
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年4月11日 15:21 |
![]() |
5 | 10 | 2014年4月11日 19:53 |
![]() |
0 | 1 | 2014年4月2日 06:28 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2014年4月2日 10:06 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2014年4月3日 23:08 |
![]() |
1 | 4 | 2014年3月27日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H110 CW-9060014-WW
はじめまして。
初めて自作にチャレンジしようと思っておりますが、
折角の自作なのでケースにこだわりたいと思っておりますが
上記PHAN630にこのクーラーは取り付け可能でしょうか?
無理ならこのクーラーを取り付け可能なかっこいいお勧めケースを
教えていただけると嬉しいです。
みなさまどうぞよろしくお願いいたします。
0点

ケースにこだわるのか? クーラーにこだわるのか?
クーラーをそのまま付けたいのなら、確実に装着可能な構造のケースにしましょうね。
マザー固定穴の位置+マザーのはみ出す分よりも上側に配置可能な寸法の物を選べば制約は無い物を探す。
前後方向は、5インチドライブの長さに影響を受けない前後寸法の物を選べば困る事もないはず。
クーラーからの配管が、ケース後方のファンと干渉しない前後方向に余裕のある、ファン位置なのか?
http://www.links.co.jp/item/900d/
この手の空間の物だと制約は受けない様に思います。
個人的にですが、ラジエターだけなら付きそうに見えますけどね? ・・・付属ファンまで装着した場合は、周辺機器との兼ね合いが出てくるのでわかりません。
書込番号:17384721
0点

初心者まろさん、おはようございます。
私は、PHANTOM630にCorsair H100iを取り付けて使用してます。
Corsair H110の取り付けに関しては、海外レビューの写真から、ラジエータの取り付けは可能と思われます。(写真3&4)
ただし、FAN-ラジエータ-天板-FANといった取り付け方では、マザーボードにもよりますが、電源の8pinコネクターとFANが干渉する恐れが多分にあります。
実際、写真のように240mmラジエータのH100iでも干渉してのぎりぎりの取り付けになってます。
結論として、取り付け可能かどうかは、パーツ構成によって変わってくるものと思われます。
【写真当時のPC構成】
CPU : Core i7 4770K
MB : ASUS MAXIMUS VI EXTREME
CPU COOLER : Corsair H100i (FAN:ENERMAX CLUSTER ADVANCE UCCLA12P)
MEMORY : PV38G240C0KRD
SSD : SAMSUNG MZ-7PD128B/IT
SSD2 : CORSAIR CSSD-N120GBGTX-BK
HDD1 : SEAGATE ST3000DM001
HDD2 : SEAGATE ST2000DM001
HDD3 : SEAGATE ST2000DM001
BD : LG BH14NS48
GPU : MSI N680GTX Lightning
SOUND : CREATIVE Sound Blaster ZxR SB-ZXR
PSU : POWER KINGDOM PLUG-IN EPS-1610(P)
CASE : NZXT Phantom 630
FAN FRONT : MegaFlow 200 Red LED Silent Fan
FAN TOP : MegaFlow 200 Red LED Silent Fan x2
FAN SIDE : MegaFlow 200 Red LED Silent Fan
FAN REAL : ENERMAX CLUSTER UCCL14
OS : Windows 7 Home Premium 64bit
書込番号:17385156
0点

みなさまありがとうございます。
やっぱりケースを取るか、クーラーをとるかですね。
とりあえずケースを購入してから考えてみたいと思います。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:17402466
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT120X-HP
初めまして。
この度初めて簡易水冷を導入しようと考えています。
ポンプ電源が気になったのでENREMAXに問い合わせた所、『BIOSでCPUファン制御をOFFにする必要がある』と返ってきました。
CPU_FAN2に挿したい所ですが、BIOSではCPU_FAN1&2と一括制御になっておりDisable≠フ項目もありませんでした。
もしかして設定はそのままで良いのでは?と思うのですが、皆様どのように設定されていますか?
M/BはASRock FM2A88X+Killerです。
0点

CPU Fan 1 & 2 Setting を [Full On] に設定。
尤もdefault is value [Full On]ですが・・・
書込番号:17369575
1点

ポンプを制御しないなら、電源ユニット直結にする方法もあります。
回転数モニターだけマザーボードに接続する変換ケーブルもあるので、状況を知ることも可能です。
マザーボードによっては制御しないファンコネクターがある場合もあります。
書込番号:17369577
1点

お二人ともありがとうございます。
回転制御可能ならCHA_FANに繋いでもOK…と理解して良いでしょうか。
私の方でもセットアップガイドをもう一度熟読してみます。
組むのは簡単でも、こういった事態になれば途端に難しくなるものですね…
書込番号:17369673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>回転制御可能ならCHA_FANに繋いでもOK…と理解して良いでしょうか。
回転制御を無効に設定するのが可能なら、だね。
http://www.ainex.jp/products/ca-03ps.htm
uPD70116さんが言う「回転数モニターだけマザーボードに接続する変換ケーブル」っていうのは出荷完了品になっちゃったけどこういうのがある(ケースファンの中には、この手のケーブルを付属させてるのもあるね)ので、この辺を利用するのが確実ですよ、まじで。
書込番号:17371015
0点

ああ、これですか!
似たような分岐ケーブルがありましたねぇ
確かに2400rpmのポンプだと、M/Bからの給電が心配ですね…
サンワサプライ辺りでも探してみることにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:17371097
0点

普通はCPUはPWM制御だから、ファンコンは効かないと思うんですけど。
書込番号:17371239
0点

あ、ASRockは2の方に(3pin?)挿すとファンコン効いちゃうかも。
わたしはファンコンしたい方なので3pinに挿すんですけどね。
だってポンプうるさいし、、、
書込番号:17371240
1点

4Pinと3Pin同時制御ですからねぇ。
CHA_FANが全部空いてるので、イイ感じの場所に差せばF-Streamで制御できるかもですね!でもユーティリティとBIOSじゃどっちが優先されるんでしょう…?
書込番号:17399807
0点

設定を上書き(実際のマザーボード設定にも影響するかは不明)するのですから、ユーティリティーの方が優先されます。
書込番号:17402177
1点

情報有難うございます!
皆様から頂いた情報を活かしてファンはCPU_FAN 1&2にそれぞれ4Pinと3Pinを個々に挿し、ポンプはCHA_FANから制御する(電源はペリフェラル)方向で考えようと思います。
親切な方に恵まれ感謝の言葉もありません。完成次第レビューを投稿し、皆様へのお礼とさせて頂きます。
書込番号:17403092
1点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
合計4つ付けるということ?
ほとんど差はないと思いますよ。ファンを直列つなぎにしても肝心の風量はほとんど増えないので。
書込番号:17371274
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Seidon 120V RL-S12V-24PK-J1
始めまして、よろしくお願いします。
質問させていただきます。
ケースに直接ラジエーターが取付出来なかったので、
ケース→ケースファン→ラジエーター→付属冷却ファン
と取付けましたが、問題ないでしょうか?
書込番号:17356333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨシ君だよさん おはよう御座います。 デジカメやスマホで写真撮ってココへ載せて下さい。
冷えれば良し、吸排気問題なければ良し?
書込番号:17356437
1点

取り付けは問題無いですが、ファンの向きは確認してくださいね。
風の向きは一方向に。
書込番号:17356702
1点

BRDさん
早々のお返事ありがとうございます。
返信遅くなってすいませんでした。
仕事中につき、画像投稿が夜になってしまいます。
画像投稿した際には、ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:17357235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーシモン1Wさん
返信ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます
ファンの向きに注意します。
書込番号:17357247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主 ヨシ君だよさん おはよう御座います。 ホースが短くて苦肉の策なんですね。
実際の動作、冷え方と音の具合は いかがですか?
レビューに「負荷が掛かると爆音」と。
http://review.kakaku.com/review/K0000581841/#tab
メーカーサイトにシリーズとして下記がありました。
http://apac.coolermaster.com/jp/product/Detail/cooling/seidon/seidon-120v.html
ケース付属のファンが「スペーサー代わり」。
羽根を取り除けば「ダクト」になるかも。
書込番号:17360242
1点

BRDさん おはようございます
一昨日の夜から組み始めて、ラジエーターの件で時間をかかってしまい、初日はラジエーター取付完了の時点で就寝して、昨日の朝に質問を投稿した状況で、未だに組み上がっていませんが、本日の夜には組み上がる予定です。
冷却性能や静音性は今晩までお預け状態です。
レビューを書かれてる方と同じZALMAN Z3 PLUSのケースを使ってて、その方が画像を説明されていましたね。
もっとしっかり読めば良かったです。
ケースファンの羽根を外してダクトとして使用する方法は思いつきませんでした。
アドバイスありがとうございます。
使いながら色々やってみます。
書込番号:17360393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨が降るし、ゆっくり楽しまれますように。 糸鋸あれば枠を残してちょん切れますよ。
書込番号:17360626
1点

BRDさん
おはようございます。
パソコンも組み上がり、起動してみましたが、ファンの音など気になりませんでした。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:17371448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その取り付け方は、ファンでサンドイッチにするってよく言われるやり方っすね。
少しでも冷却能力を上げたいときによく使われるやり方っていうか、ファン2つつけること前提に2つ付属させてるモデルも多いですよ。
ええっと、プッシュとプル、どっちが速いほうがいいんだっけ?
書込番号:17371475
1点

クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
そう言う使い方も間違いでは無く、冷却性能UPのテクニックのひとつなんですね。
どちらが良いのかは、調べてみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:17371703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H110 CW-9060014-WW
ケースが題名の通りでマザーボードがAsRookのH87 performance、メモリがキングストンのKHX16C10B1K2/16Xなんですが干渉せずに天板→ラジエーター→ファン(ケース内に向かっていく)の順番で取り付けられるでしょうか?
書込番号:17351045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケース紹介のHPに記載が有るとおりです。
http://www.links.co.jp/item/750d/
※H110搭載時は上段の5.25インチベイの使用が制限されます。また、一部のマザーボードで干渉する可能性があります。
一番上に大型の5インチの増設は無理です。
M/BがH87 performanceですので、メモリ/VRMとの干渉は、心配する必要はないでしょう。
私のはH100iなのですが、5インチ2段目に、リムーバブルケースを搭載していますので、おおよそ、クリアランスはわかるかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000579464/ReviewCD=685340/ImageID=165847/
書込番号:17351814
1点

Corsair Obsidian 750Dの画像を検索すれば、どの程度の大きさのケースだかわかると思いますよ。
何故?組み付け順を決めたのか知りませんけど、ケース奥側のファン固定のビスを回すのが大変かも?
書込番号:17351829
0点

なるほど。240mmですと、余裕がありますね。冷却能力は普通でいいのですがラジエーターにつけるファンは排気か吸気のどちらが良いでしょうか?
また、排気、吸気というのはどうやって変えるのでしょうか?
無知で申し訳ございませんが、教えていただけないでしょうか?
書込番号:17352502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吸気・排気は一長一短あるので、試してみてください。
切り替えは単純にファンの表と裏を入れ換えるだけです。
ケース内に吸い込む向きで吸気、ケース外に吐き出す向きで排気です。
書込番号:17354109
0点

教えていただきありがとうございます。
もう一つ質問があるのですが、H100iの
コルセアリンクはもうやってないと聞いたのですが、それは今はダウンロードできないということでしょうか?
書込番号:17354827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっていないということもないですし、ダウンロードも可能です。
Windows 8.1辺りの対応が不十分でしたが、今は解消されていた筈ですし、対処方法もあります。
http://www.corsair.com/en/support/downloads
書込番号:17357002
0点

返答ありがとうございます。
いろいろ考えて100iの方に決めました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:17377063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H60 CW-9060007-WW

LGA1156やLGA1155向けのCPUクーラーはLGA1150ソケットのM/Bに問題なく取り付けられます。
また、公式ページをみればわかりますが、ちゃんとLGA1150に対応していると書かれています。
おそらくそのH60は、LGA1150が出る前に出荷されたものなのでしょう。
書込番号:17348927
0点

LGA 1155とLGA 1150は取り付け位置が一緒なので問題ありません。
LGA1150は新しいので、たまに書いて無い場合(HPが更新されていない場合)があります。
書込番号:17348947
1点

LGA1156/1155/1150、CPUのピンは違うけど、CPUクーラーは共通。
書込番号:17349023
0点

使えるのですね^^有難う御座います。明日にでも取り付けたいと思いますー
書込番号:17349038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)