
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年8月19日 23:35 |
![]() |
4 | 3 | 2010年8月18日 23:58 |
![]() |
5 | 6 | 2010年8月17日 10:11 |
![]() |
2 | 1 | 2010年8月11日 23:51 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年9月14日 22:14 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2010年7月23日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > BigWater 760i CL-W0121

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=736
例えばこんな物、そして結露対策考慮、
でもCPU用、VGA用、の二台体制にしないと熱量危険では?w
書込番号:11785331
0点

詳細書き込まなく申し訳ありません。これはVGA専用で使うつもりです。
CPUはメンテナンスフリーのものを付けているのでm(__)m
書込番号:11785361
0点



初投稿になります。もなこまいすた と申します。
皆様のお知恵を拝借致したく存じます。
早速ですが,首題の件です。マザーボード上のファン用3ピンのコネクタを分岐して,CWCH50-1のポンプを駆動させるのと同時に,排気ファンを回そうと思っています。
あまり深く考えず,3ピンの二股分岐ケーブルを入手したまではよかったのですが,ふと疑問が浮かびました。
マザーボードから電源をとる場合,ポンプとファンをMAXで回すとすると,マザーボードからの供給電流で賄えるものでしょうか?(マザーボード上のファン用3ピンの供給電流量は何アンペアまでOKでしょうか?)
過電流になってしまった場合,マザーボード側が破損してしまう場合がありますでしょうか?
小生の環境を申し上げますと,
PCはACERのM3800
パーツ類は純正。
後付け用に購入したケースファンは,AINEXのCFY-90S(定格で1.44W)です。
CWCH50-1の取り付けにあたっては,M3800の背面のファンが90mmまでしか取り付けられなかったので,側面のカバーの通気メッシュ穴を利用して,ラジエターおよび120mmファンを取り付けています。
今回と類似したケースで,ラジエターをファンでサンドイッチする取り付け方法があるかと思いますが,皆様が電源の取り回しでどのような工夫をされているのか,ご教授いただきたく存じます。皆様の経験則でも結構です。
また,CWCH50-1のポンプ,付属の120mmファンの消費電流をご存知の方がいらっしゃいましたら,お教え頂けませんでしょうか?
いろいろ書いてしまいましたが,ご返答いただけますと幸いです。
0点

ポンプは回転制御の必要がないので、電源から直接取ってもいいんじゃないかな〜、と。
書込番号:11776878
3点

もなこまいすたさんこんにちは。
同じくCWCH50-1を使用している者です。
色々調べてみましたが、消費電力に関しては見つかりませんでしたので、
私の環境を例に書いてみますね。私はサンドイッチ(外気吸気)で使用していて、
外気→[ラジエータFAN]→[ラジエータ]→[サンド用FAN]→ケース内へ吸気
の形になっています。
ちなみに電源はどのように供給しているかと言いますと、
ポンプ本体 → マザーボード上のPWR_FANコネクタ(3PIN)
ラジエータFAN → CPU_FANコネクタ(4PIN-PWM制御)
サンド用FAN → FANコントローラユニット(周辺機器)のコネクタ(3PIN)
のような構成です。
ポンプ本体はPC電源と連動して常に動き、ラジエータFANは純正のCPUクーラーの
FANと同じくBIOS上でCPUの負荷に応じて回転数を制御するようになっています。
私の環境ではサンドイッチ用のFANをFANコントローラにつなげて自分で制御を
していますが、このFANコントロールユニットにはこの他にもケース用FANが二つ
繋がっています。
もなこまいすたさんの仰る2分岐の接続を私はしたことがないので電流云々に
ついては明確な答えが出せないのですみません。
ただ常にラジエータFANが最大で回り続けることになるため、そちらの音のほうが
気になってしまうかもしれません。
なので心配であれば純正のCPU_FANが接続されているコネクタを使って別々に
繋いでみたほうがよいかもしれないです。
PCはACERのM3800とのことなので、チップセットがIntelのG43を使用しており、
それを採用したマザーボードが複数あるため、もなこまいすたさんご使用の物が
どのマザーボードか分かりませんので、具体的なFANコネクタの位置はハッキリと
申しあげられませんが、基盤の表面にPWR_FANやCHA_FANなどと文字がプリント
されている(ことが多い)ので、できれば一度確認をして適切なコネクタに接続
されると良いと思います。
書込番号:11777058
1点

八景さん,Soft heartさん
コメントありがとうございます。
大変参考になりました。
頂戴したご意見参考に,いろいろ試行錯誤してみます。
書込番号:11781116
0点



P6X58D-E には取りつけられないとのレビューがありましたが
取り付けの金具(リテンション)が無理なんでしょうか?
教えてください。(特価の日に買おうかなと思っていたもので)
宜しくお願いします。
0点

P6X58D-Eを持ってませんので、推測です。
LGA 1366対応のCWCH50-1なので搭載できると思います。
ただ、CWCH50-1は空冷のトップフローやサイドフローとは異なり、
CPU付近にはファンがありません。
マザーボードの熱対策が違うでしょうね。
さて、Corsairが新たにCWCH70
http://www.corsair.com/products/h70/default.aspx
というのを出すらしい。
さらに、冷却性能がアップしたらしいですね。
書込番号:11767859
1点

代理店公開の画像と今の仕様が異なってれば別ですが、仕様変更が無ければ問題無い筈です。
周囲にコンデンサがありますが、低背なので干渉しない。
当方、P6X58D-Eとほぼ同一仕様のP6X58D PremiumにCWCH50-1を着けていました。
今はRampage III Extremeにしていますが、Rampage III Extremeでも無問題。
干渉するか否かの肝になる、CPUソケットの周囲部品はPremiumは国産固体コンデンサなのに対し、Eは海外製固体コンデンサ。
ですが、ショップで見比べた所、大きさや背丈はほぼ一緒でした。
一緒であれば、干渉の恐れは無い。
以下、代理店公開の基板画像。
Premium
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6x58d_pre/photo.jpg
E
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6x58d_pre/photo.jpg
書込番号:11767887
1点

Eの基板画像のURL、張り間違えました。
正しくは以下。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6x58d_e/photo.jpg
見ての通り、部品配置はPremiumとほぼ同様です。
書込番号:11770164
1点

現在、P6X58D-Premiumにて使用中です。
コンデンサのメーカーが違いますが、形状等はほぼ同じなので使用可能です。
ただし水冷クーラーの場合、それだけだとM/B(チップ等)への冷却が不十分になるので、サイドパネル等への追加ファンを付けた方が良いと思います。
書込番号:11770374
1点

P6X58D-E への取付は問題が無いようですね^^
皆さん情報ありがとうございました。
書込番号:11773453
0点



CPUクーラー > CoolIT Systems > The ECO Advanced Liquid Cooling
今このCPUクーラーを使っているのですが、ファンの二個目を付けようと思っております。
そこで問題になってくるのはファンの向きですが、他のCPUクーラーの様に元々付いているファンの向きと同じで付けた方が良いのでしょうか?
0点

>元々付いているファンの向きと同じで付けた方が良いのでしょうか?
どっち向きが良いとか無いけど、一方向に流れるようにつけることだね。
→|←、のようにぶつけ合っては意味が無い。
→|→、のように一方向へ。
書込番号:11750336
2点



CPUクーラー > CoolIT Systems > The ECO Advanced Liquid Cooling
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11213577/-/gid=PS06030000
5インチベイに搭載することは可能なのでしょうか?
0点

5インチベイに取付けは可能。
ただし、そのマウンタを使って綺麗に収まるかはわからない。
ケースによっては、5インチベイのパネル1枚を外して置く必要があるかも。
書込番号:11750315
2点

そのマウンタとは違いますが「サイズ鎌ベイプラス」と云うマウンタに付けてみようと試したことがありますが、ラジエターが鎌ベイの高いフランジ部と干渉して付きませんでした。
結局、5インチベイにラジエターを装着可能なPCケースを物色しました。
買い求めたケースは AeroCool Rs-9 で、このケースの特徴は9段有る5インチベイの任意の高さにファンを設置できる点です。
ファン取付BKTは上下のフランジ高さが15mmしかなくファンの厚みが25mmならラジエターが上下にはみ出しても干渉しません(写真3中 紺色の線で表示)
ラジエター付属ファンを固定していたビスを使って「サイズ光る!鎌風の風PWM」をラジエター前面に固定し、付属ファンは「ラバーブッシュを介して3.5インチHDDを固定するのに使う首下の長いビス」を利用してラジエター背面に固定しました。
ファンの風向きは外気導入に設定してあります。
組立てにはファンの固定穴を通過可能な細身のプラスドライバーが必要です。
尚、ファン取付BKTは1個しか付属していません。斜め写真4中のラジエターの下方に見えるフロントファンは「サイズ鎌ベイプラス」に取り付けたものです。
冷却ポンプのCPU接触面には熱伝導グリスのようなものが初めから付いているんですね。
地方在住で通販頼りのわたしはつゆ知らずグリスをクーラーと同時発注してしまいました。
書込番号:11910523
0点



PC構成
OS:Windows7 Professional 64bit
CPU:Corei7 870
CPUクーラー:Corsir CWCH50-1
M/B:ASUS P7P55D-E Deluxe
Memory:Corsair CMD4GX3M2A1600C8(DDR3-PC3-12800 2GB×2)
VGA:ELSA GTX465 1GB
ケース:クーラーマスターCM690
この製品を背面に取り付けましたが、ケースを閉じる時にサイドファンが当たってしまい閉めれません。
フロントまで伸ばそうにも届きません………。
サイドファンを一つ諦めるしか無いでしょうか?
ケースファンはフロント・下・背面に12cm、天井・サイドに14cmを取り付けてます。
何か良い方法は無いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>ケースファンはフロント・下・背面に12cm、天井・サイドに14cmを取り付けてます。
理想は吸気と排気が同じ容量が良くケース内の風の流れが理想的な事
例えばの話 密閉した箱の中に排気ファンをいくらつけても効果はないし
容量の違うファンをつければ小さいほうは逆回転する場合もあります それをふまえて考えてください
書込番号:11662400
0点

ファンなんて全部付ける必要はないですy
つけすぎて、風の流れが悪くなる方が困ります。熱が篭らないように、風が滞らないように流れを作るのが良いのですから。
書込番号:11662432
0点

回答ありがとうございます。
確かにファンは全部着ける必要は無いと自分も思ってます。
購入したばかりのLEDファンでしたので自己満足で残したかったです。
書込番号:11662449
0点

ファンサンドでなくても干渉しますか?
それじゃ、ちょっと特殊な取付を。
「背面―ファン―ラジエータ」が標準的な取付方法だと思いますが、これを
「ファン―背面―ラジエータ」のように、ファンをケースの外に出して取付面をラジエータで挟んで固定し、ケーブルは水冷ホース用のゴムから中へ。
そうすると、ラジエータ分の厚さしかケース内にはありませんので、側面上部にファンを取り付けても干渉することは無いと思います。
ただし、取付ネジが届かないことがあると思いますので、ちょっと工夫が必要かもです。
私は以前は側面下部のみファンを取り付け、上部は塞いでいたのですが、クリアサイドパネルを購入してせっかくのクリアパネルだったので、年甲斐もなくLEDファンを取り付けしてしまいました。
書込番号:11662657
0点

アドバイスありがとうございます。
そのやり方参考にしてやってみます。
それなりに調べて購入したつもりでしたが気がつきませんでした。
壁にぶち当たってからキーワード打ち込んで調べると少し例が出てきますね。
この課題なんとかクリアしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11662782
0点

ラヴィからゲートウェイさん
書き忘れました、多分ラジエータ部分だけでしたらなんとか行けるかもしれないので家に帰ったらやってみます。
サンドは厳しいかもしれませんね………。
とりあえずやってみます!
書込番号:11662812
0点

ミルクメロンさん。
取付は可能だと思うのですが、取付面(ケース外側)の段差をうまくかわさないと、吸気効率が悪くなり、結果冷却効率も悪くなるので注意。
また、ファンが外部へむき出し状態になるわけですから、ファンガードも必要かと思います。
あと、うまく段差をかわして取付が出来たとしても、サイドパネルを外す際にはファンも外さなくてはならないので、アドバイスしておいて何なんですが、決してお勧めしているわけではありません。
どうしてもファンを活かしたいのであれば、サイドパネルに取り付けずに、マグネットステー等を利用してチップセット廻りやグラボを冷やすと良いかもしれません。
たしかAINEXから出ているもので良いのがあったような気がします。
書込番号:11662918
0点

色々アドバイスありがとうございます。
久しぶりに組み付けたので色々問題ありますがなんとかクリアしたいと思います。
今考えてるのが、やってみないとわかりませんが、サイドファンをネジ一カ所だけ止めてサイドパネル取り付け後ファンを固定すればなんとかならないかと考えています。
ラジエータは背面に取り付け予定でいます。
書込番号:11663076
1点

何をしたいのか解からん。
より冷やしたい訳じゃなさそうだし。
書込番号:11663191
1点

読めばわかりますよね?
買ったばかりのLEDのファンを無駄にしたくないから生かす方法を考えたいだけの質問ですよ。
皆様の知恵を借りたいだけです。
書込番号:11663231
4点

取り付けに関するご報告です。
結局、サイドファン上部は取り外しました。
LEDの光が少し寂しくなりましたがファンを外にだすが嫌でしたので背面にサンドで取り付けました。
アドバイスいただいた方ありがとうございました。
書込番号:11665162
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)