水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 冷却水が流れていない

2016/07/17 18:46(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max

スレ主 雪匠組さん
クチコミ投稿数:7件

今回初投稿させていただきます。
昨年10月にこちらの簡易水冷式CPUクーラーを購入して、自作PCに組み込み今まで使用しておりました。
記録用HDDの増設に伴い、配線の見直しをしたのち電源を入れましたところ、急にファン及びウォーターヘッド(ポンプ部分でいいんですかね?)が最大回転数で動き出しました。これはおかしいと思い、モニタリングツールであるHWmonitorにて温度を調べたところ、86℃を記録していました。

その後、一度電源を切り、増設しているSSDとHDD、DVDドライブを外し、CPU(およびクーラー)とマザーボード、メモリ、電源、グラフィックボードのみを接続した状態で、熱伝導グリスの乾きを疑い塗り直して再び起動しましたが、結果は変わらずすぐに温度が跳ね上がってしまいました。

ウォーターブロックに手を当ててみたところ、熱が伝っているのは確認したのでグリスが問題ではないと分かりました。ラジエータにも手を当ててみましたが、こちらは全く熱くありませんでした。試しにチューブに触れてみると熱を感じず、どうやら冷却水が流れていない状態のようでした。
今までこのようなことが起きたことがなく(そもそも自作自体初めての経験でした)、正直に申し上げて途方に暮れております・・・orz

このような場合、故障を疑うべきか、それとも空気が入り込んでいるのを疑うべきでしょうか?


※尚、最小構成(でいいのでしょうか?)をした際、グラフィックボードを外さなかったのは、私の使用しているマザーボードには画面出力用の端子がないものだったためです。

書込番号:20045555

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/07/17 19:14(1年以上前)

ポンプが回転している振動は確認できましたか? 電源も別のコネクターに変えてみるとか。

書込番号:20045634

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 雪匠組さん
クチコミ投稿数:7件

2016/07/17 19:22(1年以上前)

返信いただきありがとうございます。

起動した際、ポンプ及びラジエータが動いていたことを確認しています。
コネクタの付け替えにつきましても、やってみましたが同様にポンプとラジエータは動きましたが、水が流れている様子はありませんでした。

書込番号:20045660

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2016/07/17 20:37(1年以上前)

製品は正常という前提で書いています。

ここでいうコネクタの付け替えというのは端子の故障を問題にしているのではなく「本当にポンプに十分な電圧が与えられているか」だと思いますよ。
見たところこの簡易水冷のポンプは3pinで給電されますので、マザーから電源を取ったときBIOSでファン向けの電圧制御がなされます。BIOSでフルパワー設定にしているなら良いのですが静音設定(場合によっては自動設定でさえも)にしていると元々ギリギリの力しか持たない簡易水冷ポンプがゆえ、ポンプは回っているのに水は回っていかないという状況に陥りがちです。

3pin-ペリフェラル4pinの変換ケーブルを試してみるとか、BIOSの設定を見直してみるとか、その辺りはどうでしょうか。あとホースが折れていても容易に水は止まります。

書込番号:20045850

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 雪匠組さん
クチコミ投稿数:7件

2016/07/17 21:00(1年以上前)

>針の先さん
返信いただきありがとうございます。なるほど、コネクタの付け替えは『マザー上のコネクタの付け替え』ではなく、『電源から直接給電する方法への付け替え』でしたか。理解が及ばず申し訳ないです^^;

現在、3pin-ペリフェラル4pinの変換ケーブルを持ち合わせておりませんので、その方法での検証はしておりません。
BIOS上から設定を変える方法は試してみたのですが、結果は水が流れませんでした。

ホースの折れですが、この製品の製品画像のように曲がってはいますが、ホースが凹む様な急角度の曲げはありません。

書込番号:20045905

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2016/07/17 22:59(1年以上前)

ごめんなさい、少し言葉足らずでした。

3pin-4pinペリフェラル変換ケーブルはポンプの電力を電源から直接とれるようになるため、確実に12V電圧を得られるので書いていました。この手のトラブルで多いのが先に書いたように電圧不足からくる揚程(循環能力)低下ですので、本当にマザーから100%の電圧の受けているなら問題はない(はず)です。

ポンプの最大回転数が公表されていたらマザーの回転数取得から本当に回っているのかわかるのですが…残念。冷却水が空で完全に空転しているなら酷い音を出すでしょうしエア噛み程度なら若干の効率低下はあるものの、ここまでにはならないはず。

というわけでこれ以上私はお力になれそうにないので他の回答者の方に委ねます。

書込番号:20046265

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 雪匠組さん
クチコミ投稿数:7件

2016/07/18 00:42(1年以上前)

>カメカメポッポさん
>針の先さん
貴重な意見をありがとうございました。
先ほどPCを弄っておりましたら、今度は画面が映らなくなりました・・・BIOS起動画面すら開くことが出来なくなってしまいました('△`|||)

これ以上不具合が生じては、自作初心者の私では改善することが困難であると判断し、おとなしくパソコン業者にアフターサービスを依頼しようと思います。

この度は、問題解決にご尽力いただき有難うございました。

書込番号:20046514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

LGA 2011-3使用不可?

2016/07/16 14:56(1年以上前)


CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF

スレ主 3930Kさん
クチコミ投稿数:376件

メーカーの製品ページにはLGA 2011-3の記載が有りませんが

LGA 2011-3は使用不可でしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:20042323

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/07/16 15:37(1年以上前)

本製品のマ二アルのほうでは互換対応を謳っています。
大丈夫なようですね。

書込番号:20042398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 3930Kさん
クチコミ投稿数:376件

2016/07/16 16:58(1年以上前)

>あずたろうさん

早々の書き込みありがとう御座いました。

書込番号:20042569

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 クーラント液の不純物

2016/07/02 14:44(1年以上前)


CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF

この製品を買ったのですが、最初から入っているクーラント液に不純物見たいのが浮いているのですが、大丈夫なのでしょうか?
また、もしクーラント液を交換するのであればどのように交換すればよろしいのでしょうか?

書込番号:20004785

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2016/07/02 15:02(1年以上前)

>もしクーラント液を交換するのであればどのように交換すればよろしいのでしょうか?

取説くらい読みましょう。
これくらいのことが出来ないなら、自作なんて行わない方が良いですよ。

書込番号:20004837

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件

2016/07/02 15:52(1年以上前)

>不具合勃発中さん
失礼な人ですね。
スレにも初心者マークついていますので、初心者です。
あと、説明書を何度読み返してもクーラント液の交換方法は、書いていません。
継ぎ足し方法は、書いていますが!

書込番号:20004940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2016/07/02 15:56(1年以上前)

購入元とやりとりしたほうがいいかも?

やるなら全部吸い出して内容液自体の交換かな?
下手に動かすとラジエター内にいっちゃうだろうし……。

書込番号:20004954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/03 01:12(1年以上前)

月に1〜3%くらいのクーラント液がどこかから蒸発(無くなっていく)と言われています。
赤・青・緑の着色液が付属しており、混ぜることで好みの色にすることができると書かれているので、どこからか注入できるのでしょう。

↓注入の動画

【ハード】 目視でクーラントの残量が分かる簡易水冷「EXllusion240」
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1036884861.html

書込番号:20006495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2016/07/03 01:50(1年以上前)

注入口のキャップを取って逆さにすれば、それなりに排出できるのでは?
(CPUに装着したままの作業は、それなりにリスクを伴いますが。
 変なものを排除するために取り付け前に作業を行いたいのでしょうけど)

言葉足らずでしたが、「これくらいのことが出来ない」は取説を読まないことを意味してます

書込番号:20006545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2016/07/03 04:16(1年以上前)

一般的に水冷装置の水を入れ替えるだとか
新規に組んだあとの初期段階は冷却水を入れた後
エア抜きをする必要があります。

どう言うことかと言うと冷却水を入れた後は必ずと言っていいほど
水枕とかポンプとかラジエタにエアが噛んでいて
そこかしこに空気溜まりが出来て本来の性能が発揮されないからです。

あとポンプにエアが噛みこんだまま稼働させ続けると
ポンプの寿命にも関わってきます。

運用はあくまでエア抜きが完了してからですが
作業自体は難しくありません。

「水冷・エア抜き」等で検索してみてください。

書込番号:20006640

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:6件

2016/07/03 10:27(1年以上前)

同じ現象について、メーカーに問い合わせたことがあります。
白い靄のようなものはプロピレングリコールということで、システムに組み込んで熱が加わると溶解するとのことでした。
メーカーからの回答が遅く2回同じ現象を確認して返品しましたが、返品必要なかったようです。

書込番号:20007177

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/06 16:16(1年以上前)

クーラント液は補充用に1本付属しています
全交換しても余る容量のはずです
冷却ポンプを逆さにしてマザボの24ピン電源コードを
付属のパーツにつなげポンプのコードを繋げます
PCの電源コードはすべてはずした状態でクーラーのみ
稼働する状態で電源を入れすべて抜き取ったら
取説に書いてある方法でクーラントを入れて(ポンプはラジエターより上の位置)
ある程度補充したらポンプを稼働させてエアーを抜きながら補充していきます
参考動画がありますから

https://www.youtube.com/watch?v=lBWDAySo6c4

書込番号:20015960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2016/07/07 19:46(1年以上前)

みなさんご回答有り難うございます。
公式サイトを見たところ、「白い靄のようなものはプロピレングリコールということで、システムに組み込んで熱が加わると溶解するとのこと」って書いていました。
また、クライアント液を交換する際に参考にさせてもらいます。
大変、助かります。
ありがとうございました。

書込番号:20018973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2016/08/28 23:17(1年以上前)

私もFX−9590の液冷キットが1年1月で壊れたので、購入しましたが、このケースと同じように棉ゴミ状の物が浮かんでおり、返品交換して貰いましたが、今日届いた物にも同じように入っております。前回より少ない状態でしたが、心配でメールで問い合わせを致しました。
これだけ騒がれているのですから、説明文を入れるべきですね。

セット前にポンプの試運転をしなさいと描いておりますから,明日試験してみます。
液を追加するときはラジエーターを下にして液がこぼれださないようにした状態で追加すると良いと思います。

面倒でもネジを外してパソコンから取りだして行うことを強くお勧めします。
水をこぼしたら水分をふき取って完全に乾かさないとオジャンです。

書込番号:20152280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンスピードが6000回転?

2016/06/24 16:23(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Nepton 280L RL-N28L-20PK-R1

クチコミ投稿数:959件

このクーラーを購入していろいろと試しているのですが改善しないので教えてもらえないでしょうか?

MB:Z170M extreme4
CPU:i7-6700K(定格)
CPUクーラー:本製品(Nepton 280L RL-N28L-20PK-R1)
RAM:DDR4-2133 16MB×4
OS:Win10Pro パッケージ版(64bitでUEFIでインストール)

UEFI 画面で、なぜかCPUファンスピードが6000rpmくらい
(付属ユーティリティの最新版の A-Tuning でも同じくらいの値)

マザボの CPUファンコネクタ(4P) に CPUクーラーのヘッド部分からでている4ピンメスをさしています。
CPUクーラーの2個のファンは社外の14cmの静音タイプに付け替えてそれを、マザボの4ピンのファンに
さしています。

色々と試しているのですが、なぜCPUファンの値が6000回転なのか???

そもそもマザボのCPUファンピンにはファンそのものは接続していないので、0回転でよさそうですが・・・

水冷の場合、こんなものでしょうか?
それとも何か設定ミスでしょうか?

UEFI のバージョンは正式板(βでないほう)の最新を入れてあります。

書込番号:19982227

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/06/24 17:33(1年以上前)

水冷ヘッド ポンプ分解

自分が前に使ってったエナマの簡易水冷はポンプ”回転数” 2800RPMくらいでしたが、他の機種も同じくらいと思ってましたが、
どうやらこの機種はかなり高いようですね。  SYS_FANなどに挿して4500RPMに下げてるなどの内容が下記で見られました。

各レビュー・レポート
http://www.overclockers.com/forums/showthread.php/747333-Coolermaster-Nepton-280L-report
http://www.tweaktown.com/reviews/5911/cooler-master-nepton-280l-aio-liquid-cpu-cooler-review/index9.html

フォーラムでの質問
https://forum-en.msi.com/index.php?topic=255257.0
http://community.coolermaster.com/index.php/topic/12072-nepton-280l-pump-and-fan-rpm-question/

書込番号:19982337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2016/06/24 18:56(1年以上前)

もしかしてポンプの回転数じゃないです?

指定が無ければ全開に回す仕様かと思います。

書込番号:19982482 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/06/25 02:08(1年以上前)

遅いレスですが失礼します。
その数値は、AMDなシュウさんのおっしゃる通りポンプの回転数ですね。

プロダクトシートに回転数は記載されていないんですよ〜、一応先ほど撮影したものと一緒にあげておきます。
勝手な推測ですが、このポンプのピックアップが、1点ではなく、2ないしは3点ではないかと考えています。

書込番号:19983605

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2016/06/25 08:45(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

ポンプの回転数ということですね。
(たぶんなんですが)水冷ヘッド回りから結構ノイジーな音がしているんで、気になっていました。

たぶんというのは、HDやBDなどのドライブは一切搭載しておらず、SSDのみ搭載しているために、ノイズの出所は、ファン、水冷ヘッド、電源くらいしかないのですが、ファンはラジエーター2個、前面1個、上部に1個の計4個あるのですが指でひとつづつ止めていっても変化がないのでファンの可能性はゼロだと思っています。
電源部は耳を近づけてみても(たぶん)違うだろうと思っていますし、電源でこんなノイジーな高周波的な音はいままで経験がないためです。

>勝手な推測ですが、このポンプのピックアップが、1点ではなく、2ないしは3点ではないかと考えています。
これはポンブの制御が可能という意味でしょうか?

UEFI で CPUファンを操作できない感じなのですが・・・
マザボ付属の a-Tuning というソフトでも制御できないようです。

ファンコンを CPUファンピンとヘッダのピンの間にかませて制御するしかないんでしょうか?

書込番号:19983994

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/06/25 10:15(1年以上前)

Fanコネクタ部分拡大

接続状態です。

おはようございます。

マニュアルにある4.8 Hardware Helth Event Monitorringの画面で、該当する部分を選択すれば可能でしょう。
写真の写りが悪いですが、配線は3ピンのDC制御ですので、DC or PWM制御からDC制御を選択して制御できると思いますよ。

違うM/Bですが、接続部付近もあげておきます。
見えずらいかとは思いますがすいません。

また「勝手な推測ですが、このポンプのピックアップが、1点ではなく、2ないしは3点ではないかと考えています。」ですが、
このサイズのポンプで7000rpm以上ですと、キャビテーションが起きてしまうのでは、と愚考した次第です。

回転数を捉えるピックアップが2点なら、回転数は二分の一、3点なら三分の一と納得できる数値かということです。
まあ勝手な推測でしかありませんけれど。・・・

書込番号:19984180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:959件

2016/06/25 10:46(1年以上前)

>NCポンさん
UEFI の設定画面で
CPU fan
の設定を「サイレント」に設定したところ7000rpm
になってしまいました。
「カスタマイズ」にして全設定を50%にしてみても同様に7000rpm くらいでした。

CPU 温度が 60度弱なのですが・・・

カスタマイズにしても変化がないということはファンコンを入れても意味がないということでしょうか?

煩くはないのですが結構ノイジーな高周波なんで気になってしまいます。

書込番号:19984241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2016/06/25 10:49(1年以上前)

CPU 温度ですが a-tuning だとなぜか 40/104F と表示されていました。
UEFI の値と結構ちがうのが気になりますが・・・

書込番号:19984246

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/06/25 13:00(1年以上前)

UEFI_BIOS内でのCPU温度他

OSが立ち上がった後

PWM制御になっている様子です

確かASRockの場合、設定をSAVEしてからじゃないとFanの数値が反映されなかったかと思うのですが、
間違っていたらごめんなさい、使ったことがあるB150M Pro4がそんな感じに思えたので。

また回転数は3ピンのDC制御ポンプですので、M/B側がPWM制御になっているのではないかと・・・
ASUSのケースFan_PWMでの画像ですので、違いはあるでしょうが確認方法の参考になれば。(私のポンプ設定は全開状態です)

また 「40/104F」は「摂氏40度C/華氏104度F」ですよね。UEFIでは+3〜5度Cといったところでしょうか。
定格ならUEFI内では4.0GHz一定でしょうから、反映される前なら、それぐらいの差はあると思います。

画像を撮影したときの室温は26度くらいでしたので。
表現力が足らず、分かりにくい文章で伝わりにくくなり申し訳ないです。


書込番号:19984534

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/06/25 13:05(1年以上前)

BIOS画面中では どのCPUも高い温度になります。 それでも60℃近いのは高すぎですが。。
うちの場合でも45℃前後がいつも見られます。

ただしWindows立ち上がったあと安定したら、気温+10℃前後で示されれば正常です。
Skylakeは温度低めに表示されることが多くみられる感じです。
タスクマネージャでCPU負荷が数%なのに40℃超えてる感じならちょっと怪しいですね。

書込番号:19984545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2016/06/26 07:32(1年以上前)

>確かASRockの場合、設定をSAVEしてからじゃないとFanの数値が反映されなかったかと思うのですが、
何度か再起動をかけての値なので問題ないと思っています。

先ほどコールドスタート時点に UEFI の値は 45〜50 度を行ったり来たりしていました。

CoreTemp の最新版を入れてみて試した値は下記のように結構冷えているようです。
UEFI との差が激しいのが気になりますが・・・・

でも相変わらず 7000 rpm 以上でした。

>また回転数は3ピンのDC制御ポンプですので、M/B側がPWM制御になっているのではないかと・・・
あとこの製品のCPUヘッドのピンは4ピンです。
製品に添付されているマニュアルの図解も4ピンでしたし、先ほど外してみて再確認しました。

音はそれほど煩くないけど相変わらずノイジーです。

書込番号:19986630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2016/06/26 07:37(1年以上前)

8000rpm 以上が仕様なのかメーカーに問い合わせようとHPから「問い合わせ」を選択したら
英語のサイトにジャンプしてしまいました。

このメーカーは日本法人はないんでしょうか?

書込番号:19986634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2016/06/26 09:12(1年以上前)

購入先 (amazon)に問い合わせたら商品の問い合わせ先を教えてもらえたので8000回転というのが仕様なのか問い合わせのメールを送ってみました。

書込番号:19986826

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/06/26 11:05(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
おはようございます。
愛犬ショコラさんの個体は4ピンなのですね。

昨日の添付画像は分かりにくいかと思い、コネクタの配線が見えやすいように再撮影したものを添付しておきます。
私の使用しているNepton 280Lの場合、画像のようにコネクタの外観は4ピンですが、実際の配線は3ピン分です。

製造ロットによっての違いがあるのでしょうかね?
昨日の添付したHPの仕様書でも、ポンプに関しては、「平均寿命」、「ノイズレベル」、「定格電圧」、「消費電力」の記載でしたから。

音に関しては、大きくはないものの、高い周波数のものですので、耳障りに感じてしまうのでしょうね。
読み取られている温度は、問題ない数値だと思います。

問い合わせの返答が早めに来るといいですね。


書込番号:19987073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2016/06/26 12:38(1年以上前)

>NCポンさん
もしかしたら3ピンかもしれません。
抜き差しする際にはコネクタ形状だけしか見ておらず、配線の数までは見ていませんでした。
というか3ピンの場合、3ピンコネクタだという先入観がありました。

とりあえずメーカーからの回答がきたらまた書き込みしたいと思います。

書込番号:19987250

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/06/26 12:54(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
了解です。
楽しみにしています。

書込番号:19987279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2016/06/28 14:51(1年以上前)

先ほどサポートから回答がありました。


>ポンプの回転数につきましてはFANの回転数と仕様が異なりますので
>マザーボード上で正しい値が読み取れない場合がございます。
>冷却できているようであれば問題ないと思われます。

>また、ラジエーターのFANにつきましては付属の二股ケーブルを使用して
>接続している場合はマザーボード側から回転数を検知できません。
>個別に制御したい場合は直接マザーボードに接続頂けますでしょうか。

結局は冷えているので動作上問題はないという回答ですね。

この回答を読んで気づいたのですが、付属の2股で1個のマザーボードの4ピンに取り付けて
いたので、これを直接に変更してみましたが、やはり変化はありませんでした。

この煩くはないけど高周波のノイジーな音は仕様なのかな?
とも思えてきました。

書込番号:19993299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2016/06/29 17:40(1年以上前)

その後いろいろと試してみました。

試した結果面白いことが判明しました。

CPUヘッダの4ピンをマザーボードの CPUファン 用4ピンではなく ケースファン用の4ピンに挿すと、なぜか4000rpm を切るようになりました。
戻すと相変わらず 8000 rpm に戻ります。

それでとりあえず CPUヘッダピンはケースファン用4ピンに挿して、ラジエーターのファンの4ピンはCPU用の4ピンで運用しています。
CPU ファンの回転数(ラジエーターのファンの回転数ですが)1000回転いかない状態なので、マザーボードの表示値は問題なさそうです。

これによりヘッダからの煩くはないが結構ノイジーな高周波はならなくなりました。

それでも 4000 rpm は高いような気もしなくはないですが・・・

もしかしてマザーボードの不良?

書込番号:19996665

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/06/29 18:54(1年以上前)

>もしかしてマザーボードの不良?

CPUヘッダの不良か、あるいは相性か。

正常な(4Pinの)ケースファンを問題のピンヘッダに付けてみて計測してみれば判断できるのでは。

CPUヘッダの異常と解れば、販売店に交換(もしくは返品)の相談ですね。

書込番号:19996874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2016/06/29 21:45(1年以上前)

>φなるさん

>正常な(4Pinの)ケースファンを問題のピンヘッダに付けてみて計測してみれば判断できるのでは。

CPUファン4ピンコネクタに正常なファンを挿してみれば?ということですよね?
これはすでに試してあり、1000 rpm を切るようになります。(製品添付の 14cmファン)

とりあえず交換できるか相談してみようと思います。
少なくとも不快な高周波ノイズは消えたので最悪このままでも・・・

書込番号:19997421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2016/07/01 16:08(1年以上前)

結局、代替え品先送りの交換で改善しました。

購入先が amazon だったので、先に交換品が届くので助かりました。

今度は CPU ファンコネクタにCPU冷却ヘッダのケーブルを挿しても 3500 rpm 程度で落ち着いてくれています。
もちろん、例の高周波ノイズもほとんど聞こえません。

みなさんいろいろありがとうございました。

書込番号:20001982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

corsair H80i v2 認識について

2016/06/22 03:40(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H80i V2 CW-9060024-WW

スレ主 john2016さん
クチコミ投稿数:4件

先日購入した簡易水冷CPUクーラーですが、取り付け初日からうまく稼働していません

使っているPCはマウスコンピューターのBTOパソコン
マザーボード型番はMS -7681 ver2.1
OSは先日再インスト後のwin7(更新プログラム適応済)

こちらで確認したのは
マウスサポート指示のもとマザーボードへの正しい取り付け方法
BIOSでのCPUファンのRPM
コルセアリンクの最新版インストール
デバイスマネージャーでのUSB認識の有無

となります

取り付け方法についてはマウスコンピューターからの指示で正しいとされるCPUファンポートにクーラー本体を繋げ、本体から伸びている線とラジエーターを挟んだファン2つの線を取り付けし、USBはマザーボード下部にあるUSB3.0ポートを2.0に「変換名人」を使って繋げています
BIOSではCPUファンRPM、ファンスピードともに0で、温度はBIOS起動時で97度ありました、OS立ち上げ何も操作しないでいる場合は60℃前後です(負荷をかけるとすぐ90℃まで上昇します)

コルセアリンクのソフトではやはりデバイス項目には何も表示されず、認識されていませんでした、CPUファン2つもコルセアリンクには認識されていませんでした
マザーボードでの取り付けポートにCPUFUN,SYSTEM01.02.03.04とあります
CPUファンを直接CPUFUNかSYSTEMポートに繋ぐとコルセアリンクで認識はされます
CPUクーラーから伸びているコードにファンを繋ぐと認識はされませんが全力でファンは回っています
CPUクーラーについている本来CPUFUNへ刺すであろうコードはどこに刺しても特に反応はないみたいです(?)

デバイスマネージャーではunknown〜と表示され黄色いビックリマークが出ている状態です
こちらは変換したUSBポートにPS3コントーラーを刺してみると充電がされました
CPUクーラーに取り付けるUSBを抜いておくとビックリマークやunkwonという表示は消えて何もないことになっています

マウスコンピューターに問い合わせても改善はわからないとされ、コルセア販売会社のリンクスに問い合わせてもポンプの回転数
を調べてくださいと言われました(BIOSで確認のち0RPMであった)

何とかH80iv2を使って温度管理(ファン回転数含め)をしたいのですが、何かご教授頂けませんでしょうか?

当方あまりPCの内部構造及び専門的な分野について学がないのですが、至らないところ、理解できていない部分もあるかと思いますが宜しくお願い致します

書込番号:19976093

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2016/06/22 16:30(1年以上前)

Mini BのUSBケーブルを用意して(あると思いますが)、外のUSB2.0やUSB3.0と繋いでみてください。
取り敢えずケースを閉じられませんが、動作の確認をしない限り先に進めません。

USBピンヘッダーは逆向きに取り付けてしまうことが可能なので、間違っていないか確認した方がいいでしょう。
逆向きで電源を入れてしまうとUSB関連の部分が壊れてしまう可能性もあります。

書込番号:19977223

ナイスクチコミ!0


スレ主 john2016さん
クチコミ投稿数:4件

2016/06/22 20:13(1年以上前)

返信ありがとうございます
外のUSBに取り付けるとは、マザーボードに付けた変換名人から、本来CPUクーラーへ取り付けるミニBを他のデバイスに繋げ、認証の確認、ドライバーのインストールがされるかの確認ということでよろしいでしょうか?

ピンヘッダーの向きは変換名人をマザーボードに刺す際に気を付けていたのですが、マザーボードピン取り付け部にはピンが入る穴の周りに凹凸のある青いプラスチックカバーがあり、変換名人のピン周りにもマザー側と同じような凹凸がありましたので、そちらに向きを合わせて取り付けしました

変換名人とCPUクーラーのピンは、当たり前ですが変換名人側がメス、クーラー側がオスとなっており、どちらにも黒いピンカバーに矢印のマークがあったのでそちらを合わせて接続しています

詳しい取り付け方法を記述せずに質問してしまい手間かけすみません
取り付けに自信がないので返答を待ち作業します

重ねてよろしくお願いします

書込番号:19977696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/06/23 21:12(1年以上前)

USB3.0ポートではなく、USB2.0用はありませんか? ケースからのUSBポートケーブルがあれば、外す。

で、再起動させて、デバイスマネージャーを確認する。

!マークのままでしたら、!マークドライバーを削除して、再起動してみる。 または、ダウンロードしてきたコルセアリンクを再インストールしてみてください。 気持ちが悪ければ、削除してからでもかまいませんけど。

コルセアリンクのアプリが立ち上がった時に、USBのドライバーか認証だかの小さな警告窓が表示されませんでしたか? 表示されれば、そのまま、OK?だかで、コルセアリンクで温度、ファン回転以外のマザー上のチップ類、接続機器類の情報も含めて表示されると思うのですけど。

動作が正常にできるのであれば、認識できるのかわかりませんけど、変換名人?とやらで再挑戦でしょうか?

書込番号:19980333

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2016/06/24 00:14(1年以上前)

変換名人は一端忘れてください。
通常のA-Mini BのUSBケーブルを使って、ケースの外に出ているUSBポートと接続します。
USB2.0だけでなくUSB3.0とも繋いでみてください。

それでUSB3.0が悪いのか、そうでないのかをはっきりさせないと先に進めません。

USB3.0に繋いでも認識されず、USB2.0に繋げば認識するならこういうケーブルもあります。
http://www.ainex.jp/products/usb-007c.htm
尤も最初に書いたケーブルを使えばいい気もしますが...

ケーブルを引き込むならこういうものもあります。
http://www.ainex.jp/products/pa-010hl.htm

書込番号:19980960

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 john2016さん
クチコミ投稿数:4件

2016/06/24 00:59(1年以上前)

カメさん、uPDさんの回答通り、自宅に余っていた別のUSBケーブルがありましたのでそちらでCPUクーラーとケース外についているUSBポートへ差し込んでみました
取り付け後、OSを立ち上げると不明なデバイス〜のようなポップが表示されデバイスマネージャーを見ると前回と同じようにunkwon〜と表示されていました
コルセアリンクにもデバイス認識、ファン認識どちらもありませんでした
コルセアリンクは取り付け後、再インストール後で認識確認しましたがどちらも認識はありませんでした

用意したUSBケーブルは別デバイスを認識済み

ケース外のUSBポートへは2箇所別のポートを使って試してみましたが認識はされませんでした

本日販売元へ問い合わせてみたところ商品交換で対応ということでしたが、こちらは機械の不具合ということなのでしょうか?

余談ですが、変換していた変換名人とマザーUSB3.0ポートの取り付けはコードの色がお互い合うように取り付けをしています

書込番号:19981063

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2016/06/24 07:40(1年以上前)

こちらの不具合で間違いないでしょう。

書込番号:19981341

ナイスクチコミ!1


スレ主 john2016さん
クチコミ投稿数:4件

2016/06/24 12:43(1年以上前)

原因究明までお付き合い、教授頂きありがとうございました
品物交換して、今度は良品を届けてくれるのを願うばかりです>uPD70116さん

書込番号:19981844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

困っております

2016/06/09 11:47(1年以上前)


CPUクーラー > CoolIT Systems > Vantage Advanced Liquid Cooling

スレ主 tsuto18さん
クチコミ投稿数:2件

はじめての水冷クーラーで説明書通りに配線をしたのですが、ファンは不動作、バックライトは点灯しますが文字の表示はしません(汗)ちなみにポンプは動いております。古いものだと判らずに見た目と価格で購入してしまいました。どなたかアドバイスなどを有ったらお願い致します。

書込番号:19941768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/06/09 19:24(1年以上前)

ファンはどこに刺しましたか?

ポンプ電源はCPU用ファンのコネクターに刺しましたか?

表示させるのに設定が必要でしたら、マニュアルを見てください。 特に、何も設定が無ければ・・・・お店に相談してください。

付属のファンの動作確認は、マザーの余っているファン用のピンに刺してみればわかると思います。

書込番号:19942734

Goodアンサーナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2016/06/09 21:17(1年以上前)

電圧制御仕様のM/B上のファン用端子かファンコンに接続していて
尚且つ電圧制御を行っていると供給電圧不足で正常に動作しません。
そういった状態になっている可能性があります。
PWM制御仕様の端子に接続するか、ファン制御機能をオフにして使用して下さい。
古いとか新しいといった概念的な理由で動作しないということはありません。

書込番号:19943091

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tsuto18さん
クチコミ投稿数:2件

2016/06/13 11:30(1年以上前)

不要なものをひとつずつ外していきましたが、液晶モニターだけは改善されませんでした。

書込番号:19952979

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2016/06/13 16:40(1年以上前)

発売が古い商品でも、互換性があれば売られ続けるものもあるので必ずしも製造が古いとは限りません。

但し古い新しいに関係なく、不良という可能性はあります。
ファンコントロールの働く様なコネクターに接続せず、正しく接続されていても問題が出るなら、不良である可能性は高いでしょう。
ただその「正しく接続されているか」という点に関して、我々は確かめる術がありません。

書込番号:19953583

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)