水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Corsair Linkで認識されない

2015/03/26 01:43(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW

クチコミ投稿数:52件

Corsair LinkのオプションのデバイスにH100iが認識されません。
OSはWindows 8.1、Corsair Linkのバージョンは恐らく最新です。
ファンコントロールができないため困っております。

Corsair LinkケーブルはマザーボードのUSB2.0端子に指してあります。
マザーボードはMaximus vii Heroです。

書込番号:18616504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:52件

2015/03/26 17:35(1年以上前)

自己解決致しました。

書込番号:18618116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2015/03/26 19:58(1年以上前)

何がどうなって「自己解決」したのかを書かないと無意味です。
何が原因だったとか、何をしたら解決したとか、判る範囲で書き込んでください。
そうすれば今のままでは無駄な書き込みも、使える情報となります。

そうでなければ掲示板という形式の意味がありません。
掲示板というのは誰からも見られるというメリットがあり、後で似た様な状況になった人が参考にすることが出来るのです。
そこで「〜をしたら解決した」とか「〜が原因だった」というのが書いてあれば、それを参考に解決出来る可能性が高くなります。

書込番号:18618527

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件

2015/03/27 01:19(1年以上前)

win 8.1を初期化し、Corsair Linkを再度インストールすると
Updateというポップアップが表示され認識されました。
なぜ、再インストール前に表示されなかったのか分かりませんし
なぜ今回認識したのかもわかりません...

書込番号:18619596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2015/03/30 16:57(1年以上前)

それだけ判れば十分でしょう。
ソフトウェアの入れ直しは、かなり有効な手段です。

書込番号:18631503

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

対応ケースについて

2015/03/23 11:38(1年以上前)


CPUクーラー > Fractal Design > Kelvin S36 FD-WCU-KELVIN-S36-BK [黒]

クチコミ投稿数:100件

この大きさのクーラーが積めるケースを探しています
Fractal Design FD-CA-DEF-R5
Carbide Air 540
Graphite 760T
Silencio 652S
には搭載可能でしょうか?またエアフローの問題はどうでしょうか?

書込番号:18607397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/03/23 18:16(1年以上前)

Kelvin S36は、
 ラジエーターの寸法 : 30*124*397 mm
 チューブの寸法  長さ 320mm、外径 11mm、内径 8mm
の様なので、

ラジエータのサイズの特に397mmを上回る長さのPCケースか、改造し易いPCケースかを選択だろう。
その際に、チューブの長さ320mmの範囲で設置場所を確保が前提だね。

古いPCケースで例えるならば、クーラーマスターのHAF932 RC-932-KKN1-GP
http://kakaku.com/item/05801011722/?lid=myp_favprd_itemview
http://ascii.jp/elem/000/000/171/171894/
は、
後方上下の2箇所に電源ユニットを取り付け可能だ。
後方下部に電源ユニットを付ければPCケース上部には30cm以上の空きスペースが存在する事になる。
後方上部に電源ユニットを取り付ける穴が開いているのだから工夫次第ではPCケース外にラジエータを出せるかも知れない。

しかし、HAF932は既に生産終了品だろうから、フルタワータイプで同じ様なスペースを持つPCケースを探すか、
PCケース上部にラジエータの寸法がすり抜ける大きさの穴があれば、
PCケース上部にラジエータを出す事でPCケースサイズを無視も可能かも知れない。

ケーストップに、2基の140mmファン、または3基の120mmファンを搭載可能なPCケースならどうだろう?。
P380
http://kakaku.com/item/K0000737558/
http://www.links.co.jp/item/p380/
のケーストップには上部空間が微妙か?。
240mmクラスのラジエータなら搭載は保障されるのか・・・。

780T
http://kakaku.com/item/J0000014504/
http://www.links.co.jp/item/780t/
ケーストップのパーツを外した写真は、
ケーストップパーツを外して360mmクラスのラジエータを置けと誘う感じがするよね。

900D
http://kakaku.com/item/K0000516050/
http://www.links.co.jp/item/900d/
ケーストップは3基の140mmファン、または4基の120mmファンを搭載
と記されている様だ。
900Dは360mmクラスのラジエータ搭載の本命と考えても良いのかも知れないが・・・。

私は、240mmクラスの簡易水冷Seidon 240MをHAF932で使っているけど、
900Dに魅力を感じるが価格も高いや手が出ない。(笑)

という事で、PCケース内に360mmクラスのラジエータが搭載可能なPCケースか?、
PCケースの天板等を外してPCケース外にラジエータを出すか?、
どうするかはユーザ次第だね。
さらに、PCケース内の何処にラジエータを置くかもユーザの自由だね。

書込番号:18608297

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/03/23 20:20(1年以上前)

Silencio 652S
http://kakaku.com/item/K0000663114/
http://apac.coolermaster.com/jp/product/Detail/case/mid-tower-silent-series/silencio652s.html

Silencio 652SってPCケースだったんだ。
メーカ製品Webページでトップ部分の写真を見ると上面カバーが外せる様だね。
240mmクラスのラジエータが搭載可能という事は記載されている様だけど、
360mmクラスはやはり搭載方法を熟慮して、想定外の使い方をする事になるか・・・。

Silencio 652Sは、上部: 180/200mm fan x 1, or 120/140mm fan x 2 を搭載可能なのだから、
PCケースのトップのパーツを外して、360mmクラスや480mmクラスのラジエータなど装備したいなら、
PCケーストップに開いている穴からCPUクーラの水冷ヘッド部分とポンプ部分のパーツを通過できそうだからね。
簡易水冷のホース・チューブの長さは重要だね。

Air 540
http://www.links.co.jp/item/air-540/
ケーストップは140mmファン、または120mmファン×2 が搭載可能な様だが、
360mmクラスのラジエータとなるとトップ部分のパーツを外して搭載するしかないだろうね。

760T
http://www.links.co.jp/item/760t/
ケーストップは2基の140mmファン、または3基の120mmファンを搭載 と記されてる。
フロントオープンベイの構造が写真ではハッキリしない。
3基の120mmファンを搭載なのだからラジエータも360mmクラスはマザーボードに接触するか否かなのだろう。


Define R5 FD-CA-DEF-R5
http://kakaku.com/item/J0000014266/
http://www.fractal-design.jp/home/products/cases/define/define-r5-black
>前面 – あらゆる厚さの 360、280、240、140、120 mm のラジエーター (ドライブベイの取り外しが必要)
>上部 – 420、360、280、240、140、および 120 mm ラジエーター。(ラジエーター + ファンの厚さ制限 55mm が 420、280、および 140 mm ラジエーターに適用) (420 および 360 mm ラジエーターは ODD ベイの取り外しが必要)
http://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/middle-pccase/define-r5.html
>多くの冷却オプションに対応
>ケース前面と背面に、効果的なエアフローを確保しつつ低騒音を実現した「Dynamic GP14」140mmファンを2基標準搭載。>多くの冷却オプションに対応しており、ケース内に最大9基の120/140mmファンを搭載できるほか、ケース各所に120〜420mmまでの水冷ラジエータを取り付けることができ、用途に合わせたセッティングが可能。

Define R5 FD-CA-DEF-R5というPCケースならばフロントオープンベイのケージを外して、
多彩な水冷ラジエータ取り付け部分を構築可能な様だね。
こちらが本命か!360mmクラスのラジエータ搭載の本命かも!。
拡張スロットも7本に対応しているのだから価格も2万円でお釣りが来る様だから魅力的だね。

書込番号:18608650

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2015/03/26 08:56(1年以上前)

Fractal Design FD-CA-DEF-R5に決めました!

書込番号:18616905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バックプーレート

2015/03/22 20:20(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max

クチコミ投稿数:11件

今 ZALMAN
CNPS9900 MAX [ブルーLED] を 使ってます

質問、 ZALMAN
CNPS9900 MAX [ブルーLED] と

ZALMAN
Reserator 3 Max の バックプーレートは 一緒ですか?

書込番号:18605425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2015/03/22 20:30(1年以上前)

多分一緒。
CNPS9900 MAXのパックプレートは以前使ってたマザーボードに貼り付けちゃったからざっくりしか比較できなかったけど、ほぼ一緒に見えた。

書込番号:18605486

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2015/03/22 20:36(1年以上前)

ありがとうございます(^^)
そしたら、 バックプーレート 変えずに
取り付けは たぶん可能?

書込番号:18605505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Corsair > H110 CW-9060014-WW

クチコミ投稿数:100件

タイトル通りです。お願いいたします

書込番号:18602490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2015/03/21 23:12(1年以上前)

http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/8

多分大丈夫なんじゃない?

書込番号:18602517

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2015/03/21 23:14(1年以上前)

助かりました!

書込番号:18602527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初期ファンがうるさいので交換したいです

2015/03/19 15:08(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW

クチコミ投稿数:52件

こちらを購入したいのですが、デフォルトで付いているファンがうるさいらしいのでファンを購入したいのですが、
候補としてCorsair SP120などがありますが、デフォルトのファンと形が全く変わらないのですが
作りがデフォルトは悪いのでしょうか?
静圧ファンでおすすめを教えて下さい。

書込番号:18594858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2015/03/19 15:27(1年以上前)

ファンがうるさいのは回転数が高いからだと思います。
標準的なファン以外の形状のファンだから必ずしも静香になるとは限りません。
逆に音が気になる場合もあります。

ファンを交換するよりもファンの回転数をコントロールして、CPUの温度が低いときはファンを低速にすればよいと思います。
自作とかショップブランド品などならマザーボード付属のソフトやBIOSで調整できるはずですよ。

書込番号:18594899

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 H100i CW-9060009-WWの満足度3

2015/03/21 08:27(1年以上前)

交換しても良いだろうけど、最大で2200回転程度だったかな? 同程度の回転で回る物に交換してください。

制御しても、温度で回転が最大まで上がるのでしたら、他の部位を疑ってください。 クーラーの回転落としていないですよね?

書込番号:18599898

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2015/03/21 12:47(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。
初期ファンが悪い訳ではないのですね。私は4790kをOCして使用するつもりは
いっとき無いので、初期ファンを使おうと思います。

書込番号:18600616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ラジエーター部のFANサンドイッチ

2015/02/28 00:26(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H110 CW-9060014-WW

搭載ケースは、ZALMAN Full Tower Case H1です・・下のURLのです
http://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000649274.jpg

CPUは・・i7/5930 MBは・・ASUS RAMPAGE V EXTREME X99
補足までに・・ASUSのURLです・・http://www.asus.com/jp/Motherboards/RAMPAGE_V_EXTREME/

1・・ケース上部部分を外した状態ですのURLです
http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/05/zm-h1_82_1024x768-450x338.jpg
2・・ケース上部部分のURLです
http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/05/zm-h1_63_1024x768-450x338.jpg
3・・ケース内部の上部部分のURLです
http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/05/zm-h1_30_1024x768-450x338.jpg

問い合わせのFANサンドイッチの件のへ入りますね。

取り付けは、3・のケース内部の上部部分に下から140mmFANでサンドで付けています。
140mmFANは、親和産業のSH1425D-PWM20-LBに交換です
補足までに、親和のURLです・・http://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/fan/140mm-pwm4pin/sh1425d-pwm20-lb

MBへの現在の接続は、FANを個別で接続しています・・LED搭載FANなのでLEDの明るさが下がると寂しいので・・^^

本題のFANサンドイッチ件ですが・・2・のケース上部フタに140mmの厚み13mmのFAN追加でサンドイッチを検討中です

このFANです・・RAIJINTEK Aeolus RW OR400001・・価格 COMのURL・・http://kakaku.com/item/K0000643220/

それで・・サンドイッチにしたとして・・現状の構成では、ちょっと問題がケース内の排気側FANとケース外側上部の吸気FANとの回転数に大分誤差があります・・下のFANがMAX2000rpm・・上のFANがMAX1400rpmです・・誤差600rpmは、問題ですよね・・下のFANは、効率の良さとLED付のを探してたら、このFANに行き付きました・・^^

文面が下手くそで・・ごめんなさいね・・それで問ですが、このサンドイッチ構成で組む場合で良いアドバイスと・・もし無謀だとしたら、それも言ってね・・^^

あとMBへの接続のアドバイスもお願い出来ますでしょうか・・?

補足・・追加の薄型FANを選んだのは、上部フタに取り付けるさいに厚さが13mmの奴じゃないと収まらないからです。

本当に、文面が読み辛いと思いますが許してね。

書込番号:18525561

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2015/02/28 03:04(1年以上前)

サンドイッチにする場合,風量が拮抗しているのが望ましいかと・・・
ファンの回転数の差でなく「風量」でしょう
親和産業 「SH1425D-PWM20-LB」
最大風量 68.51〜153.47CFM に対して,
RAIJINTEKAeolus α
最大風量 「44.43〜56.55 CFM」 ですから・・・
只,実用上は然程の影響はないかと思われますが。

書込番号:18525769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/02/28 10:30(1年以上前)

仮に回転数合わせても、厚みの異なるファンなら気にしてもしょうもないのでは?

ラジエターの抵抗が大きいので・・・どうでも良いのでは?

明るさだけなら、LEDだけでもデコレーションされては? サンドイッチははあまり意味ないですよ。

書込番号:18526483

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件 H110 CW-9060014-WWの満足度3

2015/03/01 16:35(1年以上前)

5インチベイからの俯瞰

私は86.73cfmの「Spectre PRO BFF-LPRO-14025W」ファンを付けています。
片面設置で、当初ラジエーターに対して"吹きつけ"にしていましたが、今は"吸い出し"にしています。
 ファンの設置に関していろいろな検証をなさっている方もおられますが、私見では"吸い出し"設置の方がエアーの抜けが良いような感じです。
抜けが良い=廃熱が効率良い。と、いえるのではないかと。


本題
 よほど酷使するわけでもなければ、わざわざ両面にするのも考え物です。使用目的は説明されていませんね?
(ファンの選択のよっては)ファンノイズは増えるのに、劇的な効果が得られない。と、言うこともありえますので。

・ラジエーターにあるネジ孔は、一般的なケースファン付属のネジの規格とは違っていますので留意してください。
・ウォーターブロックからの電源接続はM/Bのピンヘッダではなく、変換を使用してベリフェラルへ4Pinへ接続して常時全開になるのが良いようです。

 該当のPCケースを使用していないので、明確な「答え」でなくて申し訳ないです。

書込番号:18531683

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)