいつでも空にできます。
後者をクリーンインストールしてしまえばよさそうですね
書込番号:25910814
1点

あの、、
ついついクリーンインストールせず、何も考えずにとっかえてから起動したところ、ライセンス認証が通らなくなりました…
今すぐライセンス認証する→トラブルシューティング→このデバイス上のハードウェアを最近変更しました→下写真
なんかスッカスカの画面になってしまいます。これはどうするべきなのでしょうか…
一応マザボとっかえる前にAcronisTrueImage for WDを使ってCドライブのバックアップはとってあります
書込番号:25913693
0点

マイクロソフトアカウントと紐付けがしてあるなら、デバイスを変更するで行けます。
それがしてないなら電話認証になるかな?
書込番号:25913752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
紐づけてあったのですが表示されません…
とりあえず電話行ってきます!、
書込番号:25914142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1時間超の電話の末解決しました!
ありがとうございましたー!
>揚げないかつパンさん
書込番号:25914366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
このCPU使われている皆様、アイドル時は何度くらいになってますか?
自分の個体は室温27で46〜48度で若干高いのではないかと感じています
簡易水冷を使っていますので、ラジエターを全面天板に入れ替えてみたり
アイドル時にファンの回転を全開にしてみたり(カバーの有り無しも)
グリスの塗り直しをして組み付け直しをしてみましたがほぼ変化がありません
cinebench r23を10分回したときは93〜95度付近で上下します
これが9950Xの普通の温度なら納得ですので、皆さんの温度を教えて下さい
CPU 9950X
MB MSI X670E GAMING PLUS WIFI
クーラー MONTECH HyperFlow ARGB 360
ケース NZXT H9 Flow CM-H91FW-01
ケースファン 側面吸気3個 底面吸気3個 天板ラジエターから排気3個 背面排気1個
1点

Tdieで41〜43℃で自分は90℃制限で使ってるので、最大ぴったり90℃ですね。
室温約25℃です。
10分は回してませんが、PPT220Wくらいが効率良さそうな気はします。
COがAll18でCurve Shaperも使ってます。
自分は無制限で260Wくらいです。
自分は本格水冷ですが、CPUの冷却に関しては最近の簡易水冷ならそう違いはないと思います。
30分くらいフルロードすると変わってくると思います。
書込番号:25906645
2点

>七味☆とうがらしさん
9900Xですがアイドル時47℃から51℃です、
cinebench R23実行時は、95℃張り付きます。
書込番号:25906650
1点

>Solareさん
本格水冷だとやっぱり冷えますね
40度前半だと許容範囲ですね
書込番号:25906935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>19ちゃんさん
似たような温度推移ですね
この位が平均的な温度なんですかね?
書込番号:25906938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>七味☆とうがらしさん
室温28.5℃でCPUアイドル時46〜48℃
ベンチマーク実行中は95℃になります。
CPU:AMD Ryzen 9 9950X
CPUクーラー:DeepCool ASSASSIN 4S
MB:ASUS ROG STRIX B650E-F GAMING WIFI
MEM:DDR5-5600 ECC 32GB (16GB x2)
ケース:Fractal Design Torrent Compact
ケースFAN:吸気 18cm x2
Cinebench R23 のCPU(Multi Core)スコアは 41,041でした。
空冷クーラーだとこんなものかなと。
書込番号:25907197
2点

>壊れた時計さん
46〜48度が平均的なアイドル温度なんですかね?
だんだん納得というか安心してきました
書込番号:25907212
0点

>七味☆とうがらしさん
知り合いが9900X持っていたので、聞いて見ましたが、アイドル時は大体50℃下回るくらいの温度らしいです、(ポン付けの場合)
書込番号:25907280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FCLK OCのためSoC電圧を1.28Vまで上げたせいか、
PBO有効化、Curve Optimizer -30の設定でアイドリング時のPPTが40W以上になっており
360mm簡易水冷(約1500rpm)でも室温+30度ですね
書込番号:25919034
2点

CPU 9950X
MB GIGABYTE X870E AORUS PRO ICE
GPU ASRock RX7900XTX TAICH White
クーラー LIANLI HydroShift LCD 360S ※サンドイッチ仕様
ケース LIANLI O11D EVO RGB White
ケースファン 側面吸気3個 底面吸気3個 天板ラジエターから排気6個 背面排気1個
※ Deepcool AM5 Thermal Paste Guard グリス AINEX DX2を使用
上記構成で
アイドル時 :45度前後
シネベンチ r23:80度前後
でした。
Deepcool AM5 Thermal Paste Guardを使用するだけでアイドル時数度下がりますのでお勧めです。
書込番号:25964650
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900XT BOX
現在5700Xと3060tiの組み合わせで使用しています。
用途はほぼゲーム、時折配信をするくらいです。Live2Dを動かしたりはしません。
BTOの保証も切れたので、CPUの強化を検討しています。
来年2月に発売されるモンスターハンターを快適に遊べればいいなというのがまず一点。
CPUを強化することでもう少し今のパソコンで頑張れるかなという期待。
グラボに余力があるようなのでWQHD環境で遊べるゲームは画質アップさせて遊びたい。
動機としてはこのような感じです。
今回ご質問したい点は…
そもそも買い換える価値があるかという点(結構な金額なので)
40系や後継の50系グラボを待つべきかどうか(待ち選択なら多分本体ごと買い替えになりそう)
クーラーがNHー12Sreduxなのですが買い替えの必要があるかという点(必要ならおすすめ機種等あれば…)
パソコン初心者なので的外れな質問をしているところもあるかもしれませんが、自分が同じ環境ならこうする…みたいな回答をいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

>ゲーミングさば缶さん
> 5700Xからのステップアップ
まずはゲームが発売されてから検討された方が良いのでは。
BTO の場合はマザボのBIOSアップデートがやり難いことがあります。
マザボ名名d全てのパーツを記載した方が良いアドバイスが
もらえますよ。
書込番号:25905197
3点

ゲームメインならX3D系のCPUに行った方が幸せなれそうです。
個人的には5700X3D or 5800X3Dですが、BIOS次第な気がします。
そもそも、BTOのマザーのBIOS更新があるのか無いのか?辺りが問題にはなりそうです。
書込番号:25905203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゲーミングさば缶さん
推奨環境が出ていますよ
https://www.monsterhunter.com/wilds/ja-jp/product/ (FHD)
グラボを変えた方がいいのでは?
書込番号:25905207
2点

一般的には、ゲームに12コアは速度落ちることが多いです。
クロック落ちるのと、チップが2つに分かれるのでキャッシュが共有できないため、コア同士が遅いメインメモリーを通して通信する羽目になります。
モンハンは経験的にはマルチコアに向いてない (そもそもワールドをコンパクトにデザインしてCPU負荷を限定するようなゲームデザインになっている) ので、コア増やしても効果ないと思いますけどね。
nVIDIAの6のクラスは今でもWQHDに向いてないので、新しいゲームで3060Tiは無理があるかと。
DLSS3の拡大にゲームが対応しているなら、FHDでレンダリングさせてWQHDで表示させれば十分満足いくと思いますが、そのためには4000系が必要。
要するにGPU買い替えです。
そして、リンク張られている推奨スペックからすると、グラボを買い替えた方がよさそうですね。
さらに、4060はフレーム生成前提らしいので怪しい。モンハンで遅延とか致命的だと思うんだけどな。1フレーム遅れたらギスってチーム崩壊しますよね。
買い替えるなら最低4070からですかね。
X3Dが効くかは良くわからない。測定結果がでてこないなら止めといたほうがいい気がする。直感的には無駄になる公算が大きい。
同じく、CPUが扱うデータ量がコンパクトなゲームなので、キャッシュ効かないんじゃないかという気がしますけど。
CPU交換する勇気があるなら、グラボ交換すればいいんじゃないかと思うけど。
書込番号:25905578
5点

もちろん、決断は、ゲームが出て測定結果が出回ってからにすべきです。
買い替えで中途半端なもの買ったら一番痛いので。
書込番号:25905585
0点

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
マザーボード→MSIのB550APRO
グラフィックボード→ GeForce RTX™ 3060 Ti VENTUS 2X 8G
CPU →Ryzen 5700X
今はこんな感じの構成になっています。
他の方からも助言はいただきましたが、BIOS更新の件は参考になりましたありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
X3DとついたCPUはゲームに特化したものであることは存じているのですが、初心者故スコアだけを見て検討しておりました…。
色々と調べてみます。
>アドレスV125S横浜さん
リンクありがとうございます。
ネットでもざわついた推奨スペックを見て今回質問させていただいた次第です。
>ムアディブさん
色々と助言をありがとうございます。
コア数による違いなどは知識がなかったので大変参考になりました。
ボトルネックを度外視して、グラボだけ買い替えて次に流用というのも視野に入れてみますね。
>皆様へ。
過疎ってたので正直ここまでレスがつくとは思っていませんでした。
本当にありがとうございます。
とりあえず現状のAM4の環境だと強化するにも制約が色々とあるというのは感じるので、ご提案いただいたCPUやグラフィックボードをもう少し情報収集してみますね。
書込番号:25905619
0点

コアについてはMHWではちゃんと分散して使ってくれますが、8コアで十分な負荷しかかからないです。
2CCD系はコア跨ぎがあり関係から、他にやりたいことにマルチが十分に必要性が無いなら2CCD系を敢えて勧めません(ex 配信など)
※ 7900X3DとRX 7900XTでUWQHD 最高画質
まあ、といっても新しい方のモンスターハンターはREエンジンらしいし、グラフィック負荷がものすごく重いのではという感じだと思います。
出ていないので、はっきりとは分からないですがCPU負荷についてはやや軽めじゃないかと思います。
※ それでないとPS5 Pro優待ゲームとしては。。。という感じになると思います。
ちなみにこのゲームの推奨欄にやや気になるコメントがあるのでその辺も合わせてみるとなんとなく、グラボ優先にした方が良いという感じはします。
書込番号:25905762
2点

>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
専門的な知識を噛み砕いてもらえるのは非常にありがたいです。
グラフィックボードはちょうど50系の情報がチラホラ出てきたので、あわせてチェックしてみます。
グラボは次のマシンに使えるという点も、CPU交換よりは前向きに検討する余地がありそうです。
書込番号:25905996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゲーミングさば缶さん
ryzen 9 5950xはどうですか?
より高性能です。
書込番号:25906488
0点

ゲームでは5950Xは高性能では無いです。
用途によりますが、5900Xでは5700Xにゲームは負けてました。
マルチメディア用途ならありなんですけどね。
自分はゲーム意外にも用途があるのでコアが足りないので5900Xですが。。。
KTUさんの動画などでフレームレートの紹介とかしてますし、そう言う記事はきちんとあります。
書込番号:25906533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>go1234愛知さん
返信ありがとうございます
CPU色々あって悩ましいですね💦
今は一旦待ちの判断をすることにしたのですが、性能比較の際に参考にさせていただきます。ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
度々返信いただきありがとうございます。スレッド数による性能の話はとても参考になりました。
グラボの方が…という話もしていただいたので、このCPUのお話は一旦保留にしようかと思います。
ご提案いただき感謝します。
>皆様へ
色々と助言をありがとうございました。
結果的にCPUの話は保留にしようと思いますが、情報収集が捗る知識を授けていただき感謝します。
本スレッドは一旦解決済みとさせていただきます。
また別件、別所でお会いすることがありましたらその節はまたお助けください。
本当にありがとうございました。
書込番号:25906976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は逆に、5900Xから5800Xか5700Xに変更することを考えてます。
もともと高負荷な使い方はしないので5900Xは宝の持ち腐れでした。でも3年前にPCを組む時、せっかくだからと5900Xを採用しました。
で、定格使用で3年経過したのですが、この夏からKP41エラーが発生、どんどん頻度が増え、一日に10回くらい落ちて自動再起動。先週からとうとう起動すら困難になりました。クロックを下げて電圧を10%上げれば安定して動く。3%upだと1日1回程度落ちる。最小構成にしても同じ。クーラーの取り付けに問題はなさそう、CPU温度は48度近辺。このCPUを別のPCに移植しても症状は同じ。CPUを交換すれば定格で安定して動く。CPUの劣化を疑わざるを得ない状況。
自作歴35年、定格で使ったCPUの挙動がおかしくなるなんて初めてですな。
書込番号:25909768
4点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
初歩的な質問失礼いたします。
現在5950xを使用しており、こちらの購入を検討しております。
CPU規格が変わるため、マザーボードとメモリも合わせて購入しますが、マザーボードのBIOSアップデートをしなくても起動できるものでしょうか?
もしBIOSアップデートをしないと使用できないのであれば、他のZEN5規格CPUも購入しなければと思いまして…
マザーボードはMSI MPG X670E CARBONを購入する予定です。
もし分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:25897942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

できますかこの程度の質問されるとなると自作だと保証ないからBTO買われたほうがいいですよ
書込番号:25897954
6点

9950x対応BIOSじゃないと起動しないと思う
けど購入予定のそのマザーには、Flash BIOS ButtonあるしCPU無しでもBIOSアップできる機能あるから、BIOSアップのために別途他のCPUを用意する必要はないですよ
書込番号:25897960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X670もB650もZEN4に合わせて発売されたチップセットなのでBIOSを上げないと動作しない。まあ、ZEN5の発売もされたので販売店でBIOS UPDATEしてる可能性はあるけど、はっきりしないし販売店次第ではある。
他の方が仰ってますがBIOS FLASH機能があるのでCPUが無くてもPCとUSBメモリーが他に有ればアップデートはできる。
書込番号:25897993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MSI MPG X670E CARBONは結構前からあるマザーなので、BIOSバージョンによるとは思いますが、9000番台は今のところわりと古いBIOSでも起動はするようですね。
まあでも実際わかりませんから皆さん書かれてるようにFlash BIOSあればなんとかなると思いますけど、これくらいのマザー買うならもう少し設計が新しいというか発売が最近の物買うほうが良いと思いますけどね。
書込番号:25898085
4点

>ながっち @さん
最近のマザーボードはCPUやメモリを装着していない状態でもスタンバイ電源を通電した状態でUEFI(BIOS)更新を行う機能が付いているものがあります。
ASUS系は BIOS Flashback 、MSIは Flash BIOS Button 、GIGABYTEは Q-FLASH と呼んでいるようです。
これらの機能があるマザーボードなら対応CPUが無くてもBIOS更新出来ます。
MSI MPG X670E CARBON は Flash BIOS Button を搭載しているので、仮に古いZen5未対応BIOSが入っていても問題なくBIOS更新出来ます。
Flash BIOS ButtonでCPUいらずの簡単BIOSアップデート - エムエスアイコンピュータージャパン
https://jp.msi.com/blog/flash-bios-button-sop
書込番号:25898305
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
マイクロソフトフライトシミュレーターをやりたいんですけどどっちのcpuがいいのかわからません。
値段でいえばRyzen 9 7900のほうが安いですけどどっちのほうが性能がいいのでしょうか。
グラフィックボードはRTX4070Tiです。
質問に答えてくれると嬉しいです。
0点

自分はこのゲームしてませんが こちら参考になればと思います
https://chimolog.co/bto-fs2020-specs/
グラボは現在のスペックでどれだけボトルネック無くすのかと思います
書込番号:25897895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
返信ありがとうございます。
こちらには載っていません。
だからわかりません
書込番号:25897903
0点

ちもろぐさんのデーターだとコア数多いのが有利みたいです
トータル的には7800x3d選びたい所ですね
書込番号:25897912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圧倒時にRyzen7 7800X3Dですかね?
FS2020は自分もやるけど、自分はRyzen9 7900X3Dだけどコアは別に6コアでも足りる。
キャッシュが兎に角効くからRyzen7 7800X3Dの方がパフォーマンスは出やすいです。
後、7900Xはコア跨ぎしてカクツクから話にならないくらいFS2020では良くない。
自分はRyzen5 8600Gや8700GでAFMF2のテストするけど、30系などFGじゃないならこれでも足りるけど、40系なら7800X3D一択で良いです。
書込番号:25897923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記:
因みにFS2020はアップデートでかなり様相が変わるので、あんまり過去の検証は役にはたたないです。
最初は兎に角VRAMが必要だったら、CPU負荷が急に高い時期もあったりで、ここ1年くらいは安定してるけど、まあ、大きく違ったりする。
後はMODをどれくらい入れるかとかで大きくフレームレートが違うし、PMDGもモデルとか入れると兎に角、重いしだけど、それでも7800X3DでCPU性能は足りる。
メモリーは32GBは最低入れてね。
書込番号:25897935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7900を気にされてるようなので、7900Xと7950XでMSFSは7900Xの方が寧ろでしたので、、、
7900XでMSFSは好印象でしたよ。 よって7900も十分良さそう。4070Tiなので組み合わせ的にも。
https://jisakuhibi.jp/review/amd-ryzen-9-7900
7800X3Dは空港でのキャッシュヒット時とミス時の落差が大きいのでベストではないのとで、12コアでクーラー付きでお安い7900を選ぶのも普通にありかと思えます。
しかしフライト中でDLSS FGを使わないのであればX3Dモデルの方が有意義に高いfpsを出せますので、どうしてもより高いfpsにこだわるのであれば7800X3Dが間違いないところですので、7900を選ぶ場合はコストも含めたバランス重視ならばとは思います。
書込番号:25898203
1点

>イ・ジュンさん
>揚げないかつパンさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
どっちのほうが性能がいいのですか?
書込番号:25898396
0点

でも、こっちのほうが値段が高いですからこの値段だったらryzen 9 7900x3d のほうがいいのですか?
書込番号:25898398
0点

7900X3Dは良いですよ。
自分は7900X3Dを使ってます。
ロード時にカクツク動作も少ないし、飛行中は6コアでもOKです。
チップセットドライバーの入れ込みやゲームモードの導入などをしないと行けないですが、快適です。
書込番号:25898405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7900X3Dまで予算いけるのでしたら7900X3Dですね。
ただMSFSはDLSS FGに対応していて4070Tiなのとで、7900でも十分かなとも思います。
ただし7800X3Dや7900X3Dの方が平均fpsでは確実に上です。
X3Dでも60fps切るところは切ってしまうのと、上空で100fps→140fpsとかX3Dでアップすると思いますがその恩恵がFPSものと比べてそうでもないのとでDLSS FGの方が上がって欲しいところで上がる印象なのとでX3Dの強さがそうでもないので注意。
ただ7900X3Dだと次期MSFS2024などで7900より有意義になったりするかもしれないのとで、7900X3Dまで予算いけるのでしたら現状では最もお勧めのCPUの一つで間違いなくお勧めしやすいです。
と書いてなんですが、ゲームは基本的にCPUとメモリに一定の能力があればグラボで左右されます。
7900は5000世代よりゲーム適正が高くなっており一定の能力をクリアしている印象なのも確かです。
書込番号:25898611
3点

7900のほうが消費電力少ないから簡易水冷いらないし光るクーラーついてるしコスパがいいので
書込番号:25900340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もryzen9 7900 rtx4070ti 使ってますけど速いですよ
書込番号:25900342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
OCメモリを使いたいと思い
セールで安かった「F5-6400J3239G16GX2-TZ5NRW」
https://s.kakaku.com/item/K0001569784/
こちらのメモリを購入したのですが
ryzen9 7800x3dでaoc電圧1.4vで使うと焦げる危険性があるという記事を見ました
こちらの7900x3dならそういった心配はないのでしょうか?
書込番号:25897307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トーマス106さん
>7900x3dならそういった心配はないのでしょうか
1.4Vでの使用の危険性と焦げる危険性は別では
大量価格破壊兵器さん のスレ 書込番号:25232490
書込番号:25897325
1点

>トーマス106さん
Tested Voltage (EXPO) 1.40V
と仕様に書かれているから、焦げることはないのでは。
CPUが変わっても同じでしょう。
その記事はどのメディアに載っているのでしょうか。
可能ならURLを貼ってください。
書込番号:25897330
0点

>記事を見ました
どこで?
どうして一番肝心なことを書かない人が多いんだろ?
書込番号:25897357
3点

https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11833.html
こちらの記事でした。
あとはツクモなどのホームページにOCの注意事項が書いてあったので気になってしまいました
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0730143314930/#:~:text=%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:25897359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RyzenはSOC電圧は1.3V以上はダメですよ。
IODが燃える可能性があります。
そまそも、IODのSOC電圧を上がるまでやるのはやり過ぎで、VDDやVDDQの電圧に止めるべるきです。
自分は手動でメモリーOCやりますが、Crucialの6000MT/sを6200MT/sに上げる程度でレイテンシをあげるのでVDDとVDDQを1.2Vに上がる止まりです。
因みにSOC電圧は1.2Vくらいにしか上げてません。
書込番号:25897400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにその1.4VはVDDの方なので1.3V以上にすると燃えるというvSOCとは別の話ですよ。
そちらの電圧はメモリーが耐えるなら1.4Vでも良いです。
因みに7900X3Dで6400MT/sにしたのならIFを2133MHzに上げて、1:1にしないと速度下がるよ。
書込番号:25897403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トーマス106さん
メモリに関係なく、CPUが焦げる話ですね。
「すべてのマザーボードメーカーとすべてのRyzen 7000チップに影響します。」とのこと。
https://g-pc.info/archives/31274/
書込番号:25897408
0点

まあ、これはZEN4の初期の話なので、現在はBIOSでSOC電圧が1,3V以上に勝手になることはないです。
BIOSは最新にしましょう。
書込番号:25897431
0点

皆様ご回答頂いてありがとうございます!
>揚げないかつぱん様
こちらの記事で
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1533648.html
EXPO設定はCL32-39-39-102/1.4Vと紹介があったのですが
このEXPOで使ってもこのCPUは問題なさそうでしょうか?
書込番号:25897523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その1.4VはVDDなので問題ありません。
vSOCはメモリーコントローラの電圧で、こちらは別の電圧になります。
書込番号:25897531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トーマス106さん
EXPO設定の電圧は、メモリ(DRAM)そのものに掛かる電圧のことで、このメモリは1.4Vに耐えられます。
SOC電圧は、CPUの回路の一部であるメモリコントローラーに掛かる電圧のことで、今は1.3Vが上限です。
書込番号:25897588
0点

Soc電圧というのはメモリーコントローラーの電圧でメモリーに書いてあるのはメモリー電圧です。
XMPやEXPOあてても新しいマザーのBIOSなら故意に触らないとSOC電圧はそこまで上がりません。
まずはXMPかEXPOあててみてZenTimingsとかで見るとSoc電圧わかるので見てみましょう。
書込番号:25897643
2点

皆様とても
丁寧に教えて頂きありがとうございました!
メモリの電圧も種類があるんですね。
とても参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:25898217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7000シリーズは根本的にコア数関係なくメモリーとの接続部分が共通です。
7000シリーズだけでなく9000シリーズでも同じものを使っています。
別モデルで問題が生じるなら同じ問題が発生すると考えていいです。
書込番号:25902423
0点

少々補足、コア数だけでなく追加キャッシュ(3D)の有無にも関係ありません。
追加キャッシュもCPUコア側で、外との通信は全て共通のパーツで行うからです。
書込番号:25906231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)