
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2022年8月21日 16:35 |
![]() |
0 | 7 | 2022年8月11日 06:41 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2022年8月8日 12:22 |
![]() |
3 | 10 | 2022年8月6日 12:09 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2022年8月6日 06:29 |
![]() |
4 | 6 | 2022年8月5日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i ELITE CAPELLIX CW-9060048-WW
超初心者ですけど、RGBファンを増設しようと思いまして4から6があいてますから付けたらRGBの明かりがつきません。
なにか設定があるのですか。4から6のハブが死んでるように思います。
0点

iCueで4-6のファンを追加しましたよね?
後、ファンは簡易水冷のと同じにしましたよね?
書込番号:24887315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RGB LEDのコネクタはCorsair独自の4pin
他社製のものは使用不可
https://news.mynavi.jp/article/20211127-2202703/
書込番号:24887317
0点

わかりました。この製品はいきなり付けただけではつかないことがわかりました。
つまり、ポン付けでは明かりがつかない。iCYEで認識(自動検出)させないといけないんですね。
ありがとうございました。おかげでわかりました。
書込番号:24887349
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
お世話になります。
新しく組んだPCに本製品を導入しました。初の簡易水冷なのですが、若干音が気になっています。
ケースがZALMAN Z9 icebergなのですが、ケースファンをすべてCorsair SP140 ELITEにしたので、ケース付属の140oファンが2つ余っています。
羽の数が多いので静音タイプなのかな?と思って、そちらに変えてみたところ、音は確かに静かにはなるのですが、
まわりはじめ(立ち上げ時)にカラカラという干渉音のような音がしてしまい(いったん回り始めれば静かです)、またあまり風が強くないのか、温度も今一つな感じになってしまいました。
CPUは12700KFなのですが、比較的静音かつ水冷ラジエーターにつけるのに向いているおすすめのファンなどありますでしょうか?
ファンにもいろいろあるようなので…
無知で申し訳ありませんが、なにとぞよろしくお願いいたします。
0点

ポンプではなく、明らかにラジエーターファンからの音ですね?
元のファンが最大2000rpm 97CFM
風量を持ってるので、あまり低回転ファンは、静かでも冷却力が劣ってきます。
ファン交換なら、このくらいまでの性能のファンが程よいかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001366375_K0001092846_K0001366877&pd_ctg=0581&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12
書込番号:24872276
0点



MLファンってそんなにうるさかったっけ?
磁気浮上ベアリングなので軸音はほとんどしないけど、簡易水冷についてるやつは回転数が高いので風切り音がうるさいのかな?
2000rpmの14cmならまあ、音はします。
個人的には1400rpmのML140を使ってましたがその回転数だったら静かだった記憶はあります。
静かなんだけど風量が足りないので変えました、多分、軸受けが電磁浮上してるのでトルクが足りないのだろうと思ってました。
まあ、最大回転を下げたファンに変えれば静かにはなるんですが逆に冷却性能は落ちるので、どうなんだろう?とは思ってます。
個人的にはとりあえず、iCueなどでファンの回転と温度の関係のチューニングした方が無難に思うのですが、発熱が大気い時には多少うるさくても冷えなきゃ困るし、2000rpmのファンってあまり静かなのないと思う。
CPUの電力を抑えて電力下げた方が良いのでは?と思うのだけど
自分は280mmの簡易水冷でFractalDesignのを使ってますが、ファンは付属のを使ってます。
FD-F-AS1-1403で1700romで35dbですが、最大で回ればうるさいですが、どうせ変えても大差ない、回ってるんだからと思うようにしてます。
ケースファンは最大でも1400rpmに抑えてるんですが、まあ、こっちはこっちでグラボの冷却をしないといけないから、それなりかな?と思ってます。
今までで一番高回転で回って静かなNoctuaの12cmファンにしても2000rpmならそれなりに音はします。
ちなみにSPファンはうるさいです。
書込番号:24872422
0点

>まわりはじめ(立ち上げ時)にカラカラという干渉音のような音がしてしまい(いったん回り始めれば静かです)・・・
ホントに何処かに干渉していませんか?
ネジの締め付けが悪いとか、動き始めに音がするというのが・・・
何処かに接触している箇所が無いかチェックされては如何ですか?もしそういう所があれば紙を挟んでみるとか。
紙は巻き込まれないようにテープ止めしてみてね。
(*^_^*)
書込番号:24872447
0点

皆様ありがとうございます!
>あずたろうさん
そうですね。ケース付属のファンに変えてみたところ、音は全く気になりませんでした。ポンプの音????ってくらい、ポンプは静かです。
本当に動いてるのかな…w
元が結構強いファンのようなので、強さと静かさはある程度トレードオフだとは思うのですが、羽の形状などである程度両立しているようなものがあるならば、、と思っての質問でした。
色々と候補あげてくださってありがとうございます。ほかの方のご指摘の通り、いったんソフトでいじってみてからダメならあげてくださったものに交換してみようと思います!
>揚げないかつパンさん
そうでした…。ソフトの件を完全に忘れてました。
前に自作したのは4ピンコネクタなんて存在しないくらい前でファンコンユニットをつけなければそんなことできない時代、
そのあとはBTOだったので、ファンコントロールっていう概念をすっかり忘れてました。
iCUEで見てみたら「安定」というプリセットになっていたので、「静か」に変えてみたところ、劇的に静かになりました…。
無駄に高回転でまわしてたみたいです。
ケースファンがうるさいとご指摘のSPの方なきがしますが、とりあえずそちらはあまり気になってませんでした。。
軸音というよりは風切り音の方がやっぱり大きいのでそっちの方が気になっちゃいますね。静音をきわめていけば軸音も気になりだすのでしょうけど…
>入院中のヒマ人さん
もう外してしまったのでどうかわかりませんが、どこか干渉してたのかもですね。
ただ、干渉してるならずっとカラカラ音がし続けるんじゃないかな〜?とも思うので。。最初だけだったんですよね
書込番号:24872564
0点

>ただ、干渉してるならずっとカラカラ音がし続けるんじゃないかな〜?とも思うので。。最初だけだったんですよね
そんなことは限らない。
コレと機械の事例とを一緒には出来ませんけど、
有る領域(この場合は回転数、周波数と置き換えても)だけで起こることもあります。
勿論、FAN単体の内部でも考えられます。
(^o^)
書込番号:24872646
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB ELITE CW-9060059-WW
先月発売されたばかりでレビューなど一切ないですが、特にこの部分が劣っている等デメリットはないですかね?
何か注意点などあれば教えてもらえると助かります。
マザボのソケット対応、PCケースには十分入る広さはあります。
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001229326_K0001441345&pd_ctg=V060
寧ろ逆に総合性能的に良くなったと考えたほうが良いと思います。
・Noctureファン化した9枚ブレードになり、最大回転数も1400回転と低くなって低騒音化された感じです。
・取り付けブラケットパーツを見ると、再びAsetec製に戻ったような感じがします。
書込番号:24868437
2点

デメリット:高い
加熱しすぎるとCPUは保護のために速度を落しますが。必要以上に冷やしても速度は上がりませんし。オーバークロックをするといのうなら2連では力不足です。
使うCPUに必要十分なところを選びましょう。とりあえず、CPUは何を使うのかは書いてください。
書込番号:24868444
1点

この質問で、CPU関係ある?
書込番号:24868556 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



CPUクーラー > ASUS > TUF Gaming LC 240 ARGB
こういうのってポンプ内の流水は最大速度でぶん回ってて
外のフアンだけ見せ掛け的に速度調整する仕様ですか?
中の流水が高速でぶん回ってて外部ファンだけ可変になってて静かです、静かになりましたとか喜んでるのって正直意味分かんないです。コルセアの安物がそういう仕様だったのでこちらはどうなのかと気になりました。教えてくださいまし
書込番号:24865153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーHPには,こんな↓記述が ・・・・
PWM制御のポンプとファン
PWM制御により、CPUのアイドル時や軽負荷時にポンプファンとラジエーターファン低速で回転させることができ、ノイズレベルを最小限に抑えます。
書込番号:24865162
0点

簡易水冷のポンプ吐出流量は70L/min〜100L/min程度です。
本格水冷にになればその10倍以上が流れます。
PWM制御ポンプなら可変範囲も広く30〜100%の調整が可能です。
多くの簡易水冷ポンプはDC制御なので、70〜100%の範囲でしかないです。
それでも五月蠅くないなら100%で回してて問題ないので、
個体差でノイズを感じるなら、CPU温度に合わせての可変設定でも良いかと思います。
冷却水流量 最大 - ラジエーターファン 可変が基本の設定です。
書込番号:24865185
0点

大まかにいうとCPUで暖められた水を素早くラジエターに送って冷やすために流量は多い方が良いのでポンプは全開で良いです。
マザーのPUNP端子はフルスピードに設定されてるが多いと思いますよ。
ラジエターファンの方はいくら速く回しても冷却効率で速すぎても音のわりに冷えなくなるので可変で水温が低いときは低速で、CPU等が熱くなったら高速で良いと思います。
あと横レスですが・・・
>簡易水冷のポンプ吐出流量は70L/min〜100L/min程度です。
これほんとですか?
うちの本格水冷でポンプ2台で7L/minなんでどの簡易水冷がそんなすごいポンプ作ってるんですか?
書込番号:24865230
1点

失礼、単位間違いでした。
70L/hです。
書込番号:24865237
0点

こう言う話が出る時にいつも思うのがPWMだから高級と言う訳じゃ無いしそれこそ、ヘッドの作りとかそっちの方が問われて良いように思う。
ファンだって安物PWMも有れば高価なDCもある訳で、個人的にはトルクが有るなら磁気浮上ベアリングを使うモーターを使っても良いんじゃ無い?とか機構そのものに良い物を使ってるのか?とかそっちをもう少しアピールしても良いじゃ無い?とは思う。
後はヘッドの精度とかだよね。
書込番号:24865244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまた失礼。
>Antec のは多かったですよ。
Antecのは、多く書かれてますよ。
書込番号:24865248
0点

>エルメスのララァさん
>こういうのってポンプ内の流水は最大速度でぶん回ってて
>外のフアンだけ見せ掛け的に速度調整する仕様ですか?
そういう仕様かどうかを見分けるポイントは、水冷のヘッドを駆動させる電源の取り方を見ればいいです。
マザーボード上のファンコネクタから給電するタイプなら、マザーボードのファンコン機能で回転数を落とせます。
マザーボード上のファンコネクタには回転数をモニタリングするためだけの配線を接続、電源自体は電源ユニットから直接取るタイプは、別途USB接続される場合はクーラーのメーカー製のソフトで制御可能なことが多く、そうでないやつは常時全開と思われます。
書込番号:24865260
0点

本格水冷のD5ポンプでカタログ値は1500L/hくらいなので、そんな感じでしょうね。
実際ループに組むとラジエターやCPUのフィラメントの抵抗で4分の1くらいになりますけどね。
自分はポンプに制御は必要ないと思ってるので、PWMでもDCでも同じかと思います。
それよりもポンプの能力の方が大切かと思います。
書込番号:24865262
1点

> マザーボード上のファンコネクタから給電するタイプなら、マザーボードのファンコン機能で回転数を落とせます
コルセアのはdcモードファンコントロールで回転数全く変わらなかったんです
クーラーマスターのは回転数変わってましたが
なんかアイドル状態なのにぶんまわりしてるって
貧乏性なので許せないです
書込番号:24865595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
【使いたい環境や用途】
重いゲーム(設定落ち)
【重視するポイント】
コスパ
【予算】
20000
【比較している製品型番やサービス】
deepcoolの簡易水冷など
【質問内容、その他コメント】
5900x,3070Tiで自作を考えています。
PC店の店員さんにこちらをオススメされたのですがdeepcoolなど安い簡易水冷との冷却性、静音性を購入前に調べるのが難しく自作の先輩方に意見を伺いたいです。
予算20000以下、高コスパで5900xを冷やす際の現在のオススメ商品を教えて下さい。
書込番号:24865141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://review.kakaku.com/review/K0001448763/#tab
こちらのレビューの方も使われてるDeepCool LS720は、
海外サイトの比較レビューでも優秀な冷却力のある簡易水冷として
取り上げられていました。
reviewの「shigekun0413さん」のRyzen 9 5900X設定はPPT175Wと、
おそらくCPUをそのまま取り付けた状態と思います。
本来ならPPT 142W、TDC 95W EDC 145W設定使用で、同等なスコアも発揮出来、温度も更に10度近く下がります。
それが、そのままの設定のままでも、最大で72.5℃にてクリアしています。
価格的にも十分リーズナブルで、面倒な独自アプリなど使用せずに、マザーボード制御のみで使用です。
このクーラーなら、お勧めしときますよ。
書込番号:24865157
1点

因みに私が5900X使用してた時のクーラーと、CPU設定PPT 142Wにした時のCinebenchR23 データをお見せします。
・CPUクーラー ・・・ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001181000/#tab
・画像は Cinebench R23 実行時の温度状況(5月中旬なので、穏やかな室温です)
書込番号:24865166
1点

>あずたろうさん
初心者質問ですいませんが「PPT 142W、TDC 95W EDC 145W設定使用」
というのはファン制御?というものでしょうか。マザボで制御するのが良いと聞いているくらいの知識しかありません。出来る限り冷やして寿命を伸ばしたいです..
書込番号:24865179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それらの設定はマザーボードBIOS内の CPU設定です。
メーカーに依って箇所は変わりますが、何処のでも設定はあります。
また、自分は使用しなかったですが、Ryzen Masterでの設定でも可能なようです。
書込番号:24865189
0点

https://pcyakudachi.blog.jp/archives/14645958.html
こういうところや、Ryzen 9 5900X PPT設定で検索されてみてください。
AMDの推奨値なのかと思いますが。
書込番号:24865193
0点

>あずたろうさん
ありがとうございました!
早速本日店舗とオンラインショップの両面で検討してきます!
書込番号:24865198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X73 RL-KRX73-01
以前常時CPU温度が100度になっておりCPUクーラーをこちらの製品をとりかえました
無事接続できて起動もできました
以前のあらゆる省エネ設定はauto運用にかえても問題ないですか?
概要
CPU i9 9900k
マザボ Z390m-so01
BIOS変更したところ
出力電源95w
電圧オフセット-0.07V
ファンモード フルスピード(常に全快)
画像はデフォルトによりautoに変更した数値です
ファンモードはBIOSからスマートモードへ変更
OCは求めてません
変更した方がいい箇所がありましたら教えてください
書込番号:24864306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころりごろりさん
ファンの音を静かにしたいとかの要望がないなら、全てAutoで問題ありません。
書込番号:24864370
1点

>あさとちんさん
ラジエーターファンをケースの外にだしてる為少し音が気になります。
専用ソフトをdlして静音モードにはなってるようですがゴーって音しますね…
でもautoだからCPU負荷を減らせば静音になるって理屈ですよね?
我慢かな……
書込番号:24864416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころりごろりさん
抑も簡易水冷のラジエーターファンは割と回転数高いファン使用が多いです。
PCケース内に収めてても、高負荷時の回転数が煩いのは仕方ないことです。
大概が高負荷時は1500rpm以上にはなっています。
普通のケースFANでも、それ以上な回転数だと静かなものは殆どありません。
高負荷 - 高回転で冷却アップ は、必然なのです。
書込番号:24864479
1点

>ころりごろりさん
CPU温度が高いときにうるさいのは仕方ありませんが、温度が低いのにうるさく感じる場合は、改善の余地があります。
書込番号:24864488
1点

冷え具合は知りませんが、ファン回転の低めで静かなのを所望なら、こんなのを選べば良かったかと思いますよ。
https://kakaku.com/item/K0001014528/spec/#tab
書込番号:24864496
1点

>あずたろうさん
>あさとちんさん
寝室においてるんですが、気にせず眠れたので許容範囲とします。
24時間PCつけっぱなしなので、この環境も少し改善しないと体にも電気にもPC寿命にもよくないので少し考えていこうと思います。
100度暴走から解放されて満足です!!!!
書込番号:24864721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)