
このページのスレッド一覧(全1066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年1月23日 20:26 |
![]() |
2 | 6 | 2012年2月6日 00:00 |
![]() |
1 | 5 | 2012年1月13日 08:13 |
![]() |
0 | 7 | 2012年1月12日 00:49 |
![]() |
1 | 4 | 2012年1月9日 23:08 |
![]() |
3 | 6 | 2013年3月28日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > CW-9060001-WW
初めて水冷にチャレンジします。
初心者なのでアドバイス宜しくお願いします。
まず1点
ケースに2つ穴が開いておりまして、その穴からチューブを通したいのですが可能でしょうか?分解は不可ですか?
2点目
CWCH60とCW-9060001-WW、KUHLER-H2O-920で悩んでいます。どれがお勧めでしょうか?デザイン的にはCWCH60で光るFANをつけたいと思っています。
3点目
グリスについてです。私はセリング CK4960 高性能熱伝導グリス ハケ塗りタイプを定員さんから勧められて使用してますが、どんなグリスがお勧めですか?注射器っぽいの方がよろしいのですか?シリコンとシルバーどちらがお勧めでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
0点

分解は不可。
ケースの穴は、簡易水冷ではなく本格的な水冷用です。
それこそ何万円もするものを取り付ける場合です。
分解したら不具合があった場合サポートが受けられません。
というか分解したら中の冷却液はどのように元に戻すのですか。
よく考えれば判るはずです。
2点目は貴方がどのように使うのかによります。
初めてならCWCH60の方が取り付け自体は楽です。
私自身はメインにCWCH60とサブにAPSALUS90を使っていますが・・・
3点目はグリスは、通常ポンプに塗布済みです。
特に買う必要はありませんが、どちらでもお好きな方をとしか・・・
ただ、店員の言っているような塗り方はしません。
真に受けない方がよろしいかと。
後はご自分で勉強して下さい。
書込番号:14059058
0点

簡易水冷は
空冷の、ケースの場所をとる、ちょっと冷える物と考えたら良いと思います。
ラジエターが外に出せないのでケースの中が狭くなります。メモリーとかを挿しにくくなるので、最後に取り付けると良いと思います。
グリスは、シルバーの方が熱伝導率が良いという話ですが、じゃあどれほど凄いのかといえば±5℃も違わないと思います。
よほど激しいオーバークロックでもしない限りは、初めから付いているグリスでも問題ないと思います。
それよりも問題なのは、きちんと満遍なく接触するようにセットできるか、という点だと思いますよ。
『cpu グリス』で調べれば色々と出てくるので、まずはそちらをご覧になられたら良いと思います。
書込番号:14059379
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620

黒サンタさんこんにちは。
横から失礼します。私は昨日バックプレートなしで取り付けしました。
GA-P43-ES3GというマザボでCPUの周りにいくつか部品があるためバックプレートを取り付けると干渉してしまうのであえなく直接取り付けへ・・
結果ネジがどうしても3本しか止まりませんでした。
正直これでは少し不安です。
室温25℃でアイドル時38℃、ネットゲーム中は43℃でした。
書込番号:14029840
1点

バックプレートの両面テープを使わないと、取り付けが大変なだけ・・・だと思います。
直接はわかりません。 回らない様に押さえなくてはいけないし、基板上の回路とのショートが怖いような?
書込番号:14029849
0点

うpうpさん 返信ありがとうございます。
どの用に固定したのか、詳細を書いていただけると
ありがたいです。
お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。
書込番号:14029866
0点

サイズの「CPUクーラースタビライザー775」を
取り付けて対処しました!
バックプレートも金属製で両面テープも貼らずに済みました!
ネジ固定がちょっと不安要素化も。。。
まぁ〜大丈夫だとおもいます。
書込番号:14037491
0点

私は、これの類似品のAPSALUS 120を2台使っていますが、
1台にバックプレートに付属の両面テープを使用しましたら、
二度と取れないくらいしっかり貼りついてしみました^^;
AINEXあたりの汎用LGA775バックプレートでも使えることがわかったので、
2台目は製品付属のバックプレートを使っていません。
書込番号:14038308
0点

1、バックプレートの付属、両面テープは表面の白いテープは剥がさず使用します
2、必ずマザ−から外すことを繰り返しますので、粘着しないで使用しましょう
3、使用目的はマザーからの電気的な絶縁が目的で省略はしないで
4、マザー側の布線の破損を防止するためです
書込番号:14113737
1点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920
このクーラーには付属CDがついており、温度、回転数などを監視するソフトウェア
「Chill Controller V」をインストールすることができます。
そこで質問なのですが、このCDを用いてソフトをインストールし、ソフトを起動したところ
添付画像のエラーが発生しました。
もちろんハードとM/Bは接続しています。
ドライバーを認識していないのかとは思うのですが、対処方法が分からず質問させていただきます。
色々調べてみると、「Chill Controller V」の古いバージョンを入れ、その後最新にして認識した方もいらっしゃるようですが、肝心の古いバージョンがHPにもないようで、困っております。
M/B ASUS P6X58-E PRO
OS Windows 7 64bit Ultimate
0点

書き込み番号[14003711]の「自分の確認ミスだと思われる事が原因...]
により,このクーラーのUSBデバイスが破損したのでしょう。
書込番号:14012543
0点

沼さん、返信ありがとうございます。
自分も壊れているのではと心配しましたが、配線を繋げるとクーラーのランプが点灯するので通電し、破損はしていないのだと思います。
ランプが点灯していても破損している場合もあるのてしょうか?
書込番号:14013985
1点

LED Fan ポンプ等は特段異常なく作動しているのでしょう。
USBに情報を抽出する回路のみが破損したのではないでしょうか?
USBコネクターを一端抜き取って再挿入で認識されるかも知れません???
書込番号:14014081
0点

そもそもデバイスマネージャでデバイスは認識されているのですか?
もしIEEE1394と接続してしまったのなら、2倍以上の電圧が逆向きに掛けられるので、壊れてしまっている確率は高いです。
書込番号:14016450
0点

ピン配列が少々違いました。
IEEE1394の電源は、USBのD-とGNDの間でした。
電源より壊れ易かったです。
書込番号:14016465
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920
このたびこの商品を購入し取り付けたのですが、
M/BのUSBヘッダピンに挿すとランプは光り、通電はしているようですが
PCの電源を入れると、一瞬通電した後にPCが落ちます。
ちなみに一瞬通電した際、ケースファン、グラボのファンは回転しますが、
クーラーの(2又?でつないでいるラジエーターを冷やす)ファンはまわりません。
USBヘッダピンから抜くと電源は普通に入りますが、
今度はもちろん、クーラーに電源が入っていないのでCPUが加熱で使い物になりません。
説明書の通り、
ファン用の電源は3ピンのコネクタへ、
ラジエーターの電源はUSBの5ピンへ挿しました。
右端が黒いケーブルがくるように挿しこんでいます。
原因が分かるかたいらっしゃいますでしょうか?
もしやインストール済みでないと動かないのでしょうか・・?
0点

USBが使われるのはWindowsが起動してからですから、USBに接続しなくても問題なく動きますし、問題なく使えるという回答を貰ってた人もいます。
右端とか左端というのは主観的な問題なので、どこから見て右なのかというのが判らなければ意味がありません。
マザーボードの型番と、どの位置から見ているかの情報が必須です。
どう考えても接続を間違えているとしか思えません。
向きを間違えているか、IEEE1394のコネクターに接続されているかのどちらかでしょう。
書込番号:14003760
0点

uPD70116さん、返答ありがとうございます。
USB端子については関係ないのですね、分かりました。
情報不足で申し訳ないです。追加で記載いたします。
M/BはASUS P6X58-E PROです。
BIOSアップデートは一切しておりません。
添付画像の青いヘッダピンの上5ピンの場所に挿し込み、
左端がピンク色の配線が繋がるよう挿しています。
真ん中、右、どちらのUSBヘッダピンで試しても同じ結果でした。
書込番号:14003785
0点

USB2.0内部コネクタだったらどれでもいいけど、ピンが欠けてるところ(9番ピン)とケーブルが無いところが合うように刺す。
書込番号:14003844
0点

多分? 電源3ピンだけでクーラーは動作するはずです。
USBは温度とか回転数制御の為だと思います。
IEEE1394に接続しちゃって通電させちゃったのでは?
書込番号:14006106
0点

コネクターと接続した写真も見てみたいです。
書込番号:14011913
0点

返信をいただいた皆様ありがとうございました。
自分の確認ミスだと思われる事が原因で、対処ができました。
ですが、新たに問題が発生したので別途にスレッドを立てさせていただきます。
またご指導よろしくお願い致します。^^
書込番号:14011977
0点



この商品を買って取り付けましたが、3.4GHz→3.8GHzに若干のOCをしているのですが、OCCTを走らせると90度を超えてしまいます。
3.4GHzでも75度を超えてしまいます。
これは初期不良なのでしょうか?
構成
MB ASUS P8Z68 V-Pro
CPU Core i7 2600k
0点

初期不良を疑う前に、CPUクーラーのポンプがきちんと取り付けられているか
確認しましょう。
CPUのヒートスプレッダとポンプの間に隙間が無いか、
グリスは塗布されているか、ポンプを触ってグラグラしないかなどです。
また、ケースのエアフローが適切か・・・なども関係します。
私も簡易水冷CWCH60を使用していますが、そのような温度にはなりません。
大方は取り付け方が甘いかです。
なお、きちんと取り付けされていても改善しない場合は、
水漏れなどしていないか確認して下さい。
書込番号:14002991
0点

付け方悪くは、半分位浮いてない?
ポンプが動いているか、異音が無いかは確認を。
書込番号:14002992
0点

リテールクーラーで、90超えるかどうかという話ですので。取り付けミスしているか、空流が滞っているかかと思います。
書込番号:14003112
0点

早速ありがとうございました
グリスはもともと塗ってあったので塗っていません
締め付けですが、てっきり手で閉めればいいのだと思っていたのでゆるゆるでした
ドライバーで締め付けたところ、100%負荷でも45℃になりました
ご迷惑をおかけしました。ありがとうございました!!
書込番号:14003133
1点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
自作PCがうるさいので質問します。
現在のCPUはi7-980EEでリテールクーラーを使っています。温度は45〜55位です。因みにこの製品に限らず水冷クーラーがあれば教えてください。
お願いいたします。
書込番号:14000193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんちゃ
過去に「水冷 PC 情報交換場」なる、水冷板がありました。
検索して参考にしてみましょう
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11042809/
書込番号:14000701
0点

お使いのマザーはLGA1366なのでどれでも対応しています。
私も同じCore i7 980X EEとASRock X58 Extreme6で使っています。
ファンコン制御していますが、ソフトウエア・System Information for Windowsの
値は、
Core #0 値30℃ Min 28℃ Max 33℃
Core #1 値22℃ Min 23℃ Max 22℃
Core #2 値25℃ Min 24℃ Max 26℃
Core #8 値25℃ Min 28℃ Max 26℃
Core #9 値22℃ Min 20℃ Max 23℃
Core #10 値26℃ Min 23℃ Max 26℃
下記の簡易水冷を使用してます。
http://kakaku.com/item/K0000249516/
また、下記のものでもいいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000274344/
取り付けもAPSALUS 120より簡単でいいと思います。
ケースがミドルタワーなら問題ないかと。
そこそこ冷えますよ。
サブマシンにはAPSALUS 90を使っています。
これはケースがミニタワーのため120mmがつかないためです。
ご参考まで。
書込番号:14000750
0点

お早い返信ありがとうございます。水冷って結構冷えるんですね。
KAMAちゃんさん
掲示板大変参考になりました。
PurpleRainbowさん
貴重な情報ありがとうございました。corsairの製品もいいですね。
もう少し検討します。ありがとうございました。
書込番号:14000997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主 電器屋小僧さん、
お住まいのお近くにパソコン工房があったら確認してください。
今ならAPSALUS 120が特価で2,980円です。
書込番号:14001060
1点

水冷、はまると楽しいですよ。
ただ、負荷をかけないような場合は空冷と何ら変わりが無い(言いすぎかな?)
ので少しがっかりしますがかなりの負荷をかけると違ってきますね。
ただ、最初の質問の音に関してはどうでしょう??
CPUを水冷にしてもマザーやメモリーVGAなんかが空冷のままでしたら
FANは回ってますので・・・
まぁ何事も楽しんでやるのが一番ですね。
少し高いかな?位の値段で選んだら良いと思いますよ。
そのうち本格水冷がしたくなると思いますから
書込番号:14010071
2点

クチコミ 「冷却性能について」が解決済みとなり、おめでとうございます。
書込番号:15950760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)