
このページのスレッド一覧(全9619スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 17 | 2024年8月17日 11:56 |
![]() |
48 | 10 | 2024年8月18日 16:28 |
![]() |
10 | 9 | 2024年8月15日 13:37 |
![]() |
11 | 8 | 2024年8月13日 11:52 |
![]() ![]() |
35 | 8 | 2024年8月11日 13:30 |
![]() |
36 | 7 | 2024年8月10日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
現在本CPUで某MMORPGを複数アカウント立ち上げて放置プレイなどをしてますが、タスクマネージャで見ると1タスクあたり10〜15%で5アカウント分で60%ほどの負荷がかかってます。
古いゲームなのでGPU負荷は25%程度です(RTX4070Ti)。
エアコンの利いてない部屋で放置プレイとかもするので、負荷は低めがいいのですが、下げるためには何を基準にCPU選べばいいでしょうか?やはりコア数でしょうか?それともクロック数でしょうか?
ソケットは異なりますが、例えばRyzen 9 5900XT (16コア)とRyzen 9 7900X3D(12コア)なら、クロック数の高いRyzen 9 7900X3Dのほうが良さそうですか?
以前はWQHDモニタでプレイしてたのを4Kモニタに変えてから負荷が多くなった気がします。
1点

個人的には負荷率を下げるには単純に電力性能比が高い方と言う話になると思います。
スレ主さんの話では7900X3Dの方が下がると思います。負荷もCCD0にかたまるので7900X3Dが良いと思います。
個人的には8700Gや8600Gも良いと思いますが
書込番号:25852619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

放置前提なら、
負荷のパーセントを気にするより、
(実)消費電力を気にしたほうが良いように思うんですが…
負荷は間に合ってれば良いわけだし…
その方が発熱も少ないだろうし。
意図が違いましたらごめんなさい。
書込番号:25852620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

消費電力当たりの性能を上げたいのなら、コア数の多いCPUを低クロックで回すのが手っ取り早いです。
(本当にコアを1つしか使わないタスクなのか、マルチCPU可能なタスクなのかで変わってきますが)
CPU占有率が60%ということは、40%サボっているわけで。「負荷を下げる」という考え方はちと違うかなと思いますが。
まずは、CPUの消費電力やタスクのコアへのばらけ方を観測した上で。最大クロックや電力上限を下げていってCPU負荷がどうなるか観察してみたいところ。
書込番号:25852632
3点

4kでのプレイはGPUに大きな負荷を与えるので放置時はFHDにすることをお勧めします。ゲームの表示品質設定を下げることも有効です。
下手に高性能なCPUに変えてもPCによる暖房効果が上がるだけという結果になる可能性もあります。BDOの様に単一コアを集中して利用するゲームもあるので、コア数が多いCPUが意味をなさないこともあります。
その状況で有効なのはPCを風通しのいい場所に置くことと、エアフロー性能が高いケースを利用することでしょう。
書込番号:25852679
1点

CPUは難しいことしなくても、
スタート→ すべてのアプリ→ Windowsツール→ コントロールパネル→ システムとセキュリティ→ 電源オプション
で追加のプランで省電力を選べば強制的に下げてくれます。
GPUも上記である程度下がってくれますが、
アフターバーナーで強制的に下げれます。保存しておけばワンクリックで下げられるように
できます。
(Windows11の話、10ならコントロールパネルはもっと簡単に開けます)
書込番号:25852881
1点

>揚げないかつパンさん
やっぱそれっすかね。
>アテゴン乗りさん
負荷が高いと他が重くなる気がするんですよね。まだ負荷との因果関係は調べてませんがUSBDACにノイズが入る気がします。
書込番号:25853403
1点

>KAZU0002さん
基本的に20年前のゲームなんで、マルチコアに最適化はされてないと思います。
>ありりん00615さん
タブ化すれば下がる可能性はありますね。
>abc1238さん
現在8コアですから、ちょっと足りないのかもしれませんね。
>カタログ君さん
電力はすでに省電力モードで設定してます。
書込番号:25853410
1点

出来れば年内くらいにソケットAM5に移行したいと思います。
グラボとPCケース以外は新規かなぁ、、、、Win12ってもう出るんでしたっけ?それに合わせてもいいかな?
とにかくご意見ありがとうございました。
書込番号:25853413
1点

最新はWindows 11 24H2です。
Windows 12はマイクロソフトからアナウンスされていないので、早くても2年先でしょう。
書込番号:25853427
1点

>ありりん00615さん
今年中みたいな話が出てましたけどね〜どうなるんですかね。
書込番号:25853454
1点

32アカウントなら32コア要りますね
たぶんBANされるでしょね
規約違反者さんかなゲームの^ー^
書込番号:25853591
1点

そんなことをする人に
アドバイスなんてできませんですわ
以上
書込番号:25853592
1点

>1アカウント当たりのコアでしょうね
>32アカウントなら32コア要りますね
んなわけあるかw
お宅のテレビ、受信できるチャンネルが5局あるから、アンテナが5本必要です…って言っているようなもんだぞ。
PC内でマルチタスクがどのような処理されているのかしらんのか。
ここに新たなabc語録
・32アカウントなら32コア要りますね
書込番号:25853660
5点

>abc1238さん
>規約違反者さんかなゲームの^ー^
はぁ、、、(^^;
何勝手に想像してんですか?公式に自動playが出来るように認められてるゲームですよ。
公式の設定で自動化できるようになってます。スキルもマクロ化できるので、ほとんどの人がピークタイム(20〜23時)以外は中身無しで自動playしてます。
私は5アカウントですが、20アカウントとかでプレイしてる人もいますね。
勝手な想像で変な言いがかりをつけるのはやめて欲しいですね。
公式自動狩についてはこちら。5年前から導入されてます。
https://www.4gamer.net/games/003/G000364/20190221163/
勝手な想像で変な言いがかりをつけるあなたのほうこそ、BAN対象ではないですかね?
>KAZU0002さん
そうなんですね、変な言いがかりをつける人の話を真に受けてしまいました。
書込番号:25853874
7点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
先日はお世話になりました
Sinkcloseが見つかったようですがデスクトップ版Ryzen3000シリーズは未対応なようです。
そこで皆様CPUの脆弱性は気になりますか?
知人からはそもそもそんな脆弱性ついてくるハッカーに目をつけられた時点で終わり、サーバー用途じゃなければそこまで気にしなくて良いと言われました
皆様どう思いますか?
書込番号:25852199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおと@自作初心者さん
>CPUの脆弱性について
OSについても言えますが、セキュリテーホールは
なかなかなくなりません。
アップデートは必要ですね。
書込番号:25852210
4点

まあ、脆弱性の発表があると一応は気にしてどう言うものかを見ます。
その上で対策が必要な物かを見ます。
今回のSinkCloseに関しては特権命令が実行できる状態で特権命令のある一部の命令を悪用する事でハッキングできると言う物ですが、まあ、その環境に特殊な実行プログラムを入れる方が大変で個人を狙うウィルスを作れるとかそう言う物ではないから、気にしないで良い物なのですが、その上で言うなら
これらの脆弱性とは、簡単に破壊が出来るか?など、そのメカニズムが問題な類の問題だと思います。
簡単なウィルスが作成でき、簡単に被害を出す事が可能なものなら、個人の対策が必要という話なので、対策が必要か必要でないかはその辺りが問題と言えると思います。
なので、自分は場合によると思います。
今回の脆弱性に関してはそれほど問題視しても、OSの構造を破壊して悪用しないとできないので個人が問題にしなくても良い程度にはなると思います。
でからできないも問題ですが、その可能性がどのくらい高いか?が問題とも言えるのでそこを言及するべきでは有ります。
書込番号:25852237 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それ気にしたところでどうなるものでもないと思いますけどね。
知人の方も言われてるように、やる奴はどういう手を使ってもやると思うので、自作PCの場合やばいと思ったら再インストールなり自由にできますからね。
それがすぐにやれるように普段から重要なファイルはバックアップ取っておくとか、変なファイルは開かないとかの方を心がける方が良いと思います。
書込番号:25852243
8点

>なおと@自作初心者さん
>皆様どう思いますか?
気にしないです。
気にしたところで、どう対処しますか?と思っています。
Intelユーザーです。
書込番号:25852261
2点

ネットに繋げただけで感染する!なんてのは実際に昔ありましたが。現在ではそういうことはなく。怪しいソフトをダウンロード&実行したり、メールに添付されているExcelファイル開いたりという、ヒューマンエラーがほとんどです。
CPUの脆弱性も同じく。これがあるからインターネットから侵略されるなんて事も無く。まして、ハッカーだって価値ある情報があるところしか狙うわけも無く。今まで何かに感染したという事が無いのなら、普段通りでよろしいかと思います。
書込番号:25852280
5点

ハッカーに目をつけられるほど大したことをパソコンでやってないので気にしてません。(笑)
遊びの延長線上だし…
そんな事言いだしたらスマホの方がよっぽど心配かな?(^_^;)
個人的な感性です。
書込番号:25852328 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様ありがとうございます。
アップデートできるならやるのが一番ですけど今回のような場合はあまり気にしないようにします。
ありがとうございました。
書込番号:25852468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脅威度7.5/10なので、気にしたほうがいいです。
緩和要素としては、特権が必要なんですけど、特権昇格の脆弱性なんていっぱいあるし、そもそもダイアログよく読まないで「はい」ってやる人は多いし、ダイアログも「いいですか?」しか言わないんで、普通なんか動かして出てきたら押しますよね。
添付ファイルをポチってやっちゃう人とか、警告出てるのにWeb開いちゃう人とか簡単にやられちゃいますね。
ターゲットにされてなくても情報ダダ洩れ、バックドア仕掛けるだけで、後でナンボでも使えますんでボットネットも普通に拡散してくると思いますけど。
なんでボットネットが使わないと思うんだろうか?
脆弱性なんていくらでもあるんだけど、ぶっちゃけ「AMDの対応ダメやろ」ということで記事になってるわけですから。
わたしもこの対応はとんでもないと思います。もう、これひとつでAMDのCPU買うの止めようと思うくらい。
まぁ、その他の対策色々やってるとか、非常に用心深く運用しているPCで、機密情報を格納しない、そのPCは信頼しないと決めて他の重要なPCとはセグメント隔離している (NWを盗み見られても問題ない) などならいいのではないでしょうか。
書込番号:25852514
7点

>ムアディブさん
書き込みありがとうございます。
気を付けて使うしかないかもですね。
信用できないファイルは開かないですし気休めのESET入れてChrome、Steamしか使わないですし最悪何か抜かれたとして問題ないかなって。
ご心配、書き込み本当にありがとうございます
書込番号:25853355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日WEBニュース見たのですがSinkclose対応CPUにRYZEN3000シリーズも対応されるようですね。
安心しました
書込番号:25855732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
素人質問で申し訳ありません。
MSIのMEG X570 ACEというマザボを使用しております。
現在CPUは3950xを使用しておりますが新しくしようと思いまして
こちらのCPUにしようかなと思っておりますがAM4ソケットなら対応してるとみて間違いないでしょうか?
BIOS更新を2024・7月の最新版にしましたが…念のために書かせてもらいました。既出してたら精いっぱい謝ります。
ちなみに活かしきれないかもしれませんが、4070Ti superに同時に変えようと思っております。
1点

大抵のマザーには、CPU互換性リストが公開されています。
https://jp.msi.com/Motherboard/MEG-X570-ACE/support#cpu
5700X3Dは載っていますね。BIOSバージョンは7C35v1Nからですね。2023-10-31公開のBIOSです。
書込番号:25851147
2点

5700X3DはBIOSを上げれば動作すると記載があります。
5700X3Dはオープン系ゲームやFPSには強いのでそちらで使用されるなら良い選択かと思います。
RTX4070Superが活かせるかについてはゲーム次第ですね。
5700X3DはCPUの性能自体はそこそこなので重いゲームだと負荷が負ける可能性は割とあります。
※ 5700X3Dではないですが8600Gや7700Xでは確認しています。
3950Xみたいなコア跨ぎも発生しないので、ゲームには適切なCPUだと思います。
書込番号:25851173
2点

>KAZU0002さん
カズさん!!URL助かります。調べても分からず質問をさせてもらいましたが
本当に良かったです。危うく、新しいマザボを買うところでした…。
5年くらい前のグラボでもAMDがAM4タイプを出してくれて感謝します。
>揚げないかつパンさん
BIOS・ゲーム部門に関しての情報も含めてありがとうございます!!!
負荷が負ける場合もありえるって事を確認しながら更に調べてみます。
お答えしてくださった皆様、ありがとうございます。
URLとCPUの違いを見ながら商品選びを楽しみたいと思います!!
書込番号:25851199
1点

既にbiosアップしてるのならば大丈夫でしょう
入替え時にはピン折れに気をつけて
書込番号:25851201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lian リリーさん
教えて頂きありがとうございます。情報があるほど心強いので、とても助かっています。
ピン折れ等が怖いので近所のお店でお願いする予定です。ありがとうございました!
書込番号:25851209
0点

>☆しょうさま☆さん
> MEG X570 ACEを使用してます。5700x3Dに交換はできますか?
5700x3D対応のバイオスは7C35v1Nです。
7月にアップデートされたのことですので、7C35v1Oになっていると思いますで。
問題はないのでは。
最新版は7C35v1Pになります。
7C35v1P 2024-08-09
7C35v1O 2024-04-02
7C35v1N 2023-10-31
書込番号:25851250
2点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。公式からBIOSを落としてやりましたが8月にはならないようです。
最新版を入れても略されてるんですかねぇ。ちょっと分かりませんが…大丈夫かもしれません。
書込番号:25851372
0点

BIOSが合っていれば良いです。
BIOSの日付はアップデートの日じゃ無くて作成日なのでずれます。
書込番号:25851380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。ズレてるのは特に問題ないのですね。
画像貼って見て貰って問題なさそうなので助かりました!!
書込番号:25851466
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
現在
RYZEN 5 3600
マザー ASRock B450 STEEL LEGEND
メモリ32G
グラボ GeForce RTX4060
で使用してますがRYZEN 7 5700Xに変えると体感変わりますでしょうか?
使用ゲームはせいぜいCivilization6、解像度はフルHDです。
また5700Xで出来て3600で出来ないことって何かありますか?
質問しておいてなんですが5700Xで出来て3600で出来ないことが無ければお金かけるほどの体感に違いはないだろうと思ってます。
よろしくお願いします
書込番号:25846177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUのマルチ性能が1.5倍ちょっと増える。
ただ、CIV6はRTSの中でもそこまで重いと言う訳でも無いです。
コア跨ぎの解消はされるとは思う。
現状、何かゲームで急にカクと止まるとか無いなら、個人的には体感はあまり変化は無いと思います。
これがFPSとかなら一定の高価はあると思いますが、RTSだと、体感出来るほどの効果は出来ない気はします。
書込番号:25846196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日の10日、Ryzen5 9600X、Ryzen7 9700X が発売されました。となると、Ryzen7 5700Xの価格はさらに下がると思います。
不自由していないのなら、今は買わないほうがよろしいかと。
書込番号:25846227
1点


>キハ65さん
>セカンド・ライフさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
使い方によっては思ったより効果ありそうですね。
値段も気になりますね。
5700Xで出来て3600で出来ないことはありますかね
書込番号:25846286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あえて言うなら、
CINEBENCH のスコア見てニンマリすることでしょうか。
書込番号:25846331
3点

まあ、速くなってる部分はあるので、5700Xでないとできないことはないですが、他の処理も速くなるのでそういった部分で価値を見出す方が良いかと思います。
ゲームが全然速くならないかといえばそうではないので、その部分に価値を見出すならなくはないです。
書込番号:25846431
2点

>揚げないかつパンさん
>セカンド・ライフさん
ありがとうございます!
ご意見参考にさせて頂きますね!
書込番号:25846466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチが上がってゲーム性能は上がらないでしょうねほとんど
変えなくて良いと思うです
書込番号:25848477
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
予算15万円程度でゲーミングPCを作ろうと考えています。主にゲームで使おうと思っています。ゲーミングPCを作るのは初めてで、YouTubeなどで色々調べた結果、CPUはRyzen 7 5700X かryzen 5 7600、GPUはrtx 4060tiかrx 7600 xtで悩んでいます。値段など色々見てどっちの方が良いかや、他のおすすめCPU,GPUなども教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:25845558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードはb550
ddr4 3600×2
cpuはゲームだったら圧倒的に5800x3d
グラボはnvidia選んで下さい
電源は750から850wクラス
自分もこのタイプで1台所有しています
書込番号:25845591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店頭で売ってる完成品PCを買ってください。
書込番号:25845610
7点

解像度は、フルHD(1920x1080)、WQHD(2560x1440)、4K(3840x2160)なのか、
フレームレート(fps)はどのくらい必要なのか(例:60、120、240)
重いゲーム(例:サイバーパンク)なのか、軽いゲーム(例:原神)なのか。
を決めてから、パーツを考えてみた方がいいです。
書込番号:25845656
3点

どのくらいのスペックで作るかですかね?
グラボは好きな方としか言えないです。
RX7600はAFMF2が使える。
RTX4060Tiはレイトレで使うなら良い感じとは思います。
使い方次第ですかね。
@ B550 + Ryzen7 5700X3D + 3600MT/S メモリー
A B650 + Ryzen5 7600 + 6000MT/S メモリー
B A620 + Ryzen5 8600G + 6000MT/Sメモリー +RTX4060 or RTX4060Ti
このくらいです。
Bは自分的的にはAFMF2を使って内蔵グラフィックから出すんですが、PreviewDriverを使う条件ですが割と勧められなくもないという感じです。
どれが良いかは、やりたいゲームで変わるので難しいところで一長一短あります。
漠然とゲーム全般といわれると、最適が変わります。
書込番号:25845664
5点

構成丸投げレベルなら市販PC買いましょう。そのほうが安価で確実、簡単です。
自作PCはあーでもない、こーでもないって構成考える部分が楽しみの8割です。それを避けたいなら市販PCが確実に動くし、買ってすぐに動きます。保証だってついてます。
予算を少しオーバーだけど、これくらい買っておけば幸せ。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1037689&ref=rtx4070_level_desk
CPUはあとでグレードアップすればいい。どうしても予算内に収めたいなら、これ。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1085202&ref=ryzen7_level_desk
書込番号:25845718
7点

自作は自分でパーツを選べるからする価値があるんです。
短いですが以上。
書込番号:25845944
1点

自作は自分でパーツを選べるからする価値があるんです。
自己紹介しなくていいよ
書込番号:25845963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様沢山の返信ありがとうございます。皆様の返信を見て色々な事が分かったので、これを生かしパソンコを決めていきたいと思っています。また何か機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25846045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
Ryzen7 9700X 70800円
70800円 ÷ 359ドル = 197円ちょい
税込み200円換算じゃねぇか!
やり直しを要求する!
モンハンワイルズも出るし、新たに7800X3DでPC組もうかと思ってましたが、9000シリーズが気になってズルズルと待っちゃいました。
9700Xの初値からすると9700X3Dは理不尽価格に拍車が掛りそうですね...
7800X3Dが40000円台で買えた数ヶ月前に購入するべきだったのか?
それとも、AMDお得意の旧型価格破壊セールがこのあと起こるのか?
ところで、前から気になってた事が1つ、Ryzen7 9700Xはなんで9700なの?
Ryzen7 9800X になると思ったんですが?
もしかして、今後、9700XのクロックとTDPのスペック上げた9800Xや9800X3Dがあるのか?
今回はリメイクの下位にはしないで、最初に下位Verを出してから後で上位Verを出す作戦か?
9700購入者にさらに9800購入させる2段構えの作戦ですな少佐?
とはならないんだろうな〜
書込番号:25842140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

文句いいたいならAMDの株主になってそちらに行ってみたほうが良いと思うが。
日本の売価決定は、日本AMD。ベレー帽佐藤氏に言ってみれば。AMD関連のイベントで佐藤氏捕まえて聞けばいいとも思う。
営利企業なんだから嫌なら買わない、使わない。どこぞの国々のように不買運動でもしてみては?
書込番号:25842906
15点

期待値の高いCPUほどそうなりますね。代理店も学ばないですよね。初期のThreadripperの時は個人輸入が多くなって日本で売れなくて2週間で2万円近く下げそれでキャッシュバックでしたね(笑)
書込番号:25844298
4点

シン202007さん
9000シリーズ待っている間に流れた情報では9700X/299ドルなんて記事もありました、発売前の円安への動きで141円を付けた事もあって日本での販売価格も期待(お安く)が膨らみましたよね。
記事情報でも9000シリーズは7000シリーズより安くなる、9950Xは初値10万円切るって記事もありましたから。
初値予想で7000シリーズ発売時のベース・円相場+消費税+マージン8%で換算しても、9000シリーズの初値は前情報の期待を裏切る結果となりました。
160円+消費税10%+マージン8%でも190円換算です、AMDの判断では9000シリーズ発売時には円高160超えの目算か? Intelのやらかしに乗じて強気設定なのか? なんて思います。
本日11:00〜? 9600X・9700X の発売日ですね、9700Xで少し遊んでX3D待とうかと思ってましたが9700Xはパスを決めました。
無駄な事しないで本命一直線で行きます、間違いの無いように言いますが文句を言っているのではありません、それだけ期待していたって事です。
ぶっちゃけ、9000シリーズ購入は決定なので期待より1万高かろうが2万高かろうが関係無いです、いい商品がお安く購入出来るのは嬉しいですけどね。
書込番号:25844469
1点

ダークシュナイダー?
まぁアメリカの店から直接買うのならともかく。日本国内で買う場合には、問屋とか代理店経由なので、その分価格が上がるものです。
「アスク税」あたりが有名ですので、調べてみましょう。
アメリカ価格が魅力的なら、アメリカAmazonあたりで買うという手もあります。配送料込みでも安いことも。
…サポートが必要になったときにはそれでもう元が取れるのか?という感じになりますが。逆に言えば、日本の価格はサポート料も込みと考えるべきでしょう。
書込番号:25844517
6点

KAZU0002さん
ダークシュナイダー?
Amazon USA で9700Xが359ドル+諸費用51ドル程度、145円換算で61000円割るくらいなんですよね。
日本での価格70800円から-10000円程度、安いのは嬉しいですが諸々のリスクを考えると たかが10000円、
リスクと労力を考えるとあまり魅力的ではないんですよね。
9950X3Dが出たときに日米の価格差がどれだけになるかで一考もあるかもしれません、今までCPU購入して
サポートなんて受けた事ないんですが、今回のIntelのやらかしでサポートあるといいんじゃね? と思います、
AmazonUSAで購入がサポート無いのではありませんが手続きが面倒になりますしね。
安く購入出来るのは嬉しいですが、いざ購入するときに価格に文句はつけません、10万でも20万でも自分が
必要な物なら購入します。
私は釣りも趣味にしていますが、先日に購入した魚探が諸々で25万程度しました、CPUなんて安い買い物
じゃないですか。
書込番号:25844567
2点

ダークシュナイダー? の意味がわかった!
やり直しを要求する! ね、これは意図してなかったんです、
二段構えの作戦はあれですけどね。
認めたくないものだな、若さ故の過ちというものはwww
書込番号:25844777
1点

少佐とかあるから、そちらに詳しい方かとw
書込番号:25844848
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)