水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1064スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

設置について

2010/09/17 02:23(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:51件

こんにちは

LEDファンを活かしたいのですが普通の設置方法ですとラジエーターに遮断されて光がほとんど見えない気がします。

ですので通常
ケース→ファン→ラジエーターの順で挟むところを

ケース→ラジエーター→ファン
と挟み、ケース内が照らされるようにしたいと考えております。

もちろん吸気での使用です。

その場合は同じファンで回転数ですと後者が風量が減って冷却力がダウンしてしまうなどは考えられますでしょうか?

または普通に設置しても結構ラジエーターからファンの光は漏れて照らされるのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:11922192

ナイスクチコミ!0


返信する
choyoさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/17 02:43(1年以上前)

PCの構成がどのようなものかわからないのでどうとも言えないですが、FANで直接空気を取りこんでラジエターに風を当てて冷却していたものを、間に障害物を挟んで風を取り込もうというのだから、冷却能力が落ちるのは当たり前の事。
LEDを生かしたいんだったら、FANを増やしてラジエターをサンドイッチすればいいんでは?
もちろんケース内に余裕があればの事ですが...

書込番号:11922227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/09/17 02:53(1年以上前)

私が試したときは温度差は有りませんでした。
CPUはcorei7 860で41℃(BIOS読み)

ちょっと手間ですがご自身でも試されては?

書込番号:11922236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラーエラーって?

2010/09/16 16:27(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 G-Chan2010さん
クチコミ投稿数:5件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度3

昨日これを取り付けて起動させてみたら、いきなり警告音とともにCPUクーラーエラーという表示がされた。

だめなのかと思ったら、F1を押すとちゃんと起動するし、ファンがあごいていないわけではない。

なのに起動するたびにCPUクーラーエラーって表示され、その度にF1を押して通常起動させなくてはならないのです。

その威京からか、PC自体も安定しなくて、突然ブルースクリーンになり止まってしまうのだ。

CPUクーラーは、ちゃんと動いているし問題なく冷やしているので壊れてないと思われます。

マザーボードとの相性を疑ったほうがよいのでしょうか?

書込番号:11919211

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/09/16 16:32(1年以上前)

CPUFANにCWCH50-1からの線さした?
ファンは動いてるけど、ポンプ動かすの忘れてるとかないよね?
温度監視してみた?
取付け不備で浮いてることはない?

書込番号:11919235

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2010/09/16 16:36(1年以上前)

>なのに起動するたびにCPUクーラーエラーって表示され、その度にF1を押して通常起動させなくてはならないのです。

これはマザーボードのCPUFANコネクタにファンが繋がっていないからでは?
通常PCはここからファンの回転数を検知するパルス信号を読み取って回転数を計測。
そのしきい値を超えた時にエラーと警告のビープ音が鳴ります。

コレを止める手段は2つ
1.エラーを起こさない回転数のファンを繋ぐ
2.BIOSでエラー検知した時F1を押さない設定にする(マニュアル参照)

>その威京からか、PC自体も安定しなくて、突然ブルースクリーンになり止まってしまうのだ。
威京の意味は分かりませんが、PCが安定していないのは水冷ヘッドがCPUにしっかり密着できていないか、熱量の多いCPU(OCも含む)を使っているかではないですかね。

少なくても、マザーボードの相性とは別物です。
どれに変えても発生すると思われます。

AMD至上主義

書込番号:11919248

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:31件 Blog 

2010/09/16 16:38(1年以上前)

マザーがなんだか書いてないけど、マザーはCPUファンの回転数を検出して、低すぎるとワーニングを出す。
空冷でも低回転で回してるようなときは出るエラー。だから正常。このクーラーってマザーにつなぐファン検知用のピンとかあったっけ?
対策はこの警告を無視するようにBIOSをセットする。

ブルースクリーンはCPUクーラーがちゃんと付いてるならメモリあたりから疑ったほうがよさげ。
あとブルーズクリーンはなったということよりもエラーメッセージを書いてくださいな。どのモジュールで止まったかでるから。
今からでもBlueScreenviewっていうフリーソフトでチェックできる。

書込番号:11919252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2010/09/16 17:18(1年以上前)

しっかりと3ピンコネクターをCPUファンコネクターにさしましたか。もししっかりとささっているならばマザーのファン回転数検知を無効にしたら

書込番号:11919392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件 CWCH50-1の満足度5

2010/09/16 18:17(1年以上前)

マザボによってはCPUポンプの初期動作がノロい(ポンプの動き出しが低回転)為にマザボ側がCPUファンが動いていないと誤認識する場合があり、エラーを出すが本体の故障ではないってどっかのサイトで読みました。
説明書だったかな?

書込番号:11919630

ナイスクチコミ!1


スレ主 G-Chan2010さん
クチコミ投稿数:5件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度3

2010/09/16 18:40(1年以上前)

みなさんいろいろとお手間をとらせてしまい感謝いたします。

実はCPUファンとは別にもう一つ同じ4pinのコネクターがあって、そちらにさしていたことを今理解しました、

本当にお世話になりました。
これからさしなおして試してみたいと思います。

書込番号:11919717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

水冷のVGAクーラー

2010/09/06 07:49(1年以上前)


CPUクーラー > CoolIT Systems > The ECO Advanced Liquid Cooling

スレ主 ram01さん
クチコミ投稿数:111件

このメーカー広告にOMNI-R120と言う水冷のVGAクーラーが載っているのを皆さんは
ご存じと思います。
写真だけではよく分かりませんがGPU毎にオプションが用意されており、このCPUクー
ラー同様メンテナンスフリーのように思えます。
日本での発売は未だの様なのですが、何方か個人輸入ででも購入された方いませんか。

書込番号:11867931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/09/06 09:26(1年以上前)

コアの放熱に関しては良いでしょうが、ファン使ってメモリやVRM部を冷やさないとそっちが壊れそう。
VGAクーラーなら、今主流のヒートパイプ+放熱フィンの空冷クーラーでも十分じゃ?
装着するにはラジエーターだのホースだのの取り回しだってありますし…

ただし、SLIやcrossfireなどの時はかなり有効に思う。
VGA同士が隣接した結果、冷却に十分な空気が回らなくなれば空冷クーラーだと厳しい。

書込番号:11868177

ナイスクチコミ!0


スレ主 ram01さん
クチコミ投稿数:111件

2010/09/06 11:39(1年以上前)

最近のVGAときたら当たり前みたいに2スロット以上占有です
スロットもったいない

書込番号:11868572

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2010/09/06 13:21(1年以上前)

Vantageは8月中旬に販売され始めましたが、Omniは未だに国内販売の様子はないですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20100630_377554.html

書込番号:11868932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/09/06 13:36(1年以上前)

>スロットもったいない

どうせ端子でスロット2個分使うのが多いから同じだと思うよ。
あと端子が無くても止め金具用に使うからね。あなたにこの金具を安全に切断する技術があるならどうぞ。

http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000091075.jpg
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000096381.jpg

書込番号:11868965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

液漏れ

2010/09/03 03:10(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 Sigurutoさん
クチコミ投稿数:42件

漏れ出した部分

はじめまして

これの前のH50だと思うんですけど一年ほど使ってきてまして
先日掃除しようとはずしたら液漏れが始まったんですが
これ補修してまだ使えますかね?
H70も近いみたい?らしいので新しくH50買うのもなんだし・・

画像は漏れ出した部分です

書込番号:11852687

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/09/03 06:11(1年以上前)

保証 2年間では?
買うのであれば70も出ますよ(予約受け付けてる業者も)

書込番号:11852828

Goodアンサーナイスクチコミ!2


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2010/09/03 06:33(1年以上前)

漏れ出している箇所が特定出来るのなら、シリコンシーラント等で塞いで、後は再び同箇所や、他箇所から漏れが発生しないか、適宜経過観察しながら使うのなら問題ないと思う。
漏れ発見までに冷却液がどの位減ってしまったのか、その辺は不安な所ではある。
でも、モーターから空気を噛んでいるような異常音が出ておらず、冷却能力(CPU温)も初期導入時と然程大差無い値であれば、とりあえず漏れ箇所補修だけで良い筈。

保障期間中で、不適切な扱いが無いのなら、リンクスに連絡して指示を仰ぐのが最良策である。(リンクス扱いの日本正規流通品の場合)

書込番号:11852857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Sigurutoさん
クチコミ投稿数:42件

2010/09/03 19:22(1年以上前)

>がんなこオークさん
>movemenさん

お二方回答ありがとうございます
保証期間をすっかり忘れていました
とりあえず連絡を入れてみたいと思います

書込番号:11855074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/07/07 22:18(1年以上前)

液漏れ、、、、怖いっすよね。
俺は怖くなっちゃって、今回、グラボが壊れたのですが、その際に空冷にしようと企んでます。正直、オーバークロックが趣味ではなくゲームが趣味なので定格使用でも問題なく動けば不満はありません。
水冷は確実に玄人思考って思い知らされました。自分でメンテが出来ないと、、、、、、
このクーラーのように素人でもっていうやつって、きっといつかシワヨセがきそうっすわ。

書込番号:13226737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

CWCH50-1をさっそく取り付けてCPU周波数を3.41GHzど作動させてprime95を使って負荷をかけると、CPUの温度は40℃前後で好調だと思ったらいきなりブルースクリンがでてきやがりました。言ってみるとオーバークロックとチップセットは関係があるのでしょうか?それともCPU?
 スペック
CPU:Core 2 Duo E7400
CPUクーラー:CWCH50-1
MB:ASUS P5KPL-CM
電源:アクティス AP-750GTX
グラボ:AXLE AX-98GTX+/512D3
ケース: サイズSCY-603-BK
OS:windowsVista Home Premium<64bit>
*足りない部分はお願いします。

書込番号:11828136

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/28 22:08(1年以上前)

温度低ければ問題ないなんてことは、無い。
大方、CPUが壊れたのでしょう。
チップセットが壊れる場合もあります。

書込番号:11828171

ナイスクチコミ!4


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/08/28 22:10(1年以上前)

Vcoreあげればいいんじゃね?わからんけど。
メモリー電圧がたりないのかもしれないし。

書込番号:11828179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2010/08/28 22:18(1年以上前)

きこりさんすみません
>大方、CPUが壊れたのでしょう。
どのようにでしょうか?

書込番号:11828230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:64件

2010/08/28 22:29(1年以上前)

それって、そのクロックでは無理があるってことじゃないのかな?

ブルースクリーンのでる原因は、CPUだけではないですよ。
メモリ、HDD周りが原因でもでますよ。

書込番号:11828288

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/08/28 22:37(1年以上前)

ブンダバさん
>ブルースクリーンのでる原因は、CPUだけではないですよ。
メモリ、HDD周りが原因でもでますよ。

BIOS設定画面にCPUのクロック設定画面とメモリのクロック設定画面があるのですがCPUをクロックアップするとメモリもクロックアップすることってあるのでしょうか?

書込番号:11828336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:64件

2010/08/28 22:52(1年以上前)

あぁ、すいません。
自分はOCしないので、調整の事はよくわかりません。
マザボによって、いろいろ違うのではないですかねぇ。


OCする前に定格でキッチリ負荷かけて、
それでもブルー画面にならないのを確認されてるのかなぁ、
と思って読んでました。

書込番号:11828423

ナイスクチコミ!5


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2010/08/28 23:54(1年以上前)

こんばんは

OCの知識あるのかな?
メモリー対比という言葉お存じかな?
CPUが高温になっていない理由がわかるのはなぜかな

その点をわかれば説明できると思うだが
OC]は自己責任なので詳しく述べられない

書込番号:11828766

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/29 00:01(1年以上前)

構成にメモリがのってないので判らないですが。

OCの際にベースクロックを上げると、あわせてメモリークロックもあがっていしまいます。

980Xや875Kなどで倍率を変更するだけなら問題ないのですが、ベースクロックいじってOCするのなら、メモリークロックは下げるのが普通だと思いますよ。

私はXMPでメモリOCした状態のままギガバイトのOCユーティリティー「Easytune6」でOCしたのですが、「Turbo」の状態でFF14ベンチをまわしたらもののみごとに落ちました。

書込番号:11828805

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/08/29 00:49(1年以上前)

CWCH50-1のラジエターの風向きは吸気方向か排気方向かどちらでしょう?。

RAMも2枚挿しか4枚挿しでRAMの排熱が違うでしょうからね。
さらに、RAMに冷風じゃなく熱風を当てたらCPUの温度がそこそこでも、
簡単に高負荷でCPUの熱でパソコンが落ちる環境が出来るかも知れない。
CWCH50-1のラジエターが裏面パネル設置で吸気方向なら、
PCケースによっては熱がPCケース内にこもるでしょうからね。

なので、RAMの熱環境も考慮した方がよいでしょう。

書込番号:11829028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/08/29 08:43(1年以上前)

 星屑とこんぺいとうさん 
遅くなってしまいましたが添付してあるこの画像で分かるでしょうかファンは1つです。(MBがちっちゃいので) ところで方向が違うだけで放熱カが高くはなるのでしょうか? 

書込番号:11829904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/08/29 08:48(1年以上前)

この方向

すみません画像忘れました。

書込番号:11829927

ナイスクチコミ!0


おいすさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/08/29 18:03(1年以上前)

OCするには、メモリもそれなりの物(OCメモリ等)でないとすぐに落ちます。

FSBを弄れば当然メモリにも影響する。
それなりの電圧も必要になる。
AUTOなら下手をすれば一発で終わる。

40℃前後なら温度の可能性は少ないでしょうね。

書込番号:11832043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/08/29 18:42(1年以上前)

あっ、もしかして、定格で使っていて、
CWCH50-1に交換したからOC設定をしてCPUの周波数だけを上げて、
CPUの電圧設定は弄らなかったとか?。

3.41GHzにするまでに何段階かで周波数を設定しているなら、
傾向を感じたのでしょうからね・・・。
ラジエターの風の向きも2つのファンでサンドするなら排気方向で使えるかも知れないが、
PCケース側とラジエターでファンをサンドして排気方向ならば、
電源ユニットのファンが頼りに成ってしまっている気がする。

SCY-603-BKの天板にファン取り付けが在ったらよかったのでしょうけど・・・。
CWCH50-1の設置方法のビデオ映像の
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
様に裏面パネルに吸気方向で取り付けて3.41GHzの適正電圧を探ってはいかがでしょう。

書込番号:11832210

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/08/29 19:14(1年以上前)

クチコミを見ていると所々でPCのスペックがOC向きじゃないのかなと思います。PCケースを換えるなりMB.CPU.メモリを換えるなりしたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:11832365

ナイスクチコミ!0


tyamapapaさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2010/08/31 07:27(1年以上前)

>クチコミを見ていると所々でPCのスペックがOC向きじゃないのかなと思います。


OC向きじゃないのは スレ主さん......?   失礼m(__)m

書込番号:11839673

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13件

2010/08/31 16:27(1年以上前)

tyamapapaさん 
どう思います?

書込番号:11841351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 煙が出ました

2010/08/24 21:19(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50

クチコミ投稿数:155件

取り付けて電源を入れた直後に煙が出ました
!?と思い、驚いて電源を慌てて消しましたが、BIOSの画面は出てました。
今、焦げた臭いが部屋に充満しています。
このまま作業を続けてよいものでしょうか?
ご存知の方、返事を頂けると有難いのですが・・・
よろしくお願いします。

書込番号:11807601

ナイスクチコミ!1


返信する
バネラさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:77件

2010/08/24 21:24(1年以上前)

で、どこが焦げたのでしょうか?

書込番号:11807633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:64件

2010/08/24 21:25(1年以上前)

こんばんは

一度、すべてをケースから出して、
どこがコゲたのか、
目と鼻で確認したほうがいいと思います。

作業再開は、その後だと思いますよ。

書込番号:11807640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2010/08/24 21:31(1年以上前)

すいません、慌てすぎて大事な事を書いていませんでした。
臭いは電源付近からだと思います。

書込番号:11807674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:64件

2010/08/24 21:35(1年以上前)

ふむぅ

外の空気すって、鼻の感覚を戻して、
それから電源に鼻をちかづけて、
間違いなく焦げた臭いしますか?

念には念をいれて、基板にもクンクンしてみる必要ありますよ。

アホっぽいけど、眼でみるより、鼻が利く場合もあります。

書込番号:11807705

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2010/08/24 21:37(1年以上前)

今まで使ってきたやつにこれを取り付けたらなったってことですかね?

書込番号:11807718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2010/08/24 21:42(1年以上前)

ブンダバ様

鼻を近づけました。間違いなく、電源が焼肉の焦げたような臭いがしました。

kanekiyo様

はい、そうです。

書込番号:11807759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2010/08/24 21:51(1年以上前)

とりあえず、もう一度恐る恐る電源をつけた所、なんとか無事に起動はしました。

こげ臭い電源の周りにほこりがこびりついていたので、
もしかするとそれが煙の元になっしまったのかもしれません。

書込番号:11807831

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/08/24 21:54(1年以上前)

とりあえず、部屋の換気をして、コンセントから電源コネクタ抜いて、いくぶんか放置だね。
熱持ってるとヤケドの恐れあるから、気をつけて。

電源からなら、交換してからだな。再度使うのは

書込番号:11807856

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:64件

2010/08/24 21:55(1年以上前)

そうですか、ホコリですか。

起動したようですし、大丈夫そうですね。
良かったですね。

せっかく焼肉の匂いですから、
1杯やるものいいかも?

書込番号:11807858

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/08/24 21:57(1年以上前)

いじったことで埃が電源内部に入ったのかなエアダスターなどで清掃すべきですね
私はオープンタイプのケースなので最低でも月に1回は清掃してますよ
ただ埃ならまだいいですがネジなどがどこかに落ちてショートしたのならダメージが心配です

書込番号:11807878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:64件

2010/08/24 21:57(1年以上前)

あ、そうそう

電源は念のため、交換することをお勧めしますよ。

起動確認できましたし、
基板他に問題ないのわkりましたので、
シャットダウンしておきましょう。

書込番号:11807881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2010/08/24 21:57(1年以上前)

なんと、よくよく見るとPCを繋いでいるタコ足コンセントが1/8しか刺さっておらず、
慌てて刺し直し起動しました。

原因は、この商品にはまったく関係がなく、すべて私の不注意です。
大変お騒がせしました。
申し訳ありません。

書込番号:11807886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:44件

2010/08/24 22:30(1年以上前)

あれま 
     何はともあれ原因が解って良かったですね

書込番号:11808101

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/08/25 06:30(1年以上前)

>なんと、よくよく見るとPCを繋いでいるタコ足コンセントが1/8しか刺さっておらず、
慌てて刺し直し起動しました

今回の発煙とは関係がなさそうですがPCの電力はコンセントから直に取るべきですよ
タップをどうしても使うなら接続数は少なくても大電流対応の物じゃないと悪影響です

書込番号:11809530

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/25 06:49(1年以上前)

電源から異臭という時点で、この製品と関係ない話でしょ。
異臭が発生したというだけで、この製品に結び付ける自分を検証した方がいいですね。

書込番号:11809561

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)