
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年1月21日 12:57 |
![]() |
0 | 0 | 2012年12月27日 15:47 |
![]() |
5 | 7 | 2012年12月29日 18:40 |
![]() |
1 | 10 | 2013年1月21日 09:44 |
![]() |
12 | 12 | 2012年12月31日 23:34 |
![]() |
4 | 13 | 2012年12月19日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
この度、新しいPCを水冷マシンで組み立てようと思い
CPUクーラーにCLW0217を考えています。
ただ、厚さ?の関係で取り付けるPCケースを選ぶという書き込みをよく見かけます。
そこで、下記のPCケースに取り付け出来るか、情報あるかた教えて頂けますか?
・HAF XM
・Obsidian 550D
・Silencio 650
また、CLW0217を取り付けるのにお勧めのPCケースがありましたらご指南頂けると幸いです。
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
0点

その3点ならCorsairがいいと思います。
Corsairのケースは水冷を考慮された設計になっていますし
サイドパネルも穴があって安心。
HAF XMは構造上天井的にこれが付くかどうかわからない。
付いてもサンドは無理でしょう。
Silencio 650はサイドが密閉されているのが不安です。
http://www.coneco.net/ReviewList/1120522220/
取り付けの参考になる情報がいろいろ書かれてますよ。
conecoではあまり評判よくないですね。
書込番号:15558900
1点

>>つくおさん
書き込みありがとうございます。
リンク先を参照させていただきました。
あちらでは色々書かれてて参考になりました。
また厚さがネックになってますね^^;
もう少し情報を集めてから新PC組み立ててみます。
書込番号:15564397
0点

メーカーは多種ありますので、選択の自由度を持ってもらうために限定しません。
1.
天井に二つのファン(120mm〜140mm)があり、内蔵したいなら、ラジエーターのスペースが有ること。
おおよそ6.5〜7センチほどで足りるかと思うけど、M/Bの仕様その他の影響もあるので広ければ広いほど良い。可能なら定規持ってショップで計ると良いです。
2.
床面にもひとつ以上(やはり120mm以上)のファンが取り付けられるもの。
この2条件を満たせる機種なら、エアーフローを計算された筐体だろうと思われるので、大体コイツを活かせるんじゃないかと思います。
蛇足ですが、フロントドアは無いタイプが良いと思います。
書込番号:15648014
1点

φなるさん
書き込みありがとうございます。
PCケース上だけではなく、吸気用の前面FANも気にしないとだめなんですね!!
お二方の書き込みにて、PCケースが絞れてきました。
なんとかなりそうな予感がします。
指摘されたとこを注意してPCケースを購入します。
書込番号:15650018
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
ANTECの902 v3に取り付け出来るでしょうか?奥行きは足りてると思いますが、200mm ファンとの干渉が...HDDベイのちかくのち取り付けもできるかもしれません
書込番号:15536191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW

トップのファンは取り外さないとダメでしょうね
メーカーの画像を見ると天井とマザーとが近いので干渉しそうな気もしますけどね
サンドイッチは確実に無理そうな気がします
それと大型ラジエターのクーラーで選ばれてるケースて選択が微妙な気がします
書込番号:15534855
0点

たぶん無理でしょう!
H100i本体の厚さが55mmから56mm有ります。
ケーストップからマザーボードまでの距離を実測された方がいいと思います。
ショップ等で確認できます。
新たにケース購入ならCorsair Obsidian 550D CC-9011015-WWの方がいいでしょう!
書込番号:15536123
2点

>がんこなオークさん
ケースは・・・デザインで選んでます;;
>RS-6さん
多分無理ですか><
分かりました。
水冷と空冷だとどちらがCPUファンとしてはオススメなのでしょうか??
書込番号:15537204
1点

>水冷と空冷だとどちらがCPUファンとしてはオススメなのでしょうか??
簡易水冷はケース内広く使えてメンテが楽でエアフローも良いですね。
空冷も優秀なのは水冷に負けず冷えますがケース内メンテが面倒かな。
私的には簡易水冷が良いですね。
Z9のユーザーですがZ9の天井パネルではH100iは装着無理ですね。
H100iのような最新ものではないが参考画像。
書込番号:15537426
0点

>水冷と空冷だとどちらがCPUファンとしてはオススメなのでしょうか??
じゃあ空冷派からも。
静音目的なら明らかに空冷の方がいい。
簡易水冷は夏場とか特にそうなんですがラジエーター冷やすのに
低回転じゃまず使い物にならないので空冷に比べうるさい。
ゲーマーの場合だと簡易水冷は周辺冷却能力が皆無なので
ほか(グラボやチップセットなど)が音を上げる。
あと、簡易水冷するなら240クラスにした方がいいです。
簡易水冷はラジエーター冷やしてなんぼなので120だと
空冷と比べて簡易水冷(笑)なになると思います。
ただ、簡易水冷もメンテナンスフリーだとか
許容限界が空冷より優秀だとか長所があるので本当に一長一短ですね。
温度も静音もどっちも大事!そんなあなた
本格水冷が笑顔であなたを手招きをしています。
書込番号:15538716
1点

解決済になっているのですが、ちょっと書き込みさせてください。
ZALMAN Z9に最初に取り付けできるかとのご質問ですが、ZALMAN Z9の頂版のファンの取り付けは、140mmが2個搭載できるようになっており、そのセンターに、120mmファンを2個搭載できるようになっています。
よって、この簡易水冷のラジエーターの取り付け穴は120mmファンが連結して取り付けできるようなスパンで、穴があいているということが理想です。
このケースの場合は、140mm/2個の中心に120mmファンが搭載できるようになっていますので、スパンが合わないはずです。
しかし、その周りは、ファンの空気が抜けるようにパンチングされていますので、改造が必要でしょうけれど、ニッパでパンチングを切ってワッシャをかませて、ラジエーター側は、ゴムクッションなり、シリコンパッキンを重ねれば、何とかなるような気はします。
後、気をつけなければならないのは、窓側に寄せて取り付けする必要があると思います、ケース内に、ラジエーターとファンの厚み分が下がってきますので、M/BのVRMのヒートシンクと干渉しないように、ラジエーターは表に近く設置してやれば、OKかと思います。
まぁ、まったく無責任の、自分ではやっていないことを書きましたが、出来なくはないと思います。
写真で、その辺りをアップしたものを探しましたが、これが一番位置関係が良く判ると思います。あくまでも、改造が必要です。
http://www.overclocking-pc.fr/forums/showthread.php?36099-Montage-du-H100-sur-Z9
書込番号:15543971
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
はじめまして、
MB:ASUS Maximus V Extreme
Corsair Link対応の、電源、CPUクーラー、メモリー
上記3種とCorsair Link JP Kitを購入しました。
公式サイトでマニュアルを落としましたが載っていなかったので教えていただきたいのですが
どのようにリンクすればよいのかわかりません。
勝手な想像ですが、メインユニット(Corsair Link JP Kit)
@電源→メインユニット、CPUクーラー→メインユニット、メモリー→メインユニット
A電源→CPUクーラー→メモリ→メインユニット
@かなと思ってますが
またマザーボードのUSBヘッダピンが2箇所しかないのですが
1つはフロントパネル用に使うので残りの1箇所でCorsair Link可能でしょうか?
実際やればいいのですが今は時間がなくてお正月休みに組み立てようと思っています。
もやもやしながらパーツを眺めつつ正月休みを待っています。
ご存知の方がおられましたらアドバイスお願いします。
0点


らんらんて さん こんばんは^^
Corsair Link連携で同じ疑問を持ったのですが…!
私の場合、マーザーボード上にUSB2.0内部ピンヘッダ【9ピン】×3で2カ所 使用で空き1カ所
対応策として
H100iと電源AX860iの2パツーツのCorsair Link連携なのでSD-PEU3EU21を
追加してUSB2.0内部ピンヘッダ【9ピン】×1を増設して対応使用と考えています。
AREA 帝王降臨 SD-PEU3EU2N (USB3.0/eSATA) 2,973円
http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/peu3eu2n.html
http://kakaku.com/item/K0000113009/spec/#tab
書込番号:15533740
0点

らんらんて さん
Corsair Link JP Kitの配線接続の質問を勘違いしてUSB2.0内部ピンヘッダ【9ピン】の増設を記載してしました。
失礼しました。
Corsair Link JP Kitを使用したCorsair Link連携に興味が有りなので
取り付けたら状況教えてください。
私の取り付けも電源AX860iの入庫待ちなので正月取り付けになると思います。
書込番号:15533871
0点

がんこなオークさん
有難うございました。接続図まで丁寧に載っていて大変参考になりました。
RS-6さん
イメージで接続を確認したのですが、
電源、CPUクーラーでUSB2.0内部ピンヘッダが足りないと思い
増設するUSBカードを買おうと思ってましたが、Corsair Linkを知り
これなら1箇所で済むのではないかと急遽買いました。
正月休みが待ち遠しいです。
書込番号:15534287
1点

解決済のところ恐れ入ります。
私も同じように
コルセアリンクを通してH100iを使用しています。私のM/Bには内臓USBが3個付いています。
接続方法はリンクの電源は常時電力供給のUSBからH100i・メモリ・クーリングノード(別電源)等です。
H100iをリンクに接続する時は常時電力供給タイプのUSBポートにリンクを接続しないと電源起動時にH100iが起動しない状態になります。
リンクインターナショナルさんの
注意事項にも記載がございましたので
取り付けの際にはご注意ください。
書込番号:15538280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

らんらんて さん
H100iをCorsair Link JP Kitで接続しましたよ!
私もCorsair Link JP Kitにしました。 (*^_^*)
内容:レビューに記載。
書込番号:15553891
0点

解決済みのところ恐れ入ります。
H100iの購入を考えていますが、マザーのUSBヘッダーピンが2つありますが、どちらも使用しています。
CosairLinkを使用するためにはUSBヘッダピンへの接続が必要なようですが、RS-6さんの言われている「SD-PEU3EU2N」はPCIEXPRESS2.0X4に取り付け可能でしょうか?
マザーはMAXIMUS5GENEです。
書込番号:15647998
0点

パカロロ さん
>「SD-PEU3EU2N」はPCIEXPRESS2.0X4に取り付け可能でしょうか?
PCI ExpressポートをPCI Express x1」、2レーンのポートを「x2」といった具合に呼称してます。よってPCI Express x1接続は、x2、x4、x8、x12、x16どれでも接続出来ます。
PCI Express 2.0はPCI Express 1.1の上位互換説明URL
http://e-words.jp/w/PCI20Express2022E0.html
SD-PEU3EU2N URLを使用しなくてもUSBヘッダピン(MB USB 9ピン)2つ埋まっているとのことですが1つは、フロントパネルのUSB端子(2つ)につながっているはずです。
フロントパネルのUSB端子(2つ)を犠牲にして良ければそのUSBヘッダピン(MB USB 9ピン)に接続でも可能ですよ。
SD-PEU3EU2N URL
http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/peu3eu2n.html
書込番号:15648801
0点

パカロロ さん
PCI Express画像
http://www.google.co.jp/search?q=PCI+Express&hl=ja&tbo=u&tbm=isch&source=univ&sa=X&ei=EBX8UIzKCPGfmQXD_IGwAQ&sqi=2&ved=0CEQQsAQ&biw=1280&bih=705
書込番号:15648862
0点

RS-6さん
フロントのUSBは同時に3つほど使うことが良くあるので、H100i購入を躊躇していました。
「SD-PEU3EU2N」の取り付けで解決でき、高負荷がかかった時の性能はH100より良さそうなので購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:15649493
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
質問
ラジエータ ファンの電源は、どこからとるのでしょうか?
教えてください。
H100i CW-9060009-WWを注文したけど品物は、まだ届いていない状態です。。
ケース: Obsidian 550D CC-9011015-WW
M/B: ASUSP6X58-E PRO
1. マザーボードのCPUファン4ピンコネクターからとる?
2. H100i CW-9060009-WWのポンプ部からとる?
ファン電源の取り方によっての疑問点
1.の取り方でCorsair Linkのソフト制御は、出来るのでしょうか。
2.の取り方の場合 CPUファン回転数『0』でエラーが出ないでしょうか。
BIOSのPC Health Statusあたりの設定で回転数『0』のエラー回避出来るのでしょうか
2点

H80iを買いました。
ほぼ同じシステムだと思うのでレスします。
@の場合はCorsair Linkのソフト制御はできません。モニタリングは可能でしょう。
Aが正解です。ラジエーターファンをポンプに繋ぎ、ポンプのファンケーブルをマザーボードのCPU4ピンに繋ぎます。
BIOSはポンプの回転数を検知するのでエラーは吐きません。
書込番号:15498468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gugurekasuさん
回答ありがとうございました。
ちょっとした事なのですが気になっていた点が解消しました。
なるほどポンプの電源をマザーのCPUファンコネクターからとればCPUファン回転数『0』エラーは、でないわけですね!
書込番号:15498616
0点

そうです。
ポンプの回転数がBIOSに表示されます!
そしてポンプに付属品のラジエーターファンを繋げば、水温とラジエーターファンの回転数を連動させることもできます。
H100iとH80iの性能を活かすのならAの接続一択でしょう!
書込番号:15498679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

gugurekasuさん
製品の付属品写真を見ました。
ポンプ電源は、SATAなのでその線と一緒に来ている3ピンのFANコネクター(おそらく制御信号用)をCPUファンコネクター4ピンにさすわけですね!!
有り難うございました。
書込番号:15498716
1点

gugurekasuさん
まもなくH100i CW-9060009-WWが届くと思いますが迷いもなく取り付け出来そうです。
ただし取り付けは、年賀状作成が終わった後の作業になります。
取り付けでPC壊してしまわないうちに年賀状作成 (^O^)
書込番号:15498766
2点

縁起でもないジョークですねw
自分のH80iはイルミネーションが正常に点灯しない不具合がありました。
Corsair Link JP Kit と言う面白そうなファンコンもあります。
書込番号:15498826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gugurekasuさん
H80i H100iは、ポンプ部が青、緑、赤に発光するようですね。温度によって色の変化が出来そうですね。
今は、gugurekasuさんのイルミネーション トラブルは、直ったのでしょうか?
H100i取り付けるとCPU高負荷テストのOCCTを実行したくなりますがFF14のゲームで酷使したPCのためOCCT負荷テストは、やめておきましょう! CPUが逝ってしまう可能性がありまから(^_^)v
書込番号:15498912
0点

RS-6さん、こんにちは
gugurekasuさんが、既にご回答くださっているので、今更ですが。
ファンコントロール及び、LED イルミはともに、コルセアリンクソフト (CorsairLINK 2) で設定できます。
ちなみに、このソフトはキットに同封されていないので、下記サイトからダウンロードすることになります。
http://www.links.co.jp/item/h100i/
http://www.corsair.com/us/cpu-cooling-kits/hydro-series-water-cooling-cpu-cooler/hydro-series-h100i-extreme-performance-liquid-cpu-cooler.html
ファンコントロールは、8種類のモードから選択でき、また、LED イルミのモードも3種類から選択できるようになっています。
> 取り付けでPC壊してしまわないうちに年賀状作成 (^O^)
H100i が原因ではないと思いますが、年賀状作成前にマザーボード交換とあいなりました f (^_^;) ポリポリ...
書込番号:15499958
1点

おとぼけ宇宙人 さん
CorsairLINK 2の具体的な情報ありがとうございました。
おとぼけ宇宙人 さんのH100i CW-9060009-WWの取り付けも手順も拝見させいただきました。ポイント ポイントを写真入りでわかりやすく興味のある内容でした。
写真撮影だけでも大変でしたね!
それと肝心のPCが逝ってしまって 大変でしたね。 年内復旧可能ですか。
Corsairは、販売戦略がうまいですね!
単体パーツでだけでなくCorsairLINKで総合管理出来るようにもっていてますね。
今回同時にCorsair 80PLUS PLATINUM認証電源 AX860i CP-9020037-JPを購入したのですが これもCorsairLINKで電源管理、ファン管理等が出来る点等に興味をひかれて
思わず買ってしまいました。
…CorsairLINKそのものは、よくわかっていないのですが購買心理を刺激します。(~o~)
書込番号:15501608
0点

RS-6さん、こんばんは
> 写真撮影だけでも大変でしたね!
それほどの事でもないです・・・f (^_^;) ポリポリ
不調になった僕の PC については、新品のマザーボードが届きましたので、週末に組み替える予定です。
CorsairLINK は確かに面白い機能ですネ。
電源のモニターとファンコントロールが可能な製品なんて、他社製品では聞いたことがありません。
(僕が聞いた事が無いだけかもしれませんが・・・)
不満があるとすれば、コルセアリンクソフトに関するマニュアルが無い事です・・・(笑
書込番号:15502010
0点

こんばんは^^
おとぼけ宇宙人 さん
M/B届いて良かったですね!!
週末の組み立てがたのしみですね。
>不満があるとすれば、コルセアリンクソフトに関するマニュアルが無い事です・・・(笑
その通りです。…日本語のマニアルがほしいところです。 (^_^)v
書込番号:15502321
0点

gugurekasuさん
おとぼけ宇宙人 さん
こんばんは^^
H100iをCorsair Link JP Kitで接続しましたよ!
内容:レビューに記載。
書込番号:15553905
0点



CPUクーラー > Corsair > H80i CW-9060008-WW
リンクスのH80iのページからダウンロードとインストールをしたんだけど全然使い方わかんねえょ(^ω^)
パーツの接続は間違っていないのに何故かグラボの情報が出てくるし、LEDのカラー変更やラジエーターFANの回転数も調整できない。
親切な人誰か助けて下さい。
書込番号:15493175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


情報ありがとうございます。
H100iとH80iはCorsair Linkを内蔵していますのでCorsair Link JP Kitなどのハードを別途買う必要はありませんよね?
インストールしたソフトウエアは、グラフィックカードのFANやGPUの温度を勝手に拾ってくるわ、ラジエーターFANの情報は表示されないわでメチャクチャです。
ちなみに使用マザーはランページ4エクストリームでBIOSのバージョンは最新の3301です。
初期不良か相性問題の可能性はありますか?
書込番号:15494612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBデバイスは認識しているのですか?
書込番号:15495372
0点

もちろん認識しています!
上記書き込みでCorsair Linkを内蔵と書きましたが間違いで、Corsair Link対応のようです。
まずはCorsair Link JP Kitを買って組み直してみます。
書込番号:15495404
0点

こんにちは。
自分は、同じRampageW extremeで、問題なく動作していますよ。
ちなみに、OSは、Windows7にて使用しています。
ポンプ部のLEDの色の変更、ラジエターファンのパフォーマンスの変更(回転数の調整)は、CorsairLink2上から行えていますね。
参考までにどうぞ。
書込番号:15495579
0点

簡易水冷クーラー単体での動作でしょうか?
手数掛けますがマシンスペック教えて下さい。
書込番号:15495597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マシンのスペックは、以下の通りです。
主要なものを記載しておきますね。
CPU:Core i7 3930K BOX
メモリ:CMD16GX3M4A1866C9 [DDR3 PC3-15000 4GB 4枚組]
マザー:Rampage IV Extreme
ビデオ:MATRIX GTX580 P/2DIS/1536MD5
SSD:330 Series SSDSC2CT120A3K5
電源:Xseries SS-850KM [ブラック]
動作は、この簡易水冷クーラー単体での使用です。
付属のUSBケーブルを、マザーボートのUSB端子に接続しただけです。
あと、取扱説明書の通りにファンとポンプ部への電力供給のケーブルを接続しただけですね。
他に、特別なCorsair製品は、使用していません。
参考までに、CorsairLink2の起動画面と、ファンの調整画面を添付しておきます。
書込番号:15495658
0点

OSクリーンインストールまでしましたが駄目ですわ。
ポンプの情報とか出てこないので製品の初期不良かも(´・_・`)
書込番号:15496408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれま、ちょっと酷いですね。
国内代理店がリンクスだと、5年保障が付いていたと思うので、初期不良で問い合わせをした方がいいですね。
製品を覆うビニールに、製品保証シールがついているので、そこに「リンクスサポートセンター」の電話番号が書いてありますよ。
書込番号:15496576
1点

すみません、まず、購入したお店に問い合わせるのが一番ですね。
書込番号:15496587
0点

了解しました。
自分の気がついていない事があるかもしれないので頭を冷やして、もう一度設定を見直してみます。
色々親切に教えて頂き有難うございました(´・_・`)
書込番号:15496615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、関係ないですが、当方も、8個入っているはずのワッシャーが4個しか入っていませんでした。
製品の固定には支障がなかったので、そのままにしていますが、Corsairさんは、出荷前に、もう少し製品のチェックを万全にしていただきたいですな。
下記のキーボードのレビューを読んだりすると、そう思いますわ。
http://review.kakaku.com/review/K0000393479/ReviewCD=531441/#tab
書込番号:15496618
0点

追記。
何故かCorsair Linkができた。
ポンプユニットのCorsairのロゴのカラーを変更してみたが、赤が全く点灯しない為に初期不良が考えられる。グリーンやブルー等のその他のカラーは点灯する。
Corsair Link JP Kitを注文したので、良品交換後に一緒に組み直す。
書込番号:15498802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)