
このページのスレッド一覧(全9619スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 28 | 2025年4月29日 16:20 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2024年12月12日 15:15 |
![]() |
10 | 6 | 2024年12月19日 20:53 |
![]() |
19 | 11 | 2024年9月6日 00:47 |
![]() |
19 | 14 | 2024年8月23日 19:12 |
![]() |
21 | 7 | 2024年8月25日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
海外で発売されてすぐくらいにNeweggで注文。
日本の発売日に到着しました。
価格も送料・税込みで11万円弱だったので日本で買うよりはちょっと安かったです。
日本で色々ベンチ見てたので、あまり期待はしてませんでしたが、とりあえずCINEBENCH回すとなかなかでした(笑)
CPU 9950X
マザー GIGABYTE X670E AORUS PRO X
メモリー F5-7600J3646G16G これを6400の1:1でFCLK2133です。
グラボ SUPRIM 4090
本格水冷で360mmラジエター3枚でCPUとグラボ冷やしてます。
電源 MEG Ai1300P PCIE5
普通のベンチはたくさん出てるので、Curve OptimizerをAllで-15でプラスCurve ShaperのMidとHighを-8でMaxを-10してます。
クロックも+200で温度制限は90℃ Socは1.2Vでメモリー電圧は1.38Vです。
CINEBENCH-R23ですがマルチが46717 シングルが2305
温度は90℃できっちり収まって最大消費電力はパッケージで260Wでした。
うちの14900KSでもマルチは頑張っても44000台なので、46000後半は素直にすごいなと思いました。
7950Xと比べてもとにかくPBO設定値の耐性がかなり上がってます。
7950Xではうちのは-16くらいまでしか安定しませんでしたが、COとCurve Shaperを合算すると最大-25でも余裕で動いてるしシングルも+200で安定してるのも7950Xではありえませんでした。
なかなか14900Kに似た感じでクロックも上がるので、殻割りしたくなってきます(笑)
まだ組んだばかりでCOとCurve Shaperの設定しか試してませんが、9950X3Dが来年みたいなので、しばらくこれで遊んでみます。
とりあえず800番台のマザー出たらちょっと良いのを買ってメモリー耐性も試してみたいですね。
あとゲームはやはりX3Dに比べるとかなり落ちるのでせめてその24H2とか出てからですね。
特にクリエイティブタスクはシングルも強そうなので、思っていたより性能アップは感じられました。
7950X3DからOSもそのまま載せ替えただけですが、一応ゲームもちょっと回してみてもパーキング機能は効いてるようです。
12点

相変わらず素晴らしい数字です
このマルチスコアーそのまま シングル激上がりでx3dモデル出ましたら… 到底Intelも及びません!
このままIntelも指を咥えてなんて無いとは思いますが(笑)
当分ベンチ番長の勝負は続きそうです
書込番号:25864007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Solareさん
おはようございます。
自分は今のところZEN5はX3D待ちになるので手は出してないです。
Ryzen AI HX 370のデスクトップ版が来ないかなーと妄想しきりです。
24H2は楽しみですね。
書込番号:25864025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lian リリーさん
これでArrow LakeがHTなしの8P16Eでこの数値抜いたらそれはそれですごいなとは思いますけどね。
そうなるとまた劣化が気になるとか出てきそうですが(^^;
Arrow LakeもX3Dも買うんだろうなとは思います(笑)
書込番号:25864029
4点

\(^▽^) Getおめでとうございます。
はやくもGetされましたか。よろしゅうございます (*^_^*)
ものすごい数値で何の文句もございません。
お楽しみ下さいませ d(-_^) ヤッホー!
書込番号:25864034
2点

>揚げないかつパンさん
おはようございます。
自分もこれ買うかどうか結構悩みました・・・出てきたベンチも超微妙だったので(笑)
ただCOMPUTEX TAIPEIで9950Xをベンチ回してるブースではCurve Shaperの説明ついでにまあまあのベンチ出てたし、いつからかRyzenのマザーのPBO設定がデフォルトはOFFになってるので、これは普通にPBO入れるだけでだいぶ上がりそうな予感はありました。
まあでもFF14も回してましたがマジでがたがたなスコアーなので、X3D待ちで正解かと思います。
Curve Shaperも設定がかなり煩雑なので、X3Dまでには完璧に使えるように頑張っておきます(笑)
あと確かにRyzen AI HX 370の自分はZen5Cのキャッシュを減らしただけのE-CoreらしいのでこちらはCPUとしても速そうだしNPUも載ってるのでAI用には一番いい感じかなと思いますね。
RDNA3.5ですし面白そうですよね。
書込番号:25864043
1点

>オリエントブルーさん
おはようございます。
オリエントさんは次回はX3Dですかね。
頑張って下さいね(^-^)v
書込番号:25864047
1点

Solareさん
おはようございます。
9950は強いですね。クロックもPBO弄って5.9GHzということで次のZen6ではついに6GHzに突入しそうですね。K5時代からAMD CPUを使い続けているのでいよいよAMDも普通に6GHz回るようになる時代が来るのは感慨深いものがあります。
自分の9700XはPBOをThermal Point 85℃+All -20で常用してますが前の7600Xは外れ石でPBOを有効にすらできなかったので9700Xの扱いやすさは7600Xと比べると雲泥の差と感じています。Curve Shaperはまだ全てを理解し切れていないのでこれからぼちぼち勉強しがてら弄ってみようと思ってます。
書込番号:25864061
3点

>BIGNさん
おはようございます。
頑張ったら今でもシングルだけなら6GHzは行きそうに思います。
まあほんと分岐予測とかだけが変わったと言われてる割に、シングルもメモリー耐性も良さそうなので、自分みたいに色々触る人間にはしばらく楽しいおもちゃになると思います(笑)
9700X良いじゃないですか。
ゲームでは9950Xよりはるかに良いみたいなので、楽しんでください(^-^)v
書込番号:25864082
3点

>Solareさん
おはようございます、そしておめでとうございます、自分は久しぶりに9900Xを買おうかなとは思ってます(13700kの入れ替えで)
ただ海外で値下げが始まっていますので、もう少し、待ちかなーという感じです。
自分はZen4はモバイルCPUをつけたマザーボードMinisforum BD790iを持ってますがこれでCINEBENCH-R23が33000程度だったので、
マルチ46717はすざましいですね、
>揚げないかつパンさん
Ryzen AI HX 370のミニPCは10月ごろ出てきそうですね、Minisforumからマザーが出てきてほしいと思う今日この頃です。
書込番号:25864106
1点

>19ちゃんさん
ありがとうございます。
X3Dが2か月後とかなら買ってなかったと思いますが、買ってみてなかなか面白そうでよかったです(笑)
なかなかレアなCPUお持ちですね。
9950XはさすがTDP170Wなので設定温度まですぐ行きますが、9900の方が冷やしやすそうですよね。
自分は800番台のマザーと入れ替えるときにひょっとしたら殻割りやってみようと思います(笑)
9900Xのレポ楽しみにしております(^-^)v
書込番号:25864113
1点

>19ちゃんさん
MinisForumのマザーはメモリーOCができないなら要らないかな?
前に7745HXのマザーを買ったんですが、OC不可、CO不可(これはまだ良いんですが)メモリーOC不可で萎えてしまいました。
書込番号:25864168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
確かにそうですねーメモリーOCできないですねー、でも出そうなメーカーがMinisForumしかなさそうなのが悩みの種ですね。
書込番号:25864186
1点

良さそうですね。
私はゲームもやりますが他にも色々な用途にPCを使っているので、ゲーム特化CPUよりも気になります。
何度か痛い目にあったせいで自作PCにAMDのCPUを使ったのは随分昔のことになっていましたが、今回のインテルの騒動もあったので、久しぶりに使ってみようかと思って発売日の仕事終わりに秋葉に行ったら売り切れていました。(笑)
現在、ベンチ台で9ヶ月使った14900Kをテスト中なので、新しいチップセットが出てからまた考えようと思います。
書込番号:25864320
1点

19ちゃんさん
マザーではないですが昨年、実家用にMINISのUM773 Liteを購入しました。普通に使う分には十分で何も問題ないですがBIOSで一切OC関連弄れないのでUniversal x86 Tuning Utilityを使っていろいろOCできないかと思っていますがまだ試せていません。
Strix Popintはいろいろなレビュー見ているとよさげですね。ただ、価格が高そうなのとこれを搭載した軽量モバイル発売されるのは先になりそうだったので自分用ノートPCは諦めてHPのHawk Pointにしました。こちらも Universal x86 Tuning UtilityでOCできないか試してみましたがソフトがHawk Pointに対応していないのかCPU、メモリ、iGPUのOCはうまくいかなかったです。
モバイル系CPUもBIOSでOC関連弄れるようになると楽しめるのですがこれまでの流れからするとこの先も期待できなさそうですね。
書込番号:25864353
1点

>BIGNさん
さすがにMinisForumはそこまで大手のメーカーではありませんし、BIOSはいじれないとは思っていますした。
自分は先ほどのマザーボードとHX99Gを所有していますが、BIOSを全くいじってはおりません。
>Solareさん
先ほど9900Xがドスパラで在庫にあったので、買おうと思ったら速攻で売り切れでした、今月中にでも買ってしまいそうで怖いです、、、
書込番号:25864506
1点

>Toccata 7さん
24H2の最適化ができたらゲームはちょっとはよくなりそうですが、クリエイティブタスクに関してはほんと素晴らしいと思います。
自分が使ってたThreadripper3970X・・・32Core64スレッドのCINEBENCHがうちで43299でしたから半分のCoreで突破してますね。
自分の14900KSもまだ元気でうごいてます(笑)
書込番号:25864542
0点

>19ちゃんさん
最近のベンチマークはマザーデフォルトがほとんどだし、インテルの問題出てからあまり設定入ったベンチはオーバークロッカー以外出てこなくなりましたので、9900Xも触ったらどうなるのか興味深いです.
レポお待ちしております(^-^)v
書込番号:25864738
0点

>Solareさん
過電圧対策済みのマイクロコードが出た記念に私もメインは14900KSにしてみました。
暴れることもなく安定して動いていますし、ベンチ台に移動した14900Kも問題なく動いています。
やはり、冷却が十分なら劣化もある程度は抑えられていそうですね。
書込番号:25865069
3点

>マイクロコードが出た記念に私もメインは14900KSにしてみました。
ある意味すごい判断ですね(笑)
でもこういう劣化問題さえなければ、RaptorLakeはマザーの設定含めて今までの中でも触るのがとても面白いCPUだと思います。
何しろ冷せさえしたら、電力入れた分だけきっちり性能出ますからね。
せっかくなので壊れない程度に楽しんでください。
書込番号:25865160
4点

こんにちは。 出遅れましたが、おめでとうございます!
最近私もCineBench結構回していたのでより思うのですが、設定弄って伸びる様は面白いですよね。
割としっかりマルチ伸びていますね。9950Xほんと演算は強そうですね。
デフォルトのPPTが簡易水冷での安パイを意識してそうな200WであるのでよりSolareさんの環境では伸びるだろうとは思っていましたが、非X3Dモデルの利点がOC方向では9000系はしっかり出そうなのかなと。
私は99〜119Wまでに収めたいので 9900X3Dを中心に考えていましたが、来年となると熱が冷めてしまいそう、、、
ArrowやRX8800が先でRTX5080/5090と同時期となると、、、
今の方が動きやすいですよね、、、
RaptorもZEN4も4090/4080も割とよく急ぎでもないので色々様子見てから動くことになると思います。
書込番号:25869748
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【困っているポイント】
最近(少なくとも一月以内だと思います)CPUの表示がRyzenマスターはアドバンスドビューを開いた時に上に見えるのが
PPT100% TDC(CPU)100% EDC(CPU)100% 残りは全て0% (自分では全て過去に数値を変えたことはありませんので正常かどうかの判断が付きません)
AMD ADRENALINEを使用しても全て表示されてるものが0%表示になっててちゃんと稼働していません
【使用期間】
2年ぐらい
【利用環境や状況】
YouTubeとか見てるぐらい
WIN10使用
設定はWindowsの自動更新以外特に何も触ってないと思います
【質問内容、その他コメント】
どうやったらまたちゃんと表示されるようになりますか?
ADRENALINEのアップデートは24.3.1からしていません
全く更新していないHWMonitorで温度を確認した所35度ぐらいだったのでこっちの方はちゃんと動いてるのですが、純正ツール?の雷禅マスターとAMDADRENALINEがちゃんと動かなくて困ってます
0点

何もしていないのなら影響するのはWindows Updateぐらいしかありません。履歴を調べて新しい順にアンインストールしてみては?
エラーが表示される場合は、別の解決方法があります。
https://community.amd.com/t5/drivers-software/unable-to-initialize-kindly-reinstall-the-program-hence-aborting/td-p/573101
書込番号:25863933
0点

>天元様さん
>雷禅マスターとAMDADRENALINEがちゃんと動かなくて困ってます
雷禅マスターとAMD ADRENALINEの最新版にアップデートしてみる
それでだめなら、WIN10の履歴から順番に戻していってみたら。
書込番号:25863936
1点

>天元様さん
比較的よく遭遇するトラブルです。
ADORENARINだけではなく、
どちらかというとマザー&CPU周りのAMDドライバーを主に疑ってみてください。
ひとまず一通り入れなおすのが良いともいます。
(自動検出で一律で入れるのが楽だと思います。)
https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html
ダメなら一度ドライバーを消さないとダメかも
書込番号:25863950
0点

まずはチップセットドライバーを最新にすることかな?
この辺りの数値をひろってるのはチップセットドライバーなので、まずはこれからかな?
https://www.amd.com/ja/support/downloads/drivers.html/chipsets/am4/x570.html
Adrenalinに関しては最新ドライバーに最新にしてもいいと思います。
自分も一時なんかちゃんと数値取れなくなってたけど、チップセットドライバーから入れ直しで直ったと思う。
WindowsのUpdateでDriverモデルが変更になったのだと思います。
書込番号:25863957
0点

追記:
Ryzen Masterもしばらくアップデートが無かったけど、アップデートが来てるので表示項目も増えてるのでアップデートしてもいいかもですね。
https://www.amd.com/en/products/software/ryzen-master.html
書込番号:25863960
0点

要らないソフトを当たり前のように
入れている人いるけど
私は基本一切入れない・・
書込番号:25863995
1点

>天元様さん
常時表示出来なければ困ります?
フリーソフトでも見えると思うの以下の製品はどうですか?
OpenHardwareMonitor
https://openhardwaremonitor.org/downloads/
自分は定番として使ってます。
書込番号:25864074
0点

同じような症状で自分が改善した方法を記載します。
良ければ試して見てください。
1.イベントビューアー→アプリケーション
からryzen master関連のログを探す。
概要に「AMDRyzenMasterDriverV〜〜」とあるもの。
2. レジストリエディタを開き「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AMDRyzenMasterDriverV〜〜」
をファイルごと削除して再起動
その後、ryzen masterを起動してみる。
(〜〜は2桁の数字、イベントビュアーにあるものと同じ数字のフォルダを削除する)
自分はこれで改善しました。
なお、イベントビュアーにエラー等ない場合は複数あるRyzenMasterDraiverファイルを1つ消して再起動を繰り返すことで改善する可能性があります。
書込番号:25996089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の投稿の
「〜〜」は「数字2桁」です。
失礼しました。
書込番号:25996365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
AliExで55000円前後でバルク品が販売されていますね、定期的に行われる値引きセールで40000円以上6000円値引きなどを利用すれば50000円を切ります。
でもAliExだしバッタもん掴まされたらどうしようって疑念がありますが、大手オクやフリマに転売出品が出始めたところから正規?のバルク品を販売しているところもちゃんとある模様です。
大手オクやフリマに出回る前にAliExで52000円台+クーポン値引きがあったので、速攻で個人輸入して転売している出品者もいる様子なので、まだ手元に物が届いていないのに見切りで出品しているのもあるかと思われます。
しかし、9600X・9700Xは発売初期から世界的に販売不振に陥っている模様です、特に9700XはAMDが発売直後に仕様変更の噂が流れていることで買い控え?があるのか、海外大手販売グループでは9700X発売後に7800X3Dは600個以上の販売をしたが、9700Xは30個程度しか販売していないとの統計もあるようです。
発売直後から販売不振に陥ったためメモリ抱き合わせで価格を下げる値引きが始まったようですね、CPUを直接値引けないので9700Xには初値と同価格でDDR5-6000/16Gx2を抱き合わせで売っている模様。
この状況であれば、日本での販売にも影響が出ると踏んでます、X3Dの発売前に価格改定が無いかな? X3Dも予想より安く発売しないかなと期待大です!
よしよし! いい商品を少しでも安く購入出来るのは最高だ! 踊れ踊れ〜
注:いい商品を安く購入出来るのはいい事だと思っていますが、何故か?価格に文句があるならAMDの株主になって総会で?文句を言えとか、ベレー帽佐藤(誰だよ)?に文句を言えとか、不買運動をしろとか言ってくる可笑しな方がいらっしゃいます。
いいものを安く購入出来れば幸せだと言うだけの事なので、可笑しな論理をぶつけてくるのはやめて欲しいです。
いいものを安く購入出来るのは皆さん幸せですよね?
リサ愛してる!を合言葉でX3D待ちますかね。
6点

9700Xと7800X3Dは同じぐらいの値段なので、9700Xは売れてないみたいですね。
ちなみに、小物追加で5万8千円にして-9000円オフクーポン適用した方が安いです。
買ったけどやっぱり使わなかった場合はフリマで売ってしまうと良いです。
書込番号:25861401
2点

allow lakeも10月発売
多分プライス面ではイメージ払拭する為安く販売するでしょうね
皆さん後発のx3dモデル待ちなので安売りは必然かと思います
EURO圏 米国価格ダウンしてからAsianなので
年末年明け辺りが狙い目では!
性能競争から価格競争ですね
書込番号:25861533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>code00さん
>lian リリーさん
AMDは新CPU発売後のバタバタが良くある印象(私的にね)なので、今回も何かあるかな〜 と期待してました。
日本での初値がかなり強気設定だったので やり直しを要求する! なんて言ってましたが、本当にやり直し(価格改定)もあるかもですね。
9700X・AliExで安いのでX3Dまでのつなぎと遊びで買っちゃおうかな〜 と悩んでますが65Wから仕様変更されるのかも気になりますね、私的にはデフォルト105Wでの運用の方が魅力的、コアにたらふく餌喰わせてピーク性能がどれだけ変わるか気になりますね。
9700Xの仕様変更がされた場合、X3Dの仕様も変えて来るのか? も気になりますね。
5800X 105W
5800X3D 105W
5700X 65W
5700X3D 105W
7700X 105W
7800X3D 120W
9700X 65W
9700X3D 105W?
9700X 105W?
9700X3D 120W?
5800X・5800X3dだけ例外だが、ベースのCPUのクロックを落としTDPを下げてV-Cache(+50W程度?)の換算になるんだろうか?
9700X 65WベースのままでX3Dにした場合7800X3Dに対して微妙なスペックアップしかしなさそう、と言うより9700X 65Wのベンチ見て微妙になることが見えちゃった感じですよね。
もうマザー・メモリ・SSDも購入済(グラボは使い回し)でCPUお迎えするだけなんですが、微妙になってきたな〜 9950X3D行くしかないのかな〜?
書込番号:25861618
0点

遅書き込みご容赦を
ここに来て7600X3D、海外で5万前後なんでエントリー層なライトゲーマーはそっちにいきそう
書込番号:25888185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7800x3Dがその価格なら大いにありですよね。
残念ながら現在は値上がりしている模様です
私は9700xをクーポン利用で33,000円程度である程度信用できそうなストアより購入し到着待ちです
i513600kを持っていますがゲームでも安定しないので思い切って全とっかえしました。楽しみです
書込番号:26006031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
特集次第だね。
公平なベンチ結果が知りたいです。
書込番号:25860749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも直接の対決は7950Xであって3D V-CACHE搭載モデルの7950X3Dではないと思うんですが…
書込番号:25861023
0点

>ともき15さん
その描画能力を何で示しているかは知りませんが、発表時のスライドでも「対X3Dモデル」比較はしていないですし、公式にX3Dモデルとの性能の違いはという答えははぐらかしてはいますがゲームではX3Dモデルに敵わないことを認めていたりします。
Windows 11 24H2で「Zen3」「Zen4」「Zen5」の分岐予測が上手くなる機能が追加されるとのことではありますが、それを含めたとしてもレビュー上で「ゲームでは9950Xは7950X3Dに負けている」のは事実です。そしてクリエイティブの部門では「7950X3Dどころか7950Xをより少ない消費電力でそこそこ打ち負かしている」のも事実です。
で、描画性能というのはどれのことでしょう?
書込番号:25861321
0点

>まだ青いいちごさん
ゲームでは9950Xは7950X3Dに負けている」のは事実です
は事実ではなく あなたの主張ですね
それをどうでしょう言われましても主張する側が根拠出してくださいとしか
書込番号:25861444
1点

ゲームに関しては色々ありますが、今のところ9950Xは7000番台のX3Dに勝ててるとは言えませんね。
https://ascii.jp/elem/000/004/215/4215974/3/
このあたりからゲームの比較色々載ってます。
CINEBENCHとかBlenderだけはかなり優秀ですね。
https://ascii.jp/elem/000/004/215/4215697/2/
まあこれはまだ青いいちごさんが書かれてるようにOSに頼り切ってるおかげで分岐予測の能力が発揮できてないみたいで、24H2でましになるようには言われてます。
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-announces-improved-gaming-performance-for-ryzen-9000-series.html
X3Dは来年みたいですが、このあたりきっちりしないとX3DもZen4とあまり変わらない・・・とかなるかもしれませんので、そのあたりに詰めてから出す方が良いでしょうね。
AMDはこういうところがイマイチだとは思います。
書込番号:25861485
2点

>Solareさん
補足説明ありがとうございます。
>ともき15さん
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/amd-ryzen-9-9950x-cpu-review (Tom's Hardware)
https://news.mynavi.jp/article/20240814-3005341/ (マイナビニュース)
https://ascii.jp/elem/000/004/214/4214559/ (ASCll 前編レビュー)
https://ascii.jp/elem/000/004/215/4215974/ (ASCll 後編レビュー)
もうこれ以上何も言う必要も答える必要も感じません。何を言おうが結果はこうですので。これ以上は返答はやめます
書込番号:25861541
1点

現状のメディア総合ゲーミングCPU性能評価(全て非管理者モード)
20メディアレビュー総合ゲーミングCPU性能序列(7950X=100%比) 19. August 2024
https://www.3dcenter.org/dateien/abbildungen/AMD-Ryzen-9000-Performance-Summary.png
1. 7800X3D 118.0%
2. 7950X3D 116.4%
3. 14900K 113.2% (not 0x129)
4. 14700K 110.5% (not 0x129)
5. 14600K 103.9% (not 0x129)
6. 9700X 103.5%
7. 9950X 103.1%
8. 7950X 100%
9. 9900X 99.0%
20メディアレビューサイト内訳
https://www.3dcenter.org/artikel/launch-analyse-amd-ryzen-9000/launch-analyse-amd-ryzen-9000-seite-3
AnandTech, Club386, ComputerBase, Eurogamer, Gamers Nexus
Guru3D, Hardware & Co, Hardwareluxx, Hardware Upgrade, Hot Hardware
Igor's Lab, PC Games Hardware, Phoronix, Quasarzone, SweClockers
TechPowerUp, TechSpot, Tom's Hardware, Tweakers, WCCF Tech
Phoronixはゲーム評価を除く
アプリケーションパフォーマンスは9950Xが109%で首位
メディアによっては特定のSKUがないレビューがあることは考慮に入れてください
書込番号:25861663
3点

>シルバーフライさん
>まだ青いいちごさん
>Solareさん
>麻呂犬さん
色々情報ありがとうございます
机上の空論上は7950x3dのほうが優れているようですね それでマウント取れる方は人としてすごいです 誰とは言いませんが
書込番号:25861852
1点

ともき15さんが転載した
Mark PCチャンネルはZEN5 9950Xを含む動画を2024/07/16から公開
https://www.youtube.com/watch?v=PxrF0D4ZzSQ
コメント欄で
@tsokobersta4499氏の
how did this youtuber got a 9950x? It is not yet being sold as of today 07-23-2024
問いかけに対しMark PC本人はノーコメント
米アマとNeweggで07/16以前に入手した?
AMDがチャンネル登録者数2万人にも満たないMark PCに発売前に提供するか?
しかもCPUの比較に4Kのみ
Test Specs RAM : 2x16GB DDR4 3600MHz | DDR5 6200MHz
Mark PCはフェイク動画量産チューバーか?
スペック欄にDDR4と書いてるようなチャンネルでマウント取れる方はそれこそ人としてすごいよね
書込番号:25861967
8点

一先ず、これを載せておきます。意見等はないので、書いてある事のみを記載します。
https://technical.city/ja/cpu/Ryzen-9-7950X3D-vs-Ryzen-9-9950X
・合成ベンチマークの合計スコア
これは、当社のベンチマーク性能の総合評価です。私たちは定期的に結合アルゴリズムを改善していますが、もし何か矛盾を感じられた場合は、コメント欄で遠慮なくおっしゃってください、通常は問題を迅速に解決します。
Ryzen 9 7950X3D 40.38
Ryzen 9 9950X 43.36 +7.4%
・Passmark
Passmark CPU Markは広く普及しているベンチマークで、整数・浮動小数点演算、拡張命令、圧縮、暗号化、物理演算など8種類のテストで構成されています。また、独立したシングルスレッドのシナリオも1つあります。
Ryzen 9 7950X3D 62457
Ryzen 9 9950X 67060 +7.4%
https://www.topcpu.net/ja/cpu-c/amd-ryzen-9-9950x-vs-amd-ryzen-9-7950x3d
・Cinebench R23 シングルコア
AMD Ryzen 9 9950X +9% 2242
AMD Ryzen 9 7950X3D 2043
・Cinebench R23 マルチコア
AMD Ryzen 9 9950X +7% 41312
AMD Ryzen 9 7950X3D 38581
・Geekbench 6 シングルコア
AMD Ryzen 9 9950X +13% 3416
AMD Ryzen 9 7950X3D 3012
・Geekbench 6 マルチコア
AMD Ryzen 9 9950X +7% 21740
AMD Ryzen 9 7950X3D 20270
・Cinebench 2024 シングルコア
AMD Ryzen 9 9950X +40% 170
AMD Ryzen 9 7950X3D 121
・Cinebench 2024 マルチコア
AMD Ryzen 9 9950X +42% 3000
AMD Ryzen 9 7950X3D 2108
書込番号:25879767
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
質問です。
構成↓(自作PC)
Ryzen5 4500
AK400
GTX 1660s(palit製)
DDR4メモリ3200MHz8GB×2(crucial製)
Asrock B550M phantom gaming4
HDD1TB(東芝製、SATA)
SSD1TB(KIOXIA製、SATA)
CPUをRyzen5 4500からRyzen7 5700xに交換したところ、最初に一回New cpu…という画面が表示され、そこでYを押したのですが不注意により再起動中に電源を落としてしまい、そこから何回起動してもRyzen7 5700xでは画面出力がされなくなってしまいました。(Ryzen5 4500では通常通り起動し、問題なく使用できます)
HDDのアクセスランプは光っていません。CPUファン、GPUのファンは回っています。また、ピン折れなどは確認した限りではありませんでした。BIOSもアップデートしてあります。
その後、Cmosクリアをする、fTPMをオフにする、GPUを付け直す、などしたのですがRyzen7 5700xではやはり起動が出来ませんでした。
どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:25860259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記のケースでは、メモリも含めて挿しなおしたら改善したようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001302554/SortID=25345892/
2枚挿し時のメモリースロットが正しいかも含めて確認してみては?
書込番号:25860267
2点

CPUが逝ったかも。
別環境で動作確認してみましょう。
念のため、BIOSの上書きアップデートも試してみましょう。
書込番号:25860273
2点

>Psihhffqさん
>CPU交換をしたところ画面がつかなくなりました。
Ryzen5 4500で動作するので、ほぼ問題はないと思います。
再度BIOSをアップデートしてみてはどうでしょうか。
それでだめならば、CPUの不具合では。
書込番号:25860288
3点

> 不注意により再起動中に電源を落としてしまい
ここの部分ですが、どの様に電源を落としてしまいましたか?
電源の長押しで落としたのか?何かケーブルを抜いてしまったのか?
物理的にケーブルを抜いた(抜けた)の場合はダメージを受けそうです。
Beepスピーカーなどは付けてませんか?
書込番号:25860327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Psihhffqさん
動くCPUで
もう一度BIOS書き直してみては?(アップデートし直し)
電源がギリギリだったりしませんか?
どうなって電源が落ちたかの原因も気になりますが…
書込番号:25860359
2点

5700x返品したら?
どうでしょうか。
不良品だよね。
書込番号:25860384
0点

電源落とすだけで壊れるCPUとか
使いもんにならんわな
書込番号:25860389
0点

皆様様々な解決法をご教示していただきありがとうございました!
一晩中放電した後にメモリを差し直したら無事Ryzen7 5700xでも動作するようになりました!
本当にありがとうございました。
書込番号:25860735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなメモリ8G2枚で動かないCPUとか
ダメだよ
CPUが怪しいと思うね・・
書込番号:25860744
0点

メモリ等の端子部分の酸化により不具合が起きやすくなっていた可能性もあります。
書込番号:25860775
0点

>ありりん00615さん
端子の酸化ということも原因となり得るんですね初めて知りました!
もし本当に酸化していた場合、何か対策法などはあるのでしょうか?
やはり買い替えしかないですかね?
書込番号:25860866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

酸化した場合はエタノールで拭きとってあげれば復活しますよ
接点復活材は高確率で壊れるのでNGです
それでもダメなら買い替えですね
無理するとマザーが壊れます(体験談)
書込番号:25861128
1点

PC部品の清掃にはエタノール純度の高い無水エタノールが最適です。
書込番号:25861339
2点

>ありりん00615さん
>ばる。さん
ありがとうございます!
もし酸化してたら試してみます!
書込番号:25862279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
まだ、発表もないですね。
書込番号:25859617 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 刷新されたCPUアーキテクチャ「Zen 5」を採用するRyzen 9000シリーズの16コア32スレッド対応「Ryzen 9 9950X」と,12コア24スレッド対応「Ryzen 9 9900X」の2製品が,8月23日に国内発売となる。
https://www.4gamer.net/games/804/G080449/20240814035/
書込番号:25859670
2点

>nishijimaさん
茶でも啜って、年明けまで待つがええよ
書込番号:25861704
2点

おじいさん、晩御飯なら一昨年食べたでしょう?
X3Dはそのうち出るとは思うけど、Zen5はTDP下がる(扱いやすくなる)だけだろうから、それ目当てじゃない人はあんまり関係ないかもですね。
普段使いする人にはうれしいけど。ベンチマークとか気にする人には物足りないとか言いそう。
書込番号:25862667
3点

お爺さんや、そのお婆さんはいませんよ。
9950X3Dもいつ発売するやら。9950Xすら発売直後ですし最適化されたパッチもまだ先ですしねぇ
書込番号:25862937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)