
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2012年12月11日 21:32 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月6日 01:04 |
![]() |
3 | 7 | 2013年2月18日 00:47 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2012年11月22日 01:43 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月21日 15:28 |
![]() |
0 | 6 | 2012年11月16日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > APSALUS2 120
夜分遅くにすいません。
タイトルのようにバックパネルのネジを閉め過ぎたせいで水冷クーラーが取れなくなりました。
昨日届いてあまり冷えないなと思い、ついさっきグリスを少し足そうとしたらドライバーをいくら回しても外れない…
裏っかわをみると空回りして居ました…
それで質問です。
この空回りしたバックパネルのネジはどうにかして取れる物なのでしょうか?
もし取れたとして、このバックパネルはまた使うことが出来るのでしょうか?
簡易水冷はこれが初めてです。
読みづらい、わかりにくかったらすいません
書込番号:15462621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両面テープで貼り付けて、それで取れないだけでは?
書込番号:15462662
0点

ネジ受けが空転し,パーツが破損したのでしょう。
先細のラジオペンチのような工具で確保しながら,
静かに取付ネジを緩めてみましょう。
再利用は,空転しないように取り付けられれば可能です。
書込番号:15462935
0点

さっき確認したのですが、ちょっと引っ張ってみたのですが
やっぱネジが入ったままで空回りしているように見えました
学校があるのでちゃんとは見れませんでしたが…
家に帰ったらもう一回外れないか試してみます
書込番号:15462961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん
わかりやすい解説ありがとうございます
もう学校へ行ってる最中なのでいじることは出来ませんが、どうやればいいかイメージ出来ました。
帰宅後試させて頂きます。
書込番号:15462982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックパネル外す必要が無いような・・・
CPUクーラー外してグリス塗りかえるだけだよね?
CPUクーラーを横に回せば外せるが
書込番号:15463930
0点

>パーシモン1wさん
お昼休みに返信ありがとうございます。
回せば開くんですか?
CPUに固定してるネジの下二本は外せて上二本が空回りする感じで中途半端だなと思って取りたいと思っていました。
授業が始まるので失礼しますm(_ _)m
書込番号:15464083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り付け方だけど。
まず、バックプレートを取り付けます。
そこへ、CPUクーラーをはめ込み、回して固定です。
外すときは、逆に回せば外れるようになっていますy
CPUクーラーを見ますと、周囲が歯車のようになっていますよね。
横に回すことでバックプレート側にガチッとはまることで固定となっていますから
書込番号:15464216
0点

今沼さんさんが言ったペンチで固定してやることに成功しました。
>パーシモン1wさん
スライドではなく下からはめてカチッと行くようになっているみたいです
書込番号:15464838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
ああ、やっちゃいましたか(ToT)。私も、その1人です。ドンマイ
私は、細いマイナスドライバー(精密ドライバー)を差し込んで回しました。バックプレートのダメージが小さければ、シールテープを巻いて押し込めば大丈夫でした。
書込番号:15465596
0点


>あおちんしょこらさん
精密ドライバーですか、今後も必要になる場面も増えそうなので購入を検討してみます!
シールテープの方は今度また空回りした時に参考にしてやってみたいと思います
>パーシモン1wさん
いえいえ大丈夫です
いろいろ勉強になって良かったです
今回のGoodアンサーはペンチで固定してやる案を出してくれた沼さんさんに付けたいと思います
パーシモン1wさんとあおちんしょこらさんも今後の為になるようなことを教えて頂いてとても勉強になりました
皆さんみたいに人に(PCの知識を)教えれるような人に何時かなりたいな…w
皆さんありがとうございました。
書込番号:15465813
0点

3人までGoodアンサー付けれたんですね^^;
皆さんに付けて置きました
また質問等することもあるかもしれないので
その時もまたお願いします。
書込番号:15465826
0点



CWCH100に付属ファンを2つ挿して使っています。
先日PCを起動したら、2つ挿してるファンの片方だけがフル回転するようになってしまいました。
これは故障でしょうか?
それとも水枕に付いているボタンから何か設定を変えられるのでしょうか?
0点

付属のファンのケーブルをどこに繋いでらっしゃるのか・・・。
水枕の部分に繋いでらっしゃるのでしたらファン回転数をコントロールすること出来ます。
マザーボードに繋いでらっしゃるのでしたらマザーボードの BIOS で調節できます。
CWCH100 の取扱説明書を今一度ご覧になって、接続に間違いが無いかご確認ください。
書込番号:15438160
0点

返信有り難うございます。
ファンは2つとも水枕に挿しています。
この前まではボタンを押してファンの回転数を変えることができました。
先ほど確認したところ、水枕の一番左にコネクタを挿すとファンを制御することができました。
他の3つにがダメでした・・・
書込番号:15439005
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920-E
本日、初めて水冷クーラーを買いました。
初心者なので分からない事が有り、質問いたします。よろしくお願いします。
ケースがAntecのP280なのですが、リアファンの位置に取説通りにラジエーターを付けると、ふたが閉まらないのでホースの出入り口を下に向けました。
これで、ふたは無事にしまったのですが、
冷却水の出入り口を、下方向にすると、何か問題は出るでしょうか?
それと、付属ソフトのChill Control V でボンプの回転数が3000を少し超えているのですが、
メーターではレットゾーンで表示されていますが、こんな感じでしょうか?
これと言って、異常は感じていません、CPUも以前のクーラーより冷えていますし、
異音も発生していません。
Extremeモードにするとコンパクトクリーナー並みの音を出しますが、Customモードならケースに付属のファンの方が、若干うるさかった気がします。
うれしくて、贔屓目に見ているのかもしれませんが。
水冷クーラーをご使用の方、ぜひともアドバイスをお願いします。
0点

(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-なんと、こちらのCPUクーラーだったんですね、取り替え、動作確認お疲れ様。実は、私も安さに釣られて…
>取説通りにラジエーターを付けると、ふたが閉まらないのでホースの出入り口を下に向けました。
どの向きに取り付けたのでしょうか? まあ、コアタンクの向きは、どちらでも問題ありません。
ただ、ポンプにエアが噛み込んで異音が出る様でしたら、PCをバンバン揺すってエアを抜いて下さいね。
簡易水冷全般に言える事だと思うのですが、ラジエタファンを高回転で使用しないと、あまり冷えないと思います。特にTDPの高いヤツだと
私もP280使ってます。結構かぶってますね(笑う)
書込番号:15377683
1点

この種クーラーは,メンテナンスフリーでしょうから,実装には然程気を遣う必要はないのかも知れませんが,ポンプにエアーがたまらないような配慮が望ましいです,ラジエーターも同様です。
書込番号:15377869
1点

あおちんしょこらさん ご返信を有難うございます。
>どの向きに取り付けたのでしょうか? まあ、コアタンクの向きは、どちらでも問題ありません。
クーラーの取説の図では、ケースのリアファンの位置で、
ラジエーターのホースはマザーボードの方を向いて出て行く形になっています。
取り付けれたのは、ホースを下に出す形で取り付けました。
沼さん、有難うございます。
本日、時間が有ったので、販売店にラジエータの向きのことを、聞いたところ、「もしかすると、冷却水の循環が悪くなるかもしれません」とアドバイスを受けました。
「でも、密閉式だから大丈夫な可能性もあります。」… どう判断したら???
トップファンの位置に付けた方が、安全と言われました。
どう思われますか?
引き続きアドバイスをお願いします。
書込番号:15381027
1点

こんばんは
>ラジエーターのホースはマザーボードの方を向いて出て行く形になっています。
コアタンクが横になるので、サイドパネルが閉まらなかった。と言う事でしょうか。
販売店に問い合わしてアドバイスも貰ったようですが、プーさん 5!5!5!さん自身で、動作確認し条件の良い場所への取り付けが、ベストだと思います。
私は、簡易水冷の場合だと、どうしてもポンプが非力に感じてしまい、ラジとポンプの高低差を小さくするように心がけています。見た目も有りますので、その辺を考えて向きを決めてます。
私のP280使用環境では、上部と後方にラジエターを設置し、ラジエターファンでの排気で、前面に吸気ファンは取り付けずに完全な負圧ケースにて使用してます。
それと、プーさん 5!5!5!さんの書き込みを拝見し、私も昨日から、このクーラーの動作確認を始めてます。
けっこう良い感じです。しかし、安く叩き売ってますね。
書込番号:15382854
0点

プーさん5!5!5!さん追記です。
ラジエターの取り付け向きの件ですが、各方向で動作検証してみたところ、大差無し。
温度差は、1℃でした。誤差程度の差では有りますが、プーさん5!5!5!さんの取り付け状態での結果が、私の環境では良かった。
使用環境ですが、ラジエターの前後にモーター部をくり抜いた枠をシェラウドとして取り付けて、消費電力40Wオーバーな、おバカなファンをシングルで使用してます。
しかし、良く冷やしてくれますね。
書込番号:15387375
0点

沼さんさん あおちんしょこらさん 有難うございます。
LINKSのサポートに連絡が取れたので、ご報告します。
ラジエーターホースの向きは下でも、横でもどちらでも大丈夫でしょうとのことでした。
上に向けるのは避けた方が良いとのことです。
私の取説では横向きでしたが、取説のバージョンによっては、下から出ているそうです。
トップファンを取り外して付けるのも、かまわないとのことでしたが、マザーのヒートシンクと干渉するのではないかとのことです。
あおちんしょこらさん、いろいろ検証していただきまして、有難うございました。
書込番号:15402870
0点

お騒がせをいたしました。
ANTEC USBアプリはそのままで、Water2.0EXTをつなぎかえて、別途リテールで冷却しながら、水温表示を監視してみますと、電源起動時は24.5度程度、30分アイドル状態で放置でも27.2度程度なので、ANTEC920Eの「30.2度」というのは、明らかにPOMP発熱不具合のようです。
Water2.0はPOMPに触っても、手に感覚はANTECより温度を高くは感じません。
また、このWater2.0EXTはカスタムMODEでのRUMP(PWMの増速開始点)も水温表示温度から働いていますが、ANTECは表示は30.2度表示でも、RUMP反応は25度ですから、POMP熱をUSB読み取りが読み違えています。ブレードTemp計測で対応に変更します。
みなさん。ありがとうございました。
書込番号:15780793
0点



CWCH100はペリフェラルで動作するみたいですが、このペリフェラルを電源に繋ぐためにはケースの裏側に回すしかなく、裏側に回した場合、クーラー本体の3ピンも一緒に裏に行ってしまい製品に接続が出来ませんでした。
そこで、このままの配線の状態でラジエーターのファンはファンコンから電源を取り回すようにししましたが、冷却等に問題ないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点


大丈夫です。
ファン3ピンを接続しないとマザーによっちやCPUファンエラーが出ると思いますけどね、その辺の対策は、マザーで無効にするなり、沼さんが紹介されている延長ケーブルなどお好きにどうぞ。
書込番号:15371211
1点

>このままの配線の状態でラジエーターのファンはファンコンから電源を取り回すようにししましたが、冷却等に問題ないでしょうか。
問題ありません。
書込番号:15373185
1点



たびたびご迷惑をおかけしておりますが、1月に新規導入を、しかし、これはcpuヘッダでコントロールというだけでしょうか?
PWM範囲を変えただけで、独自にはコントロールはなし?
どうしたものか?
コパルは魅力なんですが…。
後輩意見で、ケースTOPの温度が高いので、逆にグリッド外側から圧入して、ケース後部排気すると3度は稼げるというシミュレーション、フムフム。
0点

CPU ファンのヘッダで PWM コントロールでしょうね。
ファンにも三段階のスイッチ付いてますけれど。
確かに 「ケースTOPの方が温度高い」 です。
書込番号:15369060
0点

ラジエーターが銅ではなくHEADだけけですね、
速度範囲も事前に制限値を上げ下げで、CPU任せ、水温も図れないなら、
FANはサイレントクラスのBATWING、これ対して風圧がないと思います。
Water2.0USB制御がいいですね、私は、1月に逆向きに載せるようにします。
書込番号:15370508
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
皆様、質問よろしくお願いいたします。
やっとこちらの簡易水冷を取り付け完了し、PC起動したのですがM/B側ではCPUファン回転数がモニターできないようです。
付属のプログラムでは水温と水冷ファンの回転数が3000回転程度で表示されています。
接続は説明書の通りに行っているのですが・・・、こんなものでしょうか?
BIOS側でモニター無視にしても大丈夫なのでしょうか?
どなたか設定・設置のアドバイスをお願いいたします。
0点

こんばんは
おっ、こちらのCPUクーラー購入されたんですね。
もう付属アプリケーションもインストール済みの様ですが、3000rpmと表示してるのは、PUMP SPEEDになってませんか?
FANSpeedは、1200〜2000rpm前後を表示するはずですが。
>BIOS側でモニター無視にしても大丈夫なのでしょうか?
気にしなくて良いと思いますよ。仮に付属アプリケーションがインストールされて無ければ、FANはMAXrpmで動作しております。
もう一度、付属アプリケーションのモニタリング画面でFANrpmの確認をして下さい。
慣れないと、使いずらいです。今だに把握してません(苦笑い)
書込番号:15341594
0点

あおちんしょこらさんありがとうございます。
アプリーケーション見てみたらPumpSpeedってなってました。
水温とM/BのCPU温度の上がり方も連動しているみたいなので、ちゃんと働いているようです。
ポンプの音なんて聞こえないので、ドキドキしてました。
まだ負荷はかけていないのですがアイドル28度くらいで動いています。
このごろ寒いですから当たり前ですね。
ちょっと負荷をかけてみたくなってきました。
そのうちレビューがかけるかなぁ。
ではでは失礼い致します。
書込番号:15342368
0点

こんばんはnoarさん
問題なく動作してるようですね、クーラー交換お疲れ様でした。
noarさんのハイエンドなPCでのレビュー楽しみにしてますよo(^o^)o ワクワク
書込番号:15344398
0点

こんにちは、USBソフトの表示で、左上にあるのが冷却用PWMx2の表示で、1300rpmまたは2100rpm付近で調速されます。
2100rpmで回っていて少しうるさければ、右上の小さな表示にEXT、サイレント、カスタムという表示があるのでそれのサイレントをクリックされると「サイレントMODE]になり、左上のPWM速度が1300rpm台へ落ちます。
ほとんど冬場なので水温変化はわずかと思います。
それから、この製品では基板ヘッダーのPIN4(PWM駆動)は使っていませんが、POMP側でPIN4信号は作りだし、PIN3へ「PWMファンの回転数」を基板へ渡しています。
間違ってなければ、基板側はこの左上のPWM回転数でBIOSは動かされていますのでERRORになってないので大丈夫です。
右下は3000rpm台のPOMP速度です。(基板に関係しません。)
うまくいってるようですよ、ご安心ください。
書込番号:15347100
0点

goodman999さんありがとうございます。
私の短い質問をみて、判定までしてくださって感謝であります。
手探りでくっつけてみたものの、不安だったのでとても安心できました。
オーバークロックは怖くてできないのですが、私のパソコンが完成系になってきたのでそのうち初レビューできればうれしいです。
お作法が分からないので、きにいってます〜って役に立たないレビューかもですが・・・。
どこのスレッドでレビューするのが良いのかなぁ〜っと考えているところであります。
もしも、アップできたら見ていただけるとうれしいです。
書込番号:15348160
0点

そうですね、問題ないと思います。
水温はどうしてもCPUの温度に左右されますので、CPUの上がり具合と、水温変化をモニターしながらという画面配分の細工をかけておかれると安全かと。
私の現在「GIGA up7」での新PCを考えて、いろいろ対策中です。まずは予算獲得作戦中。(笑…)
またここででもレポートしてください。
書込番号:15348472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)