水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12987件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1066スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信26

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920

スレ主 アーキ0さん
クチコミ投稿数:23件

これはどういう意味なんでしょうか?
ソフトインストール後起動したらメッセージが表記されました
また初期設定の回転が爆音でうるさいです・・

このコントロールを使えば大丈夫なのでしょうか?
取り付け説明書しかなく困っています。

書込番号:14580785

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/19 21:48(1年以上前)

>ポンプ電源用はCPUFANにつなげて問題はないのでしょうか?
問題ありません。その場合は、BIOSでファン回転数をMAXになるようにしましょう。
設定方法が判らないのであれば、POWER(PWR)に接続しましょう。

USB電源←誰も電源とは言っていません。単にUSBに接続するコネクタです。付属アプリを利用するために必要な接続です。で、解りませんと言うことは接続していないケーブルが1本あるはずですがどうですか?余っていないのであれば接続しているのではありませか?

この辺の問答を繰り返していくと…明後日の方向を向いてしましますので^^;

写真を添付しては如何でしょうか。M/B全体と水冷ポンプ部周りを。

書込番号:14581165

ナイスクチコミ!0


スレ主 アーキ0さん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/19 22:31(1年以上前)

こちらになります
一度差し込んでいるのを見やすいように外しました
CPUFANとOUTFANに取り付けていました
USB接続ですがどのあたりになるんでしょうか?

書込番号:14581395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/19 22:51(1年以上前)

えっと〜

写真に思いっきり映っているではないですか。
水冷から出ている線を全て確認したら判るでしょ。マジか。

確認の仕方を教えてます。

ポンプ部から出ている線を指で1本づつ辿って行ってください。
繋がっていないものがそうです。

書込番号:14581486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/19 22:58(1年以上前)

とりあえず、拡大写真

説明書云々の前に目で見えるものぐらいは、自分で調べようか。

書込番号:14581519

ナイスクチコミ!0


スレ主 アーキ0さん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/19 22:58(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます
先ほどの写真は外して写真をら取らせていただきました。ポンプ用電源はCPUファンの取り付けはわかりましたが
このUSBコネクタの先をマザーボード側の何処につけたらいいのか迷っている状態です。

書込番号:14581527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2012/05/19 23:01(1年以上前)

マザーボード上のUSBピンに接続するのでしょう。
マザーボードのマニュアルの精読を。

書込番号:14581537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/19 23:03(1年以上前)

マニュアルは見ないのですか?
P8Z77-V DELUXE のマニュアルを見たらUSBはココって載ってますよ。
図解でも理解できませんか?

普通は、ケースに取り付けた状態では、M/Bの下部に2〜3のUSB接続部があります。
M/BにもしっかりとUSBを記入してあるはずですが、判らないのであれば青色の接続部があるかと思います。そこにライトを照らすとUSBと書かれていると思います。

書込番号:14581552

ナイスクチコミ!0


スレ主 アーキ0さん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/19 23:25(1年以上前)

皆様のご回答ありがとうございます
下部にあるUSBは二個?
しかなく他のUSBで埋まっています
ケース本体のUSBとEd/mmsをさしています
マニュアルも現在も見ていますが
やはりこの二つしかないのでしょうか?

書込番号:14581648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/19 23:46(1年以上前)

埋まっているのであれば、何れかを諦めましょう。
またはUSB拡張カードなどを購入を検討しましょう。

書込番号:14581757

ナイスクチコミ!0


スレ主 アーキ0さん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/20 02:48(1年以上前)


スレ主アーキ0さん
返信X件目
ありがとうございました
とても丁寧でよくわかりました
無事に起動して
ファンも作動しています!
ですがカリカリ音は致しました
あまり良い音ではないですね汗

書込番号:14582289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/20 08:52(1年以上前)

あらら、カリカリ音・・・

とりあえず、おめでとうございます。

で、その音はポンプ部から出ているものですよね?
それともファンか何かにケーブルなどが接触している音ですか?
私は全くと言っていいほど聞こえません。
ケースを開けて耳と近づければべつですけど。

とりあえず、次の点を気を付けてみては如何でしょうか。

【ポンプ部以外からの異音】
・ラジエータの取り付けをしっかりと。
・ファンの固定をしっかりと。(ただし、固定の仕方でファンは歪みます)
 ファン固定穴をラジエータ接触部だけを(内側から短いビスでの)固定なのか、外側から長いビスで固定なのか。
 外側からの固定の場合は、きつく締めれば締めるだけファンが歪んでいきます。適度な力加減で締めましょう。
 私は、外側からではなく内側のみの固定をしています。同様にファンが歪んで変な音がしたためです。
・ファンの付近に配線を近づけない。風による振動で配線もしくは配線の接触部から音が出ることがあります。

【ポンプ部からの異音】
・ラジーターの向きを変えてみる。
 私は添付写真の通り、背面へ取り付けています。また、ポンプ部が下に来るようにしています。
 下向きについては特に意味はありませんが、色々と試してみると良いと思います。

書込番号:14582862

ナイスクチコミ!0


スレ主 アーキ0さん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/23 23:37(1年以上前)

先日はお世話になりました
カリカリ音はやはりパイプからなるようで
たまにマシになったりうるさくなったりとランダムです

それとUSBコントロールエラーが出てしまい
ファンをコントロールできていませんでした
とりあえず写真を掲載します
右側部分が920のUSBコネクタとなります

書込番号:14597877

ナイスクチコミ!0


スレ主 アーキ0さん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/24 00:14(1年以上前)

失礼しました
こちらです。

書込番号:14598046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/24 19:14(1年以上前)

付属CDより必要なユーティリティ&ドライバーはインストールされましたか?
インストールしたのであれば、それは正常にインストールされていますか?

一度、関連する全てのドライバ&アプリをアンインストールし再起動、そして再度インストールしてみては如何でしょうか。正常に動作していないのかもしれません。また、エラー等が出た場合は、エラー内容(の画像とか)を載せた方が宜しいかと思われます。接続部の写真を載せても接続の向き及び刺さり具合くらいしか判りません。

差し込み向きを間違えて逆に挿した場合は、煙と火花が上がるとは思いますが・・・だとしたら、既にM/Bが壊れている可能性もありますので修理です。

書込番号:14600299

ナイスクチコミ!0


スレ主 アーキ0さん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/25 01:38(1年以上前)

再インストールや
アプリの消去等試しましたが
なにも変わりません・・
マザーボードのUSBコネクタ側は
他のコネクタでは反応しているようなので
問題はないようなのですが・・・

書込番号:14601864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/25 05:54(1年以上前)

>アプリの消去等試しましたがなにも変わりません・・
そのアプリとは何ですか?
また、消去とはアンインストールの事でしょうか。それとも、削除の事でしょうか。


デバイスドライバーで警告やエラーは出ていませんか?
イベントビューアで警告やエラーは出てませんか?
イベントビューア(システム、アプリ)で警告やエラーが出ているのであれば、詳細情報が表示されますのでエラーコード等を元に検索を掛けると対応策が見つかります。見つからない場合は、Microsoftサイトで検索してみましょう。


M/B側のドライバー関連も最新にされては如何でしょうか。もしも、最新であれば再インストールを行ってみては如何でしょうか。この時、既にダウンロードしているものではなく、再度M/Bメーカサイトからダウンロードし直して再インストールをしましょう。

書込番号:14602129

ナイスクチコミ!0


スレ主 アーキ0さん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/26 04:05(1年以上前)

色々と調べて見て検証をしました
まずはファンコントロールのアンインストール&インストール
イベントビュアーでのエラー等確認
では問題はありませんでした
マザーボードの最新ウェア
ですがデバイスマネージャーをみると
ユニバーサルシリアルバスコントローラーで
コード43のエラーが出ています

これは920商品自体が故障しているということでしょうか?

書込番号:14605642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/26 08:39(1年以上前)

接続が出来ないって事ですよね。
USBの接続を確認とありますので、全ての接続を試してみては如何でしょうか。
接続場所は計4ヶ所挿せますので全てのカ所で試してみましょう。
また、テスト中は他のUSBを外した状態で試してみましょう。
更に、アプリケーション&ドライバーは、メーカサイトより最新をダウンロードしましょう。

書込番号:14606040

ナイスクチコミ!0


スレ主 アーキ0さん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/27 10:10(1年以上前)

はい、そうの通りでございます
一応製品は起動はしているようです
ですがメーカー側からのソフトのダウンロード
他のUSBを外してのテスト
4箇所すべて試すなどをいたしましたが
エラーが出てくる状態です

書込番号:14610457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/27 13:18(1年以上前)

そこまでしても問題が解決しないのであれば・・・残るは当たり前の行動を取るのみです。
逆に解決しやすいですね。

書込番号:14611017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンケーブルの接続について。

2012/05/12 16:09(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

本日CorsairのCWCH50からKUHLER-H2O-920に交換しました。

特別交換理由もなかったのですが2年ほど使用してるし、CPUをi7 2600Kからi7 3770Kに、M/BをP8Z68v-PROからP8Z77v-PROに更新したため心機一転の意味もあって・・・・

まさかと思いましたがポンプとラジエター以外のパーツは全部同品といってよいほど一緒でした。
オークションに出品するとき落札者のために新品を手つかずで残してリングやねじなど古いもので創換装しました。

本題ですが、ポンプからポンプ用電源けーブルと2口のケーブル(受け用)が出ていますが、2つのファンケーブルをここに刺せば一端ポンプに入ってポンプ用ケーブルと一緒にコントロールさせるためかと勝手に想像したのですがPCにパワーを入れた後画面にCPUファン云々F1を押すよう指示が出ます。

またやむを得ずCPUファンに1本、シャーシーファンに1本さして起動しても、本機にバンドルされているドライバーCDは問題なく表示されますが、ASUSのAIシートの表示はファンすべて0表示となります。

同環境でご使用の方にアドバイスを求めます。
どんな結線にされているのでしょうか?
添付されてるペラ説明書では理解できません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14553026

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に21件の返信があります。


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 20:29(1年以上前)


prego1969manさん

>問題が発生した時に損をするのは私では無いのでどうでも良い事なんですが・・・
長文すみませんでした。

とんでもありません勉強になります。

先に記した画面に頻繁出でるアラームは、証拠はありませんがASUSのAI使途からではと・・・・

それとAntecとASUSのソフトを動じな立ち上げたのですが、Antecは32.5度を指しAIは29dotと。
どちらが正解かは別にして個体差ということがわかりました。

その他ポンプスピードもAntec2800rpmに対しAlは650rpm、ちなみにCWCH50の時は1300rpm〜1600rpmでした。
ここまで違うと慣れるしかない気がします。

書込番号:14553892

ナイスクチコミ!0


ymfactoryさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:22件

2012/05/12 20:43(1年以上前)

>それとAntecとASUSのソフトを動じな立ち上げたのですが、Antecは32.5度を指しAIは29dotと。

先ほども記載しましたが、Antecの32.5℃は冷却水の温度かと思います。

>その他ポンプスピードもAntec2800rpmに対しAlは650rpm

Antec2800rpmはポンプの回転数で、AIの650rpmはラジエータファンの回転数です。

ちなみに、Customのデフォルト設定では、冷却水温度が40度以上になるまでラジエーターファンは最低回転(650rpm)のままなので、Silentと変わりません。

Fan Ramp Start Tempを30℃程度、Full Fan Speed Tempを40℃程度に設定すると良い感じになります。
私はFan Ramp Start Temp30℃、Full Fan Speed Temp42℃に設定しています。(ファンは付属のものではなく、MAX2000rpmのものを使用していますので、うるさい場合はFull Fan Speed Tempをもう少し上げてやると良いと思います)

書込番号:14553926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/12 20:59(1年以上前)

ケースファンに接続してテスト

>先に記した画面に頻繁出でるアラームは、証拠はありませんがASUSのAI使途からではと・・・・
ごめん、途中の内容は見ていませんでした;;
ポンプが2760RPMってのはFULL回転ぽいので問題ありませんね。(設定を確認すればOK)
CPUが660RMって低いですね。BIOSの設定を確認してみては如何でしょうか?
後は、Antec側の設定を見て下さい。回転数による警告があるのではないでしょうか?


>それとAntecとASUSのソフトを動じな立ち上げたのですが、Antecは32.5度を指しAIは29dotと。
どちらが正解かは別にして個体差ということがわかりました。

そもそも図っている場所が違いますので、同じ温度にはなりえません。近似値であれば問題ないかと…逆に信頼性が増しますね。

>その他ポンプスピードもAntec2800rpmに対しAlは650rpm、ちなみにCWCH50の時は1300rpm〜1600rpmでした。
これも商品が別物じゃないですか。比較すること自体が間違いです。


で、M/B上の電源に接続して確認したら問題なく温度表示されました。と言う事で(少ないテストですが;;)私の環境では以下の結論にありました。
・本機ポンプの回転数は(接続はM/B上のPWR)AIには反映されない。
 ポンプ電源はRPM情報が無いと判断
・主さんの投稿画像により専用ソフトでは確認可能。
・手持ちのケースファンをケースファンOPTに接続したら問題なくRPM値を表示
 (当然、BIOSでモニタ可能に設定変更)

画像を載せておきます。

------------------------------------
とりあえず、
ANTECの設定項目を確認。
アラームは、RPM設定があると想像します。
回転数が気になるのであれば、BIOSの設定を確認。
でしょうかね。

書込番号:14553986

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 21:18(1年以上前)

prego1969manさん

詳細にありがとうございました。

AntecのソフトはAsus純正のAlと違いBIOSとは関連していないと思い違いをしていたようです。

と言うか、CWCH50の時からBIOSのファン設定項目の回転数は最小とあるので最小時は低いほどよいと言うことで300rpm位の設定だったと思います。

でもここは最低値の設定ですから問題ない気が・・・
モードはターボにしていました。ターボブートは使うので。

ま〜真夏でも200mmの鉄筋コンクリートの外壁に100mmの空気層を持ち更に200mmの半吸音壁の中で年間24度をキープさせていますので問題はないと思いますが、設置時は要注意しないとPCの設置場所と編集デスクは別部屋で音も勿論目視もできない状況ですので初期は神経を使っています。

それとアラームの件はBIOSのCPUファンの回転数の設定を無視にしただけで、その下にもう一つCPUファンに関する選択肢があり、そこを無視としたら止まりました。
ASUSからの信号だったのですね?

書込番号:14554071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/12 21:27(1年以上前)

ん〜何か勘違いの連続に感じたので整理して書きます。

簡易水冷
【M/Bによる制御】
・ポンプFAN → M/B(PWRFAN)
・ラジエータ用FANサンド仕様 → M/B(CPUFAN1&FAN2)
・USB接続
・Antec専用ドライバー&アプリ導入

ファンがRPM情報を確認できる仕様であれば「AI Suite U」で情報を確認可能です。
ポンプFANはRPM情報を流さないと勝手に判断してAIでは確認不可能と判断します。(先のストにて)
その代り、専用アプリで温度及び回転数(RPM)が確認可能です。

【水冷専用ソフトによる制御】
・ポンプFAN → M/B(PWRFAN若しくはCPUFAN)
・ラジエータ用FANサンド仕様 → ポンプ部より伸びるコネクタに接続
・USB接続
・Antec専用ドライバー&アプリ導入

先ずは、M/BのCPUFANに接続されていない為、警告が表示されるのでBIOSにて対応FANを無効にする。
ラジエータ用のFANはM/Bには接続されていないのでポンプも含めてAIでは全てが確認不能です。
その代り、専用ソフトウェアで確認が可能です。

これに当たらない状態になった場合は次の点が考えられます。
・FANが情報を出力できないタイプ。(専用ソフトで確認できているのでコレに当たらない)
・BIOSの設定が正しくない。
・ANTEC専用アプリの設定が正しくない。
・ハード(M/B等)及びソフト(OS、DRIVER等)の不良。

書込番号:14554111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/12 21:32(1年以上前)

書き忘れ;;

>CPUが660RMって低いですね。BIOSの設定を確認してみては如何でしょうか?
とは言いましたが、これはラジエータ用FANに当たるので、温度に問題が無ければ全く気にする必要がありません。回転数値よりも温度数値を気にする事が大事です。温度が低いのであれば静音効果も望めるので回転数は落とした方が良いと思います。

実際に、先ほどM/Bに接続してテストしたときに、おいおいサイドファンはこんなに煩かったのかと驚きました。改めてファンコンの素晴らしさを認識しました。お勧めですがケース内の整理が大変です。

書込番号:14554132

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 21:53(1年以上前)


まったく問題なくご説明板台と通りの設定ですよ。

ここまで具体的に書いて戴き、取り付け、設定、インストールに間違いないことに自信がつきました。

ただ当方がこの機種というかこのメーカーのクーラーが初めてなので要領を得ないだけだと。

またCWCH50はソフトがなかったため、単純でこう言う問題に出くわさなかったと言うだけです。

もっと言えばメーカーや代理店がユーザーのために貴殿の如く日本語の4つ折りくらいの取説を用意してくれれば問題なかったと思います。

つまり説明不足でコンセプトが伝わってこないのです。
それは書品を開封してみてもこのメーカーの姿勢がわかりますよ。

荷崩れでラジエターの中央部の羽が数枚倒れて色落ちなんてあり得ませんよ。
元箱に傷一つないのに。
ホースも他のメーカーだったら交換でしょう。
要するに形があれば商品という中国人の管理下で作られている。
だから上手の全員に簡単に使って戴いて売り上げにつなげるなどと言う、経営とは無関係の方々が作ってる商品でしょう。

いずれにしても貴殿には特別なご教授を戴きました。
心より感謝致します。

書込番号:14554227

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 22:00(1年以上前)

交換前ですが・・・

書込番号:14554254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/12 22:01(1年以上前)

連投すみません。

情報が乏しいので理解するまでに時間が掛かってしまいすみません。てことで、とりあえずAIをFULLインストールしました。私は必要なものだけしかインストールしていませんでしたから。

で、入れたらアラームについては直ぐに解りましたよ?
とりあえず、ProbeUの境界値の最低RPMが600じゃないですか。そして主さんが投稿した画像のCPUファンが600前後ですよね。境界値を超えれば警告は発生して当然です。但し前提としてCPUFANのアラーム表示にチェックが入っていればですけど…警告が表示されるという事はチェックされているのでしょうね。そして現在はCPUファンはM/BではなくAntec専用で使用しているのでしょ?って事は回転数は0rpmとなるので必ず警告が発生するという事になるのですが如何でしょうか?
インストール直後ではチェックが入っていませんでしたから導入時に設定をされていると思いますが記憶が無いですか?この辺も理解した上でチェック等をしないとこのような事態になってしまいます。この辺の事を考えても簡易水冷一つを取り付けるのにM/B側の事を知っていないとトラブル対処に手間取りますよね?

書込番号:14554260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/12 23:04(1年以上前)

あらら、タイミングが悪くて・・・

>つまり説明不足でコンセプトが伝わってこないのです。
>それは書品を開封してみてもこのメーカーの姿勢がわかりますよ。
気持ちは十分に解ります。
不親切だと仰る事も同意ですね。

まぁ、経験的には主さんと全く同じのようです。私も2回目で以前はH50-1を所有していました。
逆に不思議なのがH50-1を問題なく' 理 解 'した上で利用していたのであれば何故Antecは解らないとなるのかが解りません。私はH50-1の経験があったためマニュアルなど必要なかったと記憶しています。取付時に「んっ?」って思ったのはUSB接続とポンプ部から飛び出るファンコネクタ2つ。しかし、悩むこともなくUBSはUSB端子へファンは自分で制御するのでコネクタは無視でファンコンへ当然ポンプはフル回転が常識だからPWRへってH50-1と全く同じように簡単にできました。専用ソフトもとりあえずはインストールしたら大した事はなかったと記憶しています。ファンは専用コネクタに繋げていなかったので温度&回転表示はされていませんでした。確認後はアンインストールをしましたが、USBは挿しているのでデバイスドライバーで取りあえずは無効にしています。

そもそもアラームはAntec側の問題ではないですよね?
M/B(BIOS)及びASUSユーティリティを理解していれば問題がなかったはずです。
PRM表示も内容を理解していれば表示されない事は理解できたはずです。専用ソフトを利用したいのであればポンプ部のコネクタへ接続ってのも理解できますし正直言って何も難しい事が見当たりません。これが初めての簡易水冷なら悩むところですが…

私は自作(部品増設及び改造も)をする以上は、最低限の下調べと言うか持ち物の情報や各種設定内容などは知っておかなければダメだと思います。少なくとも部品接続相手がある以上は影響があるわけで総合的に見ていかないと思い込みだけで深みにはまりますから。私は大した知識は在りませんが正直困る事もなく(はないけど)今までは何とかなっています。

書込番号:14554537

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 23:23(1年以上前)


prego1969manさん

まさにおっしゃるとおりですよ。

H50が難なく使用できたので、空気が水に冷却媒体が変わって物が多少大きくなった位にしか不安を与えなかったことも事実ですね?

ところでAntecのソフトを削除してもH50と同じ結線をすれば問題なく使用できるのでしょうか?
私にとっては約2年Alシートを使っていたので楽なんですよね?

それとも同梱ソフトはハード一体で必須ツールなのでしょうか?

書込番号:14554621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/13 00:10(1年以上前)

>ところでAntecのソフトを削除してもH50と同じ結線をすれば問題なく使用できるのでしょうか?
>私にとっては約2年Alシートを使っていたので楽なんですよね?
>それとも同梱ソフトはハード一体で必須ツールなのでしょうか?

との質問ですが、て事は全く理解が出来ていないという事で良いのでしょうか?

書込番号:14554841

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/13 00:46(1年以上前)

>て事は全く理解が出来ていないという事で良いのでしょうか?

まったくとはどの部分のことでしょうか?少しは自分なりにわかってる(一般常識としての範疇で)つもりですが・・・

まったくわからなければ購入しないでしょう。

それにくどいようですがH50ではまったく問題がなかったわけですから。

万人が取り付けてもスムーズに動くというのが良い商品の定義でしょ。

貴殿の言われる下調べをしようにも理解する根拠がないですから、ペラ紙一枚に各項目一行じゃあ。

H50は取り付けただけで1年間順調に動作し問題なかったわけですから、ソフトを使えばAntec仕様、外せばAl仕様と思うのが普通ではないのでしょうか?
勿論本商品は付属のソフトと一体でしか動作しませんという但し書きがパッケージやH.Pに掲載されてれば話は別ですが。

しかし今ソフトを削除してH50と同じ接続に変更して実行しましたが、ファンが爆速して収まりません。BIOSで600rpmに設定してもアイドル時で4000rpmで回ります。

また先ほどアドバイス戴いたBIOSのファン設定箇所はCPUに関する部分は総てNOにしAlでもチェックを総て外してもアラームの案内状は消えませんでした。

まいりました。

書込番号:14554975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/13 02:39(1年以上前)

>まったくとはどの部分のことでしょうか?
その言葉もビックリですが、前のレスで質問してきた内容の事ですが、自分の質問ですら見失いましたか?

>それにくどいようですがH50ではまったく問題がなかったわけですから。
私はH50同様に本機もまったく問題がありません。

>万人が取り付けてもスムーズに動くというのが良い商品の定義でしょ。
スムーズに動作しておりますので、私にとっては言われているように良い商品です。

>貴殿の言われる下調べをしようにも理解する根拠がないですから、ペラ紙一枚に各項目一行じゃあ。
私が言っているのは商品だけではありません。そもそも簡易水冷とは…パソコンとは…って事であってそこが不明なまま自作なんて…って事です。いや、出来なくはないですよ。プラモに等しいのですから。

>ソフトを使えばAntec仕様、外せばAl仕様と思うのが普通ではないのでしょうか?
この辺から全く意味が分かりませんが、そもそも仕様の意味が解っていないような気がします。
と言うよりも視点というか何かが違いますね。
Antecのソフトで監視できるように接続及び設定をしなければいけない。
同様にAIで監視できるように接続及び設定をしなければいけない。
どちらで監視するにしてもKUHLER-H2O-920の仕様なのですが。

>勿論本商品は付属のソフトと一体でしか動作しませんという但し書きがパッケージやH.Pに掲載されてれば話は別ですが。
もう全く意味が分かりませんが、誰に対して言っているのでしょうか?
私は一体とか言ったこともありませんし真逆の事を散々書いてありますが・・・だから理解できないの?ってなるのです。

>しかし今ソフトを削除してH50と同じ接続に変更して実行しましたが、ファンが爆速して収まりません。
それはBIOS設定を理解されていないからではないですか?もしくはAI側の設定が・・・
少なくとも以前の環境とはBIOS設定が変わっているはずですが、イジり倒したでしょ?

>BIOSで600rpmに設定してもアイドル時で4000rpmで回ります。
もう理解していないのオンパレード過ぎて疲れます。
まず、BIOSでファン回転を任意の数値に固定する項目はありません。
純正ファンは最大でも2400rpmしか出ませんよ。ポンプも同様に4000rpmなんてあれないです。
まさかファンは爆速仕様ファンを積んでいますとかは無しですよ。
これが事実なら第一に不良品?ってなるはずですが、そこは疑いませんか?

>また先ほどアドバイス戴いたBIOSのファン設定箇所はCPUに関する部分は総てNOにしAlでもチェックを総て外してもアラームの案内状は消えませんでした。
具体的に何処をNOにしたのか判りませんので、答えようがありません。
もしかしたらYESじゃないとダメなところなのかも知れませえよ?
いや、マジで何をイジったのか判らないので、答えようがありません。

真面目に聞いているのであれば自分がやった事が相手に解るように次の事に気を付けましょう。

構成・仕様を正確に
・簡易水冷のポンプ電源はどこに繋いだ?
・ファンは何処に繋いだ?
・USBは接続した?
・専用アプリはインストールした?
・BIOSは何をどう設定した?
・AIの設定はどうなっている?
・AIの確認内容は正確に。

これでどのような構成なのかが理解できますので、その上で話しましょう。

書込番号:14555213

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/13 10:56(1年以上前)

prego1969manさま。

お手数をおかけ致します。

>真面目に聞いているのであれば自分がやった事が相手に解るように次の事に気を付けましょう。
そそうですね、スキルが高そうな感触だったのですべてお見通しかと勝手に思い込んだ節がありますね?


下記回答は当初質問した時のAntecのソフトをインストール時です。

構成・仕様を正確に
・簡易水冷のポンプ電源はどこに繋いだ?:M/BのOPT4ピンコネクター
・ファンは何処に繋いだ?:ポンプから出ている二股コネクターにファン二つを接続。
・USBは接続した?:M/B内部コネクターに。
・専用アプリはインストールした?:通常インストール
・BIOSは何をどう設定した?:カテゴリーモニターにてCPU温度、ファンスピード、ファンの最低回転数のそれぞれを無効もしくは無視に。
・AIの設定はどうなっている?:通常インストールで、ワンクリックOC設定後CPUのモニター使用のみ。
・AIの確認内容は正確に。:デフォルトのまま。


Antecのソフトを削除後、念のためAlも再インストールした現在。

構成・仕様を正確に
・簡易水冷のポンプ電源はどこに繋いだ?:M/BのOPT4ピンコネクター
・ファンは何処に繋いだ?:内側のファンを隣接のCPUファン4ピンコネクター、外側はシャーシーファンコネクタに。
・USBは接続した?:無接続
・専用アプリはインストールした?:アンインストール
・BIOSは何をどう設定した?:デフォルトに復帰させCPUファンスピードモニターの有効、ファンの最低回転数のそれぞれを最低回転数600rpmに、ターボモードに(H50時と同じに)。
・AIの設定はどうなっている?:再インストール。
・AIの確認内容は正確に。:インストールのままデフォルト。

と言う状況です。

ただ初めての商品ですのでこれが定格なのかとも考えられます。
不可解なのはバックファンが1台なのに、ましてやBIOSではシャーシーファンと表現されているファンが総てバックファンとなり、BIOS表示中は物静かに3つのファンは1400善後を表していますがBIOSを徒事ポストに入ると4000rpmを表示してるものがある。
現在の状況をペイントでアップします。

書込番号:14556068

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/13 12:37(1年以上前)

自己解決できたみたいです。

BIOSのCPUファン無視、CPUファンコントロール無効、AlのCPUファン、ポンプファン、レマーク外す。

今まででなかったAlに出せなかったポンプ情報が出るようになるがレを外す。
これでアラームが出なくなる。

以下はペイント画にて・・・

書込番号:14556395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/13 22:40(1年以上前)

>>真面目に聞いているのであれば自分がやった事が相手に解るように次の事に気を付けましょう。
>そそうですね、スキルが高そうな感触だったのですべてお見通しかと勝手に思い込んだ節がありますね?
スーパーマンのように思って頂いていたのであれば申し訳ありませんでした。
以後、少ない情報でも文句を言わずに的確なアドバイスが出来るように努力してみます。

>・BIOSは何をどう設定した?:デフォルトに復帰させCPUファンスピードモニターの有効、ファンの最低回転数のそれぞれを最低回転数600rpmに、ターボモードに(H50時と同じに)。
私の理解力が全く無かったと反省しています。そもそもが爆速モードだったのですね。
流石にあのやりとりで爆速モードだとは気がつきませんでした。
今までの主さんの書き込みを見る限り当然理解した上での設定だと思いますので突っ込むことは止めます。
間違いなく私の考えとは違うのだとココで気が付きました。

>自己解決できたみたいです。
>BIOSのCPUファン無視、CPUファンコントロール無効、AlのCPUファン、ポンプファン、レマーク外す。
自己解決おめでとうございます。
やはり、BIOSの設定及びAIの設定だったのですね。
そこに気が付くとは流石です。色々と書いていた事がお恥かしい限りです。

>これでアラームが出なくなる。
こちらもProbeUが関係していましたか。こちらもお恥ずかしい限りです。


解決してみて単純に私の書き込みは全くダメでしたね。本当に申し訳ありませんでした。
解決内容は全く思っていた通りだったので安心したのですが(自作止めようかとも思ったw)単に主さんに伝えるスキルが無かったのだなと反省しています。回答とは伝えられなければ意味が無いですからね。

また、半ば新手の釣りかと半信半疑ながらも画像添付などはしてくるので最後まであんな調子になってしまった事も謝ります。他を見て頂いたら判ると思いますが、本当にアレな場合はまだ酷い態度に変貌しますのでそうでなかったと思ってお許し下さい。

自己解決したということで閉じられるとは思いますが最後のアドバイスを。
主さんの2レスの説明だけを読む限り、爆速ファンは解決していないと思うのですがいかがでしょうか。
これもスキルが高ければ判るのかもしれませんが・・・

私は説明が下手なようですので長く書いても意味が無いということで端的に。

・ファン仕様(最高回転値)の確認
・サイレントモードでの最高回転値の確認

主さんなら理解力及び応用力が長けていそうなので、これだけで結論が出るかと思います。
私の説明は伝わらないと思いますので、私の結論は言わないでおきます。

解決、おめでとうございます。
お疲れ様でした。

書込番号:14558399

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/14 00:24(1年以上前)

prego1969manさま。

このたびはいろいろと、また長々と私のためにアドバイスを戴きましてありがとうございました。

いろいろと書き込めば長くなります。

ただ他も含め口コミで質問すると、3年ほど前だったでしょうか?そんなことは検索すればとか、いろいろ中傷されたこともあり書き込みする気もなくなった時期もありました。

私が思うにこの版はプロの域におられる方も、今日初めてパソコンに触る人もいると言うことです。
その時私は正直ここのルールも知らず、ただ書き込むことで見ず知らずの人と交信でき、自分の不得意なことを教えて戴いたり、逆に得意なことは聞いてくる人のレベルに合わせて噛み砕いて教えたこともありました。

そういう方からお礼を言われると人の役に立ったんだな〜と得も言われぬ喜びのような気分になります。
その昔、私が部下を叱咤したことがあり、その時親友が言いました。○○ちゃん、それが分かれば彼は自分で会社を興して○○ちゃんのライバルになってるよと。

以来私は30年間、自分の考えを部下に伝えても、私と同じレベルの回答でなくとも激怒しないよう努力しました。
結果、部下も慕ってきたり社内の雰囲気も良くなりました。

そういう意味で、ここの場は知ってる方からご覧になれば、アホなことをと思っても各カテゴリーにランクがないわけですから小学生も大学生も同室なのです。

私は貴殿に対し多大な時間を割いて戴きご教授戴いたことで新たな発見もありましたがとても参考になったと心から感謝しています。
多分貴殿のアドバイスがなかったら自己解決に至らなかったのではとも思います。

そういう意味で無事解決に至ったこと、長時間ご苦労をかけてしまったことのお詫びも含め感謝しながら本ページを閉めさせて戴きます。

最後に4000rpmのファンはメモリー用の6〜7cmのファンでした。
爆速についてはAlのどこかを逆に設定したら収まりましたが、具体的な箇所はまたAlを開かないと思い出せません。

このたびは本当にありがとうございました。

書込番号:14558839

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/14 08:15(1年以上前)


ymfactoryさん

一件落着し、年甲斐もなく熱くなっていた気持ちも落ち着いて読み返してみるとymfactoryさんからのアドバイスを見落としていました。

せっかくのご厚意を無駄にしてしまいました。

大変申し訳もありませんでした。

ここに感謝と共にお詫び申し上げます。

書込番号:14559461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/14 13:13(1年以上前)

丁寧な返事をして頂き感謝致します。
主さんが仰る事は良く理解はしているつもりです。理解は出来るのですが考え方は人それぞれであり強制出来るものではありません。ですので、その部分は誰に対しても触れません。が、折角のご意見ですので私の考えも述べさせて頂きます。

私はプロではありませんし、書き込みされる方をアホとも思っておりません。また、私が知っている事であれば質問者に合わせて回答しております。「猿でも解るように噛み砕いて説明」が出来る事が良いと言うのは私も同意見ですし心掛けているつもりです。ただ前提が主さんと違うだけなのだろうと思います。回答される誰もが親切心からやっていると思います。しかし、誰もが平等にエスパーではありません。噛み砕いて説明して欲しいのであれば出来る限りの情報を提供するのが質問者の最低限の義務だと思います。仰るようにインターネット上では相手の顔も性別も年齢も判りません。その上で質問したり回答したりしているのです。何に合わせれば良いのでしょうか?合わせる基準がありますか?私は相手が子供とか大人とか男とか女とか・・・全く見当も付かないような基準で回答は致しません。唯一の判断は質問内容です。真剣な人には真剣に、そうでない人にはそれなりに答えます。そもそもが答える必要などないのです。単なるお節介。途中放棄もありだと思います。顔が見えない相手だから尚更です。現に、面倒臭いと思えばその段階で放棄する人の方が大多数です。それでも私は最初は情報不足でも真剣さが伝われば余程の事がないと放棄はしません。私自身が解らないのであれば別ですが。途中、変な空気になっても(相手次第ですが)最後まで対応可能であれば対応します。

色々と例を出されていたので私も・・・
レコーダーが壊れたとして、販売店なりメーカーに「故障したので修理費がどれくらいなのか教えて下さい」って言ったとします。(現実に前者だけの質問を当たり前のようにされるかたが沢山います。)当然、担当者は症状を教えて下さいと言うでしょう。これに対して「とにかく映らない。画面に映像が出ない。」だけを伝えて、でも金額は知りたいといい続けたら・・・。自分の知りえる情報を詳細に提供しなければ預からないと言えないで終わりでしょう。「電源釦を押しても電源が入らない。」「ランプは付いているので画面が真っ暗」「メニューまでは出るけど操作が出来ない。」「操作は出来るけど再生されない。」と内容が詳細になればなるほど答えは得られ易くなります。逆に情報が少ないと物を見ないと何も言えないとなるのは必須です。インターネットの世界では何処の誰だか解らない人に、質問するのです。回答者からも同様に何処の誰だか解らない人の解らない商品の解らない不具合に対して何とか回答しようとしています。内容次第ではスルーもされるでしょう。本当に解決を望んでいるのであれば自ずと出来る限りの情報を出すのがルールだと思っています。そうでないと時間だけが過ぎて行き、思い込みだけでの問答が始まり在らぬ方向へと進んで行きます。

最後に私が気にした爆速ファンも結局はAntec水冷とは全く関係が無かったじゃないですか。しかし、散々Antecをけなしていましたよね?動いて当たり前だとかH50では良かったとか・・・。思い込み(見当違いも…)では何も解決しません。主さんの説明では、Antec製品に係るファン(結果ラジエータ用)としか思えません。で、あのような問答になるわけです。最初にPC構成、設定内容、操作内容、現象などを詳細に書き込んでいれば進行も違っていたでしょう。

正直に言いまして、内部写真を載せた段階で4000rpm前後も出るファンはメモリー用だと解りました。前レスでも言いましたが同ファンを持っています。しかし、主さんのように聞く耳を持たずに見当違いな事を断定的に延々と言われたら、私の対応はあれしかありません。それでも情報不足を補うためにAIをFULLインストールしてチェックまでしました。直に関連になる情報もヒント的に言っています。ここで、私の悪い癖というか性格が出たのは反省します。受け入れ態勢に成っていない相手には本人が「それではダメだったんだ」と気が付くまで遠まわしに言ってしまいます。主さんに合わせて情報を小出しにヒント的に・・・。情報を貰えないと理解に苦しむというのは質問者も回答者も同等です。それに対して色々と発言した事は全て自分にも当てはまるのだと気が付いて欲しかったですね。

自分が知りたい情報を得るためには同等(以上)の情報提供が必要だと私は思います。

今回は、主さんが「お前は答えんでいい!」って言わなかったのでどんな形であれ付き合いましたが、そう言って頂ければ捨て台詞でも吐いて消えていたでしょう。所詮はネット上です。自分の都合に合わせてくれるほど呑気な場所ではありません。

後、部下のくだりですが全く今回の内容とは関係がないとは思いますが、あえて言うなら私はま逆ですね。お遊びならまだしもお金を頂いて働いている職場です。その程度で済む内容ならば全く同感ですが現実はそうも行きません。私は嫌われてでも解決するための方法や考え方を叩き込むでしょう。実際にそうしています。部下には嫌われてナンボだと腹をくくっていますので厳しくもなります。出来ない者は首になっても構わないとまで思っています。当然、その考えが気に入らないのであれば会社が私を切れば良いだけです。20年前に社会に飛び込んだ時は、そんなに甘い世の中では無かったですね。今は全体的に温くなったとでも言いましょうか情けない世の中になったものだと感じます。

私は基本的にIDなど見ずに件名と内容を書き込む人なので、又お会いするかも知れませんが、その時は気に入らなければ「回答不要」と一言お声を掛け下さい。直に身を引きます。

あくまでも私の考え方ですので誰に押し付けるようなものではありません。逆にそれはおかしな事だと思ってもいます。

このスレへの書き込みは終わりにします。

書込番号:14560100

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

PC電源投入時の爆音について

2012/05/11 19:51(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH80

スレ主 narutaさん
クチコミ投稿数:50件

ゴールデンウィーク中にこの製品を使って新しいPCを組んだのですが、
PCの電源を投入するとおそらく付属ファンの限界の速度でファンが回ります。

自分なりにいろいろ調べて、解決方法(?)というか改善方法で、

@ファンを交換する
Aファンコントローラーでファンの回転数を少し落とす(電源投入時に効果があるのかは不明です)
B上記の2種類とも行う

というところまでは考え付いたのですが、やって効果がないのではどうしようもないと思い
みなさんはどのように静音化しているのかを教えていただきたいと思い書き込みしました。

どうかご意見いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

PC構成
PC ケース   Corsair CC-9011015-WW [ブラック]
マザーボード ASUS P9X79 DELUXE
CPU      intel Core i7  3930K
メモリ     Patriot PGQ332G1600ELQK DDR3-1600 32GB(8GBx4)
ビデオカード  MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC V2
電源ユニット Corsair CMPSU-850AXJP
CPUクーラー CWCH80
SSD      PLEXTOR PX-128M3P
BD-R     パイオニア BDR-S07J-BK [ピアノブラック]


OS      win7 pro 64bit

書込番号:14549439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/11 19:54(1年以上前)

起動時だけですよね?

BIOSにFANコントロールの項目ありませんか?

書込番号:14549445

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/05/11 20:07(1年以上前)

起動時だけ最大回転数になっているだけなので、最初から最大回転数を落とすという対策をすれば
起動時の音は軽減されます。
1でも2でも間違ったものを買わなければどちらでも効果はあります。
ファンは供給電圧調整か4pin目のパルスかで回転数が制御されます。
どんな環境でも可変抵抗によって供給最大電圧を下げるアナログなファンコンなら大丈夫でしょう。
M/Bからのファン制御はできなくなりますが。

書込番号:14549496

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/05/11 20:37(1年以上前)

>>PCの電源を投入するとおそらく付属ファンの限界の速度でファンが回ります。

起動時にだけMAXで回るのはそういう製品(マザーボード)もあります。
その後もMAXで回る場合はBIOSの方でファンのコントロールの設定をしていない場合です。
マニュアルに設定がありましたので、画像を載せておきます。

書込番号:14549647

ナイスクチコミ!2


nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2012/05/11 20:51(1年以上前)

起動時に爆音なら、BIOSでもどうしようもないと思います。
ファンコン使った方がいいと思います
ファン買い替えも効果あるかな?

書込番号:14549696

ナイスクチコミ!1


スレ主 narutaさん
クチコミ投稿数:50件

2012/05/11 23:53(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
返信を拝見させていただいていろいろ設定を見直したりしているところです。

私が考えた対策も効果がありそうとのことでファンの交換も視野に入れて、
bios設定でうまくいかないようならファンコントローラーを使うようにしてみようと
思います。

また、結果が出ましたら報告できればと思っております。
ありがとうございました。

書込番号:14550693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/12 15:24(1年以上前)

起動時だけですよね?

書込番号:14552890

ナイスクチコミ!0


スレ主 narutaさん
クチコミ投稿数:50件

2012/05/13 07:16(1年以上前)

あのにさん返信ありがとうございます。
そうです、起動時から徐々にファンの回転が落ち着いていきます。

前回の書き込み後、ファン交換とファンコントローラー導入をしました。
この起動時の音を軽減させることに成功しました。(私の主観ですが)

起動後3秒ほどはフル回転まではいかないもの高速で回転しますが、
ファン交換で音自体はちょっと大きい音ぐらいまで落とすことに成功しました。

購入したファンは       12cmケースファン TITAN KUKRI FAN (TFD-12025H12ZP/KU)
ファンコントローラー  サイズ 風サーバー KS01-BK

です。

みなさんご意見ありがとうございます。
この書き込みがどなたかのお役に立てればと思います。
ありがとうございました。

書込番号:14555453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 取付可能でしょうか

2012/05/08 06:42(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH60

クチコミ投稿数:35件

クーラーマスターCM690Uプラスにこのクーラーは取付可能でしょうか?
サイズを見る限りラジエーターを取付するのが

非常に厳しそうな感じです…
実際に試された方がみえましたら教えていただきたいのですが…

書込番号:14536343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2012/05/08 07:37(1年以上前)

マザーボードのレイアウト次第ですが、普通に取り付けられると思いますよ。

書込番号:14536428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/08 07:50(1年以上前)

取り付けできましたよ。
ファンをサンドするとサイドパネル上側のファンは取り付け出来ません(干渉するため)

書込番号:14536456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2012/05/08 13:10(1年以上前)

早速の連絡ありがとうございます
背面のファンを外しラジエーターとファンを普通に取付出来るという事で宜しいでしょうか?
実はIntel水冷クーラーで一度試したのですが取付できませんでした
サイズを見る限りほとんど変わらなかったので…
取付に工夫が必要でしょうか

書込番号:14537189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/08 13:40(1年以上前)

Intelのクーラーがどういった理由で取り付けできなかったかわかりませんが、
私はファンをサンドしても特に不具合無く取り付けできています。

ラジエーターのホースが通っているところを左右方向にするとケースの幅が足りず
取り付け出来ませんが、上下方向(私の場合上にしました)にすると干渉する部分もなく
取り付けできました。

上部には14cmファンもギリギリホースと干渉せず取り付けできます。

書込番号:14537244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2012/05/08 13:59(1年以上前)

背面のファン取付穴位置に合わせてラジエーターを止めようとするとPCIスロットの最上部に干渉し固定が出来ませんでした
このクーラーなら取付ができるのですね
早速ためしてみます
ご丁寧にありがとうございました

書込番号:14537283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2012/05/09 01:51(1年以上前)

PCIスロットが干渉するのはマザーボードのレイアウトの関係。
一般的なラジエーターとそう変わらない大きさのIntelの物が使えないなら、これも使えない可能性が非常に高いです。

書込番号:14539854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ZALMAN Z9 Plusに取付け可能ですか?

2012/05/06 15:35(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

PCケースZALMAN Z9 Plusを使用しています。

この度、購入を検討してますが、このケースにサンドイッチ取付け可能でしょうか?

何方か御教示をお願い致します。

書込番号:14529317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/05/06 21:50(1年以上前)

http://www.corsair.com/cpu-cooling-kits/hydro-series-water-cooling-cpu-cooler/hydro-series-h100-extreme-performance-liquid-cpu-cooler.html

寸法を確認してみては?

Tech Specsを開ければ見れると思います。

書込番号:14531003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2012/05/08 05:08(1年以上前)

御教示有難う御座います。

購入を検討してみます。有難う御座いました。

書込番号:14536243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ANTEC ATXケース DF-85には?

2012/05/03 09:10(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

ご使用中の皆様、当方現使用PCケースは表題のDF-85で天板のファンは140mmが2つついています。

下に干渉問題での記事がありますが、DF-85はそれ以前にサイズ違いで取り付け不可と言うことでしょうか?

メーカーH.Pを漁ってもこの辺りの記述が全くありませんので、ご使用の方に伺うしか手がありません。

サイズ違いに対応する、アジャスト版みたいなものが同梱されていつのでしょうか?

と言うより、天板に120mmのファンというのが私には「え?」と言うくらい、前は200mm、現在は140mmファンといった感じです。

実は本日i7 3770KとASUS P8Z77v-PROに既存(2年使用)のCWCH50で自作を予定しているのですが、取り付け可能ならCWCH50のために現機のP8Z68v-PROの一番上のPCIが殺されているので更新しようかと想っているところです。

ご意見よろしくお願いします。

書込番号:14514810

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/05/03 13:16(1年以上前)

寸法を確認すれば・・・出来ないと思いますが?

120mmと140mmの固定穴のピッチを測ってみれば??? 

まあ、タイラップの類で保持させること可能だと思いますが?・・・想像できなければ、試さないでください。

書込番号:14515749

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2012/05/04 11:37(1年以上前)

DF-85

結束バンド固定例

DF-85トップ 140x2 とありますが120x2用の穴があるか現物で確認して見ること
1、メーカーHPを日本語に訳して画像1 添付 字が小さくで読めない?
2、穴が合わ無くても結束バンドで固定する方法もできますが、その技術があるか疑問?
3、穴がなくても参考画像2
3、このケースは上側に140x2があります
4、ラジエターの内側の左に120x1 右側はメモリに干渉するために省略
5、マザーボードASUS P8Z68-V FANが干渉するのでマザーを取り付け、
  CPU用4pケーブル、クーラーの3pコネクターを先に接続してから
  ラジエターを取り付けています、取り外しはその逆です
6、背面排気はFAN120x120x36
  http://ja2if.web.fc2.com/AI19.htm


   
 

書込番号:14519712

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/04 16:09(1年以上前)

ヒエルさん

詳細なる解説ありがとうございます。

昨日待ちきれずに現存のCWCH50で組みました。

たまたまintelのVGAに飽きたらず、と言っても当方ゲームは一切しませんが単に良い物好きと言うだけですが、Winのエクスペリエンスが他の7.8、7.8、7.9に比べグラフィックス、ゲームグラフィックス共に6.5と低いものですからVGAを検索していたら2万は当たり前の価格・・・・

そこでそれならCPUをIVYに更新すればINTEL4000になる、それならついでにM/Bもと、結局i73770KとASUS P8Z77v-PROが届いていて、i7 2600kとP8Z68v-PROに更新して1年もたっていなかったので何かもう一つアップグレードをとの考えからクーラーに標準を合わせたところです。

AVCHDの書き込みでも50度を超えることのない環境ですので取り敢えず良いのですが、根が良い物好きで物欲も重なったところでしたが昨日完成したので今後の課題と致します。

ちなみにエクスペリエンスは0.1あがっただけで上から7.8、7.8、6.6、6.6、7.9となりました。

書込番号:14520531

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2012/05/04 18:50(1年以上前)

ビデオ 6.6

4.8G−アイドル時

4.8G−表示の下側

CPU-i7 3770k 4.7G HD-4000のパフォーマンスは 6.6と6.6です画像1
CWCH100クーラー使用で4.8Gの場合、アイドリング温度センサー画像2
現在の室温は20℃〜22℃位ですが夏場に向けて27位まで上がるので
空冷ですと可也上がります
水冷は上昇がゆるやかで、又下降もゆるやかです

書込番号:14521099

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/04 18:55(1年以上前)


i7 2600Kの時はアイドル時28〜9度でしたが、このi7 3770Kは32度です。

他にも書き込みで見ましたが時期ロッドは対策でグリースを入れるようですね?

書込番号:14521123

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2012/05/05 01:59(1年以上前)

4.4G-アイドル

グリスをメタル

変更したグリス

分離状況

3770k 4.4G 5日現在 室温20℃前後のセンサー表示 画像1
2、グリスの変更を実行された方があるようで5度位コア温度が下がる模様画 像2
3、使用グリス 画像3
4、分離 左 CPU本体 右 放熱部分 画像4
5、3770k当方はシルバーグリス AS-05 9.0W/mK を使用していますが
  4月30日〜5月4日 5日経過でグリスがなじんでいるようでアイドル時いくらか低いようです

書込番号:14522995

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)