
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2014年6月9日 19:22 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年9月9日 09:05 |
![]() |
1 | 3 | 2014年5月18日 14:01 |
![]() |
25 | 33 | 2014年5月18日 21:47 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年5月13日 19:48 |
![]() |
4 | 6 | 2014年5月11日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Seidon 120M RL-S12M-24PK-J1
使用PCの構成
[CPU] Intel Core i7 950
[マザーボード] EVGA X58 SLI FTW3
[グラボ]NVIDIA GeFoce GTX 660
[電源]SUPER FLOWER 750w
この構成で使用しています。アイドル時の温度が、64℃程度なのですが、これは普通なのでしょうか??
夏前にこれほど熱いと不安です。
皆様のご意見や、同じCPUクーラーを使用している人がいましたら、アイドル時の温度やCPUとマザボだけでも教えてください。
0点

水枕の取り付けはどうなのでしょうか?
ポンプの回転を落としてませんか?
書込番号:17570409
1点

ありがとうございました。マザーボードから水枕の電源を取っていたので、FANコンに切り替えてみました。1500rpm(最大)にしてみましたが、きちんと冷えて、現在50度程度まで冷えました。
ただ、アイドル時で50℃というとどうなのでしょうか??レビューでほかの方は、28°まで冷えているみたいなので、なぜここまで違いがでるのでしょうか??
書込番号:17570672
0点

今日は気温が30℃超えたので28℃という事はないでしょうが・・・アイドル時で50℃は少々高いかな。
グリスはちゃんと塗ってありますか?
書込番号:17570707
0点

遅くなりすいませんでした。
一応確認しまいたが、グリスはきちんと塗られていました。
ラジエーターには、FANが両側にきちんと向きも正しく装着されています。
書込番号:17607381
0点

他に考えられるのは、
空気の流れがよろしくないんじゃなかろうか?
ということぐらいでしょうかな。
使用中のケースはどういうものでしょか?
書込番号:17607469
0点

取り敢えず両側というの止めてみる。
片方ずつコネクターを繋げないだけでいいので試してみてください。
本当に向きが合っているのかも調べた方がいいです。
書込番号:17608328
0点

使用しているPCケースはクーラーマスターのSilencio 650です。
http://kakaku.com/item/K0000412222/
ラジエータのFANですが、片方もやってみましたがダメでした。
FANの向きも間違えありませんでした。
書込番号:17609143
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
初めまして。早速質問ですが、LEDを青から赤に変えてそれからまた青に戻そうとしたのですが、戻りません青以外の色にもなりませんやり方ありますでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:17561462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレけんさん
同じ症状が発生したので書き込みしました。
最新版のcorsair linkをインストールしていろいろ試していたところ、青色LEDが点灯しなくなりました。
過去の口コミを調べたのですが解決しなかったので、リンクス(正規代理店)のサポートセンターに電話で症状を説明したところソフトの不具合ではなくLEDの物理的故障の可能性が高いとの事でした。
最新ソフトウエアーをインストールした時期とLEDの球切れがたまたま重なった事により点灯しなくなったようです、修理は不可能との事で本体の交換になりそうです。
一度サポートセンターに電話又はメールにて相談することをお勧めします、私も本体を外しサポートに送る準備をしている所です。
尚、赤と緑は異常なく点灯します。
書込番号:17916772
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT120X-HP
ポンプの向きはホースが横からじゃないとダメですか?
倒立の逆についたマザー(asus b85m-e)なんですけどホースが右からなんでホースが窮屈です。逆さが一番いいんですけどenermaxの文字が逆になるし・・・
90度向きを変えてcpuに付けても(ホースが上)大丈夫なんでしょうか?
0点

問題ないと思うけど、やってみればいいのでは?
どうしてもエア噛みが抜けないならしょうがないと思いますが。
書込番号:17526241
0点

普通に考えると、チューブが上を向く設置なら
ポンプ一体型のウォーターブロックにクーラントが
溜まる向きなので、特に問題無いと思うけど。
エルミタージュ秋葉原 - ENERMAX「LIQTECH 120X」分解
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1118/49350/5
書込番号:17526420
1点

Funiculi Funiculaさん ありがとうございます
色々考えて上面に付けました(笑)元々排気で上面に1つファン付けていたのでこれも排気だしまぁいいかなと
書込番号:17529216
0点



たったいま配線の位置変えようと、
見えない位置のタイラップ切ろうとしたら、
ポンプ配線を切ってしまいました。
一応応急処置はしたんですが、
Groundと+12Vが逆だったりしたらやばいですかね?
書込番号:17515686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、動かなかったら逆に配線を直してみて下さい。
書込番号:17515729
2点

kokonoe_h さん
とりあえず今ゲームしながら温度監視中です。
Z87-GD65ゲーミングマザーのOCスイッチで4.2GHz/1.232Vで監視。
負荷高い場所に行き放置していますが、
46℃〜51℃で変動中。
ぶった切りする前も似た感じなんで、
大丈夫でしょうか?
書込番号:17515802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBの線をぶった切ってファンと繋いで使う事が良くあります(低回転のファンになるのでいろいろ使える)。
4.2GhzのOCで50℃前後なら問題ないでしょう。
リテールクーラーなら定格だと軽く70〜80℃行きますし・・・
書込番号:17515878
2点

kokonoe_h さん
加工して使ったりしてるんですね(驚
とりあえず今のところは平均48℃で安定中のようです。
ありがとうございました。
書込番号:17515912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンプもファンと同様ステッピングモーターを使うでしょうから、逆接続をしたら壊れる可能性が高いです。
制御回路が焼き切れて動かなくなるという感じです。
書込番号:17516105
2点

uPD70116 さん
ちょ!?それは怖い(汗)
安心出来なくりましたね(汗)
書込番号:17516152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今気付いたけど
何してるのかしら シュウちゃんは^^;
タイラップのカットは要注意だね。
(私のような面倒くさがりやでも慎重にカットしてる)
今のその状態は正常稼動してるから
あとは熱収縮チューブで絶縁するだけでしょ。
ガンバ!
書込番号:17516271
1点

4本まとめて切ってしまったのですか?
取り敢えず回転数が出ているか、
回転の制御が利いているか調べるぐらいですかね?
こういう時は同色ケーブルだと困りますよね。
http://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/mirs/m3db/kaihatu/document/team/mirs94/data/seika_05/other/pwm.htm
書込番号:17516363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アテゴン乗りさん
ポンプの二本だけです(汗
書込番号:17516448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリエントブルーさん
やらかしましたわ(苦笑
とりあえず今まで(二時間くらい?)やって変な音とか何も無いこと確認しました。
温度もずーっと異常上昇もなく。
一応ちゃんと繋いだようです。
書込番号:17516467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電線みたらわかるでしょ?
ブラシレスDCモータは、実は中に電子回路が入っててスイッチングすることで動かしてるので、マブチモータみたいなわけにはいきません。
電子回路に逆流防止回路が入ってればセーフだとは思うけど、普通に考えたら半導体に逆電圧掛けたら吹っ飛びます。
デジタル回路なので電圧下げ過ぎたらもちろん過電流が流れる可能性もあります。ご注意を。
実はわたしも3pinファンの手前にPWM対応回路入れられないかと思って分解したことがありますが、軽く挫折。
書込番号:17517679
1点

ムアディブさん
残念ながら配線はまったくの同色なんですよね。
応急処置に剥がしても両線とも違いが無いし。
まぁ簡易水冷だからバラすという事が無いかもだから色分けも無いんでしょうが。
書込番号:17517727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たったいま再確認のために、
・OS電源管理省エネモード
・電源自体をサイレントモード
・ファン全部停止(グラボ除く
したところ、グラボのファン以上に音立てて廻っていることを確認。
(ザワードのクーラーってこんなに静かなんだ・・・。)
逆転していない限りは大丈夫でしょうかね?
(逆転してたら確認しようがありませんが。)
書込番号:17518353
1点

お〜す!
温度が上がってないなら 異常ないと思うが
どの程度の回転してるのかしら
HWモニター等 ソフトで一度見てみてはどうだろう。
(画像は私めのH80iの回転数様子)
>下記 オークさん情報
【静音性】
ポンプの動作音は気にして聞こうとしないと気付かないレベルです
2200rpmまで回るけど低回転でも十分冷えます
さすがに2200rpm常用はつらいです
書込番号:17518462
1点


タイラップ締め上げているのかな?
締め上げすぎると、発熱でハーネスの被服が解けると、ショート、火災に至るので適度な締め上げにしたほうが安全ですよ。
4ピンだとファンですよね? ポンプは最大の2000とか2200回転で回しているのでは? 残り2ピンは何の制御に使うのかな?
ヒートパイプ式のクーラーはCPU温度⇒ファンの回転制御で使うのが安全だけど、高温で膨張が冷却水の圧力逃げ構造の無い簡易水冷の場合は、ポンプは最大回転、クーラーの水温は常に下げるように冷却制御する使い方の方が安全かも? CPU温度の監視よりも、冷却水温度監視のほうが重要かも?・・・別売の温度センサー用意しておいたほうが安全?
ザルマンのZ9だったりすると、付属の温度センサーはラジエターに密着させたほうが良いかも?
書込番号:17518874
2点

HWMだと取得出来ていないかもですね。
ちなみに再度言うとぶった切りしたのはポンプに向かう二本の線なんで、
ファンのほうは何も影響ありません。
書込番号:17518946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改めてソケットを撮って見ました。
メインコネクタ
マザーのソケット配線通りに行くと、
Groundと+12Vにあたるところから2本ずつ出ており、ポンプ側とファン側へ配線されています。
残り2本はセンサーとコントロールなんでファン側へ。
ファン側コネクタ
直列に繋がっているみたいで、4ピンと3ピンになってようです。
おそらくですが4ピンのほうをラジエターポンプ側、
3ピンのほうをその次に配置していると思われます。
書込番号:17519037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お〜す!
シュウちゃん それはセンサー対応してないような。
それはケースファン類だと思う。
もしどれかが そうならかなりの低回転ですね。
確認には
CPUファンとラジエターファン以外は止めて実行。
マザーはG65じゃなかったのかな?
書込番号:17519077
1点

てか
マザーのFANコネクターに挿してるのかな。
書込番号:17519106
1点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
この商品を購入したのですが、元からCPUグリスが、付着しているようですが、このまま仕様して大丈夫ですか?それか塗り直しが必要ですか?
書込番号:17511174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題は無いはずですが?
問題が出るとすれば、個人の取り付け技量の不足から、接触面を全面密着させられない場合かな?
次回取り付け直す時は、きれいに除去して、別売品を塗りなおしましょう。・・・安かろうが、高かろうが、通電性の無い物にしたほうが安全でしょうね。
書込番号:17511255
0点

返信ありがとうございました!取り敢えず今塗っているグリスで仕様してみます次回塗り直してみます
書込番号:17511269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大丈夫です!
心配なら,綺麗に拭き取って,グリスを塗り直すのもあり・・・
書込番号:17511270
1点



CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT120X-HP
持っているのなら、自分で試すのが手っ取り早いかと思います
書込番号:17501483
3点

>どっちの方が冷えますか?
冷えるとは、何について聞いてます?
ケースを冷やすという話なら、他のファンの設置状況によります。
書込番号:17501916
0点

CPU優先で他にいくつファン付けてもいいなら、普通は迷うことなく吸気ですけど、、、熱気循環したら意味がないですよ。
>CPUを冷やしたいです
>サイドは排気リアは吸気上の方は吸気です
GPU搭載してるということかな?
ラジエータをどこに付けるので?
書込番号:17502362
0点

>こちらのFANの場合は吸気と排気どっちの方が冷えますか?
普通に考えれば、吸気。
けど、実用面では排気が多い。
当たり前ですが、冷却するには冷えた空気のほうが良いですよね。PCケース内部と外部で、どちらのほうが冷えて居るかと言われれば外部です。
吸気で、外部の冷えた空気を使うことで冷却を良くすると。そのため、メーカー標準では吸気になっています。
ですが、そうなればPCケース内の空気を排出するファンが1つ減りますよね。それにより、PCケース内が温かくなる。
よって、メモリやマザボの温度が上昇する。さらには、PCケース内で空気が留まる。
それに対応するために、メッシュが多い穴あきPCケースが必要になります。冷却重視のPCケースですね。静音向けではない。
外部からの吸気だと、PCケース背面にホコリがたまらないように掃除を心がける必要があります。
PCケースの背後は、掃除する機会が少ないので、ホコリが案外多いものです。
吸気するからには、そのホコリを吸い込む可能性が高いわけです。
となれば、ラジエターに詰まることもあり、その掃除も含めて行わないと水冷の意味がありません。
排気であれば、PCケースの前面ファンにフィルタを置くなどで多少は減らせます。
それらを含め、どちらにするか考えると良いです。
書込番号:17502370
1点

CPU冷やしたいのなら、
ケースをHPで確認する限り
前と下を吸気用に140mmファンで風量あるタイプに交換。
ラジエターは前スレッドのように
外←ラジエター←中な配置。
上面にもとりあえず140mmファン×2配置かな?
あとは240ラジエタータイプの簡易水冷に変えて、上面に配置とか。
他配置は一緒。
書込番号:17502418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)