水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンについて

2012/05/25 10:09(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH60

現在この製品を使用しております。

ラジエターをファンでサンドする場合、同じファンを取り付けるのですか?

ファンの風量が違っても構わないのでしょうか?

書込番号:14602572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/25 10:38(1年以上前)

>同じファンを取り付けるのですか?
>ファンの風量が違っても構わないのでしょうか?
違っても構わないが、どちらに速いものをつけるのが良いかは考えたほうが良い。

書込番号:14602627

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2012/05/25 13:34(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

ファンの風量が違うと、どちらかのファンに負担が掛かるような気がしたので、

手持ちのファンで試してみます。

ありがとうございました。


書込番号:14603158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CWCH50-1のバックプレートが流用可能……?

2012/05/20 18:30(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH60

クチコミ投稿数:28件 Black Onslaught 

バックプレートを外すのが面倒だったので、そのまま使えるかなぁ?と思ってやってみたらできました。

金具の内側にネジの差込口が来たのですが、それで良いのでしょうか?
ソケットはLGA1156なので、LGA1155の人も恐らく同じかと思いますが……



あと、「ブー」という音がポンプから聞こえます。
ポンプの線を抜くと音が止まるので、ポンプから発せられていることは間違いなし。
現状は何も起こっていないので。このまま使用していきます。

書込番号:14584645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件 Black Onslaught 

2012/05/20 18:31(1年以上前)

追記。
画像付け忘れました。

書込番号:14584647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2012/05/20 19:24(1年以上前)

空気が混入してしまっていると異音がすることはありますが、あなたのポンプから出てる音がそれに該当するのかはわかりませんね…。


ヒートシンクとケースファンがやたら近いですね。
接触してないから問題ないだろうけど、余裕で70度・80度超える部分なので若干怖いですね。

書込番号:14584843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 Black Onslaught 

2012/05/20 19:40(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ヒートシンクですが、ファンとのスキマは15mmくらい開いているので大丈夫です。

書込番号:14584907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2012/05/21 01:01(1年以上前)

写真での遠近の誤差でしたか、お節介申し訳ないです^^;

書込番号:14586327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信26

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920

スレ主 アーキ0さん
クチコミ投稿数:23件

これはどういう意味なんでしょうか?
ソフトインストール後起動したらメッセージが表記されました
また初期設定の回転が爆音でうるさいです・・

このコントロールを使えば大丈夫なのでしょうか?
取り付け説明書しかなく困っています。

書込番号:14580785

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 アーキ0さん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/19 20:31(1年以上前)

画像が表示されていませんでした申し訳ございません
こちらになります。

書込番号:14580813

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/05/19 20:53(1年以上前)

ヘッドから出ているヘッダピンをM/B上のUSBピンヘッダに接続すればそのエラーメッセージは出なくなり
付属ソフトで回転数制御も出来るようになります。

書込番号:14580902

ナイスクチコミ!0


スレ主 アーキ0さん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/19 21:06(1年以上前)

早速のご回答有難うございます!
上部に接続はしていました

3つのピンのコネクターと
4つのピンのコネクターを
上部にある二つのソケットCPUFANのところに挿し込んでいましたが
これではちがうんでしょうか?

マザーはP8Z77-V DELUXE

書込番号:14580958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/19 21:13(1年以上前)

コネクタの形状が違うので見たら判ると思います。

ポンプ部からラジエーターファン用が2つ、USB用が1つ、ポンプ電源用が1つです。

書込番号:14580991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/19 21:16(1年以上前)

あっ、また!?

電源コネクター1つはCPUファンもしくはPWRファンへ。
ファン用コネクタ2つはラジエーターファンへ。
USB用コネクタ1つはM/BのUSB部へ。

ファン用コネクタ2つは、M/Bに挿せますが、その場合は付属アプリでは制御できませんよ。

書込番号:14581001

ナイスクチコミ!0


スレ主 アーキ0さん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/19 21:28(1年以上前)

アドバイス非常に助かります
ラジエーターファンの方は二つをつなげています
そしてそのUSB用の電源がわかりません
現在も説明書で図面を確認しているんですが・・
ポンプ電源用はCPUFANにつなげて問題はないのでしょうか?
CPUAUTも上部にあります。
初歩的な質問で申し訳ありません。

書込番号:14581058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/19 21:48(1年以上前)

>ポンプ電源用はCPUFANにつなげて問題はないのでしょうか?
問題ありません。その場合は、BIOSでファン回転数をMAXになるようにしましょう。
設定方法が判らないのであれば、POWER(PWR)に接続しましょう。

USB電源←誰も電源とは言っていません。単にUSBに接続するコネクタです。付属アプリを利用するために必要な接続です。で、解りませんと言うことは接続していないケーブルが1本あるはずですがどうですか?余っていないのであれば接続しているのではありませか?

この辺の問答を繰り返していくと…明後日の方向を向いてしましますので^^;

写真を添付しては如何でしょうか。M/B全体と水冷ポンプ部周りを。

書込番号:14581165

ナイスクチコミ!0


スレ主 アーキ0さん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/19 22:31(1年以上前)

こちらになります
一度差し込んでいるのを見やすいように外しました
CPUFANとOUTFANに取り付けていました
USB接続ですがどのあたりになるんでしょうか?

書込番号:14581395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/19 22:51(1年以上前)

えっと〜

写真に思いっきり映っているではないですか。
水冷から出ている線を全て確認したら判るでしょ。マジか。

確認の仕方を教えてます。

ポンプ部から出ている線を指で1本づつ辿って行ってください。
繋がっていないものがそうです。

書込番号:14581486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/19 22:58(1年以上前)

とりあえず、拡大写真

説明書云々の前に目で見えるものぐらいは、自分で調べようか。

書込番号:14581519

ナイスクチコミ!0


スレ主 アーキ0さん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/19 22:58(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます
先ほどの写真は外して写真をら取らせていただきました。ポンプ用電源はCPUファンの取り付けはわかりましたが
このUSBコネクタの先をマザーボード側の何処につけたらいいのか迷っている状態です。

書込番号:14581527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2012/05/19 23:01(1年以上前)

マザーボード上のUSBピンに接続するのでしょう。
マザーボードのマニュアルの精読を。

書込番号:14581537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/19 23:03(1年以上前)

マニュアルは見ないのですか?
P8Z77-V DELUXE のマニュアルを見たらUSBはココって載ってますよ。
図解でも理解できませんか?

普通は、ケースに取り付けた状態では、M/Bの下部に2〜3のUSB接続部があります。
M/BにもしっかりとUSBを記入してあるはずですが、判らないのであれば青色の接続部があるかと思います。そこにライトを照らすとUSBと書かれていると思います。

書込番号:14581552

ナイスクチコミ!0


スレ主 アーキ0さん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/19 23:25(1年以上前)

皆様のご回答ありがとうございます
下部にあるUSBは二個?
しかなく他のUSBで埋まっています
ケース本体のUSBとEd/mmsをさしています
マニュアルも現在も見ていますが
やはりこの二つしかないのでしょうか?

書込番号:14581648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/19 23:46(1年以上前)

埋まっているのであれば、何れかを諦めましょう。
またはUSB拡張カードなどを購入を検討しましょう。

書込番号:14581757

ナイスクチコミ!0


スレ主 アーキ0さん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/20 02:48(1年以上前)


スレ主アーキ0さん
返信X件目
ありがとうございました
とても丁寧でよくわかりました
無事に起動して
ファンも作動しています!
ですがカリカリ音は致しました
あまり良い音ではないですね汗

書込番号:14582289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/20 08:52(1年以上前)

あらら、カリカリ音・・・

とりあえず、おめでとうございます。

で、その音はポンプ部から出ているものですよね?
それともファンか何かにケーブルなどが接触している音ですか?
私は全くと言っていいほど聞こえません。
ケースを開けて耳と近づければべつですけど。

とりあえず、次の点を気を付けてみては如何でしょうか。

【ポンプ部以外からの異音】
・ラジエータの取り付けをしっかりと。
・ファンの固定をしっかりと。(ただし、固定の仕方でファンは歪みます)
 ファン固定穴をラジエータ接触部だけを(内側から短いビスでの)固定なのか、外側から長いビスで固定なのか。
 外側からの固定の場合は、きつく締めれば締めるだけファンが歪んでいきます。適度な力加減で締めましょう。
 私は、外側からではなく内側のみの固定をしています。同様にファンが歪んで変な音がしたためです。
・ファンの付近に配線を近づけない。風による振動で配線もしくは配線の接触部から音が出ることがあります。

【ポンプ部からの異音】
・ラジーターの向きを変えてみる。
 私は添付写真の通り、背面へ取り付けています。また、ポンプ部が下に来るようにしています。
 下向きについては特に意味はありませんが、色々と試してみると良いと思います。

書込番号:14582862

ナイスクチコミ!0


スレ主 アーキ0さん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/23 23:37(1年以上前)

先日はお世話になりました
カリカリ音はやはりパイプからなるようで
たまにマシになったりうるさくなったりとランダムです

それとUSBコントロールエラーが出てしまい
ファンをコントロールできていませんでした
とりあえず写真を掲載します
右側部分が920のUSBコネクタとなります

書込番号:14597877

ナイスクチコミ!0


スレ主 アーキ0さん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/24 00:14(1年以上前)

失礼しました
こちらです。

書込番号:14598046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/24 19:14(1年以上前)

付属CDより必要なユーティリティ&ドライバーはインストールされましたか?
インストールしたのであれば、それは正常にインストールされていますか?

一度、関連する全てのドライバ&アプリをアンインストールし再起動、そして再度インストールしてみては如何でしょうか。正常に動作していないのかもしれません。また、エラー等が出た場合は、エラー内容(の画像とか)を載せた方が宜しいかと思われます。接続部の写真を載せても接続の向き及び刺さり具合くらいしか判りません。

差し込み向きを間違えて逆に挿した場合は、煙と火花が上がるとは思いますが・・・だとしたら、既にM/Bが壊れている可能性もありますので修理です。

書込番号:14600299

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンケーブルの接続について。

2012/05/12 16:09(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

本日CorsairのCWCH50からKUHLER-H2O-920に交換しました。

特別交換理由もなかったのですが2年ほど使用してるし、CPUをi7 2600Kからi7 3770Kに、M/BをP8Z68v-PROからP8Z77v-PROに更新したため心機一転の意味もあって・・・・

まさかと思いましたがポンプとラジエター以外のパーツは全部同品といってよいほど一緒でした。
オークションに出品するとき落札者のために新品を手つかずで残してリングやねじなど古いもので創換装しました。

本題ですが、ポンプからポンプ用電源けーブルと2口のケーブル(受け用)が出ていますが、2つのファンケーブルをここに刺せば一端ポンプに入ってポンプ用ケーブルと一緒にコントロールさせるためかと勝手に想像したのですがPCにパワーを入れた後画面にCPUファン云々F1を押すよう指示が出ます。

またやむを得ずCPUファンに1本、シャーシーファンに1本さして起動しても、本機にバンドルされているドライバーCDは問題なく表示されますが、ASUSのAIシートの表示はファンすべて0表示となります。

同環境でご使用の方にアドバイスを求めます。
どんな結線にされているのでしょうか?
添付されてるペラ説明書では理解できません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14553026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/12 16:37(1年以上前)

まぁ、冷静になって考えれば直ぐに解るような事なのですが、最初はビビりますよね〜。
起動のたびに警告が出る訳ですから。

で、何故警告が出るかと言うとM/Bからしてみればファンは回っているかどうかわからない。心配して「お前大丈夫か?CPUがイカれるぞ!」って教えてくれているのです。だからCPUファンに繋いだのでしょうけど、そうなると既存機能が使えないで何か気持ちが悪い・・・釈然としない。しかし、実際にはファンは回っているじゃないですか。機能的には何も問題ないでしょ?だったらM/Bの親分にお前に言われなくても解ってら〜い、おいらはもう1人枚だから黙ってろと開かずの間のBIOSへと親方の口を塞ぎましょう。

【補足】
一番大事なのはポンプ駆動はしっかりと。Powerへ繋ぎましょう。Powerに繋ぐとFULL回転で頑張ってくれます。CPUファンに繋ぐ場合は、開かずの間へ忍び込みフル回転に設定すればOKです。CPUファンに繋げば警告も出ないのでいいかも。私はポンプはPowerへ繋いでラジエータ用ファン2個はファンコンで制御しています。当然、開かずの間で親方の口だけじゃなく手足も縛り上げています。

書込番号:14553109

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ymfactoryさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:22件

2012/05/12 16:42(1年以上前)

私も先日こちらのクーラーを取り付けしました。

ファンは同じように接続し、BIOSからCPUファンの警告が出ないように設定しています。

同時にCPUファンが全開で回るよう設定していますよ。

書込番号:14553128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2012/05/12 16:42(1年以上前)

簡易水冷クーラーのOEM元がみな同じなのは有名な話です。

BIOSでファンの回転数の警告を出す下限を調整するか、警告を出さないように設定してみてください。
マザーの回転数の警告も付属のユーティリティーも気にするものではありません。

ウォーターブロックにファンの4ピンコネクタを接続した場合、ウォーターブロック側がファンの回転数を調整してくれるようです。
配線はウォーターブロックにファンのコネクタを接続すれば良いと思います。

書込番号:14553129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/12 16:58(1年以上前)

とりあえずポンプ電源、ファン電源は別として AI Suite U の件ですが、只今、確認してたところ確かに0rpmですね。BIOS上ではモニタするになっているので、Toolの不具合ではないかと思われます。私はファンコンで制御しているので気にしませんが、気になるのであれば旧バージョンでも試されてみては如何でしょうか。最悪はBIOSのバージョンなんかも関係するかもしれませんね。壊れない程度にイジってみましょう。

書込番号:14553179

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 17:04(1年以上前)


皆様ありがとうございます。

今までAVCHDで負荷をかけてレンダリングしたり、ソフトやドライバーを抜いたりTestをしていて返信が遅れました。

皆様のアドバイスを元にこれからチャレンジしてみます。

また結果をご連絡いたします。

書込番号:14553207

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/05/12 17:08(1年以上前)

dragongateさん  こんにちは。 未だに時々アクセスあるので書いておきます。 真似される方は少ないでしょう。
ファンパルスのだまし回路
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/damasipuls/fanpulse.html

書込番号:14553211

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 17:22(1年以上前)


prego1969manさん

とりあえずポストが進まないのでBIOSでCPUファンを無視して立ち上げました。

まもなくしてWindowsからも警告が一度きました。

で今回は2連のファンケーブルをポンプから出てる受けジャックに差し込んでいますが、これで宜しいのでしょうか?

ちなみに当方ファン紺は使用していません。
というのも編集室とマシーンルームは防音によって部屋が間仕切りされていて、ケーブル類はすべてネズミ穴を通して5Mケーブルでつながっている状態なので、PC本体は電源を入れるときしか見えない環境なためです。

そこで現在バンドルソフトではアイドル状態で34度とAI使途で前機種のクーラと比べると5度ほどアップしている状況です。

ソフトの取説もないのでこれからチャレンジですが、皆様も取り付け当初、チューニングするまでは同様でしたのでしょうか?

中途報告まで。


それからBRDさんこんにちわ。

まだ余裕がなくみていられませんが一件落着になったら拝見させていただきます。
とてもスキルが高そうで・・・・


書込番号:14553252

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 17:28(1年以上前)


| さん

参考になります。

あの仕様を見れば当然そう思うのが当然と思いましたが、ポスト時でのアラームには驚きました。

結局現在のBIOS設定のまま運用するのですよね?

書込番号:14553278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/12 17:40(1年以上前)

>とりあえずポストが進まないのでBIOSでCPUファンを無視して立ち上げました。
CPUファンに接続していない場合は、無視しないと警告がでますので、その設定でOKです。

>まもなくしてWindowsからも警告が一度きました。
それはおかしいですね。CPUファンのモニタを無視すると警告はでませんよ。
BIOS設定は正常に保存できていますか?そもそもその警告は別の物ですか?
情報を晒さないと「警告」とだけ言われても解りません。

>で今回は2連のファンケーブルをポンプから出てる受けジャックに差し込んでいますが、これで宜しいのでしょうか?
はい、問題ありません。Windows起動後にAntecのアプリを起動すると確認できるかと思います。設定および操作方法などは使用していないため解りません。外部ファンコンですので。購入当初に一度確認した程度ですがシンプルなので難しくは無いと思います。

頑張って親方に立ち向かって下さい。^^

書込番号:14553326

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 17:40(1年以上前)


ymfactoryさん

>ファンは同じように接続し、BIOSからCPUファンの警告が出ないように設定しています。

同時にCPUファンが全開で回るよう設定していますよ。

これはソフト上でですか?

BIOS側でしょうか?

書込番号:14553327

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 17:46(1年以上前)


室温24度でこの温度は高い気がします。

CWCH50の時は28〜30度でした。

皆様はどれくらいでしょうか?

書込番号:14553344

ナイスクチコミ!0


ymfactoryさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:22件

2012/05/12 17:47(1年以上前)

CPUファンはAI SuiteUのFan XpertからCPU温度が何度の時でも100%駆動するように設定しています。

書込番号:14553345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 17:48(1年以上前)

張り忘れました。

書込番号:14553348

ナイスクチコミ!0


ymfactoryさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:22件

2012/05/12 17:53(1年以上前)

添付写真の温度は冷却水の温度だと思うので、他ソフトでCPU温度を確認すると27〜30度程度になってると思いますよ。

ちなみに私のも室温24度くらいだと、このソフト上はアイドル時32度前後、高負荷時37度ちょっとで推移しています。

書込番号:14553363 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 18:04(1年以上前)

Windowsかどこかわからないけど画面の右下に5秒感覚でフェードしながら顔を出します。

書込番号:14553400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/12 18:27(1年以上前)

ん〜もしかして基本的な事が解ってないのかな?

簡易水冷
1.ポンプ部電源
2.ラジエータファン用電源
(この製品は制御用にUSB接続もあります)

1.はM/B上のPWRファンもしくはCPUファンに接続
  この段階でBIOSしかありませんよ。ソフト上となるとWindowsが起動した後の話になるでしょ?
  だとしたら、やばいでしょ。Windowsが起動するまでは何で管理するのでしょうか?
  当然、BIOS側で設定します。
  ポンプは水冷の命ですよ。

2.はM/B上でもファンコンでも問題ありません。これは自動手動問わずいつでも変更すればOKです。
  本器ではUSB接続することによりソフトで制御可能です。また、M/B上に接続した場合は
  ASUSでも何でも良いですが専用アプリで制御も可能でしょう。

で、本器ソフトウェアで制御したいのであれば、ポンプ部より出ている電源コネクタに接続します。
ソフトを使わないのであればM/BでもファンコンでもなんでもOKです。

また、M/Bに接続しない場合は、先にも説明した通りCPUファンの回転が認識できないための警告がでますので自己責任でモニタ無効にします。以前にも簡易水冷を使用しているにも関わらず、これらが解らないまま水冷を取り付けていたのでしょうか?最低限使用する機器については基本的な事は自己学習してから使いましょう。自分の為、機器の為に。

書込番号:14553465

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 19:34(1年以上前)


prego1969manさん

詳細なるご説明ありがとうございます。

>以前にも簡易水冷を使用しているにも関わらず、これらが解らないまま水冷を取り付けていたのでしょうか?

ご教示戴きながら恐縮ですが、確かに勉強するほどの教材はなかったですが、正直CWCH50があまりにもスムーズに設置できたというか、図面通りに取り付ければポンプからCPUファン、シャシーファンまで総て認識し、勝手に動作しました。
もっと言えばそれが当たり前で、アマチュア対象ですので取り付ければ動く、M/Bの種類による問題点は取説に注意事項として掲載する。
これでなければ商品といえないのではないでしょうか?

ここまで手こずるのは、まさにこの版のタイトルに多くある問題を抱えた商品かと思うのは私だけでしょうか?

BIOSもAIも電源ケーブルがつながっているのにポンプファンを認識しません。
これはまさに使用者がどうのこうのできる問題でなく不良品ではないのでしょうか?
ソフトを削除しても同じです。

食後にまたトライしてみます。



書込番号:14553693

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 19:46(1年以上前)

prego1969manさん

追伸ですがASUS P8Z77v-PROにはポンプ用電源と並んでCPUファン電源のコネクターがあり、他にシャシーファン用の4ピンコネクターが4つあります。

別途ケースに付属のファンは7個専用の4ピン電源とつながっています。

私は今まで、ポンプとCPUファンを専用コネクタに。
Wファンの片方とメモリー用ファンをシャーシーコネクタに接続していました。

これと同じに本機の接続をしていますが思うようにならず、BIOSとAIでも認識しません。

これは個体の問題と思うのですが・・・・

書込番号:14553739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/12 19:59(1年以上前)

>もっと言えばそれが当たり前で、アマチュア対象ですので取り付ければ動く、
いえいえ、それは本機の取付であって当然マニュアル通りに接続すれば問題ありません。

例えばポンプ電源をM/BのCPUファンに取付け(これは何にも問題はない)CPUファンの回転がBIOSで自動制御とかになっている場合は、CPUにとっては非常に良くない状態です。CPUファンに相当するファン制御はラジエータ側であって、ポンプを制御してはいけません。これらはポンプ部の働きは?ラジエータ部の働きは?を知らなければ・・・。ポンプは常に一定の回転(最大)で駆動する必要があります。基本です。余りにも基本だからマニュアルには載ってないのかもしれません。私は既に箱毎捨ててしまいましたので確認が出来ません。それに加えてM/B側の知識も必要です。これに至っては簡易水冷側に書くはずもありません。M/B(BIOS)での各制御などを知っていなければ何も改造増設は出来ないと考えるべきです。実際には基盤増設&ドライバーで動作するってのが基本ではありますが、そうでない場合も多々あります。
少なくともCPUを冷やす事が目的なわけですから、関連することがBIOSにないか?システム側にないか?取付に際して気を付けなければいけない事がないか?って事前に知る事の方が大事だと私は思います。何かあった時に誰が損をする訳でも無くご自分ですので、ましては自己責任の世界で知らなかったでは通りません。何も知らなければ純正のままでも問題はないのですから、態々改造するのであれば知識を身に着ける事の方が先だと私は思います。そうでない場合は自己責任で一か八かの精神じゃなきゃ私は怖くて出来ません。まぁ、そんな精神なので遣りはしますが;;

問題が発生した時に損をするのは私では無いのでどうでも良い事なんですが・・・
長文すみませんでした。

書込番号:14553786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/12 20:20(1年以上前)

AI SUite U ですが良く解りませんね。
私の環境でも簡易水冷のポンプ用電源(PWR)だけしか接続はしていませんが確認できません。
他のファンはファンコンで制御していますが全て回転数が表示されています。それらのファンを一つM/B側で試して観たいと思います。今の段階では、M/B(BIOS)で確認したいファンのモニタを有効するだけで AI Suite U に範囲されそうですが何か身を落としがあるのかもしれません。今まで利用していなかったので色々と調べてみます。

(前の書き込みのこのような事を言いたかっただけで変な意味はありませんので…兎に角調べるって事です。私は勘違いされやすいのでご勘弁を;;)

書込番号:14553855

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

PC電源投入時の爆音について

2012/05/11 19:51(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH80

スレ主 narutaさん
クチコミ投稿数:50件

ゴールデンウィーク中にこの製品を使って新しいPCを組んだのですが、
PCの電源を投入するとおそらく付属ファンの限界の速度でファンが回ります。

自分なりにいろいろ調べて、解決方法(?)というか改善方法で、

@ファンを交換する
Aファンコントローラーでファンの回転数を少し落とす(電源投入時に効果があるのかは不明です)
B上記の2種類とも行う

というところまでは考え付いたのですが、やって効果がないのではどうしようもないと思い
みなさんはどのように静音化しているのかを教えていただきたいと思い書き込みしました。

どうかご意見いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

PC構成
PC ケース   Corsair CC-9011015-WW [ブラック]
マザーボード ASUS P9X79 DELUXE
CPU      intel Core i7  3930K
メモリ     Patriot PGQ332G1600ELQK DDR3-1600 32GB(8GBx4)
ビデオカード  MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC V2
電源ユニット Corsair CMPSU-850AXJP
CPUクーラー CWCH80
SSD      PLEXTOR PX-128M3P
BD-R     パイオニア BDR-S07J-BK [ピアノブラック]


OS      win7 pro 64bit

書込番号:14549439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/11 19:54(1年以上前)

起動時だけですよね?

BIOSにFANコントロールの項目ありませんか?

書込番号:14549445

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/05/11 20:07(1年以上前)

起動時だけ最大回転数になっているだけなので、最初から最大回転数を落とすという対策をすれば
起動時の音は軽減されます。
1でも2でも間違ったものを買わなければどちらでも効果はあります。
ファンは供給電圧調整か4pin目のパルスかで回転数が制御されます。
どんな環境でも可変抵抗によって供給最大電圧を下げるアナログなファンコンなら大丈夫でしょう。
M/Bからのファン制御はできなくなりますが。

書込番号:14549496

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/05/11 20:37(1年以上前)

>>PCの電源を投入するとおそらく付属ファンの限界の速度でファンが回ります。

起動時にだけMAXで回るのはそういう製品(マザーボード)もあります。
その後もMAXで回る場合はBIOSの方でファンのコントロールの設定をしていない場合です。
マニュアルに設定がありましたので、画像を載せておきます。

書込番号:14549647

ナイスクチコミ!2


nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2012/05/11 20:51(1年以上前)

起動時に爆音なら、BIOSでもどうしようもないと思います。
ファンコン使った方がいいと思います
ファン買い替えも効果あるかな?

書込番号:14549696

ナイスクチコミ!1


スレ主 narutaさん
クチコミ投稿数:50件

2012/05/11 23:53(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
返信を拝見させていただいていろいろ設定を見直したりしているところです。

私が考えた対策も効果がありそうとのことでファンの交換も視野に入れて、
bios設定でうまくいかないようならファンコントローラーを使うようにしてみようと
思います。

また、結果が出ましたら報告できればと思っております。
ありがとうございました。

書込番号:14550693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/12 15:24(1年以上前)

起動時だけですよね?

書込番号:14552890

ナイスクチコミ!0


スレ主 narutaさん
クチコミ投稿数:50件

2012/05/13 07:16(1年以上前)

あのにさん返信ありがとうございます。
そうです、起動時から徐々にファンの回転が落ち着いていきます。

前回の書き込み後、ファン交換とファンコントローラー導入をしました。
この起動時の音を軽減させることに成功しました。(私の主観ですが)

起動後3秒ほどはフル回転まではいかないもの高速で回転しますが、
ファン交換で音自体はちょっと大きい音ぐらいまで落とすことに成功しました。

購入したファンは       12cmケースファン TITAN KUKRI FAN (TFD-12025H12ZP/KU)
ファンコントローラー  サイズ 風サーバー KS01-BK

です。

みなさんご意見ありがとうございます。
この書き込みがどなたかのお役に立てればと思います。
ありがとうございました。

書込番号:14555453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 取付可能でしょうか

2012/05/08 06:42(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH60

クチコミ投稿数:35件

クーラーマスターCM690Uプラスにこのクーラーは取付可能でしょうか?
サイズを見る限りラジエーターを取付するのが

非常に厳しそうな感じです…
実際に試された方がみえましたら教えていただきたいのですが…

書込番号:14536343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2012/05/08 07:37(1年以上前)

マザーボードのレイアウト次第ですが、普通に取り付けられると思いますよ。

書込番号:14536428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/08 07:50(1年以上前)

取り付けできましたよ。
ファンをサンドするとサイドパネル上側のファンは取り付け出来ません(干渉するため)

書込番号:14536456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2012/05/08 13:10(1年以上前)

早速の連絡ありがとうございます
背面のファンを外しラジエーターとファンを普通に取付出来るという事で宜しいでしょうか?
実はIntel水冷クーラーで一度試したのですが取付できませんでした
サイズを見る限りほとんど変わらなかったので…
取付に工夫が必要でしょうか

書込番号:14537189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/08 13:40(1年以上前)

Intelのクーラーがどういった理由で取り付けできなかったかわかりませんが、
私はファンをサンドしても特に不具合無く取り付けできています。

ラジエーターのホースが通っているところを左右方向にするとケースの幅が足りず
取り付け出来ませんが、上下方向(私の場合上にしました)にすると干渉する部分もなく
取り付けできました。

上部には14cmファンもギリギリホースと干渉せず取り付けできます。

書込番号:14537244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2012/05/08 13:59(1年以上前)

背面のファン取付穴位置に合わせてラジエーターを止めようとするとPCIスロットの最上部に干渉し固定が出来ませんでした
このクーラーなら取付ができるのですね
早速ためしてみます
ご丁寧にありがとうございました

書込番号:14537283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2012/05/09 01:51(1年以上前)

PCIスロットが干渉するのはマザーボードのレイアウトの関係。
一般的なラジエーターとそう変わらない大きさのIntelの物が使えないなら、これも使えない可能性が非常に高いです。

書込番号:14539854

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)