
このページのスレッド一覧(全845スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2025年10月14日 11:58 |
![]() |
3 | 4 | 2025年9月27日 11:53 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月6日 01:48 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月27日 08:04 |
![]() |
0 | 1 | 2025年8月26日 05:57 |
![]() |
2 | 3 | 2025年8月24日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > WD Elements Portable WDBU6Y0050BBK-JESE
4TB容量のモノが多いポータブルHDD界隈、本製品は5TBですが1TBあたりの価格が多くの4TB製品よりお得であるとの
検索結果がでました。1TBあたりの価格が最も安いのであれば当然購入選択肢に入りますが、信頼のウエスタンデジタルであるにもかかわらずなぜお得なのでしょうか?5TBという奇数容量に起因するのでしょうか?HDD市場においてなぜ4TB製品が多いのでしょうか?市場を見ると2TBの次は4TBで次は6TB容量の製品が市場を席巻しており5TBはマイノリティです。5TBは何か問題があるのか否か教えてください。5TBを購入しても問題ないでしょうか?
またこちらの製品は5TB容量で2万ちょいですが、SSDは2TB容量で1万6千円くらいです。SSDは書き込み速度が上なので
1TBあたりの価格がお高めなのでしょうが、SSDは寿命が早いと聞きます。実際に現在利用している4TB外付けポータブルHDDは7年目になりますが全く問題ないのですが、SSDは3〜4年でほぼ必ず逝くという事をよく聞きます。もしそうなら長期保存にはSSDではなく普通のHDDを選んだ方が良いですよね?間違っていたら教えてほしいです。玄人の方のアドバイスお待ちしております。
0点

2TBの倍数の製品が多いのは、プラッタサイズ(ディスク1枚の容量)が2TBだからでしょう。
5TBはディスク数=3枚で、検査時の不良等でヘッドを1個無効化しているのかもしれません。
※4TBのディスク数=2枚と思われます。ヘッドはディスク1枚につき表裏2個あります。
SSDは長期間通電しないと、データが揮発する場合があるので、長期保管には向きません。
また、HDDと違い、予兆無く故障する(使用不可になる)ことがあります。
書込番号:26314553
0点

まあ、なんて言うかプラッターサイズは円盤の半面が最低サイズなので2TBでヘッドが一つの場合は片面で2TB
両面で4TB 2枚で3面なら6TBと、後は枚数を増やす必要があります。
ただ、5TBだとプラッター半分だと2.5TBでやや作りにくいですよね。
なので4枚で20TBのディスクの1枚で作るなどになる感じですかね?
まあ、20TBみたいなHDDが出てきたのはつい最近なので5TBは作りにくかったんじゃ無いでしょうか?
SSDは、長期保存には向かないと言うか電源入れて、定期的は保管場所を変える必要が有るので、そう言う処理を入れる必要があり、その辺りはHDDの方が向きますが、HDDも永久では無いですので、期間の問題なんですかけどね。
書込番号:26314568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
揚げたモノをカツと言うので揚げないモノはカツではなく焼きパンか蒸しパンだと思いますが中々面白いハンドルネームですねw
さて>>5TBだとプラッター半分だと2.5TBでやや作りにくいですよね。
5TBについて詳しい説明いただきましてありがとうございます。でも作り難い、手間がかかるならお高いはずですが
こちらの製品は1TBあたりの価格が最もお得な製品の一つなんですよね?なぜだかお分かりになりますか?性能自体は
4TBの製品と変わらないでしょうか?購入しても問題ないですかね?なにかネガティブな点あれば教えていただけると幸いです。
>>SSDは、長期保存には向かないと言うか電源入れて、定期的は保管場所を変える必要が有るので、そう言う処理を入れる必要があり、その辺りはHDDの方が向きますが、HDDも永久では無いですので、期間の問題なんですかけどね。
なるほどでは内臓ではなく長期保存の外付けポータブルならHDDにしますね。HDDにも当たりはずれあるかと思いますが
ウエスタンデジタル、東芝の製品は今のところ長年使ってもトラブルありません。海門やバッファローは問題を良く聞きますが。
あと予想として分かればの話ですが高市相場によりますます円安が進行していますが、今後年末から来年春に向けて
外付けポータブルHDD4TBは価格が下落すると思いますか?どうも最近技術進歩の割にHDDの価格が下がっていない気が
します。
書込番号:26314591
1点

途中でも記載してるんですが、多分、5TBというのは20TBのHDDからの派生なのです。
HDDのコストは円盤とヘッドと制御基板になるわけですが、円盤とヘッドの数が減ればコストは下がる方向になります。
つまり、円盤が多く、ヘッドの数が多い方がコストは上がるというわけですね。
ただ大容量のプラッタというのは最近出てきたものが多いので種類が少ないということになります。
まあ、6TB1プラッターの円盤が増えれば3TBのHDDや6TBのHDDが主力になる場合もあるでしょうし、その辺りはベースが何でどれだけ力を入れてるかで変わりますね。
書込番号:26314603
0点

2.5インチの最大容量は5TBです。
SeagateのBarraCudaシリーズです。
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/barracuda-2-5-DS1907-2-1907JP-ja_JP.pdf
データシートを見てもプラッタ数の項目はなかったので、色々と検索してみると、1TB×5枚と言うことが分かりました。
>Seagate ST5000LM000 SATA 15mm 5TB 128MB (SMR) 1TB(SMR)×5枚2016/12/10
https://erabicat.com/2point5inch-hdd-research/
>・ST5000LM000
>15mm厚、5400rpm。プラッタ枚数5。バッファサイズ128MB。BarraCudaシリーズ
https://arbitrage.jpn.org/it/hdd-2-5-inch-ranking/#5TB
4TBのST4000LM024の場合、プラッタ数は不明ですが、5TBで5枚ですから、1TB×4枚で、両面使用ではなく、片面使用でしょう。
なお、WDの4TBのWD40NPZZのプラッタ数は、データシートなどで探しましたが不明です。
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/wd40npzz.html
それと5TBのポータブルの外付けディスクの中身がSeagate製の2.5インチHDDだとすると、SSDの方が信頼性があるような気がします。(私の勝手な妄想)
書込番号:26314678
0点

ポータブルでしたね。
ではWDの2.5インチドライブですね。
プラッター容量はわからないので何とも言えないかな?
WDのポータブル HDDにSeagateのドライブはないかな?
書込番号:26314700
0点

>キハ65さん
5TBは海門なので信頼に欠けるというのは考え方としてわかりますが、この製品はウエスタンデジタルですよ。
間違えましたか?
>揚げないかつパンさん
年末に向けての価格動向はわかりますか?わからなければスルーして構いません。
書込番号:26314717
1点

>2.5インチの最大容量は5TBです。
外付け専用ではありますが6TBの2.5インチHDDも製品化されていますよ。
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/portable-drives/wd-black-p10-game-drive-usb-3-2-hdd?sku=WDBZ7D0060BBK-JESN
ちなみに、Western Digital製の2.5インチHDDは4TBまでが単品で販売されていますが、ポータブルHDDへの組み込み専用モデルとしては最大6TBまでが製品化されています。
ポータブルHDD専用モデルの違いは、HDDの基盤からSATAコネクタじゃなくてUSBコネクタ等が生えているものとなります。
書込番号:26315027
0点

まぁぶっちゃけ中のコスト構造はわかんないし、値付けはパフォーマンスに基づいてたりするのでコスト反映しているとも限らない。
で、FAなんだけど以下余談。
>信頼のウエスタンデジタルであるにもかかわらずなぜお得なのでしょうか?
同じ技術使ってるなら、普通は容量高い方がコスト安い。
HDDは特に小容量化してもコスト削減できない限界が高い。
>5TBという奇数容量
それは奇数とは言えないです。あくまで丸めた数字なので。
>HDD市場においてなぜ4TB製品が多いのでしょうか?
たまたま今そこがコスパ領域だから。
>市場を見ると2TBの次は4TBで次は6TB容量の製品が市場を席巻しており5TBはマイノリティです。5TBは何か問題があるのか否か教えてください。5TBを購入しても問題ないでしょうか?
そもそもTBはキッチリした数じゃないので意味は無いです。
>SSDは寿命が早いと聞きます。
それはソースポイントしてくれないとなんとも。
普通に考えたら「SSDは機械部分が無いので信頼性が高い」となりますね。
実際、SSD買い始めてから10年以上たちますが壊れたモノは無いです。
>SSDは3〜4年でほぼ必ず逝くという事をよく聞きます。
都市伝説が独り歩きしてるだけでしょう。ネットでは良くあることです。
知っていればデタラメだと分かることをことさら強調して上から押し付けるにわかは沢山いるのがネットなので。
「よく聞く」とか言うのも、ネットでは眉唾だという事は定説ですよね。
>もしそうなら長期保存にはSSDではなく普通のHDDを選んだ方が良いですよね?間違っていたら教えてほしいです。
どっちも間違ってます。
SSDは封じ込めた電子が時間とともに抜けますが、HDDは磁気が消えていきます。
SSDのウェアレベリングはこの消滅は考慮してないと思うんだけどなぁ。聞いたことがない。
HDDは消えかけてたら再書き込みするアルゴリズムになってますが、読んでみない事にはわからないので、電源がはいってても放置しておくと効果はないです。少なくても定期的に全トラック読み出す必要があります。(出来れば引っ越しすべき)
SSDの場合は、引っ越しするとそのたびに書き込みが発生し、寿命が近づくわけですが、寿命が近づくと電子が抜けやすくなるという特性があるので予防的にやるのが良い事なのかは微妙です。
それに加えて、電子回路もメカも経年劣化しますんで、今の技術だとだいたい20年辺りで壊れます。
経験的にはどっちも同じくらい壊れてるんで、「どっちか見極めて選んでおけば大丈夫!」なんてことはないです。
書込番号:26315858
0点

ちなみに、今のトレンドは「賢く見極める!」ではなく、「代替手段を多く持つ」です。
つまり、
・ストレージ (ハードウェア) がクラッシュしても被害ゼロ
・人為的なミスから全滅になることを防ぐ
・ランサムウェア対策
・災害対策
と多角的に検討/設計し、多面的にリカバリできるよう複数のバックアップ手段を持つ運用が正しいとされています。
まぁ、仕事で使わないならどうでもいいのかもしれませんけどね。世の中的には水平分業が進んでるので段々言い訳出来なくなってきてますが。
そこは個々の価値観。
書込番号:26315861
0点



外付けHDD・ハードディスク > ADATA > AHV300-4TU31-CBK-DP (USB3.2 ポータブルHDD 4TB) ドスパラ限定モデル
検索するに。WDの2.5インチ 4TBなHDDですね。WD40NPZZあたり。
最大1.7Wとありますので、一応USBの最低給電能力はクリアーしています。一応。
書込番号:26262164
2点

私は2TBのAHV300-2TU31-CBKを購入しました。
USBケーブル1本で動作します。
4TB版も動作するでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001165395/
書込番号:26262198
0点

バスパワーで足りなかったらこういう機器を使うといいかと
アイ・オー・データ バスパワーUSB機器対応 ACアダプター 日本メーカー USB-ACADP5R
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RWW6BVG
書込番号:26262306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使えると思うけど電源の供給元は2.0ではなく3.0からにしましょうね
書込番号:26301386
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-PBR20UCBK [ブラック]
【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20250904
【その他・コメント】
ショップがスクリーンショットの保存を禁止しているので文章のみの情報となります。
時間の経過でショップにより価格が変更される事があります。購入時には注意して表示価格をよく御確認下さい。
https://www.e-trend.co.jp/items/1293177?sale=mmsale20250905
0点



外付けHDD・ハードディスク > Apricorn > AFL3-4TB
【ショップ名】PC4U
【価格】表題の通り
【確認日時】20250826
【その他・コメント】
アウトレットセール。アウトレット内容は要確認。
https://www.pc4u.co.jp/view/item/000000095133?category_page_id=outlet
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-PBR20UCBK [ブラック]
【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20250816
【その他・コメント】
ショップがスクリーンショットの保存を禁止しているので文章のみの情報となります。
時間の経過でショップにより価格が変更される事があります。購入時には注意して表示価格をよく御確認下さい。
https://www.e-trend.co.jp/items/1293177?sale=mmsale20250804
0点




外付けHDD・ハードディスク > 東芝 > CANVIO BASICS A5 HDTB510AK3AA [Black]
取扱説明書からアップしました。
USB 3.0接続時は青、USB 2.0は白点灯だそうです。
https://www.canvio.jp/support/endmanual/pdf/SC1051-A0_JPN_CANVIO_BASICS_HDTB1x0QK3xA_QSG.pdf
書込番号:26271778
1点

また、
>3. 片方のUSBケーブルのプラグ(大きい方)をパソコンのUSBコネクタに挿し込みます。本製品の電源が自動的に入り、電源/アクセスランプが青(USB3.0)または白(USB2.0)に点灯します。
書込番号:26271790
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)