
このページのスレッド一覧(全9624スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2025年3月29日 03:12 |
![]() |
1 | 3 | 2025年3月27日 19:41 |
![]() |
7 | 13 | 2025年3月25日 16:15 |
![]() |
1 | 0 | 2025年3月19日 12:01 |
![]() |
2 | 7 | 2025年3月19日 11:20 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2025年3月16日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX

シチュエーションによって違うと思うけど、どう言うシチュエーションでの比較ですか?
アイドル時は5500GT単体の方が低いし2D表示の時も低いとは思うけど
そもそも、GT710には出来ない、動画再生とかもあるだろうし世代が違う。
28nmのGT710は電力性能比で7nmのVegaの相手にはならないけど、そもそも、Vega単体の電力は出ないので同じにならないから比較が難しくない?
書込番号:26124558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
シチュエーションの想定はしていないですが、理論的に同じことをするなら物理的に同じエネルギー消費するはずですが、現実は多少の違ったりするので、同じことするならどのぐらい差があるのかなと思って
マイクロソフトがスマホみたいに古いハードを切り捨てるようになってきて、win11の次がいつ出るか、そもそも出るかどうかもわからない、もし出たらどのハードが切り捨てられるか不明なこの微妙な時期に、今のPC(APU)が想定外の故障したので、たぶんCPUマザボメモリー3点交換になりますが 何通りかのパーツ買い替え候補を考えていて、単体グラボにすれば、使いまわせるので、次も同様の事態に遭ったときは毎回APU買うよりCPUの方が出費を抑えられるかなと思うのですが、僅かな消費電力差でも長年普段使いしていくとけっこうな差になるし、結局意味ないかなともやもやしてます。
書込番号:26124584
1点

>揚げないかつパンさん
性能に関してはゲームはしないので、動画はたまに見るけど画質は気にしません、例えばタスクビューで画面を切り替えるとか、窓の最小化と再表示とかがパッと素早くできて、かつ安定していればいいです
書込番号:26124590
0点

基本的にはプロセスルールが低い方が電力的には有利ではありますね。
独立したVRAMも電力的には不利ですし、古い方が電圧も高めなので、どっちが省電力かな、グラボはつかない方が電力は低いです。
APUで、グラボを後からつける場合と内蔵だけの場合は試しましたが5-6Wはアイドル状態でも省電力てました。
書込番号:26124605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハンバーガー丼さん
グラボ付けたほうが高いです。
書込番号:26125587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5500と5500GTは中身が一緒なので動いてはいないけれどGPUは通電されています。
それを考えるとビデオカードの分余計に消費電力が増えるだけと考えた方がいいでしょう。
CPUとGPUどちらも性能面で劣るものですし、ビデオカードを別途購入して確実に安いという程でもないのでRyzen 5 5500GTでいいと思います。
書込番号:26126996
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
A10-7870Kが故障してしまい代替品を探してますが、(故障のまま使用中)
ソケットが今のCPUと違うので、最低CPU、マザボ、メモリー3点は交換になって出費が痛いので、
今より性能を落とさずに出来る限り安く済ませたいです。(いずれはwin11かまだ見ぬwin12?を見据えて)
候補はRyzen 3 3200GかRyzen 5 3400Gで考えてますが、使い方的にCPUのどういう性能を重視すべきですか?
もしほかにも適役の候補があれば教えてください。
使い方は、随時送信されて来る大量の小さいデータをそれぞれ別個に同時受信して専用ソフトにそれぞれに同時表示させる
(1個当たりの容量は数文字程度とすごく小さいけど個数は多い時は同時に何千個もあってかなり重くなる)
A10-7870K クロック周波数3.9GHz 4スレッド 二次キャッシュ4MB 三次キャッシュ無し
Ryzen 3 3200G クロック周波数3.6GHz 4スレッド 二次キャッシュ2MB 三次キャッシュ4MB
Ryzen 5 3400G クロック周波数3.7GHz 8スレッド 二次キャッシュ2MB 三次キャッシュ4MB
0点

7870Kは古すぎ。まぁ前部古いですけど、一番良い3400Gがベスト…ではありますが。
使うソフトがマルチスレッドに対応していますか?あたりはご自身で確認を。専用ソフトとやらを作った人にでも聞いてください。
故障のまま使えるってのも意味不明ですが。古いハードにちまちまとお金使うのが一番勿体ない。
書込番号:26112512
0点

Ryzenならどちらも性能は上ですね。
シングルスレッドでも余裕で超えるので何やっても性能が劣ると感じることはないですね。
それにそこから先のアップグレードも可能なのもいいです。
ただメーカー製PCとかは新しいCPUに対応出来ない可能性があるので避けた方が無難ですね。
同じ理由でショップBTO PC用の放出品マザーボードとかも怪しいので避けた方が無難です。
書込番号:26113026
0点

3400Gは5年前に使ってました笑
負荷時は性能の割に割と熱かった。
今なら最低でも5500GTか5600G、Intelでも良ければ12100が最低ラインだと思ってます。
それでもベストとは言えませんが、AM4は数千円のマザボもあったので新規も悪くないかもですね。
ふだんは質問者が挙げていない選択肢なんて提案しませんが、今からその2つは酷すぎます笑
7870Kを長く使われたのは良いことです。
ですので最低限の差額で、なるべく長く快適に使えるものを選ぶのがいいのではないでしょうか。
書込番号:26125567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX
HPのRyzen 5 2400GのPCを使しています。ウインドウズ11にアップデート不可のためCPUの交換を検討しています。
PCに詳しくないのですが交換を容易にできるものなのでしょうか?
また交換可能なRyzen 5のCPUを教えて頂けると幸いです。
PCの主な使用用途は動画視聴とWeb閲覧になります。
3点

一般的はリテールのマザーならBIOSが出ているかと思います。
マザーの型番の記載が無いので、ホームページからCPUが対応してるか確認すればBIOSアップデートで対応可能かは分かると思います。
製品の場合はメーカーに確認して下さい。
書込番号:26032738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エジプトのほしさん
>PCの主な使用用途は動画視聴とWeb閲覧になります。
●タブレットと言う選択肢はいかがでしょうか?
書込番号:26032743
0点


2400G買ったばかりの頃にWin11で使えないと知り、すぐに2700に乗り換えました。
その後さらに5700Gに乗り換えて現在に至ります。
マザーのチップセットはB450あたりですかね〜?
B450でもBIOSアップデートで現行5xxxシリーズは使えるようにはなりますね。もちろんマザーメーカー次第ですが、、、
ただB450だと5000番台のAPUは使えないかもしれません。
マザーメーカーで確認ください。確認の仕方がわからないならマザーの型式を正確に書いてください。
書込番号:26032760
0点

HPってHewlett-Packardのことですよね?
こういうPCの場合、CPU対応が追加されないことがあります。
追加されないとその時点で搭載可能なCPUのみとなります。
確実と言えそうなのはRyzen 2000シリーズくらいです。
可能性がありそうなのはRyzen 3000でしょうか。
試してみないと判らないです。
書込番号:26032811
0点

>エジプトのほしさん
HPのPCのCPU交換でしたら、まずBIOSのアップデートが、セキュリティー上のものしかありませんでしたので、
ソケットにははまりますが、交換しても動かないでしょう。
Windows11対応のPCを買うか、導入条件を回避してインストールするUSBを作るしかないでしょう、
CPU交換は無理でしょう。
書込番号:26032875
1点

メーカー製のマザボは対応 CPU リストを出してないし、聞いてもサポセンの人も知らないでしょうし、別に何か新たに商品を買ってくれるわけでもない人のために、いちいち調べたりもしないでしょうから、とりあえず Ryzen 5 3400G をつけてみるのはどうでしょう?
動かなかったらサブ PC でも生やしましょう。
書込番号:26033183
0点

皆様
早々のご回答ありがとうございました。
マザーボードはhp(Hewlett-Packard)のメーカー製のマザーボードになります。
メーカー製のマザーボードの場合CPUの交換が厳しそうな状況が分かりました。
大変たすかりました。
書込番号:26033393
1点

ヒューレットパッカードはファームウェアの更新結構真面目に6年ぐらいは続けてた気がする
https://jp.ext.hp.com/desktops/personal/hp_190/?msockid=055cec3f87f06926230df979867b68d7
機種名わかりませんかね?
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/hp-desktop-pc-190-0000a/23303541
種類:
BIOS
バージョン:
F.15 Rev.A
オペレーティングシステム:
Windows 10 (64 ビット)
リリース日:
2024年5月13日
8月以降の更新が無いので未サポートの可能性もあるのかな
書込番号:26037290
0点

まったく同じCPU変更パターンでこの春暖かくなったらチャレンジ予定です。
2400GはG付きですの、ディスプレイカードなしでOKの仕様が前提ですので
5000番台のG付き(GもしくはGT)ならRyzenの3/5/7のどれでも良いと思います
換装は簡単だと思いますが、2400Gの時代のM/BのBIOSは変更する必要があると思います。
私はASUSのM/Bですが、サポート状況をみると今もアップデートが行われて、
AMD 5000番台までサポートされているようなので、まずはBIOSのアップデートは済です(ここが一番の感激)
換装順としては
1) M/BのBIOS変更でAMD 5000番台までサポートされるようになるか確認
2) OKならBIOSのアップデート(CPUの変更だけでOK)
TPM2.0が機能しているかどうか確認(機能していなければ正規のwin11化は難しい?)
3) 2)がOKなら、CPUクーラーの外し方をYoutubeで確認してクーラーを外す
4) CPU換装
5) 自分は同梱されているクーラーをそのまま使用予定
少し心配があるとすれば
自分のwin10がOEMなので、Installed Key で問題が生じないか
ただ、C:ドライブをHDDからSSDに換装したとき
問題なかったので、楽観していますが
書込番号:26049921
0点

OEMのアップグレードの場合はマザーボード以外のアップグレードについては不問だと思います
マザーボードの個体識別ナンバーが変わってしまう状況だと無効になるぐらいのことなので
マザーボードやファームウェアの中身さえ無事なら大丈夫です
3月以降は急激な円高になるとか言われてますが、1ドル70円なら1万円未満になるのかな?
書込番号:26051409
0点

PRIME B350M-A という2018年購入についていた古いM/Bでしたが、
5-2400Gから5-5500GTへの換装に成功しましたのご報告
Win11へのアップグレードも終わり、あと数年は使い続ける予定です
1) 面倒なBitlockerを使用していないことを確認
2) M/BをPCにつけた状態で換装すると決定
3) BIOSのアップデート
4) クーラをとめるM/B裏のプレートをテープでM/Bに留める
クーラー外す時、こいつが落ちるとM/BをPCから外す必要があり面倒
5) CPUクーラーの外しは、グリスが固着を通り越して乾燥していたみたい?
クーラーの4本のネジ外すと、ボロッと取れてしまいました
すっぽんもなし そもそもグリスは効いていたのか?
6) CPU換装
7) 同梱されているクーラーをそのまま使用
8) CPU変更後の火入れ時に出る注意書きも、Bitlocker を機能させていないのでいきなり「Y」で通過
あとは、ひたすら時間だけでした
これが自分の今のPC最後の変更になると思います
変更経歴は
1) Cドライブを HDD から SSD
2) メモリー追加 8→24 (8+8☓2)
メーカー違いですが認識しているみたい
3) 今回のCPU換装
BTOの製品PCでしたが、あまり変更に対して制限がない機種だったみたいで助かりました。
書込番号:26123155
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5500 BOX
BTOパソコンでRyzen 5 4500と思いましたがRyzen 5 5500にしました、クーラーはリテールですが十分冷えてますねR15ベンチ3回回しても70度台で収まってます。
軽いゲームしかしないのでRyzen 5 5500で十分かと思います温度も低いですしRTX3050 8G版ですがYouTube動画の8Kも再生出来てますね。
1点



CPU > AMD > A10-7870K BOX
購入から10年も使ってきて今更気づいたのですが・・・・
このCPUは4コア4スレッドのはずですよね?なぜかタスクマネージャーではコア数が 2 になってるのですよ。(添付画像参照)
どうしてですか?
タスクマネージャーの見方として間違ってないですよね?コア数欄は物理コアを、論理プロセッサ数欄はスレッドを表しているのですよね?
0点

同じCPU使っておられる方、コア欄は 2 になってますか?それとも、4 になってますか?
書込番号:26114212
0点

Bull系のコアは多少、変則的なコアで、確か整数演算器で見ると4コアで浮動小数点演算器で見ると2コアだったと思います。
まあ、ほぼ2コアみたいな構成なので、Windows上で全部の演算ユニットがそろう2コアで表示されてもおかしくはないと思います。
そんな話かと思いますが、性能もインテルの半分くらいだったし
書込番号:26114213
2点

PassMarkで
>Cores: 4 (in 2 physical modules)
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+A10-7870K&id=2531
書込番号:26114222
0点

浮動小数点ユニットが少ない理由は別にAMDの手抜きじゃなくてHSAという技術を発展させたら、内蔵グラフィックスに浮動小数点演算をやらせる構造を予定してたからだけど、実際には全く使われなかった。
まあ、夢がある技術で自分もこのCPU買いました。
その後にRyzenが出て、構造がだいぶ変わりましたし、コスパがよかったですね。
書込番号:26114330
0点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
そういう設計だったんですね、自分の無知でした。
書込番号:26114422
0点


1モジュールが整数演算2個と浮動小数点演算1個で構成されています。
元々はその整数演算コア2個を別々のコアとして扱っていたのですが、先代のBulldozerやPiledriverは命令を最初に処理する部分が2コアで共通だったので実質1コア2スレッドだろうということになっています。
それでも理論上はSMTより性能が出る筈だったのですが、「最初に命令を処理する部分」の性能が思ったより上がらず苦戦しました。
一応、KaveriやこのAPUのGodavariではそこをコア毎に分割して性能を上げましたが、それでもIntelの4コアには勝てない状況が続きました。
製造プロセスとしては一応追い付いたもののクロックが上げられなかったのが大きいと思います。
書込番号:26115695
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
【使いたい環境や用途】
・モンハンワイルズとMOBA系ゲーム
・簡単な3Dモデリング
・イラスト
・VTuberとしてゲーム配信
グラボは出たばかりのrx9070xtを予定しています。
ゲームプレイに物凄く拘りがあると言うほどではないので、9700Xか9800x3dにするかで迷っています。
アドバイスをお願いいたします。
書込番号:26109547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこめしめしさん
9800X3Dを使っています。
特に不満はありませんね。(*^◯^*)
書込番号:26109591
0点

各種ベンチマークの結果を見たら、どちらでも良いような気がしました。
https://www.topcpu.net/ja/cpu-c/amd-ryzen-7-9700x-vs-amd-ryzen-7-9800x3d
書込番号:26109638
6点

自分はRX9070XTが抽選で外れて購入難民になってますが、Core Ultra 265K+CUDIMM+RX7900XTですがもう少しフレームレートは欲しいですか問題は無いです。
※そのためのRX9070XTなんですが、VRAMがこれで良いのかも不安ですけどね。
解像度:UWQHD ULTRA FSR3.1.3 Quality 高解像度テキスチャー FGオフで55-70fpsですかね。
低解像度でフレームレートが欲しいなら9800X3D 高解像度でそこそこでやりたいならコストが勿体無いので9700Xかな?と思います。
書込番号:26109661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこめしめしさん
この度のradeonは優秀なのでcpuにはコスト掛けなくとも大丈夫かと思います
rx9070xtは先日のパソコン工房の抽選も外れ
Amazonも入荷待ちのパンク状態です
時々XPRICEに無印は入荷されてますけど
争奪戦です(笑)
書込番号:26109679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゲームとどういう解像度でやるかによります。
モンハンは兎も角その他のゲームでは3DVキャッシュが効くものなら9800X3Dが速いしクリエイティブタスクでも9800X3Dが9700Xにまけることもありませんから、買えるなら9800X3Dで良いと思います。
書込番号:26110003
2点

モンハンだと割と境界線上になるんで、人に依って違うかな。
ロビーとかはベンチと違って猛烈に遅くなったりするので、性能があるに越したことはないですけど。
書込番号:26110112
2点

>ねこめしめしさん
cpu gpu共に入手難しいのばかりですね!(笑)
rx9070xtも多少ながらネットで販売されますが発売される時間が微妙なのでタッチの差
Amazonでもクリックした瞬間決済でerror
ブラウザーバックしてら50程予約入ってました
1週間で大体2度ほど入荷みたいですね
工房でも抽選なのでAmazonが入手可能かも?
書込番号:26110336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「買えるなら」9800X3D一択でしょう。
ゲームプレイで性能を得られるのは間違いないです。
予算・在庫の都合で買えなかったら、他で妥協するしかないでしょう。
書込番号:26110896
2点

皆様アドバイスありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ないです。
かなり迷いましたが、9800x3d購入します。
書込番号:26112762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)