
このページのスレッド一覧(全9613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2025年6月5日 13:41 |
![]() |
10 | 13 | 2025年6月5日 13:39 |
![]() |
9 | 6 | 2025年6月2日 17:07 |
![]() |
0 | 4 | 2025年6月1日 23:42 |
![]() |
2 | 9 | 2025年5月31日 18:18 |
![]() |
31 | 8 | 2025年5月28日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 7600X BOX
こちらのAMD Ryzen 5 7600XとAMD Ryzen 5 5600GTの購入で迷っております。
マザーボードはこちらです。
GIGABYTE ギガバイト
AMD Ryzen 9000/8000/7000シリーズプロセッサー対応 Socket AM5 Micro-ATX マザーボード B650M GAMING PLUS WIFI
映像出力がDP2つHDMI1つ搭載されているのですがマルチディスプレイ3台にしたいと考えております。
解像度4Kなど
どちらのCPUもグラフィック機能は搭載されていると思いますが、3台のマルチディスプレイは可能でしょうか?
またどちらが内蔵グラフィックとしては性能が高いでしょうか?
今ひとつわかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

すみませんAMD Ryzen 5 5600GTはAMD Ryzen 5 8500Gと間違えました。
書込番号:26200725
0点

>>どちらのCPUもグラフィック機能は搭載されていると思いますが、3台のマルチディスプレイは可能でしょうか?
AMD Ryzen 5 8500G デスクトップ プロセッサのグラフィックス機能仕様表を見れば、
>Max Displays 4
https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/8000-series/amd-ryzen-5-8500g.html
AMD Ryzen 5 7600Xは仕様表を見ましたが不明。
https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/7000-series/amd-ryzen-5-7600x.html
>>またどちらが内蔵グラフィックとしては性能が高いでしょうか?
AMD Ryzen 5 8500GのAMD Radeon 740Mの方です。
書込番号:26200749
0点

同じ内容を違うスレッド立てすると質問が分散するので、面倒なので一つに纏めませんか?
こちらは解決済みにして下さい。
書込番号:26200756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キハ65様
ありがとうございます。
AMD Ryzen 5 8500GのAMD Radeon 740Mの方が性能が高いのですね!
揚げないかつパン様
わかりました。
不慣れなもので、消せないしどうすれば良いのかわかりませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:26200818
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 7600 BOX
こちらのAMD Ryzen 5 7600とAMD Ryzen 5 5600GTの購入で迷っております。
マザーボードはこちらです。
GIGABYTE ギガバイト
AMD Ryzen 9000/8000/7000シリーズプロセッサー対応 Socket AM5 Micro-ATX マザーボード B650M GAMING PLUS WIFI
映像出力がDP2つHDMI1つ搭載されているのですがマルチディスプレイ3台にしたいと考えております。
解像度4Kなど
どちらのCPUもグラフック機能は搭載されていると思いますが、3台のマルチディスプレイは可能でしょうか?
またどちらが内蔵グラフックとしては性能が高いでしょうか?
今ひとつわかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>shima_photoさん こんにちは
そのマザーボードでは、5600GTはソケット形状が違うので載らないのではないでしょうか。
書込番号:26200717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://jp.msi.com/Motherboard/B650M-GAMING-PLUS-WIFI/Specification
>DP2つHDMI1つ
DP1つ、HDMI1つのようですが。
>どちらが内蔵グラフックとしては性能が高いでしょうか?
何に使うのですか?
どのみちゲームには辛いでしょうし。単にWindowsを表示するだけならGPU性能は大して関係ありません。
書込番号:26200719
1点

Gankun様
すみませんAMD Ryzen 5 8500Gと間違えました。
KAZU0002様
株などの取引に使用します。
そんなに性能に差がないのでしたらどちらでも良さそうですね。
書込番号:26200724
0点

>shima_photoさん
>マザーボードはこちらです。
>GIGABYTE ギガバイト
>AMD Ryzen 9000/8000/7000シリーズプロセッサー対応 Socket AM5 Micro-ATX マザーボード B650M GAMING PLUS WIFI
KAZU0002さんが言う通りこれだとトリプルモニターは無理ですので別のマザーボードかトリプルモニターに対応したグラボにしないといけません
DP2つHDMI1つ搭載マザーボード一覧
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1&pdf_Spec101=6&pdf_Spec113=6&pdf_Spec115=20&pdf_Spec304=1&pdf_Spec305=2-&lid=facet_suggest_0540_cancel
グラボだとこれですかね
https://kakaku.com/item/K0001388439/
書込番号:26200739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shima_photoさん
>株などの取引に使用します。
横から失礼します。
●株取引に使うのでしたら、大型ディスプレイ(TV 可)40〜50インチ 1枚とかの方が都合がいいかも知れないです。(複数のブラウザ(タブ)開くとしても)
書込番号:26200751
2点

8500Gの内蔵グラフィックはRDNA3世代で7600の内蔵グラフィックはRDNA2世代でエンコードなどをするなら差が出ます。
普通に画面表示するだけならそんなに差は出ませんが、7600の内蔵の方がやや癖が強い感じてす。
株取引に使う程度ならどっちもどっちですが、8500Gは拡張性は低いですね。
内蔵グラフィックの内容的に8500Gがよく、アプリの要求次第では有りますね。
書込番号:26200754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3画面対応のマザーボードを探すより1〜2画面ビデオカードを使った方が楽だし、FullHD程度なら3〜4千円程度で表示可能なので安上がりです。
FullHDやWUXGA辺りならGeForce GT 710を使って1画面追加でいいと思います。
4KになるとGeForce GT 1030やIntel A310、RADEON RX 6400辺りがあった方がいいでしょう。
Ryzen 5 8500GはCPU性能が低いのでお奨めはしません。
Ryzen 5 8600GでもRyzen 5 7600には届きません。
一応、どれでも十分な性能があるとは思いますが、CPU性能の高いRyzen 5 7600がいいのではないかなと思います。
書込番号:26200804
1点

ドライバーのせいなのかわかりませんが制限がややある感じですね。
RDNA3では出来る、処理があれ?と言う事が割と有ります。
書込番号:26200879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/8000-series/amd-ryzen-5-8600g.html
↑8500Gは、スペック上は Max Displays=4 です。
https://www.minisforum.jp/products/minisforum-bd770i
↑BD795i SE なら HDMI、DP、USB-Cで3画面出力可能です。
書込番号:26200895
0点

KAZU0002さん ニコイクスさん
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B650M-GAMING-PLUS-WIFI-rev-1x
こちらのマザーボードですので映像端子は3つあると思います。
グラボ参考になります。
ありがとうございます。
JAZZ-01さん
そうですね。
株だと大画面だと思い43インチも注文しまして。
他にも27インチが2枚ありまして。MACBOOKで動かしてはいるのですが多分まだ増えそうです。
書込番号:26200933
1点

JAZZ-01さん
なるほどです。
内蔵グラフィックの8500Gの方が性能が良さそうということですね。
拡張性はほどほどかもですがゲームでなければ気にするほどでもないのかもですね。
uPD70116さん
なるほどです。
確かにグラボで対応した方がスムーズにいきそうですね。
CPU性能にそれほどの差があるとは知りませんでした。
ありがとうございます。
死神様さん
確かにスペック表だと8500Gは4枚いけそうですね。こちらの方が無難そうですね。
マザーボード参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:26200939
0点

皆様ありがとうございました。
現状ではAMD Ryzen 5 8500Gの方が株取引では無難なような気がしてきました。
必要であればグラボも追加して対応していこうと考えております。
書込番号:26200953
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9900X3D BOX
皆様お世話になっております。
先日、9900x3dを購入しましたので、構成を変更しました。
PC組み換え後にwindows update 、15分程度のアイドル、コマンドプロンプトで実行する呪文を全て実施し、ゲームにてテストCCD0に処理がまとまることを確認しました。
しかしながら数日使用後、タスクマネージャーを確認したら画像のようにCCDに処理が寄っていないことに気付きました。
直ドリで申し訳ございませんが、撮影時はapexを起動しており、他に大きく負荷がかかるものは動いていません。
ただ構成変更前よりは段違いでFPSが上がっているのと、FF14プレイ時には、完全にCCD0にまとまってはいませんが、ゲームのウィンドウをアクティブ化するのCCD0側の負荷が少し上がり、非アクティブにするとCCD1側の負荷に偏ります。
FF14のベンチマークも高スコアを出しているので気にし過ぎかもしれませんが、パソコン組み換え直後のように完全に綺麗にCCD0に寄っておらず、気になってしまいます。
やはり気にしすぎでしょうか?
もしくはOSの再インストールなど試したほうが良いですかね?
書込番号:26196613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は9950X3D使ってますが、Coreを跨ぐかどうかはゲームによりますし、跨がなくても100%CCD0だけしか使わないこともないですからね。
フレームレート出てるなら気にしなくても良いと思います・・・というか自分は気にしてませんね。
逆に例えばシングルCoreを使うゲーム以外の作業でCCD0ばかり使うとなると問題な気はします。
あと7000番台に比べると9000番台は漏れた場合のゲームのフレームレートの落ち込みも落ち込みも少ない気はしますので、まあそう気にしなくても良いと思いますよ。
書込番号:26196624
1点

CCD0側に負荷がかなりいよってるので、特に問題なく動作してると思います。
自分は過去に7900X3Dを使ってましたが、こんな動作をしていました。
ドライバーがCCD0を多く使うように指示はしますが、動作事態はOSが行うので全部が確実にCCD0によるということはないです。
OS側が分散した方が効率がいいと判断すれば、CCD1側にもプロセスを振ります。
あくまでも、CCD0側の空き状態を見て、スレッドを振っても問題ないと判断した場合にCCD0に振ります。
そういう動作だったと思います。
まあ、9900X3Dは使ってないので7900X3Dではそうだったという話ですが
書込番号:26196658
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ご回答ありがとうございます。
色々と試したところ、電源オプションを高パフォーマンスにすると、先日アップした画像の通り、CCD1もそれなりに使うようで、バランスにすると画像の通りしっかりとCCD0に寄るようでした。
x3d系のcpuを使用されている皆様はどちらの電源設定にされていますかね?
書込番号:26197847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はバランスでやってました。
書込番号:26197989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMDの推奨はバランスです。
なのでバランスで使う方が良いです。
書込番号:26198119
2点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
今後はバランスで使用していきたいと思います!
書込番号:26198194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
1ヶ月前にRyzen9 7950XをPCショップにて新品で購入しました。
購入する前からCPU温度を空冷クーラーで冷却するのは難しいと多くのレビューを確認していたこともあり、同時にCurve Optimizerを利用しているユーザーも多いため私も真似して設定してみました。結果、下記の自作PC環境でCO値と各Core温度とcinebench r23のベンチマークになりました。同じように空冷クーラー使用して7950Xを使用している方や、7950X以外をお使いの方でも、Curve Optimizerの値を設定して、Ryzen CPUを活用している方から見て冷却出来ているかなど意見ください。
PC環境
・OS Windows11 Pro/ubuntu24.04.2 LTS
・CPUクーラー Noctua NH-D15 G2 LBC
・メモリ Crucial Pro PC5-44800 DDR5-5600 64GB
・KIOXIA EXERIA PRO 1TB
・マザーボード GIGABYTE B850 EAGLE WIFI6E
UEFI設定
・PBO、Curve Optimizer、Per Core、各コアのCO値(Negative)Core3,5のみ-19 それ以外のコアは-22に設定してあります。また、PPT 225, TDC 160,EDC213に制限しています。
CINEBENCH R23
Single Core 2049pts
Multi Core 38870pts
CINEBENCH R23 Single,Multi各3回連続実行時のHWiNFO64の最大値
CPU(tctl/tdie)最大温度は87.0℃で、CPUケース 最大温度は86.6℃で、CPU CCD1最大温度は88.9℃で、CPU CCD2 最大温度は84.8℃でした。クロック最大値は、Core0 5739.6MHzで、Core1 5490.1MHzで、Core2,3 5540.0MHzで、Core4 5739.6MHzで、Core5,6,7 5540.0MHzで、Core8 5490.1MHzで、Core9 5540.0MHzで、Core10 5490.1MHzで、Core11,12 5540.0MHzで、Core13,14,15 5490.1MHzでした。
また、HWiNFOの各コア毎の温度ですが、最大値、Core0 76.3℃、Core1 80.6℃、Core2 82.4℃、Core3 86.6℃、Core4 83.2℃、Core5 86.2℃、Core6 81.4℃、Core7 81.0℃、Core8 78.6℃、Core9 77.6℃、Core10 82.9℃、Core11 81.3℃、Core12 83.9℃、Core13 81.6℃、Core14 82.3℃、Core15 77.5℃でした。
0点

十分冷却出来てると思います。
というか7950XはそもそもBIOSで最大温度制限もかけれるので下げることも簡単にできますが、パフォーマンスも下がりますし、設定されてる結果は温度とパフォーマンスのバランスも良いと思います。
自分は水冷でしたがCCD0が-18でCCD1が-16くらいでこんな感じでほぼ同じ感じでしたね。
良い感じかと思いますよ。
書込番号:26197388
0点

ご返信ありがとうございます。やはり、水冷だともう1段階負荷かけてもいけそうなスコアですね。ちなみにSolareさんのお使いの水冷クーラーを教えていただけませんか?
書込番号:26197455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷クーラーというかカスタム水冷なので、それでも7950Xは、全開ではなかなか冷やせなかった印象です。
ですから空冷でそのデータなら十分かと思いますよ。
良い簡易水冷ならCPUに関してはカスタム水冷と変わらないと思うので、もうちょっとプッシュ出来るとは思います。
書込番号:26197537
0点

Solareさん、カスタム水冷なのですね。さすがにカスタム水冷化は無理ですが、それ聞いて逆に簡易水冷を導入したくなりました。今年にNoctuaのAIOが出るらしいので、CPUとセットで交換するのもありだなと思いました。良い情報をありがとうございます。
書込番号:26197550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
1、代理店シールの無い箱が届いたが、3年保証とあったのに…!?
2、製品LotとかのAMD製品情報をQRで読もうとアプリ変えたりアタフタしたが、中心部から右がズレた様な滲みで全く読めず!?
3、そも箱と中身のLotNo.ちゃうし!
メール質疑で入庫で製品Lot管理してるか?とか答えず回答が以下…
@この度はご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。
お問い合わせの件ですが、弊社担当営業に確認したところ、
ご注文時に商品ページに記載されていた3年保証はAMD製品にはないため、弊社の商品情報の記載ミスとなります。(すぐhpから3年削除された)
A先日お問い合わせいただきました件につきましては
並行輸入品となり、メーカーから直接仕入れではないため、
弊社商品担当に確認しましたが、回答ができ兼ねる形となります。
書込番号:26196005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

で、動かないんですか?
書込番号:26196047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

偽物であることは伝えられたのですか?
https://www.reddit.com/r/pcmasterrace/comments/1jaah70/received_fake_9950x3d_from_amazon_on_launch_day/
書込番号:26196051
0点

>そも箱と中身のLotNo.ちゃうし!
LotNo.って2番目の写真と3番目の写真のどの数字のこと言ってるの?
書込番号:26196058
0点

LotNoは合ってます。
WOFはWith Out FANの略でファンなしと言う略で製品には付きません。
ただ、これ、購入時の契約内容と相違があるので契約不履行だと思います。
返品して返金が妥当だと思います。
注文時の明細や、納品書に3年保証や正規代理店品などの文字は入ってますか?
書込番号:26196063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違うのはS/Nです。
同様に5と6が入れ替わっている製品を買って問題なく動いた人もいます。
https://www.reddit.com/r/AMDHelp/comments/1jhhaap/comment/mjyjxbb/
書込番号:26196098
0点

S/Nが入れ替わってるのは問題かな?
どこかで入れ替えてるか最初からか?
まあ、パッケージングは中国とかマレーシアだからあり得るのか?
どちらにしても契約不履行な気はします。
書込番号:26196124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://akibaoo.co.jp/GoodsList.jsp?category_id=&keyword=amd
AMDの製品全部並行輸入品って付いてますけど
スレ主さんのクレーム後に付いたんでしょうか?
もしそうだったらもっと被害者いそうですが
その辺がいまいちわからないけど
書込番号:26196136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

並行輸入品ショップ3ヶ月保証って書いてるし
ガチの偽物ならまずショップ3ヶ月保証対象だと思いますが
3年保証なしなのが納得いかんっていうのは別の話として
それ以前に3年保証記載は置いといて
並行輸入品って書いてないのに
並行輸入品が来たなら控えめに言っても鷺かな
という気がしますが
外野にはなんて書いてあったのか不明なのでわからないですね
書込番号:26196174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

並行輸入品には「ICPAMDDRYR0093」という型番のものがあり、これは約11万円と通常価格よりも2万円安く売られています。
同じ型番はPC-IDEAでも見つかりますが、こちらは価格上乗せされて3年店舗保証です。
https://kaago.com/pc-idea/?itemcode=1000000002590
書込番号:26196232
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
私の9800X3Dではアイドル時の消費電力が
38.974Wとなっています。
他に所有しているINTELCPUでは10W程なのですが
私の9800X3Dの消費電力と比べると4倍弱の差なのですが
アイドル時の消費電力としては正常でしょうか?
9800X3Dはちょっと消費電力多くないですか?
プロフェッショナルな方いらっしゃいましたらよろしくです。(*^◯^*)
3点

アイドルで42.6度なのですがなんか少し温度高い気がしますね。(*^◯^*)
書込番号:26160032
0点

風邪でも引いたか?
書込番号:26160108 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

これアイドルかなり高いんですよ。
インテルより電気使うし。(*^◯^*)
書込番号:26160170
0点

また交換するなよ
書込番号:26160752 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

正常か正常じゃないかを聞いているのです。
それだけなのに答えれる人もここにはいない様ですね。(*^◯^*)
書込番号:26160976
0点

Ryzen 7 7800X3Dだと CPUパッケージの消費電力が 21.830W (min 21.305W Max 28.270W 平均:23.277W)とあるので
7800X3Dより冷却性能を高めてるはずの9800X3Dが min27.637W Max 49.255W は可笑しいですね
なんかオーバークロックとか有効になってないですか?
CPU使ってなくても常時電力をMAXに溜める状態にすれば必然的に温度は高止まりしますよ。
CPU Load Line 関連の設定を見直してみてください。アイドル時に大幅に下げたいのであれば、ここを一番低い性能の設定値にしなければ
温度は下がらないと思います。CPUの周りについているコンデンサーではないけど、そう言う奴の温度が変わります
書込番号:26166586
6点

>新500円硬貨さん
デフォルトで使うと消費電力は高いのでしょうか?
インテルPCもAMDPCもデフォルトでOCはしていません。
OCしてるから高いという思い込みで答えられても答えようがないです。(*^◯^*)
書込番号:26168686
1点

ウィジェット等を止めていないならアイドル27Wは正常ですね。
AMDのCPUは安全性を重視しているので頻繁に回路をON/OFFしません。(サーバーと同じダイなので信頼性重視)
IntelのCPUは回路を頻繁にON/OFFするので消費電力は少ないですがすぐに壊れますね。
昔からそうなんですが、勝手にOCされていたり足回りが弱かったり、信頼性が低い上に仕様も分かり辛いので私は基本人には勧めないですね。
無論、ちゃんと分かっている人であれば勧めることはありますが。
Raptor lake : PCIE Gen5 [x8/x4/x0]、Gen5のSSDを1つ載せたら2個目は使えない。グラボもx8動作になる。
Core Ultra : マルチチップでGen5が遅い不具合
Ryzen 7000/9000 : PCIE Gen5 [x16/x4/x4] (Gen5のグラボとSSD2つをフルに使える)
書込番号:26192604
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)