
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 13 | 2024年5月11日 15:11 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2024年5月7日 13:34 |
![]() |
0 | 1 | 2024年4月19日 09:26 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2024年4月15日 15:04 |
![]() |
3 | 4 | 2024年4月15日 19:10 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2024年3月25日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ProArtist > GRATIFY AIO5-WH [ホワイト]
【困っているポイント】
・ポンプの温度表記が88°で止まる
・平常時でもCPU温度が60°
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
マザボ:ASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
CPU:Ryzen9 7900X3D BOX
GPU:Geforce RTX 4070Ti
電源:Corsair PC電源ユニット RM1000x Shift
【質問内容、その他コメント】
温度表記と適切に冷えるようにしたいです。
簡易水冷が機能しないときに確認すべき事などは検索して一通りやってみたのですが
改善しませんでした。
【やったこと、備考】
・ポンプ裏側のフィルムははがしています。
・ラジエーター側の4pinはCPU_FANにヘッド側の3pinはCPU_OPTに挿しています。
(AIO_PUMPにも挿してみましたがダメでした。)
1点

ASUSのCPU_OPTはCPUファンと連動なので、ポンプはとりあえずAIO_PUNPで良いと思います。
ラジエターのファンが目視で回ってるなら、ポンプがきっちり回ってないかもしれませんので下の方のCHA_FANのどれかにもポンプからのケーブル挿して回転数確認ですね。
あとはグリスをもう一度塗り替えるかな。
書込番号:25725513
1点

既に確認済みかもしれませんが、確認したから大丈夫にエラーが潜んでいることは良くあります。
調べた確認すべき点を本当に確認したのか、一つづつ再確認してみることをおすすめします。
基本的な確認事項はこんなところでしょうか
・ファンとポンプは確実に動いているか?
・ファンとヘッドの回転数は検知されているか?
・ファンとポンプの回転数は問題ないか?
・ヘッドの取り付けにガタはないか?
・cpuグリスの塗り忘れはないか?
書込番号:25725515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
ご回答ありがとうございます。
「ラジエターのファンが目視で回ってる」
元気よく回ってます...(添付動画)
「CHA_FANのどれかにもポンプからのケーブル挿して回転数確認ですね。」
挿してみましたが、ほぼ回転数変わらずです。(添付画像)
「あとはグリスをもう一度塗り替えるかな」
自前のグリスを使っていたので、CPUクーラーに付属していたグリスに塗り替えてみましたがダメでした...
>一束 草之さん
ご回答ありがとうございます。
「ファンとポンプは確実に動いているか?」
ファンは目視で動いているのを確認していますが、ポンプが動いているかどうかの確認方法が分かりません。
「ファンとヘッドの回転数は検知されているか?」
「ファンとポンプの回転数は問題ないか?」
検知されており、問題なさそうです(添付画像)
「ヘッドの取り付けにガタはないか?」
「cpuグリスの塗り忘れはないか?」
再度確認してみましたが問題なさそうでした。
追記:前提として自作初心者のため、簡易水冷を導入すること自体が初めてです。
当たり前にやることなど抜けている可能性もありますので、何か思いついたら些細なことでもご指摘いただけると幸いです。
書込番号:25725521
0点

同じPro Artist AIO5 WHを使ってます。
ポンプはAIO PUMPの方が良いには良いんですが。。。
この簡易水冷は12Vを3ピンから供給されて動いてるので、AIO PUNPで最大回転にしないと水温表示がおかしくなります。
設定では必ずPWMで最大回転に設定してください。
構成
CPU:Ryzen9 7900X3D
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
グラボ:POWER COLOR HELLHOUND RX 7900XT 20GB OC
電源:Cooler Master GX3 850W
個人的には特に悪いところもないとは思います。
ちゃんと温度が下がらないならヘッドが密着してないとは思います。
AM5用の固定金具はつけてますよね?
取り付けスペーサはAM4用しか使えないはずなので、ここは問題ないとおもいます。
ちゃんと密着してない感じもしますが。。。
ラジエターの回転数は1800RPMでしたが、こちらは最大回転しかしないので。。。
アイドル時の温度は39℃くらいです(室温30℃くらい)
書込番号:25725563
0点

そもそもクーラントが88度行っていたらすごいことになっているような気もするので、
ポンプ部の表示は正しくできていないと思う。
全表示?になっているだけのような…
CPUは負荷をかけてマザー側で読んで何度まで行っているか見ないと、
冷却できているか判断できないと思う。
(もしアイドリングで60度というと冷えていないように思うがが)
書込番号:25725590
0点

実際、ラジエーターから出てくる空気は熱いんでしょうか?
書込番号:25725601
1点

まあ、密着がちゃんとしてて、水温が高くて、ポンプの回転数が高くて、ラジエターファンも回ってるなら個人的には簡易水冷の故障な気がします。
書込番号:25725614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>furukawa1687さん
あげてる画像にメールアドレス出てます
削除依頼をいないとヤバいです
書込番号:25725850
1点

この水枕にある数字はパッケージですよね
これだったら自分の13900kのシネベンチより高いです
ちなみにcorsair360mm簡易水冷での計測ですが…
あきらかに水枕温度計の誤作動なのか何とも言えませんね
hwinfoとかcore temp等で正確な温度は把握してた方が良いと思います
書込番号:25726493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この簡易水冷に書いてある字を読めば分かりますが、LIQUID TEMPなんだから水温ですね。
これがほんとに88℃ならとっくに壊れてます。
まともに表示されて無いんだから接続が正しいなら故障ですね。
書込番号:25726586
0点

88°
華氏表示だとしたら31℃くらいか
………摂氏華氏をどうやって変更するか知らんのでそういうミスの可能性あるかも知らんけど
書込番号:25726900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>furukawa1687さん
>ポンプの温度表記が88°で止まる
ポンプの温度センサーが不具合では、ポンプの温度表記が88°の時のCPUの温度は何度ですか。
書込番号:25731341
0点



CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-W1 [White]
【困っているポイント】
1日目は正常にLCDにもCPU温度ついてたんですが2日目からつかなくなりCAMにも認識されなくなりファンも10個のうち4個認識しなくなりました。
再起動やソフト消して入れ直したりしましたが改善されず
使用期間
3日目
利用環境
CPU 14900KF
マザーボード アスロック Z790 wifi
グラボ 4070ti
メモリ- コルサー5200 32G
電源 NZXT 1000w
NZXT RGB&ファンコン2個
NZXT USBハブ
NZXT RGBファン10個
書込番号:25709515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBハブ使わずにコントローラーやポンプをマザー直で挿してみるとかもためしてみては?
書込番号:25709538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの様な結線か知りませんが、再点検してください、定格オーバーでなければ、初期不良かも・・・
書込番号:25709547
0点

ソフトの入れ替えして、USBケーブルの挿し直しなどでダメならCMOSクリアーしてダメなら販売店に連絡かな?
書込番号:25709553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
今家にいないので週末にでも試そうと思います。
書込番号:25709807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も以前NZXTの簡易水冷使ってましたが、WindowsのアップデートとかBIOS上げたらCAMが認識しなくなったとかありますので、ソフトの入れ直ししてみるとか、あとはマザーのUSBが余っていたら、別の口で試してみるとかですね。
書込番号:25709813
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございましす。
ソフト入れ直しやcamのデータを削除して再起動も試しましたが改善されず、USB差し直しはまだ確認していないので家に帰ってしてみます。
書込番号:25709816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
ご返信ありがとうございます。
そういえば1日目落とす前にOSの更新したのでそれが原因なのかな、確認してみます。ありがとうございます。
書込番号:25709843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
USBをマザボに直刺ししたりしましたがLCDは
写りませんでした、販売店に問い合わせたところ在庫がないそうなので品物が届き次第持ち込む予定です、色々親身に教えていただきありがとうございました。
書込番号:25717887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのようですがゲーミング系のキーボードとか使用されていますか?
自分はコルセアのゲーミングキーボードを刺しているだけで動作が不安定になっていたので外しました。
違うようでしたらすみません。
書込番号:25725267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>汁14さん
返信ありがとうございます。
レザーのキーボードは使ってますがどうなんでしょう?あれから今までファンコンにフォンを繋いでたんですが店の人から枕(cpuを冷やす)から出てる線の方にファンの線を直で繋いでマザーで制御したほうがいいよと言われたので繋いでみるとファンが動きませんしたので枕から出てる線が悪いか枕の中の基盤がこわれてるかどっちかだとおもいます。
書込番号:25727060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-W1 [White]
こちらの製品を を検討しているんですが
Kraken Elite 360とKraken 360は冷却性能に差はあるんでしょうか?
仕様を見る限り水冷ヘッドのディスプレイの解像度くらいしか違いが分からなかったんですが。
またKraken Elite 360 と Kraken Elite 360 RGBは ファンの羽が光るか光らないかの違いだけでしょうか?
0点

それはメーカー仕様こ細かい部分になるので販売代理店かメーカーに確認しないと分からないと思います。
書込番号:25705327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ProArtist > GRATIFY AIO5-WH [ホワイト]
こちらの製品を購入してPCを自作するのですが、付属のグリスは使わないほうが良いでしょうか?
youtubeのレビュー動画で配信者さんが「素性が分からないので使わない」と言われており、こだわりがあるから使わないのか、質的にちゃんとしてない可能性があるから使わないのかはわかりませんでした。
特にグリスは高性能!といったこだわりはないのですが、初自作と言うことでグリスの塗り方や定期的なチェックとか気にしないといけないといけないとかだと、別途購入した方が良いのかなと思っています。
皆様のご意見いただけますでしょうか?
書込番号:25700217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属でも心配は無いです
結局は金属と金属の隙間を埋めて熱を上手く伝わらせ
水冷ヘッドに分散させる仕組みです
Intelの13900kとか14900kみたいに秒で100℃行くようなcpuで無ければ塗りやすいグリス使えば良いと思います
10~13wの様に熱伝導率の目安あります
よっぽど酷いグリスで無ければ大丈夫です
書込番号:25700251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レビュアーさんが使わないのは、性能がわからないグリスを使った場合に他のクーラーと冷え具合比較をする際に、グリスによる差なのか製品自体の性能の差なのかがはっきりわかるように、いつも同じグリスを使うためのことが多いです
(そういう意図がない、かっこつけだけのレビュアーさんもいるかも知れませんが)
書込番号:25700266
4点

>Miyazon.comさん
付属でも問題ないということで安心しました。
この辺の感覚は分からないので情報参考になります!
すいません、私が使うCPU記載してませんでしたね汗
使用するCPUは、Ryzen 7 7800X3Dですので熱くはなるのですが、13900K, 14900K程ではないと思っています。(間違ってたらすいません)
>クールシルバーメタリックさん
なるほど、たしかに冷え具合を確認する動画でしたので条件合わせるということだと納得できます。
>沼さんさん
コメントありがとうございます、付属のグリスで組み立てていこうとおもいます!
書込番号:25700304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余談ですが…
爆熱の13900kなので色々とグリス試しました
行き着いたのがtharmalright TF9
これが塗り難い 延び無いのが難点でした
今は殻割りしたcpuに更に液体金属サンドして使ってます
7コアだけが100℃言ってたのが80℃台で落ち着きました
ただ危険なので専用ソケット使わないといけない難点あります
書込番号:25700428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
ありがとうございます!
殻割り調べてみました、もはやこれは職人の域ですね。私なら割る段階でCPUを壊してしまいそうです汗
何年か後にはここまでとは行かないかもですが、慣れていられるようになればいいなと思っています!
書込番号:25700521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1 [ブラック]
ryzen 7 7800x3dでパソコンを組む予定なのですが、ls520とle520の違いについてお聞きしたいです。
ls520で組む予定だったのですが、先日le520をみつけまして、何が違うのかが自分自身で調べてもわからなかったため、質問投稿させていただきました。
ぜひご教授お願いします。
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001550234/SortID=25499480/
>仕様を見比べたら、主にポンプ部が設計異なってるみたいです。(当然に廉価版設計化)
書込番号:25699774
0点

LS520はポンプの回転速度が3100rpmでLE520は2400rpmなので冷却水の送り出しが少ないLE520の方が冷えない
まあ、その分ヘッドの高さは低いみたいだけど、冷却でみるなら明らかにLS520の方が上ではある。
書込番号:25699804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファンについて補足をすると
ケーブルがLS520は数珠繋ぎに対してLE520は一般的なファン同様ファンやARGBのピンを個々にマザーに接続できるタイプです
ポンプの冷却も若干劣りますので3000円ほどの価格差をどう思うかでしょうか?
書込番号:25700365
0点

みなさん、教えてくださりありがとうございます。
値段の差と、性能の差で検討した結果ls520にしようと思います。
返信ありがとうございました!
>熊ちゃん@自宅さん
>揚げないかつパンさん
>死神様さん
書込番号:25700766
1点



CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-W1 [White]
【困っているポイント】
CAMのファン制御で800-1000RPMに抑えたい。
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
・利用マザーボードは「NZXT Z790」
・Krakenからはマザーボードの「CPU_FAN」に接続
【質問内容、その他コメント】
CAMの「Kraken Elite」から「Fan」の制御を行いましたが、下記の通りでした。
・サイレント設定:CPU24℃程度で1600-1700RPMでした。
・カスタム設定1:30℃までは1%の回転数で適用しましたが、1500-1600RPMと大きく変化はありません。
・カスタム設定2:30℃までは0%の回転数で適用すると、ファンは止まります。
商品仕様を見ると「500〜1800(±180)rpm」と記載があったので
最低500RPM程度にはなるのだと思い、500-800ほどにしたかったのですが1500前後からは下がらず...
何か設定箇所の見落としなどはあるでしょうか?
※補足
・Kraken以外についているファン(NZXT F120 RGB DUO)は設定に連動して500RPM前後まで下がりました。
・現在は「CPU_FAN」に接続していますが、「AIO_PUMP」に接続しても同じ状態でした。
0点

かなり前ですがNZXTの簡易水冷使ってましたが、さすがに800〜1000回転にはなってましたね。
1600から下がらないならさすがにうるさいと思うので、ファンをコントローラーではなく直接マザーに繋いで制御してみてはどうでしょうか。
それでも下がらなければファンがおかしいと思います。
書込番号:25673649
0点

マザーではなくまずは電源等から取ってみては?
もしマザー側からファン電源取る、
クーラー側のコントローラー使うなら、
当然マザーのファン制御無し(最大固定)にしてますよね?
書込番号:25673934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンをコントローラーではなく直接マザーに繋いで制御してみてはどうでしょうか。
ありがとうございます。
繋ぎ方を変えて試してみました。
・Kraken Fan 3本を三股で1つにして「sys_fan4」に繋げました。
= Fanが動かなかった
・Kraken Fan 1本を直接「sys_fan4」に繋げました。
= Fanは動き680RPMまで下げることができました。
(残り2本のKraken Fanも「sys_fan3」「sys_fan5」に直接繋げることで制御できました)
・Kraken Fan 3本をそれぞれ、別のPCに付けていた「RGB & Fan Controller」に繋ぎました。
= Fanを制御できました。
Kraken Fanを三股で束ねた状態だと制御ができず1600RPM付近で回ってしまうようでした。
マザーボードで事足りのであればコントローラーの買い足しはしたくなかったですが
マザーボードからの見える配線も少なくなりますし、買い足す方向にしようかと思います。
書込番号:25673942
0点

NZXTってメーカーのマザーは使って事無いですが。普通は30度程度ならもっと回転数は下がる物ですが。
このクーラー、PumpとFanは区別されていなくて同じFANコネクタに刺すようなケーブル構造ですけど。添付の画像では区別されていますね。マザーでは無く、専用の管理ソフトのようですが。
なにか変だとしたら、この接続方法と管理ソフトかと思いますが。ファンの回転数をマザーに任せたらどうなりますか?試しになにか適当なファンをCPU_FANに繋げたらどうなります?
書込番号:25673946
0点

マザーではなくまずは電源等から取ってみては?
これはクーラーのコントローラー?本体?の話ね
書込番号:25673964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
BIOSからCPU_FANを自動→最大に変更しました。
= 結果は1600RPMから下げる制御はできませんでした。
>マザーではなくまずは電源等から取ってみては?
>これはクーラーのコントローラー?本体?の話ね
すみません。この部分が理解できませんでした。
クーラー本体から三股になっているケーブルにファンを繋いでいましたが、そうではなく別の方法で繋げるということでしょうか?
書込番号:25673979
0点

>KAZU0002さん
>試しになにか適当なファンをCPU_FANに繋げたらどうなります?
余っているファンをCPU_FANに繋いでみました。
症状は変わらず若干の回転数は下がったものの1%で1400RPMで回っています。
書込番号:25673997
0点

>DUNKINさん
最初に書かれている、
>・現在は「CPU_FAN」に接続していますが、「AIO_PUMP」に接続しても同じ状態でした。
こう書かれてますよね?
これはマザーのコネクターですよね?
で何を繋いでいます?
ファンこと?
で無ければ、
クーラー本体のことですよね?
それとも?
書込番号:25674122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーに繋ぐと制御できるならヘッドから出てるNZXT側のケーブルがおかしいかコントローラーがおかしい気はしますね。
ファンはそもそもそう壊れるものでもないですしね。
コントローラーから返すケーブルをCPUやAIO_PUMPに繋いだという事だと思いますが、AIO_PUMPやSYS_FANはマザーによりますがポンプ用に最大回転固定のところもあるのでマザーの説明書よく読んでみて下さいね。
たいがいのマザーはこのポンプ用でもBIOS設定で可変には設定できるものが多いですけど何もしなければ最大回転で回ると思います。
まあでも普通CPUの方に繋いだら制御できるはずなので、何かがおかしいとは思います。
書込番号:25674187
0点

>アテゴン乗りさん
>これはマザーのコネクターですよね?で何を繋いでいます?
ここはその通りです。
クーラー(Kraken)本体から出ているケーブルをCPU_FANに繋いでいました。
書込番号:25674550
0点

>Solareさん
マザー側ではCPU_FANが「自動」だったので
「サイレント」「パフォーマンス」「最大」と変更しても状況は変わりませんでした。
現状は別PCのRGB&FANコントローラーを持ってきて制御できるようになったので
でこれで良しとしようと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25674555
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)