
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2014年9月13日 13:08 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年9月8日 17:41 |
![]() |
3 | 2 | 2014年9月5日 20:58 |
![]() |
1 | 3 | 2014年9月3日 07:19 |
![]() |
0 | 6 | 2014年9月3日 07:48 |
![]() |
0 | 4 | 2014年11月5日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT240-HP
取り付けでよく見るのは ENERMAXの文字が横文字で見えるようにマザーに取り付けられていますが
極まれに縦の方もいます
自分はENERMAXの文字が縦になるように着けていて尚且つ天井にラジエーターを取り付けてますが
冷却面等の違いはありますか?
両方試した方などがいれば違いを教えてほしいです
見た目はだけなら問題ないんですが・・・
0点

特にヘッドの向きが変わった位で冷却性能に違いが出るとは考え難いかと。
(別にポンプの能力に違いが出る訳では無いので。)
ヘッド下にラジエーターを設置する場合、エアを噛まないかとか考えるだろうけど、
上部に設置する場合、別段気にする必要は無いかと。(エアを噛む噛まないは重要。)
(向きの違いを試した事は無い。)
書込番号:17929922
1点

特段問題はないでしょうね、ただホースに無理な力が入らないようにはしたほうが安心かな。
書込番号:17929960
1点

このクーラーは使ったことがありません!
一般的に,ラジエーターは上から入れてしたから出す・・・
のがクーラントを冷やすのに良いとされています。
ヘッドは,エア噛みしないよう下から上でしょうか???
尤もクーラントの流れる方向すら不明なものがあるのですが・・・
因みに,AMD に取り付ける場合は,ヘッドの向きを自由に
変えることができないようです。
今回は,ご自由にどうぞ・・・です。
書込番号:17929990
1点

沼さんさん
ご指摘通り、AMDはブラケット変更して形が長方形になるので方向がパターン化します。
そしてケースのマザー配置によっては縦が主流になるかも。
(私はレイヴン03のため横向きに。)
書込番号:17930053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど
エアが噛んでる?音などはわかりません
ほとんど無音です
AMDシュウさんの画像のホース向きが右側とした場合
ポンプ側のホースが私は下にあります
書込番号:17931111
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
こんばんわ。今回はじめて簡易水冷を導入したのですが疑問に思うことがあるので質問させていただきます。
過去ログの方見てからの質問になります、既出の質問もありますがお願い致します。
【構成】
M/B : ASRock Z77 Extrem6
CPU : INTEL COREi5 2320
電源 : RAGE POWERプラグ700W EPS-1270
MEM : W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組](無名ブランド2GB×2)合計12GB
OS : Windows8 64bit Pro
VGA : N660GTX Twin Frozr III OC
サウンドカード:ASUS Xonar D2/pm
【環境】
・排気でケース内に取り付けてます。
・室温28度
・ファンは
フロント2台吸気
3.5ベイ横1台吸気
ボトム1台吸気
トップ1台排気
リア1台排気
メモリクーラー
【温度】
<負荷なし>
CPU :42.7度
水温 : 31.0度(Corsair link読み)
<負荷時>(OCCT、CINEベンチ)
CPU : MAX88度
水温 : 35度(H100i付属ファン使用、最高回転)
PCの主な利用としては、動画鑑賞時SVPによる倍速補完なのですが以前使用していた空冷クーラー、ENERMAX ETD-T60-VDより冷えず、倍速補完ソフト側でエラーが起きます。
OCCTは負荷をかけるために使いましたが、2分ほどで止まります。
空冷とあまり変わりがなく少しがっかりしています。アイドル時は空冷より温度が高いです。
今回簡易水冷を導入したきっかけは、近いうちにDevilscanyonの方でPCを新調しようと思っており、OCしたいので温度管理をしたかったのと、水冷のほうが冷えるとのイメージがあったからです。
疑問としては
1.皆さんのレビューなどを見るとアイドル時30度内などかなり低いものとなっていますがこんなものなのでしょうか?
2.ポンプ音(初めてなのでよくわかりませんがジジジ、という音はします)は、してると思いますが現在の状態で、不良などの可能性はありえますでしょうか?
3.この状態でDevilscanyonの移行したとして十分な冷却性能が得られるか正直不安です。
4.Corsairlinkは、正常でしょうか?(画像添付)
最初、USBを認識しておらずポートを変えたらLED、ポンプ?などの表示がでました。
5.グリス、設置など繰り返しましたら、温度の変化など望めるでしょうか?最初に取り付けた時は、付属していたまま取り付けたのですが温度が全然下がらなかったので、シルバーグリス(AS-05)を使っています。設置に関してもネジは対角線で締め、きつくなり過ぎないようにしました。
長々と読みづらいかもしれませんが、ご指摘、アドバイスよろしくお願いします。
0点

正面、底から吸気して上側後方排気と、天井排気ですね。
まず液冷ラジエターにファンの風が当たってから天井に抜けるようファン固定されてますか?確認を。
ちゃんとなってるならファンの増設(ラジエターに)考えるってのも一案としてどうでしょう?
私もH80か100買って使ってますけどファンの音は五月蝿いなーと思います。一応デフォルトで使ってますが、静音対策にファンの用意だけはしてあります。
書込番号:17908560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yone−g@♪さん
お返事ありがとうございます。
ラジエター排気ファンについてはしっかりと固定していますので天板を触ると空気が抜けているのがちゃんとわかります。
ファンの増設ですか、現在のケース(IN WIN GRone)だとサンドファンにするとCPUの8ピンに干渉してしまうので難しいのですがケースの仕様上外に設置することもできず・・・Orz
見た目重視のケースのため天板を外しておくということも少々気が進まないです。
書込番号:17909070
0点

了解です。他には何か確認する事無いかなと考えていたんですけども、あのーこの冷却セットですよ、
液流?を3段階調整出来る奴じゃないです?
私のは2段階目の出力と言うか流量設定にして使ってますけど。スレ主さんはどんな案配で使われてるのか!?
と気になりました。
もし、出力調節を知らずに最低流量で固定して使っていたなら確かに冷却能力は不足気味になるかも
と思いまして。
書込番号:17912468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分ヘッドがCPUにしっかり密着してないのでは?一度取り付け直してはいかがでしょうか。ソケットは違いますがLGA2011では最後まで締め付けてました。
アイドル時ならFANを最低回転で回しても行けるはずですし、i7-4930KでPrime95でも60℃程度に収まっていましたよ。
USBの認識がおかしいのは仕様?と思ってます。
先日i7-5820Kに環境を変えたのですがポートを変更を何回かやったらいつの間にか認識してました(^^;)
書込番号:17912596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yone−g@♪さん
度々のお返事ありがとうございます。
流水設定というのは、ポンプの動きの事ですよね?Corsairlink2にて 「H100i Pump」という項目は2794rpmで回っておりますので最高回転だと思われます。
私自身Yone-g@♪さんに指摘されるまでポンプの回転数のことを知りませんでした。ご指摘ありがとう御座います。
もとさまさん
お返事ありがとうございます。
結論から言いますと、もとさまのご指摘の通り水枕とCPUがきちんと密着しておりませんでした。
最初、H110iに付属していたグリスを使った時はこれよりひどい状態でしたので、気持ち多めに塗ったつもりでしたがそれでもしっかり浸透しなかったんのは私の腕ですね、今回はグリスも少し多めに塗り水枕の方へもかなり薄めにグリス塗りました。また水枕取り付け時もCPU全体を強めに抑えながら締めまし。
確認のためケースは開けっ放しでの状態+ファンは全開ですが
アイドル時。全コア30度内で収まるようになりました!
負荷テスト(OCCT)65度までに下がりました!
これで少し安心して使うことができます。グリス安定まで200時間かかるみたいなので使っていればさらに下がるかもと期待しています。
初めてなので初期不良など疑ってしまったことがお恥ずかしい・・・。
まだまだ経験不足です、今回はここで質問させてもらって本当に良かったです。
お二方、アドバイス、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:17914574
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Seidon 120V RL-S12V-24PK-J1
組込み後、付加をかけて温度を監視してみようとして、CPUID HWMonitorにて確認してみたら、負荷をかけてもいないのにFANIN0の回転数が、常に2380rpm位で回っているのですが、水冷式ってこれぐらいが普通なんですかね・・・
初めて水冷式に手を出してみたのですが、これが正常なのか判断つきません。
また、組み付け等が間違えている可能性等はあるのでしょうか・・・
マザーボードはGA-H97-D3Hです。
マザーボード組付け説明書を見ながら水冷ポンプ側のコネクタをCPU_FANに
ラジエター側のファンコネクタをCPU_OPT(水冷式CPUファンヘッダ)に接続しています。
教えていただけると助かります。
0点

その数値はCPU_FAN(つまりポンプ)の回転数ですか?
それならそれが固定されているのは必然です。
CPUクーラーのファンは基本的にPWM制御の4ピンのものなので、3ピンのものを繋ぐと常に最大回転数で回ります。
マザーボードによっては切り替えられるものもありますが、大抵のマザーボードはPWM制御だけです。
ポンプも制御したければ、CPU_FANにラジエーター冷却用のファンを、ポンプはケースファンの方へ繋いでください。
私見ですが動作音が気にならなければ、ポンプは最大回転でもいいとは思います。
書込番号:17897921
3点

ありがとうございます。
とても助かりました。
フル回転でも問題ないのであればこのまま使用を続けたいと思います。
書込番号:17904535
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
クーラーマスター V8 GTS RR-V8VC-16PR-R1とH100Iどっちが冷えますかね? これより冷えるCPUファン知ってる方は教えてください水冷の場合はメンテナンスフリーで水漏れがしにくいやつがいいです
0点

H100iより冷えると言えば
H110 CW-9060014-WW
http://kakaku.com/item/K0000484048/
と、いう事じゃないかな。
それを越えるなら本格派水冷という事か、さらにガス冷却?!。
水漏れは どれ程の確率で起きるのか?は、確率を思案しても意味が無いだろう。
何故ならば、自分が使う簡易水冷は誰もが水漏れをして欲しくは無いからね。
書込番号:17894756
0点

冷却性能 静穏(音)性から 水冷タイプをお薦め!
書込番号:17895745
0点

Corsairはお勧めしない。
自然にホースが抜けます。
ホースの特性と接合部の作りの問題ぽいから、新しいのは全滅と思われる。
書込番号:17895868
1点



CPUクーラー > Corsair > H90 CW-9060013-WW
こんにちは、バトルフィールド4を最近PCでやりだしたのですが、CPU温度が100度近く、または100度になります。
使っているPCはG-TuneさんのNEXTGEARというケースで、クーラーは購入当初からのCPUクーラーです。ノーマルです。箱の周りや中を見ても2個もファンのついた方はつけれそうにないと判断し、こちらの商品かCorsair産で型違いえで購入を検討しています。
グラボ(GTX760)、メモリー(16GB)の増設、電源(700w)の交換など少ししか手を加えてなく、CPUやクーラーにはまだ手を出したことがなく無知なもので…交換してもちゃんと動くのか心配です(ケースの中に収まるのか!とか…)。ケースは気に入っているので変えたくないです…。
それらを踏まえて、ここから質問させてもらいます↓
1,交換の際にはマザーボードの裏から取り換えたほうがいいのでしょうか?それとも既存のクーラーを固定していたネジ穴を使えばよいのでしょうか?そもそもNEXTGEARの箱に収まりますか?
2,Corsair産は他にもH75、H60があるじゃないですか?性能的にはどう変わるのですか?選ぶのならどちらのほうがよいでしょうか?
3,NEXTGEAR使っている方なら分かると思うのですが、PCの開け口に網戸(?)みたいなのがあるじゃないですか?あそこにファンをつけることは可能なのでしょうか?
あまりG-Tuneで作ってもらったPCを後から改造する話があっても知りたいことが書いてなく困ってます。自分が無知なだけなんですが…
長い説明、すいませんでした。説明不足な点などは補足します。
再度付け足しで質問することもあると思いますが、回答よろしくお願いします。
0点

水冷はホースが抜けて水漏れしたり、振動でうるさかったりしますよ。
水冷にすること自体が目的とか、最後の0.1GHzが出ないのはケシカランと考えるなら兎も角、単に冷えなくて困ってるだけならお勧めしませんが。
まずは空冷でいいのでは?
H60とか検討してるようじゃ、意味ないでしょう。H60は空冷より冷えないですよ。OCしたいがコンパクトに組んでてどうしても空冷が入らない場合には良い選択肢ですが。
定格で100度だったら、根本的に作りが間違ってるのでケース変更も含めて検討してみては?
エアフローができてないんでしょう。いくらCPUクーラーを強化しても筐体内の温度が上がってるならすぐに別の問題が出てきますよ。
書込番号:17892633
0点

ホームページからマニュアル(といっても10ページ?)をダウンロードして,
勉強しましょう,140mmラジエーターが付くかよく確認することです。
書込番号:17892706
0点

kanra1919さん おはよう御座います。
手っ取り早い方法。
ケース解放して普通の扇風機で風を送ってみて下さい。
AC100Vの30cmファンは強力ですよ。
書込番号:17892873
0点

BTOで組んでもらったPCでそんなに温度が上がるのですか?
自分で後から増設した?ビデオカードの影響ですかね。
この場合は、CPUクーラーを交換するよりもまず先に、ケースファンを強化したほうが良いと思います。
書込番号:17893198
0点

普通に使っていて100度だったら、どのクーラーに変えても変わりないような…
今のクーラーがちゃんと密着していないとか、吸排気が詰まっているとかはないですか。
書込番号:17894984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
一度中をあけて、ファンが浮いてないかドライバーで確認しました。
それでもゲーム中に温度が80、90度代に乗ってしまいます。
水冷式ではなくサイドフロー型で考え直してみます。
皆さん回答ありがとうございました
書込番号:17895927
0点



CPUクーラー > Corsair > H110 CW-9060014-WW
CorsairのCPUクーラーH110はPCケースCM Storm Trooperに取り付けることはできますか?ラジエータを上部に取り付けることは可能ですか?マザーボードはASUSのZ87-Plusです。
0点

こんにちは。
http://gaming.coolermaster.com/jp/products/cases/trooper/には、
「120mm × 240mm の水冷ラジエーターを搭載可能」とありますが、
本製品のスペック(http://www.links.co.jp/item/h110/)によると、
ラジエーターは、29×140×314mm だそうなので、
設置は厳しいのではないでしょうか。
書込番号:18125140
0点

ありがとうございます!自分の確認不足でした・・・。他のケースを考えることにします。
書込番号:18125811
0点

こんにちわ。
「120mm × 240mm の水冷ラジエーターを搭載可能」は前部の話です。
上部は140mm×2が搭載可能と書いてあるので搭載出来る可能性はあります。
ラジエターは314mmなので搭載出来るとは限らないのですが。。。。
H110は140oファン×2なのですが隣り合うファンのネジ穴が他と違うようで合わない可能性があります。
個人的にはこのケースより小さいのですがH110を搭載できています。
ぎりぎりですけど。
書込番号:18131407
0点

ありがとうございます!取り付けられる可能性はあるのですか・・・。でも、ネジ穴が合わなかったりするのが怖いので他のケースも考えておきます。
書込番号:18133595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)