
このページのスレッド一覧(全1638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2025年9月19日 19:02 |
![]() |
2 | 15 | 2025年9月18日 23:04 |
![]() |
1 | 2 | 2025年9月10日 18:12 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月2日 07:12 |
![]() |
27 | 31 | 2025年8月31日 06:02 |
![]() |
0 | 1 | 2025年8月30日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
すみません、質問させてください。
この簡易水冷クーラーをASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIに取り付けようと
まず、バックプレートをマザボの裏側から指定の穴に差し込もうとしました。
(CPUはインテル12700kです)
すると、CPUソケットの受け側の金具(名称がはっきりわからない)の厚みのせいで、
バックプレートがスムーズに差し込みできないのです。
当然、穴が4つなのですが、3つまでは素直に差せますが、最後の1つを4個目の穴に差そうとすると
かなりの力が必要で、バックプレートが反るというか歪んでしまうんです。
今まで空冷クーラーで何台か組んだ経験はありますが、このようなことは初めての出来事なんです。
これって正常なのでしょうか?
不安になって書き込みさせていただきました。
お詳しい方、ご教示いただけましたら嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。
0点

はっきり今の状態が把握できません。
多分、スタンドを立てようとするとバックプレートに当たって立てられないとのだと思います。
バックプレートはLGA1700の穴位置で合ってますよね?
LGA1200の位置になってるとかではないですよね?
書込番号:26294300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

corsairバックプレートは穴に合わせて動くはずですよ
位置合せされて無いだけ?
書込番号:26294313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
早速のご回答ありがとうございます。
うまく説明できずにすみません。
https://www.guru3d.com/review/corsair-icue-link-h150i-lcd-review/page-5/
↑ このサイトの上から3枚目の画像をつい先ほど見つけました。
この画像を理想として、ずっと悩んでいました。
バックプレートをもう一度見直したのですが、何度も触っているせいか4本ある足(?)のうち1本が反ってました。
それを手で元に戻してマザボの穴に合わせましたところ、今度はうまくいきました。
あれだけ色々やってうまくいかずに悩んでたのが、ここに書き込みした後、一発で自己解決しました。
早々のご教示、ありがとうございます。
重ね重ねお礼を申し上げます。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:26294322
0点

よくわかりませんが、この簡易水冷ってバージョンによると思うけどLGA1700に対応してるバックプレートはいってないんじゃないですか?
発売も2020年で12700Kは2021年発売ですからね。
メーカーに対応バックプレートなのか聞いてみた方が良いと思います。
書込番号:26294430
0点

コルセアのマニュアル見てみましたが、一応LGA1200には対応してるみたいですね。
ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIにはこのLGA1200用のホールも空いてるようです・・・楕円形になったホールの内側だと思いますが、こちらにこのLGA1200のバックプレートがうまくはまりませんかね。
書込番号:26294482
0点



自作ペルチェ冷蔵庫にて放熱のためこちらの中古品を使用していますが、メーカーの回転数が公表されてなく、皆さんのマザーボードなどでは何回転で表示されてますか? こちらはマザーボードがなくESP32にて1回転2パルスで設定して4500回転くらいです。回転数わかる方教えて下さい。
0点

オリエントブルーさんがそれらしいのを書かれてますよ
書込番号:14313421
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000249516/SortRule=1/ResView=all/Page=4/#tab
書込番号:26293559
0点

あれ?3300回転では?
ちなみに気になったのですがHNですが東亜工廠さんって巨神兵の製造元では?
書込番号:26293679
1点

まあ、真偽はわからないけど、3ピンなら回転数取ってるからPWM制御ではないよね?
それならポンプの電圧下げてるの?
書込番号:26293694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのころの簡易水冷のポンプで4000回転以上で回るものはないと思いますよ。
多分全開で3300回転が良い線だとは思いますけど、どうなんだろうね。
書込番号:26293719
0点

H60の後期モデルになるようですが、こちらの書き込みとか参考にならないでしょうか。
書き込み番号 22690392
書込番号:26293739
0点

オリエントブルーさんの書き込みでは80パーセント制御でと書かれているのでその回転数からすると4000回転くらいは回るかもしれませんね。
水冷のポンプはカスタム水冷用のD5で4500回転くらいでDDCで5000回転弱くらいなので、ポンプとしては十分ありうる回転数とは思います。
自分が使ってた簡易水冷は速くても3000回転後半くらいだったので・・・というだけの話ですね。
ただまあ測定されて電源もPCの12Vとは違うと思うので4500回転と読めるならそうかもしれませんね。
書込番号:26293774
0点

状況説明不足で申し訳ありません! 水冷システムは12V電源で稼働させてます。またESP32も同じ12v電源から降圧して使用しています。GNDの配線は12V電源にしてます。これでいいんですかね? ESPにはパルス検知のみの配線です。
書込番号:26293805
0点

うーん。
ESP32と言うマイコンを使って簡易水冷を制御してると言うことですかね?
12Vを降圧して3.3V VCCを使ってると言う話ですかね?
それをIDE使ってC言語あたりでパルス拾って回転制御してると言うことですかね?
温度をサーミスタか何かで取って、ESP32に入れて、ファンの回転制御する感じですか?
はっきりとは分からないのですが、PWM信号をとったら4500rpmくらいだったのであってるか確認したいのでと言う話なら4200-4300rpmで回ってると言う感じのレビューが多かったのでそのくらいなのでしょう。
電圧制御約80%で間違いは無さそうです。
ESP32で管理するのはラジエターファンとポンプと言う話ですかね?
後は冷蔵庫の温度をサーミスタで取って、ファンの回転にフィードバックするであってます?
USB接続の電圧じゃなくてなら3.3Vらしいので、12Vから降圧できる回路で3.3V使ってるなら仕様通りじゃないですかね?
まあ、ESP32を弄った事は無いのではっきりはしないんですが
書込番号:26293834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
東亜工廠はそうです!ナウシカ好きですね!意外と映画しか見てない方が多くて、巨神兵はメイド・イン・ジャパンを思わせる感じです。色々ありがとうございます。ペルチェ冷蔵庫自作してまして、ペルチェも全てESP32でPID制御しています。温度によってFANの回転数も自動で制御しています。放熱がミソなので空冷より水冷のほうがよく冷えます。クラーケンなんか中古品あったらいいですね。
>さっきゅくんさん
早速ありがとうございます。100%だと約4200回転なので大まかににはあってますね!
>Solareさん
なんかESPの計算式が悪いのか、配線が悪いのかわからないんですが元の回転数が分かればと質問してみました。色々情報ありがとうございます。
書込番号:26293858
0点

電気工作の趣味はないのでそのあたりはよくは分りませんが、ペルチェを水冷はやったことはあるので、これが効率良いというのはよくわかります。
PCがあるならそのポンプの電源のピンをマザーのファン端子に挿したら、そちらのPCからHWInfoとかで回転数は読めるんじゃないですかね。
ちなみにナウシカは自分も好きですがコミックは読んだことないですね(笑)
書込番号:26293870
0点

>Solareさん
昔は自作PCをやっててwin98の頃・・・当時は自作のほうがPCは安かったんですよね・・
ファイナルファンタジーのオンラインのやつ?11でしたかね? RADEON9700とかのグラフィックボードなんかを搭載してやってました。いまはポンコツノートPCを使ってますので、マザボがないんですよね。・・ATAも当時はパラレルでしたし・・ 色々ありがとうございます。
書込番号:26293875
0点



CPUクーラー > PCCOOLER > CPS DT360-ARGB-BK [BLACK]
昨日ディスプレイアプリCPS-DisplayのVer1.4.1が配信されたのでインストールしたところ温度等の表示がされなくなりました。
以前からたまに表示されないことはありましたが今Verだとほぼ確定です。
幸い旧Ver1.2.9を残していたので戻しました。
非常に不安定なアプリで特にASUSのアプリと相性が悪くFanXpertと併用するとブラックスクリーンで落ちまくります。
アプリをアンインストールする時も手動でやらないときちんと消せません。
お使いの皆様はいかがでしょうか?
中華メーカ−はアプリがとにかく不安定すぎます・・・・
0点

NZXT Corsairでも安定しないとかあるので中華は賭けだよね?と思います。
感想ですが
書込番号:26286043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
NZXTはKRAKEN Eliteを2年ほど使用してましたが大きなトラブル無くたまにアプリが見失うけどリダイレクトボタンを押すとすぐ復旧できてました。
Tryxはデバイスを認識してるのにアプリ側でエラー通知が出て続け終いには専用CPU付近の基盤が溶け出して散々でしたが・・
さきほどもう一度CPS-DisplayのVer1.4.1を慎重に入れなおしてみたらまともに動くようになったみたいなのですが消し方や入れ方にお作法があるようでどちらにせよ不安定なのには間違いないです。
はっきりしないのですがアプリを止めてるのにタスクマネ−ジャ−を見ると動いてるみたいでそれを全て止めてアプリを再起動したらその後はまともに動くようになりました?(不安定すぎて信用できない)
アンインストールする際も止めたはずなのにタスクマネージャーで動いてないか確認してからやらないとゴミが残ったり再起動した際にJavascriptエラ−が出たり自分には高度すぎました。。
ほんと「賭け」です
DC360とかGT360とか怒涛の新商品発表してないでまずまともなアプリ作ってほしいです。
書込番号:26286540
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1 [ブラック]
【ショップ名】PC4U
【価格】表題の通り
【確認日時】20250826
【その他・コメント】
アウトレットセール。アウトレット内容は要確認。
https://www.pc4u.co.jp/view/item/000000088494?category_page_id=outlet
0点



CPUクーラー > ASUS > PRIME LC 360 ARGB
現在、こちらの商品の購入を検討しております。
公式の商品ページを見たところ、ケース内側からの排気方向を想定してファンが取り付けられているようですが
ファンをケース前面外側に配置して吸気方向での運用は可能でしょうか?
また、その際は取り付けネジは別に準備が必要でしょうか?
(ケースによるのかもしれませんが・・・)
初の自作PCのため質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

>komeyan0819さん
初の自作で簡易水冷はお勧めしません。
普通に空冷クーラーをお勧めします。
自分が使っている空冷クーラーと今回ご希望の簡易水冷と値段が変わらないです。
以下のCPUクーラーです。
https://kakaku.com/item/K0001152530/
構成を一度見返してもいいかもしれません。
書込番号:26045008
0点

>聖639さん
回答ありがとうございます。
一度、しっかりと検討してみますね。
書込番号:26045030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルにはファンを挟む長ねじの記載が無いですね。
ファンがラジエターにどの様に付けられてるのかが、マニュアルからはよくわからないです。
レビューも余り無いですね。
書込番号:26045052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡易水冷って空冷のクーラーつけるより簡単だけどなぁ、、、
書込番号:26045062
8点

>揚げないかつパンさん
商品の画像を見る限りでは、ファンは3つとも一体になっていて
四隅のビスでラジエーターに固定されているように見受けられます。
ということは、そのビスの規格さえ分かれば
長さの違うものを自分で用意して取り付けが可能なんでしょうかね・・・
書込番号:26045073
0点

>KIMONOSTEREOさん
確かに空冷の方が取り付けが難しいと感じます。
でも、空冷のファンはひっかけるだけでいいのでそこぐらいかと思います。
あと空冷ファンの場合だと小さいケースに入らないケースもあるので、気を付けた方がいいです。
書込番号:26045079
1点

>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
そもそも初自作なので、何をするにしても
自分の中での難易度は同じな気はしています(笑)
書込番号:26045081
1点

>32mnさん
>あと空冷ファンの場合だと小さいケースに入らないケースもあるので、気を付けた方がいいです。
そうなんですね!
今回はミドルタワーで検討をしていますがケースを選ぶのも一苦労ですね。
(それはそれで楽しいのですが。)
書込番号:26045088
0点

マニュアルのパッケージコンテンツのリストにはヘッド部分やラジエーターは記載がなく、それらとそこに組み込まれたパーツは載せて居ないのでしょうね。
紹介画像を見る限り、四隅でファンをラジエーターに取り付けていますので、おそらく普通の長さ30mmのネジで止めていると思います。
それを外して、外側から「ファン」−「ケースのファンブラケット」−「ラジエーター」の順になるように取り付ければ良いと思います。
書込番号:26045096
1点

>Toccata 7さん
回答ありがとうございます。
やはりそうなんですね。
少し不安が軽減されました。
ちなみに、フロントに取り付ける場合
循環パイプは向かって下方向に来るように設置したほうがよろしいでしょうか?
経年でのクーラントの蒸発による冷却不足が出てきにくいかなと思っているのですが・・・
書込番号:26045111
0点

可能であればパイプはラジエーターの下側に来るように取り付けるのが良いと思いますが、取り付け上の都合で上になってもそれほど大きな影響はないと思います。
経年劣化によりクーラントが減って空気溜りが大きくなると、パイプが上の場合はポンプに空気が送られてエア噛みをしやすくなるとは思いますが、最近のAIOクーラーは以前より格段に寿命が延びているようで、数年経ってもクーラントが減った影響は出ないようです。
ただ、初期不良で最初からクーラントが少なかったという例は聞いたことがあります。
書込番号:26045140
2点

ラジエーターのホース出入口が下にくる方がいいとはいうけど…
ホースの長さが十分に無かったりホースがグラボ取り付けに邪魔になったりあるならホース上で取り付けるしかないよね
書込番号:26045142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toccata 7さん
>kiyo55さん
今のところ検討しているケースは↓になります。
https://kakaku.com/item/K0001641684/?lid=myp_favprd_itemview
取付するマザーボードは
https://kakaku.com/item/K0001476940/
です。
ケースが大きいので、もしかすると下からだと長さが微妙かも知れませんね・・・
書込番号:26045154
0点

ファンとラジエターの取り付け部がわからないからはっきり良いとも悪いとも言えないです。
取れるなら、まあ、長ねじがあれば行けそうですが、ただ、インチネジだと。。。
書込番号:26045179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大抵は付属のネジで取り付け出来ます
今まで5台ほど購入してきましたが買い足し等も有りません
後、簡易水冷は取り付け難しいとか水漏れ等も有りません
中には空冷自慢してる人もいますがね…(笑)
あの色の悪い空冷ファン等取り付けるよりケース内も綺麗に収まります
レビューも無いようですがasus販売なので変な商品は世には出さないと思ます
書込番号:26045237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この簡易水冷の取り付け動画を見てみましたが、元々ラジエターに連結ファンがねじ止めされてるようですね。
ラジエターファンはねじ4本の様ですが、そのネジ外してケースのファンブラケット通せるかというところですが、お使い予定のケースならケース面ではなくブラケットなので多分ですが付属ねじでなんとか行けると思いますが、つけてみないと分かりませんね。
まあこういう初めから連結されてるとARGBやファン端子は1個づつで配線済むので楽ではありますね。
書込番号:26045286
1点

>揚げないかつパンさん
電圧盛りすぎ注意報さんがおっしゃるように
変な商品でないと信じることにします(笑)
書込番号:26045289
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
5台も購入されてきたんですね!
>後、簡易水冷は取り付け難しいとか水漏れ等も有りません
圧倒的な説得力があります。
やはりそれなりにネームバリューがあるというのは信頼にもつながりますね。
書込番号:26045299
0点

>Solareさん
ファンブランケット→ファン→ラジエーターの順で取り付けができれば
あとはホースの長さや取り回しによるラジエーターの向きの問題だけになるんですよね…
ただ、ケースの実物を展示してあるお店が近くに無いようで確認できないのがもどかしいです。
端子が一つで済むのは大きいメリットですね!
書込番号:26045308
0点

購入希望であるcorsairケース 内部も広くて拡張性高いので便利ですね
ラジエーターを何処に付けるのかが問題になると思いますが
サイド吸気がお勧めかな? 経験上ですが
外気の空気取り入れ トップ排気
参考までですが…
書込番号:26045356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > PCCOOLER > CPS DS360-BK [BLACK]
【ショップ名】ツクモ
【価格】表題の通り
【確認日時】20250830
【その他・コメント】
期間限定の週末セール。
価格コムの以下ページからTSUKUMOを選択してリンク先に飛べばOK。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0409172378014/
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)