水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1066スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンの取り付け

2011/07/06 21:28(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH60

スレ主 kazzuhさん
クチコミ投稿数:77件

先日このH60をASUSのP8Z68-Vに取り付けました。
ポンプとファンの線をつなげようとしたのですがどこにつなげればよいか分からず
取り敢えずPWR_FAN1とPWR_FAN2に取り付けました。当然起動時にCPUFANエラーが出ました。
FANの4ピンをCPUFANに取り付けたかったのですがどうやっても、取り付けることができず
(誤って挿すことを防ぐための突起と干渉)PWR_FAN1しか取り付けることができなかったのです。
今まで使ったマザーボードにはCPUファンとケースファンしかなかったのですが。
今回はPWR_FAN1とPWR_FAN2 3ピン
   CPU_FAN CPU_FAN_0PT 4ピン
   CHA_FAN1 CHA_FAN2 3ピン 4ピン があり。
PWR_FAN CPU_FAN_0PTはなんのためにあるものか分かりません。マニュアルは英語です。

質問は、CPUファンエラーを出ないようにするにはどうすればよいか
そしてこのH60のファンはなぜCPUファンのピンに挿すことができない様になっているのか?
です。
よろしくお願いします。


書込番号:13222433

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2011/07/06 22:37(1年以上前)

基本的にPWR_FANは電源のファンをモニターする為のものです。
最近はめっきり見なくなりましたが、電源から内蔵ファンの回転数をモニターするケーブルが出ているものがあります。
それを取り付けてファンが正常に稼働しているのを確認するのが目的です。
多くの場合、一応ファンが取り付けられる様に+12V固定で給電されていることが多いです。

CPU_FANコネクターに接続出来ない理由は不明です。
ケーブルが届かないのとは違いますよね?
貴方の勘違いでなければ、不良品である可能性もあります。(マザーボードも含めて)
規格に準拠しているので、3ピンのコネクターであっても取り付け可能な作りになっています。
PWMのピンを余らせる様に取り付けます。

CPU_FAN_0PTではなくCPU_FAN_OPTです。
CPUクーラーで2個のファンを駆動したい場合等に使うものでしょう。

書込番号:13222771

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kazzuhさん
クチコミ投稿数:77件

2011/07/07 20:49(1年以上前)

uPD70116の言う事を信じて今日30分ほどCPUFANのピンにぐりぐり
しているとある時プスーとささりましたお騒がせしました。
精度が良すぎてキツキツだったようです。
どうもありがとございました。

書込番号:13226289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SOLOへの取り付け

2011/07/05 00:35(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH60

クチコミ投稿数:34件

SOLOの補強バー(?)の切断は前提での質問です。

H50とはポンプの形やラジエーターの厚みや高さが2ミリほど大きくなっているようですが、
SOLO BLACKへの取り付けは可能でしょうか?

どなたかご存じの方がおられましたら、ご教授して頂けますと幸いです。

書込番号:13215809

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/05 00:43(1年以上前)

フレームを切断しても電源の下腹部に当たるかと。
次にやることは電源の外付け化でしょうか。

書込番号:13215834

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2011/07/07 11:38(1年以上前)

お早い回答ありがとうございます。

H50でさえかなり窮屈な入れ方になるので、
やはり2ミリも大きいと干渉してしまうのですね。

>次にやることは電源の外付け化でしょうか。
そういうことになります。


大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:13224653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

ファン高速回転が止まらない

2011/06/26 08:59(1年以上前)


CPUクーラー > CoolIT Systems > Vantage Advanced Liquid Cooling

スレ主 xikenさん
クチコミ投稿数:30件

電源を入れ、アラーム音が5回程度鳴ったあと(スペックどおり?)
ファンが高速回転し始めますが、30分経っても3時間たっても
一向に速度が落ちません。(2500rpm程度を維持、ポンプ
スピードは2000rpm)

もちろん、quietモード、perfrmanceモードにしてもダメです。

CPU温度表示は、いつもだいたい30度前後、(BIOSでも確認)
ですが、初期不良でしょうか?

何か対策があればお教えください。

書込番号:13179292

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/06/26 15:20(1年以上前)

4pinのCPU-Fanコネクタにつないで電源とPWM制御を受け取る
仕組みのようですね。PWM制御がうまく効いていないのか
もしれません。純正ファンをつないでみれがマザーボードの
CPUファン制御が正常かどうかはわかると思います。

書込番号:13180700

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2011/06/26 16:28(1年以上前)

取説↓
http://www.coolitsystems.com/rokdownloads/manuals/vantage-manual.pdf
によれば、
MB側はBIOSによるファン制御をOFFにするように記載がありますね。
つまり、MBからは12V電源のみをもらってこのクーラーのコントロール回路が、ポンプ、ファンとも制御しているようです。


書込番号:13180912

ナイスクチコミ!1


はひぃさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/26 18:26(1年以上前)

マザーボードによっては、電源ONで直にCPU Fanが回らないことがあります。
実際にGigabyte GA-EX58-UD5で本製品を使っていますが、CPU Smart Fan ControlをOff(Full Speed)にしても、このクーラーのFanは全開で回っていました。
その時の接続は以下のとおり。
・コントロールユニットの電源は、PWR Fanへ接続
・Fan側は、CPU Fanへ接続していました

そこで、Fan側を電源ユニット4pinから接続したところ、起動直後は全開で回転しますが徐々に900RPMまで低下するようになりました。
Fanの回転数のみマザーボードのCPU Speed Controlの所へ配線して、SpeedFan等でモニターできるようにしています。

このクーラーは、コントロールユニットの初期化が完了する前にFanが回っていないと誤検知してFull回転し続けるみたいですね。

書込番号:13181396

ナイスクチコミ!2


スレ主 xikenさん
クチコミ投稿数:30件

2011/06/28 20:36(1年以上前)

はひぃさん:

ご指摘は、つまるところ、コントロールユニット側(長い4pin)、
Fan側(短いコネクタ4pin)もCPU-FANに接続せず、電源供給する
だけということでしょうか?

試しにやってみましたが、減速しませんし、コントロールユニット
がFANスピードを感知しない(表示は0rpm)ことから、アラームが
鳴りっぱなしになります。当然ですが...

アラームを停める配線はおわかりでしょうか?

結局、CPU温度が低い(30度前後)にも関わらず、説明書のグラフ
のような速度まで減速しないのは個体の問題でしょうか?

書込番号:13190145

ナイスクチコミ!0


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件 Vantage Advanced Liquid CoolingのオーナーVantage Advanced Liquid Coolingの満足度5

2011/06/28 23:14(1年以上前)

MBのBIOSでファン制御がMAXになっていませんか?
まず、BIOS設定を見てみることです。
ファン設定画面で色々試してみることです。
それと、BIOS上でCPUファンの回転数は、どのように表示されますか。

初期故障か、設定ミスのいずれかの結論しかありませんね。

ASUS Rampage II Extreme でこれを使っていますが、回転数が足らなくて一度アラームがなったので、現在はターボ設定で使用しています。そんな設定ですが、音は起動時以外はしなくてここからの音は無音と言って良いぐらい静かです。

書込番号:13191135

ナイスクチコミ!1


はひぃさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/29 01:57(1年以上前)

>コントロールユニット側(長い4pin)、
>Fan側(短いコネクタ4pin)もCPU-FANに接続せず、電源供給する

そのとおりなんですが減速しませんか。
であれば、初期不良の確率が高いですね。

自分の場合は、アラームが鳴っていてもコントロールユニットには2500rpmと表示されていた気がします。
その時は、壊れるのを覚悟のうえで電源が入った状態でFan側のコネクタを抜き差ししたら減速したので、初期不良ではないと判断しました。
実際に、マザーボードのCPU-FANコネクタへCPUクーラーのFan側を接続していたときは、明らかにPCの電源ONでクーラーのFanが1〜2秒程遅れてから回転していましたので。

>アラームを停める配線はおわかりでしょうか?

分解してないので分かりません。
アラームを止めてもFanがFull回転であれば五月蠅くて使い物にならないと思いますよ。

購入店に初期不良としてご相談されることをお勧めします。

書込番号:13191771

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/06/29 11:13(1年以上前)

このクーラーはどこの温度でコントロールされるのでしょう?
・CPU温度
・クーラー自身の温度

CPU温度をもとにしてコントロールしているなら
CPUファンのPWM信号は必須ですね。

書込番号:13192671

ナイスクチコミ!0


はひぃさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/30 00:46(1年以上前)

xikenさんへ
すいません。配線の説明が間違っていました。

コントロールユニットは電源もしくはマザーのPWR-FANコネクタから直接配線して、
Fan側は本体から配線されている4pin(オス)をFanへ接続します。

ZUULさんへ
代理店であるAskのHPには「CPU温度」と記載されていますね。
http://www.ask-corp.jp/products/coolit-systems/cpu-cooler/vantage.html

でも、このクーラーはCPU温度表示が19.5℃より低いとアラームが鳴ってFanがFull回転するんですよ。
Askに動作仕様を確認したところ、メーカーから「外部環境の条件により本体の液晶表示で19.5℃未満の時、アラームが鳴る事がある」との回答でした。

冬場は、prime95でCPUに負荷をかけてアラームを止めてからPCを使っていました。
何だかよく分からん製品です。

書込番号:13195583

ナイスクチコミ!1


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件 Vantage Advanced Liquid CoolingのオーナーVantage Advanced Liquid Coolingの満足度5

2011/06/30 07:17(1年以上前)

イオスへの入り方は、お解かりですか?

バイオス上の温度の確認が、必要ですね。
全て正常かも知れませんから。
取り付け不良によるケースも残っています。

書込番号:13196083

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2011/06/30 19:22(1年以上前)

もう一度 掲載
http://www.coolitsystems.com/rokdownloads/manuals/vantage-manual.pdf
↑によれば、この製品はクーラントの温度を検知してファン回転数を制御していますね。

MB(CPU自身)のセンサーからの情報は受け取ってませんね。
(かなり危ない製品と思います。)


書込番号:13197970

ナイスクチコミ!1


hotsmokyさん
クチコミ投稿数:3件 Vantage Advanced Liquid CoolingのオーナーVantage Advanced Liquid Coolingの満足度4

2011/06/30 20:44(1年以上前)

 誤った情報が、多いので整理しますね。この製品は、マザーボードやソフトウェアなどによる制御は行っていません。(というか、できません。)
 マザーボードの設定ではCPUファンの制御は止めてください。マザーボードではファンの回転数やCPU温度は検知しているため、マザーボード上で制御しようとすると、電圧が下がったり、電流が不安定になり、ポンプが停止したり異常を感知してファンをフル回転(2500回転)させようとしたり、アラームが止まらなくなったりします。説明書にもマザーボードからのCPUファンの制御を止めるように書かれています。単純にいうと12Vの安定した電力がこの製品には必要です。
 私のマザーボードでも同様の症状が起こりました。電源投入直後の電圧が関係しているようで、私のマザーボードではCPUファンの4ピンの電圧は徐々に上昇するようで、この製品の本体の立ち上がりとファンの回転数の上昇にタイムラグが生じます。この本体は電圧不足と判断しファン側に最大限の電圧を送り続けます。このエラー状態を解除するには、二つあるボタンを同時に5秒程度押してください。説明書にはない裏メニューが現れます(笑)無線の設定の項目と、画面のコントラストの設定画面、そして、リセットのメニューが現れます。そこでリセットを選択するとエラーが解除されて、適切なファンの回転数にコントロールされます。
 電源を入れるために毎回リセットすることは面倒なので、私はファンコントローラーを使用しています。電圧制御の単純なものですが、4ピンのCPUファンの制御が可能で、電源を直接接続するものであれば、本来の役割であるファンの制御はできませんが、本体に12Vの電圧をあんていして送ることで正常な動作が確認できました。接続としては、マザーボードのCPUファンの4ピン→ファンコントローラー(12V電源別途接続)製品本体→付属ファン という順番になります。よかったら参考にしてください。

書込番号:13198295

ナイスクチコミ!1


hotsmokyさん
クチコミ投稿数:3件 Vantage Advanced Liquid CoolingのオーナーVantage Advanced Liquid Coolingの満足度4

2011/06/30 21:03(1年以上前)

連投すいません。最後の方が疲れてグダグダになっていたので、修正です。

 電源を入れるために毎回リセットすることは面倒なので、私はファンコントローラーを使用しています。電圧制御の単純なものですが、4ピンのCPUファンの制御が可能で、電源を直接接続するものであれば、本来の役割であるファンの制御はできませんが、本体に12Vの電圧を安定して送ることで正常な動作が確認できました。
 メリットはファンの回転数がマザーボード上から把握できる(CPUファンの回転数の確認やアラームの設定がパソコン上でできるということです)
 具体的な接続としては、マザーボードのCPUファンの4ピン→ファンコントローラー(12V電源別途接続)→製品本体→付属ファン という順番になります。
 パソコン内部がいつでも確認できて、マザーボードのCPUファンのアラームを使わない、さらにパソコンの画面上で回転数が確認できなくても大丈夫なら、コネクタなどを使用して電源から直接12V引っ張ってくるのが一番楽だと思います。(ちなみに私は、12V電源→4ピンファンのメスコネクタが見つからず断念しました。)

分かりずらい文章ですいません。

書込番号:13198375

ナイスクチコミ!2


スレ主 xikenさん
クチコミ投稿数:30件

2011/07/01 22:51(1年以上前)

hotsmoky さん

わかりやすく且つ的を得たアドバイス有り難うございました。

電源の安定供給がネックだったとは目からウロコでした。

早速、試してみます。

書込番号:13202594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/07/10 18:11(1年以上前)

hotsmokyさん

私もこの製品を最近取り付けファンの高回転に悩ませれ取り外しを考えていました。
ファンコンで制御とのことですが、ファンコンのメーカーや型番教えていただけますか
是非参考にさせていただきたいのです!

よろしくお願いします。

書込番号:13238079

ナイスクチコミ!0


hotsmokyさん
クチコミ投稿数:3件 Vantage Advanced Liquid CoolingのオーナーVantage Advanced Liquid Coolingの満足度4

2011/07/20 18:25(1年以上前)

レス遅くなってすいません。
ファンコンのメーカーと型番ですが、不明です。すいません。
量販店で一番安いやつを買ったので、メーカー不明、箱も処分してしまいました。
一応表面にはDEEPCOOLと記載されていました。
一応、理論的にはどんなファンコンでもいけるはずです。重要なのは、CPUファンの制御が可能な4ピンのファンコネクタで接続可能なもの。それと電源がマザーボードからだけではなく、電源から直接供給できるものです。
必要な事は、安定した電圧なのでアナログ式の手動で電圧を変化させられるものが望ましいですね。
すいません。たいした役には立てなくて。orz

書込番号:13275924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/08/01 23:24(1年以上前)

hotsmokyさん

情報ありがとうございました!
ZALMAN ZM-MFC1 Combo というファンコンを取り付けまして
ファンの高回転やアラーム音など一切なく非常に快適になりました。
ありがとうございました。

書込番号:13324463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

グリス塗装について

2011/06/24 21:42(1年以上前)


CPUクーラー > CoolIT Systems > Vantage Advanced Liquid Cooling

スレ主 xikenさん
クチコミ投稿数:30件

この商品は「あらかじめグリスが塗装されている」との明確な記載が見つかりません。
ネット上では、塗装されている・いないと相反するの書きこみがありますが、本当の
ところはどうでしょうか?ご存知の方教えてください!

書込番号:13173066

ナイスクチコミ!0


返信する
ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/06/24 22:04(1年以上前)

塗布済みです。
代理店の製品情報ページの写真でもわかりますが、ヘッド部真ん中の銀色に見えるのがそれです。

書込番号:13173189

ナイスクチコミ!1


スレ主 xikenさん
クチコミ投稿数:30件

2011/06/26 08:46(1年以上前)

情報有難うございました。

書込番号:13179257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取付け方

2011/06/18 16:43(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

スレ主 choro-kuroさん
クチコミ投稿数:2件

本日APSALUS120を買って取り付けようとしたのですが、マザーボードにバックプレートを取り付ける穴が上下中央に2個しかありません。付属のAMD用のバックプレートが使用できません。どうすればいいですか。まさかマザーボードに穴あけですか
よろしくお願いします。

書込番号:13147322

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2011/06/18 16:45(1年以上前)

そのマザーボードでは使えないと言うことです。あきらめましょう。

書込番号:13147334

ナイスクチコミ!0


スレ主 choro-kuroさん
クチコミ投稿数:2件

2011/06/18 16:56(1年以上前)

回答有難うございました。
大変ショックでした。
仕方ないので他のパソコンにつけます。
メーカーのホームページに マザーボードの対応表を
載せてくれてもいいのかと思います。
添付の取り付けマニュアルも不親切のように思います。

書込番号:13147366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/06/18 16:57(1年以上前)

マザーボードの機種名を書かないと

閲覧してる人はエスパーではありませんよ^^;

書込番号:13147372

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/18 19:04(1年以上前)

マザボわからないと、何とも言えないですね。
標準的な仕様であれば、可能なはずですが。

書込番号:13147839

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2011/06/18 21:51(1年以上前)

確かSocket 939は、そういう配置だったと記憶しています。
このクーラーは、Socket AMxに対応したものなので、それ以前のものでは使えません。

書込番号:13148551

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/06/18 22:16(1年以上前)

>Socket 939
いくらなんでも普通メーカーサイト等で対応ソケットを調べて買うからそんなミスはしないんじゃないですか^^;

書込番号:13148697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ポンプの取り付けについて

2011/06/14 00:59(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH60

クチコミ投稿数:53件

CPUにポンプを取り付ける際のネジの締め具合は、どの程度の強さにすれば良いのでしょうか?
あまりきつく締めすぎると、CPUが欠けたり、マザーボードが割れないかと心配です。
まだ、若干手で締めようと思えば締めれる位で今はやめています。

皆さんはどのようにされていますか?

書込番号:13129645

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/14 03:30(1年以上前)

>CPUが欠けたり、マザーボードが割れないかと心配です。
キツク閉めた程度で壊れませんy
あまくてグラグラしない程度であれば。隙間あくとダメですからね。
CPU欠けるとは、ヒートスプレッダ剥がしてませんよね?

書込番号:13129880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2011/06/14 23:43(1年以上前)

パーシモン1wさん
どうも有難うございます。

>キツク閉めた程度で壊れませんy
>あまくてグラグラしない程度であれば。隙間あくとダメですからね。
グラつきはないので問題なさそうです。

>CPU欠けるとは、ヒートスプレッダ剥がしてませんよね?
もちろんそれは大丈夫です。

書込番号:13133411

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)