水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12992件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

H100i CW-9060009-WWより冷えるのですか?

2013/04/21 22:50(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H110 CW-9060014-WW

スレ主 Shion1717さん
クチコミ投稿数:130件

まだ出たばかりのCPUクーラーで、情報が少ないです。
ケースを選ぶ事は、わかりました。
わかった事は、H100iよりも大型な事だけです。
色々調べてますが、悪い情報は、多々出ていますが、
H100iとの比較は、まだ見つけていません。
取り付けが、可能ならば、H100iと比べて…
どちらが冷えるのでしょうか?
わかる方が居ましたら、教えてくださると助かります。

書込番号:16044273

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2013/04/21 23:47(1年以上前)

情報が少ないのでは無く、探し方が悪い… (ゴメンね)
通常ラジエターの放熱面積が大きくなれば、冷却性能は上がる。
まあ中にはほとんど変わらない数値が出てるサイトもあるけど。

Corsair H110 review - Core i7 3770K OC at 4600 MHz 1.2 Volts / 4600 MHz 1.3 Volts
http://www.guru3d.com/articles_pages/corsair_h110_review,12.html
http://www.guru3d.com/articles_pages/corsair_h110_review,13.html
Review: Corsair Hydro Series H110 - Cooling - HEXUS.net - Page 3
http://hexus.net/tech/reviews/cooling/54205-corsair-hydro-series-h110/?page=3
HARDOCP - Performance Results - Corsair H90 and H110 Hydro Liquid CPU Cooler Review
http://www.hardocp.com/article/2013/02/27/corsair_h90_h110_hydro_liquid_cpu_cooler_review/4

Corsair Hydro H110 Review | KitGuru
http://www.kitguru.net/components/cpu/henry-butt/corsair-hydro-h110-review/6/
CPU water cooler comparison 2012-13 - hardware pocket
http://hardwarepocket.com/cpu-water-cooler-comparison-2012-13/

書込番号:16044532

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Shion1717さん
クチコミ投稿数:130件

2013/04/22 01:06(1年以上前)

>>Funiculi Funiculaさんへ…。


本当に助かりました。
ここまで詳しいデーターは、見つけられませんでした。
H110が、装着出来るなら、H100iからH110に、変更致します。
本当に、本当に有り難う御座いました。
凄く助かりました。

書込番号:16044786

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shion1717さん
クチコミ投稿数:130件

2013/04/23 02:55(1年以上前)

残念ながら取り付けるのは、難しいみたいです。
ケースは、大きいのですが、HDDやSSDとかドライブ関係で、
空いてる場所がありません。
「Corsair H110 CW-9060014-WW」が、簡易水冷では、最強クラスなのはわかりました。
しかし!?取り付けるのが難しいので、次に候補にあげていた、
「Corsair H100i CW-9060009-WW」を付けます。
オプションファンは2つ追加します。

静音性は、悪くなるけど、冷却面を、優先して構成します。
グリスは、「Liquid Pro」を使用します。
もちろん取り扱いには、細心の注意をします。
少なくとも…空冷最強の「Silver Arrow SB-E Extreme」よりかなり冷えます。
H100iと、SB-E EXとの比較サイトを見ての意見です。
殻割りしなくても1,40V以下で、CoreI7 3770Kを、4,8GHzまで動かしてるのを、
見つけて参考に致しました。
両方静音性は、無いですけどね…(^_^;)

色々有り難うございました。
取り付けたら、H100iの方に、レビュー致しますm(__)m

書込番号:16048638

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ファンの向き

2013/04/16 21:16(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW

スレ主 todopippinさん
クチコミ投稿数:42件

初歩的な質問ですが、説明書にはファンはケース吸気になるようにと推奨されています。
確かにラジエターの熱交換を考えるとそうなのですが、そうすると当然ケース内の温度はあがります。
取捨選択なのだと思いますが、一般的に天面に大型ファンのあるケースにこのクーラをReplaceする場合、吸気か排気か、どちらが一般的なのでしょうか?
あまりにも初歩的な質問なので、書くのに躊躇しましたが、アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:16024016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2013/04/16 21:40(1年以上前)

より冷える方向にファンをつければ良いと思うよ。
環境により異なるだろうから。

書込番号:16024152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2013/04/16 21:56(1年以上前)

マニュアルの文章では「吸気になるようにと推奨」しながら
イラスト、組立写真、ファンラジエータの写真、どれを見ても
ファンの羽が排気スタイルに見えるのが謎。
組立写真では高発熱なビデオカードが組まれているから
ビデオカードとも相談しろということでしょうか。

書込番号:16024246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2013/04/16 22:31(1年以上前)

床面から吸気

因みに私は旧型のCWCH100を外気の吸気方向でFANを設置しています。
メモリも適当に冷えるので。
※ケースはCM Stacker 832です

書込番号:16024412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/04/16 23:00(1年以上前)

>ケース吸気になるようにと推奨されています。
>そうすると当然ケース内の温度はあがります。

ケース排気にするとケース内の熱でラジエーターの放熱効果があまり得られなくなるので、吸気での使用を推奨しているのでしょう。
ケース内に熱がこもるようだと別に排気のケースファンも付けるしかないかもです。

書込番号:16024554

ナイスクチコミ!0


NVIDIA厨さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/17 03:19(1年以上前)

>todopippinさん
簡易水冷にも当てはまるか分かりませんが、一般的な水冷でラジエターへの風の当て方は、プッシュ(送風)→プル(吸出)→プッシュ・プル(送風吸出のサンドイッチ)の順で、右から左にいくほど冷却効率が高まります。

時間が許すのであれば、送風と吸出でOCCTなどのストレスツールを回してご自分で検証するのが一番効率的かと思います。

書込番号:16025221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 H100i CW-9060009-WWの満足度3

2013/04/17 18:30(1年以上前)

外から内かな。 水冷の場合。 本当なら、ケースの外に単独置きしたいかも?

水冷も良いけど、CPU周辺をどうのように風を送るか?注意したほうが良いかも。

書込番号:16027211

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 温度が妙に高い気がするのですが…

2013/04/15 14:28(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H110 CW-9060014-WW

スレ主 きずりさん
クチコミ投稿数:24件

OSを入れる前に仮起動してみたのですが
EZ-Moodの画面を見ているだけでCPU温度が81度になっていました。
これだけの状態でこんなに高くなるものなのでしょうか?

起動時の構成は

【CPU】i7-3970X
【メモリ】CMZ32GX3M4X1600C10
【HDD】ST2000DM001
【光学ドライブ】BDC-207DBK
【マザーボード】P9X79 DELUXE
【グラフィックボード】GTX690(GALAXYのものです)
【CPUクーラー】H110 CW-9060014-WW
【電源】ENERGIA-P-1000P
【ケース】Phantom410

です

書込番号:16019167

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 きずりさん
クチコミ投稿数:24件

2013/04/15 15:02(1年以上前)

グリスはArctic Silver 5を使っています。
(取り付けに何度か失敗してH110のグリスがひどいことになったため

書込番号:16019219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2013/04/15 15:03(1年以上前)

ちゃんと取り付けできてなければ、そういう温度になってもおかしくはない。

書込番号:16019222

ナイスクチコミ!0


スレ主 きずりさん
クチコミ投稿数:24件

2013/04/15 15:26(1年以上前)

全て遠き理想郷さん

ちゃんと取り付けできているかの判断がつかないのですが、
クーラーのネジは限界まで閉めてあります。
起動中にクーラーに触れるとかなり熱くなっています。
ファンはラジエーターへ風を送る向きでつけてあります。

グリスは伸ばして使ってみたのでその影響かとも思ったのですが
グリスの塗り方だけでここまで上がるものでしょうか?

書込番号:16019295

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/04/15 15:27(1年以上前)

>EZ-Moodの画面を見ているだけでCPU温度が81度になっていました。
定格で、その温度だと高いね。
しかも、アイドリングに近い状態でとなれば、取り付け不良かと。

書込番号:16019299

ナイスクチコミ!0


スレ主 きずりさん
クチコミ投稿数:24件

2013/04/15 15:51(1年以上前)

パーシモン1wさん

やはり高い温度なのですね、どこかでミスをしているのだと思いますがどこなのか…

H110の動画を2つ見てきたのですが、どちらもファンのシールがある方(風が送られる方向)はラジエーターと逆のほうを向いていました。
現在はシールがある方をラジエーターにくっつけているのですが
もしかしてファンの風はラジエーターに送らないのが正解なのでしょうか?

書込番号:16019345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2013/04/15 16:24(1年以上前)

現状吸い上げ式だと思うけど、
おそらく吸い上げしきれないほど熱だまりが逆方向にあるのでは?

一応風を当てる方向に変えてみて改善するかを見たほうがいいと思います。

書込番号:16019406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 きずりさん
クチコミ投稿数:24件

2013/04/15 16:36(1年以上前)

AMDシュウさん

ラジエーターにファンの風を送っていたので現在風を当てる状態にしていたと思ったのですが
もしかしてコレは吸い上げ式の形だったんでしょうか

現在こうなっているのですが

【 ラジエーター 】
【ファン】【ファン】↑風の向き

こう変更するのを試してみる、ということで大丈夫でしょうか?

【 ラジエーター 】
【ファン】【ファン】↓風の向き

書込番号:16019438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2013/04/15 16:49(1年以上前)

>起動中にクーラーに触れるとかなり熱くなっています。

クーラーのどこ? ヘッドが熱くてラジエータが冷たいならポンプが回ってない。ラジエータも熱いなら放熱がうまくいってない。

>ファンはラジエーターへ風を送る向きでつけてあります。

些細なことなのでどっちでもいいです。

向きじゃなくて送られる空気の温度が問題。

書込番号:16019469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 きずりさん
クチコミ投稿数:24件

2013/04/15 16:58(1年以上前)

ムアディブさん

>クーラーのどこ? ヘッドが熱くてラジエータが冷たいならポンプが回ってない。ラジエータも熱いなら放熱がうまくいってない。

まさにコレでした、ラジエーターはひんやりしていたのです。

なので配線周りがいけないのかと見なおしてみたところ、ヘッドから出ているものを指す場所を間違えていた事が判明しました。
挿し直した所、36度付近まで下がりました、ありがとうございます。
(マザーのファン用のところに指していたのをケースから伸びているケーブルに刺してみた


知識が足りずに申し訳ありません
アドバイスくださった方々本当にありがとうございました!

書込番号:16019494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

H100i

2013/04/15 12:13(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW

クチコミ投稿数:8件

この機種をお使いの人にお尋ねします!!
Z9 PlusもしくはZ11 Plusのケースに収まりますか?
教えてください。


書込番号:16018819

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2013/04/15 13:45(1年以上前)

所有者ではありませんが、情報としては無理矢理なら可、
という感じなので、無理という判断で良いでしょう。

ZALMAN Z9 U3/Plus
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000447329/SortID=15534620/
http://club.coneco.net/user/43373/review/103258/

ZALMAN Z11 Plus
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281531/SortID=14406755/
http://club.coneco.net/user/35902/review/95039/

書込番号:16019061

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/04/15 14:22(1年以上前)

Funiculi Funiculaさん

ありがとうございます。
スレを見逃してました(><)。
友人から譲り受けたのですがケースに収まりそうになかったので質問させていただきました。
取り敢えずはケースを見直して見ます。

書込番号:16019151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/15 21:00(1年以上前)

興味心身 様

参考情報です。
大型ケースですが、ANTEC P280への取り付けは可能です。
ただし、ラジエーターホースを後方へ向けると排気ファンと干渉しますので、ラジエーターの向きをホースが前方になるように配置する必要があります。

すでに解決済みとなっていましたが、参考情報までに^^;

書込番号:16020351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:14件 H100i CW-9060009-WWのオーナーH100i CW-9060009-WWの満足度5 フリーズ物語 

2013/04/15 21:39(1年以上前)

この部分が干渉しますよ!

Z9plusのリアファンを設置しなかったらいけるかも!
トップファンとメモリスロットの間隔次第ですが...
CPU電源も干渉しますよ!

私はH100iが欲しくてZ9plusからBX141Wにケース交換
しましたが、基本Z9plusのケース内にラジエターとファン
設置は難しいですよ!

設置できても、ミドルタワーケースでH100やH100iは
いかがなものかと思いますが...

書込番号:16020577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

JP KIT 初期不良?

2013/04/07 22:51(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW

クチコミ投稿数:25件

皆様こんばんは。
今回、コルセアH100iとJP KITを購入し取り付けを行ったのですが、不良?取り付けミス?と思われる状況が出てきたので皆様お力をお借りしたく投稿させていただきました。

症状
ポンプ部に接続しているデジタルケーブルをコマンダーの1番ポートに接続すると、ラジエータのファンが2つとも動作しなくなります。2−8番ポートに接続した際は動作します。

また、ケースファンを含むファンすべてをJPKITで制御予定ですが、サイズのジェントルタイフーン1850rpmのファンは制御することはできないのでしょうか?コルセアリンク2をインストールはしていますが、インストール直後はCPUTEMPとCPUロード値、HDDTEMPしか表示されておりません。
付属のファンは、カリカリと耳障りな音がしたため交換にいたりました。

PC構成
ケース ANTEC P280
ファン サイズ ジェントルタイフーン1850rpm ラジエータ用x2 前面吸気x2 後方排気x1
CPU   3770k(4.3GOC)
クーラーコルセア H100i(JPKIT使用)
GPU ASUS GTX680
メモリ G,SKILL トライデントPC3-19200 4GBx4 
電源  ENERMAX REVORUTION87+ 750w
SSD   PLEXTOR M3P 128GB

どうか、お力添えよろしくお願いいたします。

書込番号:15990971

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:25件

2013/04/10 04:01(1年以上前)

RX-6 様

そうですね・・・コルセアリンク2のグループ画面にも表示がありません。
コマンダー接続の方で低回転のまま回していたら、ファンが停止していて50℃越えで焦りました(笑)

書込番号:15999089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/04/10 20:47(1年以上前)

本日、リンクスインターナショナルさんに問い合わせを行ったところ、以下の回答をいただきました。

H100iとJPKITの接続に関しては、H100iのFWが最新のVer1.0.5の場合にH100iをコマンダーが認識しない不具合があるため、Ver1.0.4を適用した上でコマンダーに接続してください。

そして、Ver1.0.4のFWを入手し適用したところ、一発で解決しました!(ファンの制御精度とか他ソフトとの競合とか・・まだまだ問題を抱えていますが(笑))

一応、解決策を記載しておきます。

〜H100i単体では情報を読み取れるのにJPKITを使用すると認識しない場合〜

1・・H100iを単体で接続してコルセアリンク2のOptionsからDevicesを選択し、H100iのFWを確認

2・・Ver1.0.5であった場合は、リンクスさんに問い合わせてVer1.0.4のFWを送付してもらう

3・・適用した後にJPKITを接続して起動

※お約束ですが、FWの更新等は自己責任でお願いします。

リンクスさんのお話によると、現在流通しているH100iのFWはほぼ最新のVer1.0.5になっており、Ver1.0.4のFWはコルセアさんのHPからもダウンロードできないためリンクスさんにメール添付等で送っていただくことが必須となるそうです。

これにて、自分が抱えていた諸問題は無事解決いたしました!
お力になっていただいたクックマー様、RX−6様 本当にありがとうございました!



書込番号:16001360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2013/04/11 00:09(1年以上前)

RS−6様
申し訳ありません・・・ずっと思い込みで名前を間違えておりました・・

書込番号:16002277

ナイスクチコミ!0


RS-6さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:27件 H100i CW-9060009-WWのオーナーH100i CW-9060009-WWの満足度5

2013/04/11 01:13(1年以上前)

さすらいのデブ さん

こんばんは^^

問題解決して良かったですね(^_^)v

H100iのFWのアン マッチチングだったんですね !

書込番号:16002438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/04/11 01:33(1年以上前)

32秒ですが、異常な温度変化(笑)

RX-6 様

ええ。無事に解決できてなによりです^^
しかし、コルセアリンク導入直後からOCCTの一部コア温度が異常表示されるようになってしまったのでソフトの競合等も考えねばならず、まだ解決しなければならない問題が山積みです><

書込番号:16002461

ナイスクチコミ!0


RS-6さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:27件 H100i CW-9060009-WWのオーナーH100i CW-9060009-WWの満足度5

2013/04/11 01:55(1年以上前)

さすらいのデブ さん

確かにあり得ない温度上昇ですね !
ポンプが動いて、FANが回っていれば実際の温度は、低いはずです。
何かぶつかっているソフト、信号検知があるんでしょう?

書込番号:16002490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/04/11 02:07(1年以上前)

RS-6 様

HW Moniterでは正常表示されているみたいなので、一度競合しそうなソフトをすべて落として再度試みてみます(^^;)
4.5GHzOCでも3-4分で80℃を超える勢いなのでグリス塗りも失敗してるのかな・・明日塗りなおしてみよう(笑)
うまくいかないながらもこうやって試行錯誤してるときが一番楽しいですね!お金かかりますが・・><

書込番号:16002504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/11 18:59(1年以上前)

さすらいのデブ様

H100iのポンプとファンを認識していない場合、デバイスマネージャーを開き
ヒューマンインターフェイスデバイスのUSB入力デバイスに?又は!が表示されていませんでしょうか?

もし、表示が出ていましたらUSB入力デバイスを右クリックして無効にしすぐに有効にしてみてください。
HID準拠デバイスが1個認識されているのが2個になればポンプとファンが認識されるはずです。
ただ、一度認識されても再起動をしてしまうと元に戻ってしまう可能性があります。
私が試した事ですのでお役に立てれば良いのですが。
旨く説明できなくて申し訳有りません、コルセアリンクが旨く働いてくれることをお祈りいたします。

書込番号:16004486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/04/12 00:01(1年以上前)

いつ・・・今でしょ・・・ 様

書き込みありがとうございます。
USB入力デバイスとしては認識されておりましたので、問題なかったようです^^

現在、一応は正常動作しているみたいなのでこれから設定を煮詰めていきたいと思います。

書込番号:16005694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/12 17:56(1年以上前)

さすらいのデブ様

デバイスの認識はされているとのこと了解しました。
何だか的外れな書き込みで申し訳ありません、私の場合2.4GHz無線キーボード、マウスが邪魔をしているようでデバイスの認識がうまく動作しません。
1月に購入したのですが今だに試行錯誤してますorz

書込番号:16007832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/04/14 02:30(1年以上前)

いつ・・・今でしょ・・・ 様

お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
先日、2台目のH100iがポンプ回転数不検出、ポンプ部LED点灯不良により再交換の運びとなりました・・・
アレ・・?PCショップまでの交通費だけでハイエンドクーラー買えちゃうヨ・・・

邪魔している原因がわかっているのなら、そちらを改善すればよいかと・・・
キーボードやマウスはそこまで高価な代物でもないですし・・・

ついでにファンを全とっかえしようと、三洋電機のF12PWMを5機ほど購入して参りました。

三洋電機 F12PWM(850〜2850RPM)x5機
ラジエータ用の2機(ポンプから付属ケーブルで接続) 
コルセアリンク2での制御可能範囲 1100〜2600RPM
ケースファン用の3機(JPKITにて接続)
コルセアリンク2での制御可能範囲 1300〜2600RPM

この違いは何なのでしょうかね・・・。マザーの仕様に由来するものなのか、ソフトの不具合なのか・・
各FW等のバージョンは、
Corsair Link2 → Ver2.3.4816(旧Verでも同じ)
H100i     → Ver1.0.4(最新VerではCommanderがH100iを認識しなく・・・><)
Commander → Ver2.0.6(前のVerには戻せなかった気が・・)
Coolimg Node  → Ver1.1.12

 


書込番号:16013520

ナイスクチコミ!0


RS-6さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:27件 H100i CW-9060009-WWのオーナーH100i CW-9060009-WWの満足度5

2013/04/14 04:17(1年以上前)

Corsair LINK2 Ver 2.3.4816

FirmWare

さすらいのデブ さん



こちらの使用しているCorsair LINK2の情報

Corsair LINK2 Ver 2.3.4816

FirmWare 添付

上記状態ですが正常に稼働コントロール出来ています。









書込番号:16013625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/04/14 10:55(1年以上前)

すべて最低回転数に設定

各デバイスの認識状況

RS-6 様

なるほど・・設定についてはほとんど相違はなさそうな気が・・・
現在は、このような認識状況ですね。ファンをすべてF12PWMにしていますが、これ以上回転数を下げることができない状況です(泣)
カスタムカーブでコア温度をキーにして回転数を設定すると、まるで暴走族のごとく煽ったようなせわしないファンの動きになります(笑)

書込番号:16014458

ナイスクチコミ!0


RS-6さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:27件 H100i CW-9060009-WWのオーナーH100i CW-9060009-WWの満足度5

2013/04/14 12:57(1年以上前)

Corsair LINK2 System画面

さすらいのデブ さん

画面を見るとグループ設定も出来て、結果的には、コントロールされているようですね。

ポンプの回転数も正常値です。

配線処理も綺麗でケース内エアロフロー確保されているからいいんじゃないですか。

書込番号:16014832

ナイスクチコミ!0


RS-6さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:27件 H100i CW-9060009-WWのオーナーH100i CW-9060009-WWの満足度5

2013/04/14 13:12(1年以上前)

さすらいのデブ さん

ちょっと気になるグループ設定 !

H100i Fan1、 H100i Fan1、H100i Pump、H100iTemp、H100i Ledは、同じグループ
した方がいいと思いますよ。

H100i Fan1、 H100i Fan2は、ラジエター水温を冷やすものCPUと同じグループにすると激しいCPU温度変化にH100i Fan1、 H100i Fan1が反応しすぎると思います

書込番号:16014873

ナイスクチコミ!0


RS-6さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:27件 H100i CW-9060009-WWのオーナーH100i CW-9060009-WWの満足度5

2013/04/14 15:27(1年以上前)

さすらいのデブ さん

グループ設定に関して
各デバイス温度ごとにどのFAN、Pump、LED表示を関連付ける機能です。

H100iは、最終的には、CPUを冷やす為のものですが

1.CPU温度にH100i Fan1、 H100i Fanを関連付けると温度変化の激しいCPU温度に合わせてFAN回転数は、激しい回転数変化となります。

2. H100i水温にH100i Fan1、 H100i Fanを関連付けた方がCPU温度に比べ水温温度変化がゆるやかのためFAN回転数変化は、少なくなります。『爆音』状態になりにくい。

よって2. H100i水温のグループに関連付けた方がいいと思います。

書込番号:16015246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/04/15 02:49(1年以上前)

RS-6 様

お返事遅くなりました。

OSのクリーンインストールからコルセアリンク2の再インストールまでやってみましたが、結果変わらなかったのでもうこのままでいこうかと思います。ケースファンは1400RPM前後でも結構な風量があり、ベッドの近く&カーペットなので、もはやハイスペック集塵マシンです(笑)

グループ化については、コア温度をキーにするのはよろしくないようなのでラジエータファンをH100iのグループに再度突っ込みましたが、室温によって水温も変わるでしょうし設定も十分に煮詰める必要がありそうですね!ちなみにOCCTを1h実施した際の水温変化は24℃→28℃くらいでした(ファン1500RPM固定)

別件ですが、知らない間にOCCTの#0コア温度が異常表示される症状は治っていました。結局原因はわからずじまいですが・・・

Corei7 3770k(4.5GHzOC)※殻割なし
クーラー H100i
ケースファン F12PWMx5(吸気x2 後方排気x1 ラジエータ排気x2)
グリス AS-05シルバーグリス
室温 18℃

これで最高でも70℃行くか行かないかというところなので、よく冷やしてくれているようです。

書込番号:16017938

ナイスクチコミ!0


RS-6さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:27件 H100i CW-9060009-WWのオーナーH100i CW-9060009-WWの満足度5

2013/04/15 03:20(1年以上前)

さすらいのデブ さん

OCCT 1Hの結果 ノンエラーで温度MAX63度 よく冷えているんじゃないでしょうか。
これであればH100i導入の甲斐があったようです。夏場も大丈夫そうですね。

>OCCTの#0コア温度が異常表示される症状は治っていました。
誤検知もなくなり一安心ですね。

紆余曲折がありましたが一段落して良かったですね。

書込番号:16017967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/04/15 21:06(1年以上前)

RS−6 様

色々とご迷惑をおかけしました。ご助言いただき感謝感謝です!
とりあえずは正常に動作(ファン回転数は除く)するようになっているのでこのまま常用していきたいと思います^^
近々、マザーボードをASUS製Maximus Formulaあたりに買い換えようと画策しておりますので、また結果が変われば報告させていただきますね^^

え?Haswell?あーあー聞こえなーい(笑)

書込番号:16020384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/15 21:57(1年以上前)

さすらいのデブ様
返信遅くなりました。
再交換されたH100iが正常に動作されたようでおめでとうございます。
私のPCはH100iのおかげで良く冷えていたのですが、私自身が熱暴走してしまい3日ほど寝込んでしまいましたw

私ごときにグッドアンサーなど頂きまして恥ずかしい限りです。
無線キーボードとマウスをBlue toothに変更しようかと思い現在品定め中です。
これからもお互いに自作を楽しみましょう。
ありがとうございました^^


書込番号:16020694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

結局空冷とこのCWCH60、どっちがいいの?

2013/04/07 16:24(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH60

クチコミ投稿数:4件

今回自作にするものです。
ケースはZ9plusまたはZ11plusで、このクーラーかもしくは空冷にしようかで迷っています。
CPUは3770Kです。パソコンの主な用途は高負荷なFPSゲームなどです(BF3や次のBF4,GTA5など)
評判を見ているとZ9には取り付けにくいなど、いろいろめんどくさいことが書かれていました。
ですが水冷のほうが冷えると思っています。空冷でも十分大丈夫なものはあるのでしょうか?
それともやはりこのクーラーにしたほうがいいですか?おすすめのクーラー、あとはケースを教えて欲しいです。ちなみにM/BのフォームファクタはATXです。OCしても問題ないような空冷、アドバイスが有ると教えてもらえれば嬉しいです。

書込番号:15989265

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2013/04/07 16:36(1年以上前)

コルセアのCWCH60を2台で使ってましたが、1台のポンプから爆音が出始めて、どうやっても直すことができなかったので、2台とも空冷(兜)に戻しました。

CWCH60は背面から吸気にしていたので、ラジエーターに付くゴミが半端ない状態でした(部屋が汚いからだろうって 突っ込みは無しで)。
そういった理由から簡易水冷は全部止めて、空冷に戻してしまいました。

書込番号:15989303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/07 20:46(1年以上前)

PCの使用用途、構成などによってCPUクーラーやケースも決まってきます。
ケースがZ9orZ11ならこれですかね。
空冷式ならサイズ 兜2 SCKBT-2000
水冷式ならCorsair H60
今更CWCHシリーズにするならHシリーズの方が良いと思いますよ。

ゲーミングPC目指すなら自分の画像乗せときますのでご参考までに。

書込番号:15990360

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/04/08 02:50(1年以上前)

水冷にする必要が無いのなら水冷にしなくていいんじゃないでしょうか。

水冷ってのは一度水冷使ってみたい人がするものかもしれませんよ。
私は使ってみたくて一度水冷試しましたが、
自分には必要無いと分かって、すぐにやめました。

OC とはプチ OC でしょうか !?
かなりやられるのでしたら Thermalright社のごっつい CPU クーラーがいいと思いますよ。
http://www.dirac.co.jp/product/thermalright.html
デザインや評判などを見て、ご自身で決められてください。

書込番号:15991605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2013/04/08 11:24(1年以上前)

信憑性とかわからないですが、
「120mm角ラジエターな水冷入れるくらいなら、用途によってはハイエンド空冷(ザルマン9900MAXや銀矢など)のほうが冷える。」
と言われています。

定格+0.1〜0.2GHz程度なら、空冷でいいんじゃないかな。

例)自分環境FX8350(定格4.0/ターボコア4.2)
空冷クラマスTPC812 グリスPK-3でターボコア切り4.4GHzまでは常用出来た感じでした。

AMDではありますが、クロック上昇による温度上がりは同じでしょうし。

プチOC程度なら空冷でいいんじゃないでしょうか?

書込番号:15992327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2013/04/08 20:45(1年以上前)

今主流の電源が下にあるケースレイアウトで、簡易水冷を含めた水冷を行うのは危険ではないかと思います。
万が一水漏れがあると、下にある電源に水が掛かる恐れがあります。

電源以外なら電圧は高くても+12V程度なので危険性は少ないですが、100Vの回路がショートするのは怖いです。
水浸しになった状態で電源内の安全回路が動作するかも不明です。
ブレーカーの方は働くでしょうから、最悪の事態は防げるでしょうが、他の機器への影響も考えられるので、好ましい状態ではないでしょう。

書込番号:15993910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2013/04/08 22:24(1年以上前)

http://www.gdm.or.jp/archive/pressrelease/201206/22_01.html
簡易水冷の胴元はAsetek社。
どれも同じで個性が感じられません。

書込番号:15994435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2013/04/08 22:32(1年以上前)

まぁ、「簡易」水冷だから仕方ない部分はあるんじゃないでしょうか?

書込番号:15994464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2013/04/09 00:33(1年以上前)

こんばんは とくねるさん

私は、H60を使用した経験は有りませんが、簡易水冷の方が、空冷よりも取り付け環境による性能差が出易い感じがします。 ケースに納めての使用だとね

私は簡易水冷派ですが、ツインタワータイプの空冷も捨てがたいので、ケースと使用予定のメモリと相談して下さい。

書込番号:15995059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/15 10:52(1年以上前)

いくら水冷とはいえ、所詮この製品は簡易水冷です。クーランス等の大型ラジエーターにかなう相手ではありません。
実は私もH100iを使っていましたが、リテールクーラーと大差ない冷却性能だったので、ヤフオクで売っちゃいました。
今の時期は水冷をしても意味が無いですね、水冷は室温以下に下げることはできませんから。
がっつり冷やしたいなら液体窒素を使った方がいいです。ただし結露によるショートや取り扱いミスによる窒息には注意です。

書込番号:16135327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/11 00:34(1年以上前)

H60を使用していますが、ポンプの音はほとんど無くとても静かです。
ただし付属のクーラーファンが回転数が上がるとややうるさいので、
静穏タイプに替えたら静かになり、通常使用では1200回転でとても静かです。
ケースに取り付けやすい環境でしたら、H60は取り付けも簡単なので
とてもお勧めです。 正直空冷には戻れないかな・・・
CPU空冷に使うファンが一つ減り、PCケース前、後部どちらかのファンと
ラジエイタが一緒になる分、静かとなります。

書込番号:16238861

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)