
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2021年3月9日 13:51 |
![]() |
0 | 3 | 2021年3月3日 17:47 |
![]() |
3 | 5 | 2021年2月24日 14:02 |
![]() |
2 | 4 | 2021年2月21日 00:06 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2021年2月11日 19:41 |
![]() |
3 | 10 | 2021年2月9日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW
H115iと比較して、冷却性能はさほど変わらないと聞きましたが、
どちらも使用した方の意見が聞きたいです。
冷却性能がさほど変わらないのであれば、H115iを買おうと思っています。
0点

使われているCPU次第じゃないです?
ローからミドルクラスなら360ラジエターは過剰ですし。
書込番号:24011146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMDシュウさんさんの仰る通りなんですが、150iと115iを持ってて冷却性能が足りないなら、本格水冷になるでしょうし収まってしまうなら変えないでしょうし、両方使った人が何人居るかと言う問題になります
また、360mmは積めても280mmは設置できないケースも多いですし、自分の場合は280mm+140mmのファンが設置できる場合はグラボの冷却を考えてそう言う形で設置する人も居るとは思います
書込番号:24011166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分なら360ラジエターなほうにします。〉5900Xなら。
書込番号:24011184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「DOS/V POWER REPORT 2021冬号」に記載されていた内容ですが、さほど変わらないどころかむしろH115iのほうが静かでより冷えるそうです。価格もH115iのほうが下ですし、H115iをお勧めします。
書込番号:24011189
0点

OCするかどうかじゃない無いですかね?
自分も5900Xですが他社製の280mmで別に問題を感じた事は無いです
冬場で62-63℃くらいでフルロードで運用できてますし
書込番号:24011194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

280mm ラジエーターで、ファンを煩いCorsairファン → Nocture NF-A14へ交換をお勧めです。
同じ回転数にすれば全く静かなファンとして使ってできます。 それでいて冷却力は十分にあります。
書込番号:24011265
1点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z63 RL-KRZ63-01
NZXT H510 eliteのケースにkraken Z63を取り着けてます。
NZXT H510 eliteにはファンコントローラーがついており、フロントにあるケースクーラーはファンコントローラーから出ている三又にファンコネクタを繋いでいました。
Krakenz63を取り着けたところz63のヘッドから出ているブレイクアウトケーブにも同じ三又が出ています。
ファンコネクタはファンコントローラーの三又とkrakenz63ヘッドから出ているブレイクアウトケーブルの三又どちらに繋ぐのが正しいのでしょうか?
0点

どちらもCAMから制御できるのでどちらかでも良いかな?と思う
自分なら三又に繋ぐけど
書込番号:23999678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
でも、スマートハブはケースファン用に使うならやっぱり三又を使う方が良いとは思います
書込番号:23999700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケース付属のスマートハブ(ファンコントローラーのことですよね?)からもCPUクーラーのヘッドからも
ファンにつなげる三又がそれぞれ出ているのですが、
どちらでも大丈夫ということですかね?
ありがとうございます!配線しやすい方につなげようと思います!
書込番号:24000361
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW

利点は見出せないです。
・iCUEでカラーコントロールも出来なくなる。
・PCケースのファンコンは抑々ケースファン用なので、
CPUファン(ラジエーターファン)制御にはワンテンポ遅れた制御となる。
書込番号:23985351
1点

まず、LED制御は付属の物を使うしかないので(ファンの使用が違う)LED制御はそれを使うしかないです。
ファンコントロールを付属の物を使う場合ケースファンを付けられなくなります。
また、CPUの温度で管理する必要があるのでケース側でコントロールするしかないものなら使用してはダメです。
きちんとした温度管理ができません。
これをなぜやろうとしたのかは分かりませんが
書込番号:23985390
1点

そもそもDefine 7にはファンコントローラはついていないので、ファンコン使うこと自体無理があるよね。
Corsairの簡易水冷、ポンプの方の制御はUSB接続しないでもできるんだっけ???
結局はUSB接続してiCUEが必要になる気がする(だからわたしは買う候補に入れてない)。
書込番号:23985438
1点

自分もそれが嫌でFracの簡易水冷にした
書込番号:23985626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだずっと前のH115i使用してた時。
ポンプヘッドのロゴだけ白く光る程度のものです。
iCUEはおろか、Corsair Linkも不要なので、ラジファン2つはYケーブルでCPU_PUMPへ。
PUMPタコは適当にSYS_FANコネクタへ挿して使ってたことはあります。
書込番号:23985954
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i ELITE CAPELLIX WHITE CW-9060051-WW [ホワイト]
ML RGB ファンですね。
これのケースファンは前に使ってました。
書込番号:23978882
0点

もし同じ系統色でケースファンを揃えたいなら、
iCUE QL120 RGB Triple Fan Kit や Single Fan で買うしかないのでは。
書込番号:23978971
0点

この商品のファンはバラでは売ってませんか?
書込番号:23979063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リブが白はまず売ってない。ML120 PRO RGBは売ってるけど、ファンの回転数が違うので全く一緒ではない。
このファンは簡易水冷用に回転数を上げてるのでML120 PRO RGBと同一ではない。
ということで同じ市販品はありません。
一応、ML120 PRO RGBはこんなの
https://kakaku.com/item/K0001031995/
書込番号:23979075
1点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
取り付けたことありますよ。
280mmラジエーター大丈夫です。
但しH115iのRGB以前の機種ですが。
書込番号:23956388
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X53 RL-KRX53-01
自作初心者です、初めて組み立てたのですがこのクーラーのライト設定だけがうまくいきません、、
ケースに同じNZXTの H210i マザーボードにASROCK B550 Phantom Gaming-ITX/ax RYZEN5 3600を使って組みました。
ケースにあるスマートデバイスのUSBとクラーケンのUSBを、マザーボードに1つだけついている、USB2.0へ繋ぐためにUSB2.0ヘッダー 2分配ハブを使って接続しました。
起動したらケースファンは回って、ケース内のLEDも光ります(ファンもLEDもスマートデバイスに接続)
クーラーもロゴが光って動いてはいるのですが CAMを起動したら2つともデバイスを読み込めない、繋げられないとなります。
最初にテストでつないだ時はちゃんと読み込めたのですが、配線やらwindowsの設定など全部終わって、ケースのふたをしたら読み込めてないことに気づきました。。。分配ケーブルを使わずスマートデバイスだけ繋いだらちゃんと制御できましたが分配ケーブルを使うとなぜかうまくいきません。
再起動・USB接続のやり直し・分配ケーブルを別のものに交換 いろいろ試したのですがお手上げです。
なにか対処方法を知っている方がいらっしゃったらアドバイスがほしいです、よろしくお願いします。
2点

2分配のハブをやめて、直で挿したら動作は正常なのでしょうか?
書込番号:23952296
0点

あずたろうさま
スマートデバイス、クーラーともに、分配せず直接マザーボードにさしこむと正常に認識して制御できます。
分配ケーブルの不良を疑ったのですが、別のものにしても認識しないといった状況です
最初につないだ時は正常に動き、そのあとやったことといえばサウンド関係のドライバーをインストールしたくらいです・・・
書込番号:23952403
0点

BIOSは最新ですか?
書込番号:23952463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べて確認してみたところBIOSは最新ではないようです。
BIOS更新はすこし怖いので組み立てたときに、まったく触らずでした
BIOSの可能性があるのなら、少し調べて頑張って更新してみようと思います!
更新は組み立てた今の状態でやってもいいものなのでしょうか?
書込番号:23952573
1点

>はるおむすびさん
大丈夫ですよ。
とりあえず、更新はBIOSファイルをダウンロードしたらUSBメモリーにコピーしてBIOSの更新プログラムで更新、勝手に再起動するから、それまでは絶対にいじらないこと、電源落ちたらマザーが起動しなくなるので
書込番号:23952580
0点

無事biosを最新に更新できました!
が、状況は変わらずでした、、泣
ふと思ったのですが、USB2.0の上に使ってないUSB3.0をさすポートがあります
もしかしてこの3.0を2.0に変換するケーブルなどあったりするのでしょうか?
もしそういうケーブルがあるのなら変換して繋げば動く可能性あったりしますかね?
書込番号:23952722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
あるんですね、、!ありがとうございます!
もう少しいろいろいじってみてダメならこれも試してみます^ ^
自作PCはやはりなかなか難しいですね、、笑
書込番号:23952806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB HUBに電源を繋ぎ忘れているとかないですか?
書込番号:23955039
0点

マザボにつなぐUSBハブにも電源が関係してるのですね。。!
状況ですが、おかげさまで解決しました。
BIOSを最新にアップしたあといろいろ試してみてたのですが、F9で初期化 F10保存をやったらスムーズに認識してくれるようになりました!
何度か再起動してみましたが大丈夫なようです。
特にBIOSをいじった覚えはないのですがもしかしたらなにか設定が変わっていたのかもしれません。
初自作いろいろ勉強になりました、回答してくださった皆様ありがとうございました!
書込番号:23956362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)