
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年5月5日 13:17 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月11日 23:00 |
![]() |
16 | 93 | 2018年3月22日 11:23 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月25日 23:17 |
![]() |
3 | 10 | 2008年11月20日 23:51 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月4日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
チューブに関して詳しい方、教えてください。
この商品に付属されているのは透明なチューブでしょうか?
メーカーサイトなどでは透明なものが載っていました。
交換用として発売されているものは青いチューブだけでしょうか?
メーカーサイトなど探してみたのですが、透明なタイプは見当たりませんでした。
またホースの購入はアスク商品取り扱い店で普通に在庫であるのでしょうか?
価格はどれくらいになりますでしょうか?
ネット検索してみたのですが、なかなか情報が見当たりませんでした。
詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点

内径と外径を測って、その手の機械卸にでも電話して用途と長さを言えば良いじゃん。
書込番号:8758536
0点

透明でZALMANと文字が書いてあります。
長さはかなり長かったですよ。
私は余ってしまいました。
他のチューブでも使えますが内径を間違うと大変なことになりますので注意して下さい。
水冷専門ショップで買えますね。
クーリングラボとか・・・
書込番号:8759522
0点

>★美咲☆ 様
レスありがとうございます。
その透明なZALMANと入ったホースを探しています。
これは単品で販売はしていないのですかね?
書込番号:8760021
0点

どこでも売ってますよ??
ZM-PT4Mでググって下さい。
一杯ありすぎてリンク張ると大変なことになりますのでw
(ZALMANの文字が入ってるかどうかは不明ですが)
書込番号:8766461
0点

>★美咲☆ 様
度々レスありがとうございます。
昨日検索してみました。
販売しているショップが見つかりましたので、早速注文しました。
情報&アドバイスありがとうございました。
書込番号:8769246
0点

こういうのって型番がわかりにくいから検索もしにくいですよねw
ひとまず良かったです。
書込番号:8769280
0点



CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
http://bbs.kakaku.com/bbs/05806010647/SortID=4274321/
上記のPCケースで、運用していましたがマザーボードとCPUのアップグレードに伴い、上記ケースのエアロフローの悪さからCPUの発熱とクーラーの騒音対策としてRESERATOR XT Blackを導入しました。
発熱と騒音の問題はやっと解消することができました。
1週間ほど運用してみて以下の3点の疑問点がありますごあります。
ご存知であれば教えてください。
1、本当エラーについて
購入後1週間の運用で3回エラーとなりました。説明書によると使用中に冷却水が循環しなかったり、他の原因でポンプの流量が落ちたりすると、警告音とともに赤い点滅灯が作動します。
とあるのですが、、可視化装置の内部のインペラーの回転やアナログメーター表示でも異常がないようです。冷却水の温度は18℃程度を表示しており、このとき室内温度(下端)の表示(18℃程度)が消えていました、設置時のエアー抜きも十分に行ったので問題は無いと思います。
リセットスイッチで回復がするようですがお使いの方でこのような現象の経験がある方いらしたらないですか?
2、腐食防止冷却水(ZM-G300)の説明に交換周期:1年とありますが、冷却水のドレンの説明が取説には記載されていません。説明書には使用中の冷却水を全て交換するようにあった思いますが使用中の冷却水のすべての抜取方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
3.以下のURLにはサポート窓口が見当たらないのですが
http://www.zalman.co.kr/jpn/Contact/Main.asp
サポート窓口を御存知の方教えてください。
0点

やごぜんさん
今日は、マニュアル最大ではどうですか?
此方では、以前作成したエラー回避(誤魔化し)アダプター基板も出てきました。
しかし今回は積極的回避策(ごまかしでなくMIN動作時の流量底上げ)を行うため
今日、制御基板を取り外して調べてみました。
結果としてある程度、簡単に出来そうなので実験してみました。
XTの制御は制御基板のマイクロコンピューターからの制御で降圧型スイッチングレギュレータ(LM2576-ADJ)のフィードバック分圧抵抗をマイコンのポートで切替えてレギュレータの出力電圧を制御して出力に接続されているポンプ、ファンの回転を制御しています。
今回作成したアジャスターは、パラメータさえ決定すれば固定抵抗1本でもOKですが、
効能確認のため、スイッチ、固定抵抗(430Ω)1本、動作レベル変更用半固定VR(10KΩ)を直列にして、分圧抵抗の下側アーム(XT制御マイコンで切替えている)に並列に接続しました。
取り付け位置、状態は添付写真の状態です。
私の場合オリジナルでは気温の低いときは毎日アラーが発生していましたが、ポンプの能力アップしたJINGWAY TECHNOLOGY DP-600PNに変更してから11ヶ月で一、二度程度しかエラーが発生していないのでエラー回避が改善したかどうかわかりません。
XTのメーターで見る限りオートで
アジャスト抵抗約5KΩ(無計測)時に
FAN 1000->1250rpm
ポンプ 0.3->0.38L/min
アジャスト抵抗約430Ω(無計測)時に
FAN 1000->1500rpm
ポンプ 0.3->0.6L/min
以上のように回転の底上げがなされています。
この底上げは、オート、マニュアルにかかわらず機能します。
やごぜんさんがマニュアル位置で回転を上げた状態でエラーが発生しないのであればこの方法で問題なく解決すると思われます。
書込番号:13803248
0点

短気者さん
先日より、流量調整でのエラー発生状況を調査しています。
一日目では、MAXで一晩中動かしエラーなし。
次に、真ん中ぐらいの設定でも大丈夫でしたが、流量0.7前後の設定では朝にはエラーが発生していました。
メーターを見ているかぎり、針の動きは安定してますが、たまに不安定になるのではないかと考えます。
ウォーターラインは、掃除してまだ日がたっていないので、流量の落ち込みはないと思います。
ですので、私としてはポンプ等の底上げよりも、アダプター(誤魔化し?)でのエラー回避の方が良いのではないかと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:13803869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やごぜんさん
以前の私の環境では、冷間時の起動後少し経ってから暖房を入れて温まり始めた頃にエラーが発生していました。
水温が上昇すればエラーは出なかったと記憶しています。
もう少しテストして、安定的に?エラーが頻発する時期まで待って結論を出してもいいのでは?
以下のYAHOO BOXに一時的にXT関連の今回の写真等を置きました、こんな形で一時的に連絡を取り連絡を取り合ってから削除する取り合う方法でいかがですか?
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-bqr6idwdyb6f23d5lqpokmawcq-1001&uniqid=0afb9746-7fd5-4332-99ec-82da724b91c0
書込番号:13804089
0点

短気者さん
私の場合は、仕事の都合上24時間稼働させていましたので、電源投入してからの事はあまりわかりません。
ただ、エラーはいつも冷え込む夜中に出ている様で朝起きた時にはあの嫌な音が鳴っている状態でした。
クーラント変更後は、全く出ていなかった(暖かくなり始めた頃に変更したから?)のですが、ここ最近寒くなり始めたせいかまた…。
エラーがたまに出るので、夜中は電源を落としていましたが、出来れば常時電源を入れた状態にしたいので出来るだけ早く解決したいと思っています。
Yahoo BOXは、私は使用した事がないのですが、こちらからも投稿が出来るのですか?
書込番号:13804492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やごぜんさん
おはようございます
此方の環境では、最近早朝室内12℃前後になっています。
ポンプ交換前であれば毎朝エラーになる温度ですが、今秋はいまだエラーが発生しません。
>>一日目では、MAXで一晩中動かしエラーなし。
>>次に、真ん中ぐらいの設定でも大丈夫でしたが、流量0.7前後の設定では朝にはエラーが発生していました。
室温、水温は、どの程度になっているのでしょうか?
>>メーターを見ているかぎり、針の動きは安定してますが、たまに不安定になるのではないかと考えます。
>>ウォーターラインは、掃除してまだ日がたっていないので、流量の落ち込みはないと思います。
水枕(水冷ブロック)やポンプの中に大きな結晶が残ってなかったでしょうか?
この結晶が水流に乗っかってインペーラーに時々引っかかる様な事が発生していませんか?
フローメータ値と実際の流量は、セット間では誤差がありますが私のセットでは通常0.5L/min.以下を指示しています。
やごぜんさんのセットでは、MINとMAXではどの程度を指示しているのでしょうか?
メーカーからの回答では0.4L/分(メター指示値かインペラー回転換算値かは未確認)でエラーの閾値とのことでした。
>>私としてはポンプ等の底上げよりも、アダプター(誤魔化し?)でのエラー回避の方が良いのではないかと思いますがいかがでしょうか?
アダプターでいく場合にも此方のパラメータで、製品間のばらつきが大きければ、やごぜんさんのセットでそのままOKか確認する必要があります。
現在此方では、アダプター搭載のマイコンのI/Oポートが余っているので積極的回避策(ごまかしでなくMIN動作時の流量底上げ)の機能も取込んで同時に動作して
エラー条件時に、自動でポンプの回転をVRで設定に上げて流量をアップさせるアダプターを検討しています。
>>Yahoo BOXは、私は使用した事がないのですが、こちらからも投稿が出来るのですか?
私も今月から使い始めたところですが
http://box.yahoo.co.jp/promo/
にありますようにファイルの交換のみならず、共有設定にすることで双方から書き換えも新たに書き込みも出来ると思います。
必要なくなった時点でフォルダーを削除すれば一般公開していても長時間第3者に個人情報を長時間さらさなくても済むと思います。
二人だけの話題になりそうなので近いうちに方針を決定して、双方の連絡に切り替えたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:13818388
0点

短気者さん
おはようございます。
こちらでは、今朝PCの電源投入時9度でした。
流量0.7の時の温度は、水温.室温のどちらかが10度だっと思います。
結晶は、ないかと思います。
結晶が出来た際に、バラせる所は全てバラして徹底的に掃除したので大丈夫です。
私のセットでは、MIN 0.5ぐらいでMAXで1.6〜7ぐらいです。
私も、お互いで連絡がとれればと思います。
正直、Yahoo BOXでの共有等の設定がイマイチわかりません。
申し訳ありませんが、そちら側で連絡先をBOXへUPして頂けないでしょうか?
UPしたら、このクチコミへ投稿して頂けたら、直ぐに連絡しますので削除して頂ければとおもいます。
クチコミに投稿して頂いた時点で、携帯にメールが入りますので、それほどタイムラグはないかと思います。
いかがでしょうか?
書込番号:13818539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やごぜんさん
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-bqr6idwdyb6f23d5lqpokmawcq-1001&uniqid=0afb9746-7fd5-4332-99ec-82da724b91c0
以下の「やごぜんさん.txt」ファイルに連絡先を記載しました。
連絡いただくか本日正午に削除します。
書込番号:13818627
0点

やごぜんさ
テスト基板作ってみました。
回路は、以前のインペラーからのパルス間隔を監視して、エラー閾値以下の場合の補正に加えて
今回は、前述の水量のエラー閾値以下の場合に強制的にポンプの回転を上げるためにポンプとクーリングファンに供給される電圧をマイコン指令でアップする(可変抵抗で設定)回路を組み込みました。
それぞれの補正機能はS1,S2スイッチで切り離しオリジナル動作に戻すことが出来効能の確認を出来るようにしています。
ためしに、以前テストで使っていたマイコンを今回の基板に挿入してXTに接続してみました。
以前の手持ちのマイコンにどのバージョンが書かれていたか記憶にないのでとりあえず回路的にはOKでした。
XTに使用されている接続コネクターと同じものが入手できていないので、よく似たコネクターを加工して、XTのインペラーからメイン基板に接続される、プラグ・ソケット間に割り込ませて接続しました。(添付写真)
マイコンとソケット、スイッチ以外は、手持ちの試作用蛇の目基板に小型の表面実装の抵抗、コンデンサ、トランジスタを使用したので、
年のせいか半田付けには虫眼鏡つきのキャップをかぶってピンセットで米粒以下のパーツを半田や加工、組み立てに時間がかかってしまいマイコンのプログラム修正とデバッグは来週末以降に持越しです。
実際組み込み時は試作基板の使っていないエリアをカットできるので5cm四方程度でXTに実装できると思います。
水色のリード線はメイン基板のアジャスター結線位置写真の@に接続します。(2011/11/23 18:43 [13803248])
ある程度動作できるようになれば再度連絡いたします。
書込番号:13820294
0点

エラー・トラップアダプタVer.2製作状況
試作ハードはバラックで組みましたが、制御マイコンのプログラム作成に当たり
XTを少し解析しました、Ver1.アダプター作成時にインペラーの出力をメーカーからの情報でエラー閾値0.4L/分からフローメータ4L/M表示時にストップウォッチ計測で
30パルス/14.4秒で0.48秒周期であることから0.45秒で以下を補正する仕様にしていました。
今回実機で波形をデジタルストレージオシロで観測してみました添付写真の波形では周期0.689秒でハイ状態のデューティーは凡そ53.6%でした。(フローメーター0.3L/分近辺を表示時)
このこれらのデータを参考にして制御マイコンのプログラム作成に取り掛かります。
書込番号:13836796
0点

短気者さん
さすがに仕事が早くてビックリです。
こちらの状況は、前回エラーが出て以来気温が上がったせいか、エラーは出ず安定しています。
また、少し寒くなるようなので注意深く観察したいと思います。
書込番号:13837830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラー・トラップ・アダプターの制御マイコン・プログラムを作成・デバッグしています。
作成中のプログラム・ソースや資料を節電のためWindowsサーバを停止させ今年になってNASに保存していたのですが、先日からRAIDのメンバーディスクが不調でNASの復旧に手間取り、なかなかアダプターのプログラム開発にかかれませんでした。
なんとか、NASもアダプターも動き始めたのでデバッグのための動作状況を以下にアップします。
http://www.youtube.com/watch?v=3bhMvs7GODY
書込番号:13844994
0点

XTのコネクターと同じか互換性のありそうなコネクターを見つけました。
基板側はモレックスの製品番号: 53014-0410
http://www.japanese.molex.com/molex/products/datasheet.jsp?part=active/0530140410_PCB_HEADERS.xml
インペラーからのプラグ側は
基板側はモレックスの製品番号: 51004-0400
http://www.japanese.molex.com/molex/products/datasheet.jsp?part=active/0510040400_CRIMP_HOUSINGS.xml
たぶんこれで加工せずに勘合すると思うのですが、入手するか迷っています。
書込番号:13849589
0点

短気者さん
ビデオを見させて頂きました。
もう、完成では!?と思う様な出来でビックリしました。
こちらの状況は、0.6〜7ぐらいでエラーが出ていなかったのでそのままで稼働させていましたが、ここ2〜3日寒くなったせいか朝にはエラーが出ていました。
エラーが出ていなかった時はケース内・水温共に20度前後でしたが、エラー発生時では14度で表示されていました。
現在はマニュアルMAXで稼働させ、エラー回避させています。
書込番号:13849679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やごぜんさん
こんばんは、仕様的にはこの程度かなと思っていますが、実際のところ私のセットがモーター交換で最近エラーが出ないのでこれでめでたく解決か自身がありません。
やごぜんさん、に試作機を使っていただくのが一番なのですがそうすると、やごぜんさんと私のセット間でパラメータ調整が必要か?わかっていません。
パラメーター等の細かい調整をするのに此方で実機検証が出来ないので迷っています。2セットの試作機を作ればパラメータ変更したマイコン(@100?)をメール便で送るだけで変更可能なのですが。
もう1セット作るのであればこの際、加工の必要のない
2011/12/04 19:09 [13849589]
に書いたコネクター(取り寄せ?10日以上かかるかな)を入手仕様かとも思っています。
そちらで頻繁にエラーとなるようであれば来週末にももう少し調整してからそちらでテストしていただくことになるかもしれません。
書込番号:13849887
0点

短気者さん
了解しました。
試作機のテスト等、出来るだけ短気者さんの都合に合わせて行いますので、ご要望等お知らせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:13850142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開発中のエラートップアダプタVer2は、ほぼ満足に行く結果になっています。
デバッグ中のVideoを
http://www.youtube.com/watch?v=3bhMvs7GODY
にアップしていましたが、ほぼ設計どおりの動作結果が出ましたので本日動作状況を再度ビデオ撮影しました。
http://youtu.be/1tEbGOVq1AM
Ver2の仕様は
1.電源投入時フルパワーで10秒程度ポンプを回す。
2.その後、閾値以下なら半固定VRで設定したポンプ速度にスピードアップさせる
3.半固定のVR設定調整のためプッシュSWを増設し、本体をマニュアルでMinにしてポンプ速度を最低にしておきアダプターのプッシュSWを押しながらアダプタの半固定のVRを調整して自分好みの補正速度に設定する。
4.インペラーが1秒停止(マイコンのプログラムで変更可能)した場合にポンプをフルスピード回転させ結晶等によるインペラー回転障害から回復を試みて回転しだせば通常運転に自動的に戻る。このとき回復しなければ30秒後(マイコンのプログラムで変更可能)に擬似的に本体に送っていたパルスを停止させ本体にエラー検出させる。
細かいタイミングの調整などは、今後行うかもしれませんがほぼデバッグ完了域になってきました。
此処まで検証してきて、Ver3の案が浮かんできました。
Ver2の仕様で2.と3.の機能を省略して、Ver2で監視している4.の1秒停止のパラメータを変更してインペラーのパルス幅(山、谷どちらでも)が閾値幅を経過した時点で即座にフルパワーでポンプを回し、閾値以下の正常になった時点で通常モード戻る。
閾値以下の1/4秒以下の遅れで制御できポンプとクーラント、インペラーの慣性の遅れでフィードバックループされ自動制御できそうです。
回路省略と制御マイコンのプログラム変更で済みますが、Ver2で満足しておりVer3は案のみになりそうです。
書込番号:13878280
0点

これよさそうですね。作ってみます
FC3283を冷媒にしていると脱気しずらいのでそもそも常に疑似信号送るだけで、騙して綱にマニュアルフルパワーにしていたほうが良いのですけどね
エラーで止まることのほうが致命的なので。
書込番号:21682711
0点

最近は、水冷を使うことが面倒になり(冷却液から固形物が生成されクーランとの交換が大変)クー例のシステムばかり使用しています。
今まで検証していますが、温度とその他の条件でシステム側がエラーを発生するバグのようです。
この場合には、エラー回避のボタン押しでエラーのリセットを行う必要がありこのボタンを自作のエラートラップアダプターで制御の必要があるます。
システム自体はお蔵入りと成っていないのでクーランとを交換して内部掃除を行えば使用できる状態です。
頑張って見て下さい。
書込番号:21694802
0点

>短気者さん
お世話になります
ちなみにFC3283 というのは3M製のフロン溶液になります。
まず水を一切使わないでこの液体を使うので揮発する以外に問題は発生しません。
(ただ液体のほうが本体より高いのですが・・・)
実際の所7年ほど全くメンテフリーで運用しておりました。
実はPC側を組み替えたところ、最近の水枕が緻密で流路が細いために少しの泡が噛んだ場合下記の流量エラーが出るようになってしまいました。
また最近のLANG-400のポンプなどは比重1.8の液体にはトルクが足りず送出できませんでした。
まだ内蔵ポンプのほうがうまく動いてくれます。
またaquaの首振り型のフィッティングは漏洩するので使い物になりませんでした
締め込み型じゃないとだめなようです
ただ止まらなければいいのではあれば抵抗制御された常時電源をポンプとファンつないだおけばいいので、そちらの線も含めて検討してみます。
書込番号:21694830
0点

NなAおOさん
もちろん、RESERATOR XT Blackをお使いなんでしょうね!
私が以前にエラーとラップを行っていたときの状況です。
https://www.youtube.com/watch?v=c0ttuT49CaY&list=PL8B7B828E6255BF0A
この時に、エラーとなる条件(メーカーでは0.4L/分以下)以外に低温時などの
温度条件等で内部バグでエラーが発生しているようです。
フロリナート™ FC-3283という液体は導電性は如何ですか?
RESERATOR XTはタンク内のクーラント量の下限の液量検出に電極に
通電して検出しています。
FC-3283の特徴に「優れた電気絶縁性と熱特性を有する。」と有りますね!
ここで、このFC-3283の絶縁抵抗が大きすぎるとエラーが発生してしまいます。
流量だけでエラーが発生しているのであれば私が作成したトラップアダプターで問題なく動作可能なはずです。
書込番号:21694980
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigWater 760i CL-W0121
無謀にも、MicroATXのケースで水冷化をしようと考えてしまったのですが、
BigWater760iかBigWater770かの選択で悩んでいます。
BigWater760iはラジエーターが本体についているようなので、
キツキツのケースには良いのかもしれませんがクチコミを見ていると
どうやら外に置いて使用している方が多いようなので、
内蔵した場合、ラジエーターの熱で…ってことになってしまわないかと不安になります。
そう思ったところ、BigWater770の方が一見良いのではと考えたのですが、
自分の使用しているケースの120mmファンの設置位置がケース前方でHDDの前方という事で、
これもマズイのかと思っています。
ちなみに使用しているケースはスカイテックのSKC-053P350です。
ラジエーターの発熱量の認識が間違っているのかもしれませんが、
ご教授お願いします。
また、この2つ以外の選択肢の可能性もあればお願いします。
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Galaxy II GH-WIU02
>で、NBって何なん?
>なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。
http://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8
書込番号:8135916
0点

はいはいわろすわろs(ry
じゃあ代わりに教えてよ
NBに使う水枕ってものをさ
書込番号:8137007
1点

>じゃあ代わりに教えてよ
NBに使う水枕ってものをさ
貴方はこのスレ主さんに対して何を答えてあげたいの?
荒らし?
書込番号:8139114
0点

えっと・・どれかな・・
1.ニューバランスのシューズに入れる水入り中敷き
2.ノーブランドのメモリーにつけるヒートシンク
・・今アーキテクチャ変わってるから、チップセットのはGMCHとかって言うんだよね・・
書込番号:8140624
0点

俺のことばかり言ってるけど人のこと言えないってことくらい気づこうね
それからNB用チップはどこ用なのか知らんけど、チップセット用水枕なら秋葉とかの水冷扱ってる店なら大抵置いてあるはず
http://www.frozencpu.com/cat/l2/g30/c89/list/p1/Liquid_Cooling-Water_Blocks_Chipset.html
商品自体は存在する
書込番号:8142057
0点

Birdeagleさんって ほかのスレ見たけど10代なのに理屈っぽいと感じたのは私だけでしょうか?
あっ個人攻撃はいけないんだったね 失礼しました。
もうここへは来ません 皆さんありがとうございました。
書込番号:8143649
2点

Birdeagleとかいうやつのせいで価格.comユーザーの印象をわるくさせたな。
書込番号:8668630
0点



CPUクーラー > Thermaltake > PW 850i ProWater CL-W0175
今回、初めて水冷キットを取り付けました。
取り付けは非常に簡単で、心配していた水漏れも無く快適ですが、
ただ一点、ポンプの作動音が気になります。
カラカラという音がしており、調べたところエア噛みのようなのですが、
エアを抜いても一向に収まりません。
ポンプをばらして異物が無いか確認しましたが問題ありませんでした。
それどころか敢えて、エアを入れると静かになるくらいです・・・
何か対策はありませんでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)