
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年11月23日 07:53 |
![]() |
1 | 1 | 2015年11月1日 01:03 |
![]() |
3 | 9 | 2015年11月2日 02:29 |
![]() |
7 | 9 | 2015年10月12日 17:47 |
![]() |
0 | 8 | 2015年10月13日 18:08 |
![]() |
0 | 5 | 2015年9月20日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H100i GTX CW-9060021-WW

240mmサイズのラジエータ が取り付けできれば・・・OK!
書込番号:19343066
0点

ケースの仕様にもファンを除く厚さ40mmまでのラジエーターが装着可能と書いてあります。
こちらは30mmなので大丈夫でしょう。
Proでない方は前面のみ、Proは上部にも取り付け可能です。
上部に取り付けるつもりなら、Proを買った方がいいでしょう。
アップグレードも可能ですが、最初から判っているならそちらを買った方がいいです。
書込番号:19343226
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i GTX CW-9060021-WW
H100i GTX CW-9060021-WW 対応CPUソケット
Intel LGA2011
Intel LGA1366
Intel LGA1156
Intel LGA1155
Intel LGA1151 ←ココ
Intel LGA1150
http://www.links.co.jp/item/h100i-gtx/
↑のように対応しています。
また、LGA1155、1150、1151、1156は、取り付け穴の位置が同じになります。
書込番号:19276772
1点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS4 120
prime95でベンチマークを行っている時、開始から10分ぐらいで4.6GHzにオーバークロックしている4790kの消費電力が110wから150wになって急激に温度が上昇してしまいます。でも、パソコンからおかしな挙動は見受けられません。
これは4.6GHzの設定が無茶だったのでしょうか?
できたら、4.6GHzのままでこの症状を直す方法が知りたいです。
1点

Prime95は常に一定の負荷が掛かっているのでは無いので、Prime95中での高負荷の部分で
冷却能力が足りなくなっているだけです。
消費電力も同じように変化します。
改善方法はありません。
Prime95がそういうものですから。
温度を下げたいのなら、冷却能力の高いクーリングシステムに変更ですね。
>開始から10分ぐらいで
TestはBlendでしょうか?
Blendでの開始10分くらいでは、Prime95の甘い領域だと思いますので、Customにチェックをし、
Min FFT size (in K) : 8 (デフォルト) Max FFT size (in K) : 24 あたりに設定して回してみると
面白いですよ。
常に高負荷が掛かりますので、何があっても自己責任ですけどね〜
書込番号:19266782
0点

ラジエターの温度も高そうでしたか? 触って、変化度合いを見るだけ。 冷却用のファンも全回の状態のはずですよね? 静音ファンに交換しちゃだめですよ。 低回転固定も駄目です。
水枕は12Vで回してますよね? 下げて使うのは駄目ですよ。
念のため、水枕の取り付け確認。
で、ダメなら、ツインサイズに変える事ぐらいでしょうか?
CPU以外も高温になっているので、各部の冷却も考慮しましょうね。
書込番号:19266810
0点

>カメカメポッポさん
>AZTAKAさん
返信ありがとうございます。
水枕は12Vで動かしています。ファンも100%固定でやっています。APSALUS4 120についてきたファンはMAX1500rpmなので静音ファンではないと思います。
prime95はBlendでテストしています。開始直後からCPU使用率は100%になっていてCPU温度は70度ぐらいで安定しています。
電圧は1.325Vで4.6GHzでの消費電力は110Wぐらいですが、10分後の消費電力が150Wの状態だとCPU温度が100度近くになるのでストップしてます。消費電力が150Wの時の電圧は1.325Vで変わっていません。
電圧やCPU使用率が変わっていないのに消費電力が増えるのはおかしいと思うのですが、、、
それともCPU使用率とCPUにかかっている負荷というの別の解釈なのでしょうか?
書込番号:19267378
0点

CPU使用率と負荷(負荷率とでも言うのかな?)は必ずしも=ではありません。
100の負荷が掛かっているから、CPU使用率が100%になるのではなく、
その作業に100%のCPU使用率が必要だから100%が使用されるのです。
CPU使用率が100%でも、掛かっている負荷に応じて消費電力も変わるし、
消費電力が上がった事によって発熱も上がる事になります。
書込番号:19267688
0点

10分でCPUが100度ですか。
ラジエター本体(側面)のパネルなんか触れないくらいに熱いのではありませんか? 触れる程度の温度で、CPUが100度になるのもおかしいです。
仕様を見ると、ポンプの回転は2800回転、ファンは3段切り替えで高い方で使われれば、1500回転みたいですね。
私は、定格+アルファでしか動かしませんけど、prime95と、連続エンコード時の負荷時の比較で、大差無いのを確認してますが、空冷タイプの物が、連続100度弱程度で、水冷に交換後は、80度前後といった所です。・・・コルセアですので、メーカーは違います。
CPU温度が上がる要素としては、
水枕の片当たり。・・・取り付け時に、ホースのこじりで片当たりになる状況を経験してますし、各レビューでも片当たりの画像は見てます。
エア噛み。 取り付け姿勢は取り説の物に従う。 また、取り付けても、エア噛みが取れるまで時間がかかりますので、ラジエターを外して、エア噛みを取り除いた後に取り付けます。 ホースを触れば、インレット、アウトレットはどちらのホースなのかわかりますので、エア噛みの取りやすい姿勢にラジエターの位置を変えたり、指ではじいたりしてみてください。
水枕の回転を落とす。・・・・実験で、手動ファンコンで落として行きましたが、ラジエター側のファン回転を上げてもCPU温度低下には大きく結び付きません。 電源ケーブルの4ピンかSATA電源から直に出すのが安全。
最大負荷時に150Wと言う事なのでは? 10分で止めているので最終は知りませんけど。 開始時の100Wは最大負荷まで上がっていないだけだと思います。 でも、CPUの使用率は100%近くまですぐに張り付くとは思いますよ。
書込番号:19268400
2点

4.6GHz 1.325v でしたら100℃をさらっと超えますよ。
APSALUS4 120ではPrime95の負荷がピークに達したら、冷却能力は全然足りないですよ。
消費電力も150Wを超えていきますが、たぶん、その前にPCが落ちると思います。
お話の内容だとサーマルスロットリングは無効にしてるようですし、無理な事をするとCPU
の寿命を縮めるだけになりますよ。
4790Kの並石は、ALL4.4GHz 1.18v辺りで動かすのが一番コスパがよろしいかと思いますが、
OCは自己満足の世界なのでやるだけやって楽しめばいいですね。
私は常用4.5GHz 1.216v で4790K(並石)を動かしてますが、4.6GHzから上は発熱・
消費電力が激しく上がりますのでコスパ悪いです。
4.8GHzでは常用に耐えませんでした。(並石だし・・・・もしかすると悪石かも)
主さんも、冷却の見直しやOC設定の見直しをされる事を薦めます。
4.6GHzで1.325vは盛りすぎか悪石の部類に入りますので、もっとOC設定も詰められる
んじゃないかなと思いますよ。
書込番号:19271169
0点

10分足らずで100度逝っちゃうんだ!?
なら、完全にクーラーがチャチすぎる。 OC見据えた、大型の空冷か、3連水冷程度必要なのかな?
書込番号:19277326
0点

>AZTAKAさん
>カメカメポッポさん
ご指摘ありがとうございます。
4.6GHzで1.325Vは盛り過ぎということでOC設定を見直して1.268Vまで設定を詰めることができました。
ですが、prime95の高負荷時に100度になるとこはなくなりましたが、90度は超えてしまうようです。
ファンを2000rpm以上のものに交換してみます。
書込番号:19279842
0点

>パソコンの番人さん
CPU−Z読みで、1.268vでしたら、実コアではもう少し盛られてるかも・・・
アプサラスの性能はわかりませんが
ツインタワー140cmファン空冷か、簡易水冷でも240mmサイズは必要かと思います
それ以上でしたら、殻割りでどうぞ〜。
書込番号:19280205
0点



CPUクーラー > Corsair > H110i GT CW-9060019-WW
出先からの書き込みなもので、スペックの詳細は、帰りましたら書かせて頂きます。
ケースはcorsairの780t、これのファンコンにケース付属のフロント、リア、h110iをつなげてます。組み付けはショップにお願いしました。
始めは何も音がしなかったのですが、組み付けてもらった3ヶ月くらいになる最近になって、ファンコンを7vで回る真ん中の回転数にした時だけ、クーラーポンプのあたりからカリカリ?ジリジリ?みたいな音がします。
ファンを最小、最大にした時は無音なんです。
色々調べてエア噛みかなっと思い、ケースを30度くらい傾けると音が消えます。
一度外してエア抜き?(エア噛みかまだわからないけど)をしたほうがいいのか、こうゆうものなのか、分かる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:19219910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアー噛みの可能性が・・・
エアー抜きをしてみては。
書込番号:19220012
2点

沼さん、ありがとうございます。
自分で調べた限りなんですけど、エア抜きはポンプよりラジエターを高くして最大で回す?であってますか?
だとすれば、自分の場合、ケースのトップにラジエターつけてるので、最大でファンを回せば、エア抜きになるのでしょうか?
エア抜きが間違ってたらすいません。
書込番号:19220076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一体型なので、エア抜きは出来ません。
単にポンプ部でエア噛みしている空気をラジエーターぶに追いやるだけです。
なので、ラジエーターをポンプより上にして、本体を揺さぶるしかないです。
書込番号:19220107
2点

ura03さん、ありがとうございます。帰ったらとりあえずケースごと揺さぶってみます。それでもダメならラジエター外すしかなさそうですね。
書込番号:19220176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアー抜き・・・適切な言葉ではありませんでした!
外して試行するのが手っ取り早いのですが,少々面倒。
「組み付けてもらった3ヶ月くらい・・・」,「ケースを30度くらい傾けると音が消えます。」
本当にエアー噛み ???でしょうか,ファンやポンプの故障の可能性も,
ショップに相談するのが宜しいかと思います。
書込番号:19220208
1点

沼さん、ありがとうございます。
僕も故障かな?と思って組んでもらった店に電話して状況を説明したのですが、簡易水冷なので、多少の動作音はある ファンの回転数を変える事によって、ポンプ内部の電圧が変わるので、故障ではなく許容範囲内の音じゃないか とゆう事でした。
ファンは、12v、7v 、5vで調整できて、12vと5vの最小と最大のファンでは何の音も鳴らず無音なのですが、7vだけなるんですよね。
h110igtのファンが回る時の振動でポンプ内部のフィン?が共振してなってるのかなーとも思えるのですが、今まで鳴ってなかった事が疑問です・・・。
書込番号:19220525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水枕のポンプは最大回転で回してあげてください。 制御も入れないでください。
書込番号:19221101
0点

カメカメポッポさん、ありがとうございます。
もしかしてだけど、回転下げるからカリカリなるのかな?でもブログ見てたりすると、ファンコンつけてる人もいるしなぁ。
さっぱりです笑
帰ったら最大で回して揺すってみます。
書込番号:19221132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

推測ですが,ファンコンでコントロールできるのは,
正に,ファンのみで,ウォーターヘッドはコントロールできなかったような・・・
間違っていたら,スルー願います。
書込番号:19221177
0点



CPUクーラー > Corsair > H80i GT CW-9060017-WW
虎徹からこちらのh80i GTに変えたところ、ファンは回るが画面に何も表示されない。
起動したりしなかったり
構成
MB Asrok Z170 Extreme6
CPU i7 6700K
電源 サイズ 剛力 500W
GPU MSI 660
SSD サムスン 830 256G
クルシャル M4 256G
サムスン M2 sm951 512G
HD WD 500G
グラボーをはずしたが、変わらず
cpu ファン電源を4pinからとっても変わらず
0点

交換中にCPUは外したりしませんでしたか?
もし外したならば、CPUソケットのピン曲がりなどやらかしてませんか?
グリスが垂れるほど塗ってはいませんか?
クーラーヘッドの締め付けは均等に行ってますか?
書込番号:19214950
0点

cpu は、外していませんし、ソケットピンの曲がりもなし
グリスは米粒大を薄く伸ばし、はみ出しもなし
ヘッドの締め付けも適度
書込番号:19214994
0点

一回元の虎徹に戻しませんか?
それでも起動不安定だったりして。。
書込番号:19215021
0点

電源の700wが友達からかりれるのでそれでテストをしても不安定なら、虎徹に戻してみます。
それでも、不安定ならマザーを修理にだしてみます。
書込番号:19215068
0点

締め付けが均等かという質問で趣旨と違う答えが返っていますね。
締め付けがきついかどうかではありません。
4隅に均等な力が掛かる様にネジを締めているかどうかが問題です。
マニュアルにも書いてあるでしょうが、ネジは一本一本締めていくのではなく、軽く4本を締め、それから対角線上になる様な順番で締めていきます。
一本一本締めていくと、どうしても力の掛かり方が均等にならないのでトラブルが発生します。
書込番号:19217409
0点

CMOSクリアすでにやっているが不安定
4隅に均等な力が掛かる様にネジを締めています。
書込番号:19223875
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i GTX CW-9060021-WW
先日この製品を買いほいほいと交換作業を終えてファンの回転数やLEDを弄ろうとCorsairLinkを開いても製品が認識されていないのか弄ることができませんでした
デバイスマネージャーからドライバーのインストールを試みるも、ドライバーがありませんとのこと
公式サイトにもそのようなものはありませんでした
同じ症状だった方がいましたら解決策をお願いします
0点


>沼さんさん書き込みありがとうございます
そのページもチェック済みですがクーラーの項目はありませんでした
書込番号:19151526
0点

導入したソフトウェアは最新なのでしょうか?
書込番号:19155484
0点

昨日グリスを塗り替える際にUSBポートから抜いたりコルセアリンクを再インストールしていたりしていた時に、何がトリガーになったのかは謎ですがユニバーサルシリアルバスコントローラーがインストールされ、無事PCに認識、コルセアリンクでも制御が可能になりました。
一応報告です
書込番号:19157967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)