水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1064スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

デルXPS720H2Cに取り付けたいのですが。

2010/07/15 04:34(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 scmiyaさん
クチコミ投稿数:31件

デルXPS720H2Cに取り付けたいのですが、どなたか、経験のある方はおられないでしょうか?

また、分かる方がおられましたら、助けてください。

デルXPS720H2CはBTXでM/Bの仕様がATXとは全く違い、水冷ユニットに合わせた仕様のようで、ATX用のCPUファンが取り付けられず、M/Bのコネクターの形状も全く違い(12ピン)ますので、M/BのCPU電源は使えません。
したがって、電源から直接ファンコネクタで供給を考えております。

お教え願いたい点は、
1:CWCH50-1の取り付け方法。(通常の金具は使えません)
2:電源から直接ファン用ケーブルで接続し、M/BのCPUファンコネクタを使用しなくても、問題は発生しないのかどうか。
の2点に関して、どなたか、アドバイスを宜しくお願いします。

書込番号:11629476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/07/15 07:55(1年以上前)

そのパソコンは持ってませんから経験は無い。
しかし、CWCH50-1のウォータブロックをCPUに固定密着できればよいハズですからね。

XPS 720 H2C
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/03/news044.html
のWebページにマザーボードの写真がある。

これじゃ、CWCH50-1のウォータブロック/ポンプを取り付けの治具から造らなければ駄目だね。
バックプレートは流用が出来るだろうか?。

なので、このパソコンの付属CPUクーラが、
マザーボードに留めてあった穴の位置と穴の直径を測定確認して金属加工してつけるしかない。

CWCH50-1のポンプは常時最大回転が相応しい。
ファンは特段に回転数をコントロールしなくても良いでしょう。
まっ、ファンの回転を制限しなくてはCPUアイドル時に氷点下に下がるとかなどでない限りね。
そう、問題はXPS 720 H2C エディションというパソコンのマザーボードに付ける治具を、
用意できるかどうかです。

あとは、ラジエターを取り付ける12cmファンの位置とラジエターの寸法が収まる場所があるかどうかですね。
先ずは、ウォータブロック固定用治具製作の為にマザーボードのCPU周りの穴の配置と寸法を割り出してくださいな。

それから、無用のショートを防止する様に工夫も必要でしょう。
DIY(日曜大工)ショップに使えるパーツが在るか探す必要もあるかも知れませんね。

書込番号:11629729

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2010/07/15 08:01(1年以上前)

取り付けは金具を作れれば、可能でしょう。
電源の方は問題ないでしょう。

私ならこのPCにこれ以上お金を掛けるのは勿体ないと思います。
このまま売って新しいPCを買うか、壊れるまで使い続けるかのどちらかにした方がいいです。

書込番号:11629750

ナイスクチコミ!2


スレ主 scmiyaさん
クチコミ投稿数:31件

2010/07/15 16:08(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさん・uPD70116さん 
速やかなアドバイスありがとうございました。

「1:CWCH50-1の取り付け方法。」
は、自前で何とかとは思っていましたので、挑戦してみます。

問題は、
「2:電源から直接ファン用ケーブルで接続し、M/BのCPUファンコネクタを使用しなくても、問題は発生しないのかどうか。」
ですが、通常の3ピンか4ピンのコネクタで直接電源接続でいいのでしょうか。
ユーチューブの参考動画では、ケーブルが2本(2種類)あるように見えるのですが、3ピンか4ピンのコネクタ1本であれば問題はないように思えますが。
その点のアドバイスも宜しくお願いします。

ちなみに、「壊れるまで使い続けるかのどちらかに・・・」とのことですが、
クーラーシステムがどうも壊れたみたいで、パーツ保障期間切れで有償修理と言われた為に、何とか安く対応出来ないかと考えた結果の挑戦です。
有償修理だと、10万以上かかるそうです。

書込番号:11631257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/07/15 17:47(1年以上前)

CWCH50-1のポンプやファンを、
電源ユニットのペリフェラル電源コネクタ (大4ピン)に繋いでも大丈夫なハズです。
変換ケーブルが必要に成りますがね!。

そもそも、CWCH50-1のポンプは3ピンだったハズなので、
PWMの回転数調整はできませんね。
下手に回転数を可変すると冷却水の流れが悪くなり冷却性能を悪くしますからね。

私もCore i7 875KのCPUでCWCH50-1を使っていますが、(当然ATX系パソコンですがね。)
ポンプはフル回転の一定回転させています。
ファンもフル回転の一定回転させてますがね。

しかし、BTX系のGatewayのGT5062jを持っているので、
CWCH50-1を使えたら冷えるだろうと思っていますがね。(笑)

という事で、
BTX系のパソコンのCPUにCWCH50-1のウォーターブロックとポンプ部分を、
いかに固定するかの方法の問題だけです。

書込番号:11631562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/07/15 17:49(1年以上前)

 scmiyaさん、こんにちは。

>有償修理だと、10万以上かかるそうです。

 保証期間切れとはいえかなりの高額ですね…
 なんとか取り付けが上手く行けばと思います。

書込番号:11631570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/15 23:58(1年以上前)

scmiyaさん 

私は、デルXPS720H2C では無く、デルXPS420ですが、
ウォータブロック固定用治具は、DIY(日曜大工)ショップに
使えるパーツを探して製作しました。

探すとビスやL字金具など色々ありますので、
固定用治具の寸法とマザーボード穴の位置などを
考慮して、つなぎ合わせれば対応出来ますよ。

まぁ、最悪失敗しても金具などは数百円ですので、
あまり後悔はありません。

ただし、ラジエターを何処に取り付けるのか?
が一番の苦慮されるかと思います。

既存の水冷クーラーユニットを取り外して、入れ替えるのか?
側面・上部を加工して、取り付けるのか?
このまま売って新しいPCを買うか?

そこまでして、取り付けて、壊れるまで使い続けるか?

でも、そこまでするのでしたら、CPU換装して、
壊れるまで使い続けるのもありですよ。

>有償修理だと、10万以上かかるそうです。

ならば、CPU換装して、CWCH50-1に取り替えた方が、
得だと思いますし、パーツ保障期間が切れているのでしたら、
後学の為にもチャレンジして、失敗したら、使える部品を
流用するなどして、自作に挑戦するのもありかと思います。

私は、壊れるまで使い続けるつもりでチャレンジしましたが・・・。
[10898079]

書込番号:11633324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU周りの冷却方法

2010/07/13 00:16(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 櫻愛さん
クチコミ投稿数:116件

題名通りなんですが、空冷の場合だとCPUとその周りのチップ等も同時に冷やされるのですがこれはCPUのみですよね。

皆様どう対策されてるんでしょうか?それともそんな気を使わなくても平気でしょうか?
マザボは「P5Q-E」です。

後取り付け方法なんですが後方排気を考えてます。
【ケース←ラジエタ←ファン】or【ケース←ファン←ラジエタ】
この2つは特別なネジを探さなくても付属のネジで対応できますでしょうか?
またどちらの場合が冷えるんでしょうか?推奨のサンド&吸気は考えておりません。

アドバイスお願いします。

書込番号:11619539

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/07/13 00:59(1年以上前)

CWCH50-1搭載写真

PC正面上部

付属のネジで裏面パネル外側から挿しこみ、
裏面パネル内側にファンを吸気方向でネジに通し、
ラジエターに留める。
メーカが示している方法で良いのでは?。
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html

しかし、定格で使う分には風の向きはどちらでも良いでしょうね。
オーバークロックで温度が上昇時はPCケース外の空気の温度の方が低く成っているハズだから。
使うPCケースにもよりますがね!。


さて、私は天板内側に排気方向で2つのファンでサンドして取り付けてますがね。
(CWCH50-1を取り付けた様子の写真を添付しておきます。)
で、
電源ユニットのファンが、
マザーボードのVRM(電圧レギュレータモジュール)?付近の暑い空気を排出してくれている様です。
ちなみに、
CPU:Core i7 875K
M/B:ASUSのP7P55D-E Deluxe
です。

書込番号:11619734

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 櫻愛さん
クチコミ投稿数:116件

2010/07/13 01:50(1年以上前)

星屑さん

返信ありがとうございます。
本当ならケース上天板にファン穴があれば理想なのですが自分のはありません。
皆様の書き込みみましたが方向、向きとか様々ですね。
一歩踏み出して購入を考えてみます。
付属のネジで対応できるなら安心しました。

書込番号:11619906

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/07/13 06:46(1年以上前)

空冷でもシステムが冷えない物は多々ありますよ
サイドタイプで大型の物は周辺が冷えにくい傾向にあります
http://www.ainex.jp/

http://www.scythe.co.jp/

なにか役立つ物があるかも

書込番号:11620198

ナイスクチコミ!0


スレ主 櫻愛さん
クチコミ投稿数:116件

2010/07/13 09:25(1年以上前)

オークさん

皆様対策とか特にされてないんでそのままで行こうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11620531

ナイスクチコミ!0


v(T▽T)さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/19 00:36(1年以上前)

FST-MAG
というものがあります。
アドレスからどうぞ。
これでメモリーとCPU周りをファンで直接冷やしてます。
−5℃ぐらいになりました。
マグネットでぐらつかないか?という心配もあると思いますが、
びっくりするぐらい強いです。
お勧めです。

書込番号:11646776

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

これは危ないですか?

2010/07/07 00:49(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 RfKさん
クチコミ投稿数:62件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度4

赤丸内の溝に液がたまります。

写真の部位から液らしきものが出ているのですが
これは危ないですかね?
写真見づらく申し訳ない。

書込番号:11593873

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2010/07/07 01:47(1年以上前)

写真からじゃ全然見えないんだけどグリスとかじゃない?
熱持つと溶けて柔らかくなるから流れ出てくるのも考えられるし・・・
シリコン系ならあまりよろしくは無いけど、別に導電性があるわけでもないし拭き取る程度で大丈夫

シルバーグリスとかの金属系ならかなりヤバイかも
最悪ショート・・・

書込番号:11594054

ナイスクチコミ!0


スレ主 RfKさん
クチコミ投稿数:62件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度4

2010/07/07 01:55(1年以上前)

回答ありがとうございます。
シルバーグリスつかってますf^^;
ですが見た感じやはり冷却液。
といったような液体なのですが。。。

ティッシュにしみこませると無色で、若干においがあります。
冷却性能などに今のところ影響はありません。

稼動させていて、ふと見ると液がたまっています。
徐々にたまっていくようです。
もう少しわかりやすい画像を後ほどアップいたします。

ご教授お願いします。

書込番号:11594074

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2010/07/07 02:04(1年以上前)

冷却水ならとっとと外した方が良いと思うけど・・
シルバーグリスなら色が付いてるから見ればすぐ分かるw
無色なら確実にグリスじゃない

そのまま使ってるとマザーとCPU逝っちゃうかもしれないよ
画像とかアップしてる場合じゃないからww

書込番号:11594092

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/07/07 02:30(1年以上前)

CWCH50-1のウォータブロック及びポンプの部分は、
液体の噴出し?が在るとすると、水漏れぐらいしか思い当たらない。

ここは、静止画しか投稿できないので、
RfKさんが見たモノは写真では判断できませんね。

CWCH50-1で使われている液体は無色透明だそうですから。

corsair CWCH50 Tear Down.avi
YuoTubeにCWCH50を解体?した画像があります。

corsair CWCH50 Tear Down.avi
http://www.youtube.com/watch?v=cjfTaLbS4W8

書込番号:11594129

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 RfKさん
クチコミ投稿数:62件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度4

2010/07/07 20:25(1年以上前)

赤枠内に液体があるのがわかります。

皆さんありがとうございます。
簡単に言うとやはり買い替えたほうがよいでしょうかね?
一応写真アップします。

書込番号:11596543

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2010/07/08 09:21(1年以上前)

CWCH50-1、私も2ヶ月程度使用していますが、その部位に液状の物が滲み出る事はありません。
そこの「溝」はCPUとの設置面に塗布したグリスが軟化して流れ出て溜まるような場所では無いので、CWCH50-1のウォーターブロック内部の冷却液漏出の可能性が高いかと。
冷却液の成分は何なのか分かりませんが、一気に大量に漏出すれば他のパーツに掛かって故障の原因になりかねない。
漏れても溝内で揮発する位の少量の漏出ならとりあえずは他へのダメージは無いでしょうけど、いずれ液量不足になり、十分に放熱出来なりますし、ポンプが故障して止まってしまうかも知れない。
いずれにせよ異常ですので、直ぐに外し、即販売代理店か、購入したショップに連絡した方が良いと思います。
正規代理店扱い品ならば2年間保障ですので、無償修理、あるいは良品交換が受けられると思います。

書込番号:11598681

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RfKさん
クチコミ投稿数:62件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度4

2010/07/08 23:53(1年以上前)

分解して自己解決いたしました。
ホースがぬけかかっていました。
しっかりはめて、固定し、シリコンで接着。
漏れなくなりました。
皆さんありがとうございました。

書込番号:11601683

ナイスクチコミ!3


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/10 06:24(1年以上前)

>ホースがぬけかかっていました
これ、不良品 じゃないですか?
良品なら接着/圧着などして 半永久固定してあるはずじゃないですか

書込番号:11606332

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

室内温度が高くても大丈夫?

2010/06/28 13:46(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:4件

事務所にエアコンがなく 室温が30度〜37度くらいで使ってます。
朝から夕方までほとんどつけっぱなし、仕事で使用中です。
水冷にしようかと現在考えています。
空冷よりも水冷のほうが冷えるって言いますけど、本当でしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。

ちなみにこんなPCです。
CPU AMD phenonU955
CPUクーラー SCYTHE KABUTO
マザー ASUS M4A88TD-M
グラボ Radeon HD4870
メモリ 4GB
HDD 500GB
ドライブ スーパーマルチ
電源 650W
ケース クーラーマスター Elite342(フロント・リア120ファン)

書込番号:11555841

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2010/06/28 14:12(1年以上前)

私の持論です。
空冷にしろ、水冷にしろ放熱はラジエター(フィン)で行いますね。
空冷はヒートパイプが、水冷は水が熱伝達を担ってますのでラジエターが冷えれば水冷が有利でしょうけど、条件的には水冷の方がラジエターをPCケース外に置けるので多少は有利と思えます。
放熱効率は周囲の温度差が大きければよく冷えますので、効率よく如何に熱を運べるかに架かってますね。

と言う事で水冷はラジエターの位置と大きさ(風量も)が関係してくると思います。
後メインテナンスは水冷が不利でしょうね。(OCしなければ空冷でOK)

事務所ならケースファンの音はあまり木にならないでしょうからメインテナンスも考えて空冷の方が良いと思いますね。

私は空冷派ですがケース内の空気の流れに気を使ってます。(通常は大丈夫のはず)

書込番号:11555913

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/06/28 14:32(1年以上前)

水冷はケース外部の空気を使って冷やし、空冷はケース内部の空気で冷やします。
最終的には空気で冷やしますので外部か内部か、その差だけではないでしょうか。
CPUの急激な温度上昇に対しては水冷が有利でしょうが、継続的にCPUに負担を掛けるような使い方ですと水冷のメリットが活かせないと思います。
室温が30〜37度とのことで、水温はそれ以上になるのでお湯が循環しますね。
あまりメリットは無いのではないでしょうか。

書込番号:11555973

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/06/28 15:03(1年以上前)

「エアコンくらいつけろドルァ〜!」って社長に直談判…

無理かな(笑)

書込番号:11556039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/28 15:34(1年以上前)

自動車の歴史を見ると、空冷から水冷に変わりました。
冷えピタなども実際には水の保温性を使っているので、
扇風機を空冷とするなら、冷えピタなどは水冷と言えるでしょう。

PCの場合も当てはまると言えそうですが、結局、
室内の温度とPCケース内の温度に差があり、
かつ室内の温度の方がPCケース内より低くなければ、
ラジエータに風を当てても水の温度が下がらないので、
水冷による大きな効果は得られないかもしれません。

空冷でも水冷でも、室内の温度を下げるようにしないと、
効果がないでしょう。

書込番号:11556110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/06/28 15:36(1年以上前)

早速の返事ありがとうございました。
事務所のクーラーは…無理です!
今日は38.4℃の室温になっています。

結論から言いますと空冷のままでいようかと…思います。
CPUクーラーをもう少し大きなものに交換して、
あとケースファンも風量の多いものに交換してみようと思います。
何かありましたらまた質問させてください。貴重なご意見ありがとういございました。

書込番号:11556114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2010/06/28 16:48(1年以上前)

>自動車の歴史を見ると、空冷から水冷に変わりました
自動車の水冷は、ヒーターの効きや静穏性の方が主な目的ですね(均質な冷却など)。

大型コンピュータはコストの掛かる液冷から空冷にするように頑張ってた時期がありましたね。
小型のPCはひとつのファッションによる所がおおきのではないかと・・・(最近のCPUなどの発熱も大きくなったことも原因?)。

書込番号:11556304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/28 17:19(1年以上前)

レッド56さんこんにちは。
先日CWCH50-1を取り付けた者です。

私の部屋も現在エアコンが使用できない状態でして、今の気温が32度ほどあります。
SpeedFanで見るとCore温度40度前後、Temp1温度44度前後です。

数日前やはり30度越えの中、動画変換など負荷のかかる作業を数時間していましたが、Core温度50度前後、Temp1温度55度前後で、それ以上には上がりませんでした。

ちなみに以前取り付けていたクーラー(鎌クロス)では、すぐに60度を超えていました。

環境にもよると思いますが、室温の高い部屋でもCWCH50-1の冷却は効果があると思います。

簡単ですが、私のPC構成です。
CPU Phenom X4 9950
MB ASUS M3A78-EM
PCケース antec Threehundred AB
ビデオカード ATI Radeon HD4670
Mem 4GB
HDD 500GB+1TB
電源 550W
CWCH50-1のファンはシングル(クーラー付属品)という構成です

書込番号:11556385

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/06/28 17:39(1年以上前)

興味深い結果です。

現在のPCの状態です。(ほぼアイドル状態かも)
Qファンコントロールはしていません。

CPU温度 56℃
マザーボード温度 47℃
CPUファン回転数 1859rpm
ケースファン回転数 1280rpm
ケースファン2回転数 1388rpm

となっています。

書込番号:11556459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/07/13 00:49(1年以上前)

こんばんは。

 スレ違いになりますが、室温が30℃台後半ともなるとハードディスクの温度も心配です。
ハードディスクは50度あたりを境に、故障率が上昇する、という話を読んだ事があるもので・・・
データのバックアップは大丈夫ですか?

書込番号:11619687

ナイスクチコミ!0


r7bypassさん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:55件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/07/23 21:44(1年以上前)

レッド56さんほどではないですが、室温平均34℃の部屋で下記の環境で
起動2時間後ではアイドル時に39-40℃、エンコード時(CPU使用率ほぼ100%)は
56℃前後でした。
ちなみに48時間つけっぱなしにしているときもありますが、
温度は特にさほど変わりませんでした。

冷却重視のPCケース、ファンサンドイッチ、背面吸気という
冷却型の数字ですが参考までに。


 CPU:Core i7 860(定格)
 OS:Windows 7 Home Premium 64bit
 CPU クーラー:Corsair CWC H50-1
 PCケース:クーラーマスター CM 690 U Plus

ちなみにHDDは4台搭載していますが、いずれも36-40℃で収まっています。

というかエアコンが設置できない部屋とはいえ、
部屋の室温が30℃超えているとは思わなかった(汗
(念のため二つの異なる温度計で計測)

今更ですが、参考までに。。

書込番号:11668421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/07/23 22:58(1年以上前)

皆さんへの連絡とお礼が遅くなり申し訳ないです。
結果としては、空冷でいくことにしました。
空気の流れをよくしようと思い、ケースを変えました。thermaltakeのV3が買ったまま放置してあったので中身を入れ替え、全面と下部に吸気ファンを設置。上部と後ろからの排気と風通しを改善。ついでにCPUクーラーもZALMAN製CNPS10X Performaに交換しました。
事務所の最高温度が38℃を超え暑い夏が来ました。
何とか乗り切ってくれると思います。
ありがとうございました。

書込番号:11668787

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2010/07/23 23:00(1年以上前)

ケースを換えなくても。ケースの蓋を開けっ放しにして扇風機当てとけばいいんです。

PCの健康管理も、危機管理の一部だと思うのですが。無理というのなら、それくらいは。

書込番号:11668794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/29 13:34(1年以上前)

こういった製品は、室温以下に冷却することは出来ません。
ガンガン冷やしたいのなら、ガス冷にするしかないですね。

書込番号:11692225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/07/29 13:52(1年以上前)

室温以下にするには
これとか

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080612/1004775/

書込番号:11692267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/07/29 13:58(1年以上前)

価格.comにもありました

http://kakaku.com/item/K0000019525/

書込番号:11692277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ピチャピチャと音がする

2010/06/25 22:34(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

取り付けてから2週間ほど経ちましたが、
当初は静かだったのですが、最近になり時折ピチャピチャと音がするようになりました。
ホースをいじったところ余計に音がするようになり、困っています。

これは仕様なのか取り付け方が悪いのか、初期不良なのかわかりません。
解決策があれば教えてください。

書込番号:11544178

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/06/25 22:37(1年以上前)

なら、どう取り付けているのかくらいは書きましょうかね。

書込番号:11544194

ナイスクチコミ!1


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/25 23:06(1年以上前)

失礼しました

ラジエーターはCPUFAN端子にポンプはPCIEのSYSFAN2に接続していて、
ホースは上から下に下がるような感じになっています。
ファンはCWCH50-1に同梱していたもの使い内側に風を送り込んでいます。

CPU Phenom II X6 1055T
CPU温度 25度前後 (SpeedFan) 
マザーボード GA-890GPA-UD3H

情報が足りない部分はご指摘ください。

書込番号:11544343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/25 23:21(1年以上前)

ポンプの回転数は最大回転数で安定?していますよね。
1400rpm前後で回転すると思うけど・・・、
1000rpm以下になるとか?は無いですよね。

それから、
CPUに取り付けたパーツの写真と
ラジエター取り付け部分の様子の写真とを
デジカメで写して投稿されては?。

『ピチャピチャ音』は何が原因なのでしょうね・・・。

書込番号:11544403

ナイスクチコミ!0


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/25 23:46(1年以上前)

>>星屑とこんぺいとうさん

私もポンプが最大回転数になっていないことが原因だと思って
おととい設定を変更しました。現在1400rpm前後で回転してます。
ただ状況は変わりませんでした。

写真は写したいのですがカメラが今使えません。
携帯は解像度が低くて使えません。
申し訳ない

書込番号:11544520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/26 00:12(1年以上前)

写真残念ですね。
さて、1つ試してみて欲しい事が・・・。

そう、ラジエターの位置をポンプの位置より上に数時間置いて、
音がしなくなるか確認してみてはどうでしょうか。

書込番号:11544640

ナイスクチコミ!1


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/26 00:26(1年以上前)

>>星屑とこんぺいとうさん

この場合ポンプも取り外した方がいいのでしょうか?
電源は切った状態でラジエーターを上にするということでしょうか?

書込番号:11544708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/26 01:15(1年以上前)

パソコン内部の様子

ポンプはCPUに付けたままで、
ラジエターの位置だけ高低差を付ける為に高い位置にラジエターをもっていく。
サイドパネルを外すかはPCケースしだいだけど。

で、パソコンを稼動させ場合に、サイドパネルを外す場合は、
PCケース内部の空気の流れが変化するでしょうから、
ビデオカードの放熱が変化するかも知れないから注意ですね。
部屋が暑い場合は扇風機の風を当てるなどして放熱をするのが良いかも。
それから、ファンも回転するからファンを痛めない様に注意ですね。

という事は、パソコンをOFFの状態でラジエターをポンプより高い位置にした方がよいかも知れませんね。
パソコン内部でラジエターをポンプよりも高い位置に設置できますか?。
ちなみに、私のCWCH50-1取り付けの様子の写真を添付しておきます。

書込番号:11544849

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/26 01:40(1年以上前)

>>星屑とこんぺいとうさん

アドバイスだけでなく写真まで撮影していただいたようで恐縮です。
朝には取りかかろうと思います。
夜遅くありがとうございました。

書込番号:11544920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/26 07:17(1年以上前)

室外機さん おはようございます。

YouTubeで『 CWCH50 』と入力して検索すると、
CWCH50の分解動画がありました。
(以前からCWCH50-1の内部を知りたかったので。(笑))
で、ラジエターの構造も解説していました。

YouTubeの動画でCWCH50の内部の液体をビン?に入れて振って泡を立てても、
直ぐに泡が消失するシーンが含まれていました。


さて、CWCH50-1の構造は密閉されていて、
無色透明な液体が入っているという事ですが、
パンパンに入ってい内部液体の膨張でパンクしてはたまりませんから、
多少の空気があるのでしょうね。
なので、ラジエター側にタンク?が付いているのでしょう。
(12cm×12cmの外側の出っ張った部分がタンクに成っているのでしょう。)
ポンプ側から空気をラジエター側に追い出すのが正解なのかも。

書込番号:11545337

ナイスクチコミ!0


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/26 10:11(1年以上前)

>>星屑とこんぺいとうさん

現在ラジエーターを上部において動かしています。
これでお昼まで様子を見たいと思います。

書込番号:11545879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/06/26 14:01(1年以上前)

背面排気ファン、天井吸気ファン

星屑とこんぺいとうさんの背面ファン設置場所には寸法上設置不能だったようですね。
ホースが伸びた状態が気になりますが大丈夫ですか?

基本的には背面吸気ファンの設置を前提としているようです。メーカサイトとか「YouTube」でも多くの動画が紹介されています。主さんのケースがどのようなものか分からないので微妙ですが背面設置で問題ありません。私も当初は主さんと同じようにラケーターから伸びえているホースを上部に設置していましたが、「YouTube」とか他の方の設置方法を参考にホースを下部に持ってくるように設置しました。

書込番号:11546729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/06/26 14:06(1年以上前)

×ラケーター
○ラジエーター

書込番号:11546746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/26 16:17(1年以上前)

PCケース外にラジエターを出した時

室外機さん こんにちは。

室外機さんのパソコンのCPUの温度は90℃を越えたりしてませんか?。
お使いのPCケースの機種名を聞くのを忘れていましたから少し心配でしたが、
大丈夫でしょうか?。


チミとは違うのだよさん こんにちは。

私の使っているPCケースはクーラーマスターのHAF932なので、
裏面パネルに14cmファンが付いていて、
12cmファンに交換できる様に取り付けネジ穴が付いています。

裏面パネルの14cmファンを外してラジエターを取り付けてみましたが、
14cmファンを遊ばせておくのが勿体無いので、
再び裏面パネルに14cmファンを付けただけです。
(裏面パネルにラジエターを取り付けていた時の写真は撮っていなかったのか無いです。)

ラジエターをPCケース外に丸ごとラジエターを出せる穴がHAF932にはあるのです。
それは電源ユニット取り付けが裏面パネルの上下に選択できる構造だからですが・・・。
以前、PCケース外にラジエターを出した時の写真を添付しておきますね。
(その時は電源ユニットは裏面パネル下部の底面に取り付けていました。)

しかし、マザーボードのCPU周辺の熱が電源ユニットのファンで吸い出す方が有利かと考えて、
電源ユニットをPCケース裏面上部に変更した際にラジエターもPCケース内部に移動させました。

書込番号:11547254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/06/26 18:57(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさん、こんにちは。
背面に付けられれば一番良かったんでしょうけどね。
それって吸気ですか?排気だと内部の熱を吸いそうなので大丈夫かなって思いました。という私も排気なんですが天井から吸気しているから温度チェックしていますけど大丈夫そうです。

室外機さん、解像度低くても撮影できる環境があるのでしたら載せてみてはどうでしょうか。携帯でも解像度の変更とかあるはずですし、なくても撮影できる機能があるので視認できるはずです。

書込番号:11547840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/26 22:16(1年以上前)

返信が遅れて申し訳ありません
ラジエーターを上部に置いた結果、音はしなくなった気がします。

>>星屑とこんぺいとうさん
ケースはCM 690 II Plusです。
CPU温度は負荷時はわかりませんがアイドル時マザーボート付属のET6で35度前後、
SpeedFanだと25度前後です。負荷をかけてみた方がいいのでしょうか。

>>チミとは違うのだよさん
付属のファンをラジエーターの後ろに取り付けて空気をPC内部側に送っています。
写真も撮影してみました。携帯のカメラでもわりと撮れますね。
昨日の説明とラジエーターのホースが上下逆になっています。
ただ、この設置だとビデオカードに当たると思うので、
ビデオカードを購入したら配線を見直します。

書込番号:11548782

ナイスクチコミ!0


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/26 22:18(1年以上前)

携帯で撮影

大変失礼しました
写真を添付し忘れました

書込番号:11548794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/27 06:01(1年以上前)

室外機さん おはようございます。

>ラジエーターを上部に置いた結果、音はしなくなった気がします。

なるほど、音がしなくなった訳ですね。
水冷のピチャピチャ音はポンプに空気が噛んでいたから発生した音だったのでしょうね。
なので、ラジエターの位置を上にした事で空気がラジエター側に移動した事で、
静かに成ったのでしょう。

http://club.coneco.net/user/12298/review/27845/

http://club.coneco.net/user/10865/review/26728/
の書き込みを見て、もしやとと思いラジエターの位置を上にと・・・。

私はCWCH50-1の構造が判らなかったので・・・。
(なんか、後出しジャンケンみたいな感じで申し訳ありませんが。)

ポンプやウォータブロックの位置よりラジエターの一部分の位置が上にある限り、
空気はラジエターのタンクに留まるでしょうから、
背面に取り付けても高さ的に問題ないでしょうね。
ビデオカード取り付けの際にラジエターのタンクの空気がポンプ側に戻らない様に、
注意してラジエターを付け替えるのが良さそうですね。(笑)

しかし、CWCH50-1は奥が深いですね。(笑)

書込番号:11550239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/06/27 08:37(1年以上前)

>ラジエーターを上部に置いた結果、音はしなくなった気がします。

その写真よりも下にラジエーターの設置場所があったということですか?
写真からすると設置場所がないように感じますが、内部に無理やり設置していたとかですかね。ともあえれ、音がしなくなったのであれば良かったですね。

グラボ増設時の接触を気にしていましたけど、実は私も同じ理由でホースを上部になるように設置していました。最初は怖かったしね。しかし、ここでのやりとりや他の情報を元に写真のように納まっています。ホースは堅いですが癖がついてしまうとその状態を維持します(とりあえず維持しています)ので無理せずに増設時はホースを移動してみて下さい。

書込番号:11550506

ナイスクチコミ!0


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/27 18:41(1年以上前)

>>星屑とこんぺいとうさん

ビデオカード設置の際は注意しようと思います。
自作は初めてだったのでこれ以外にもまだ勉強することが多いです。
その中でもCWCH50-1はかなり特殊なパーツなのでしょうね。

>>チミとは違うのだよさん

いえ設置している場所は変わっていません。ホースが上下逆ですが。
一時的にサイドパネルを開けてケースの上にラジエーターとファンを置いていました。
ポンプより上となると内部にはスペースがありません。
かなり無謀な行為だとは思いました。今後はやらない方がいいですね。


お二方、どうもありがとうございました。

書込番号:11552617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

埃大丈夫ですか

2010/06/21 23:14(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 ram01さん
クチコミ投稿数:111件

このクーラーのラジエターにはファンで風を当てなくてはいけないですよね、その際外からすった埃はどないするのでしょう。
皆さんはどうしてますか

書込番号:11527325

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/06/21 23:55(1年以上前)

隙間が大きくて埃はすべて素通りです。

書込番号:11527559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/06/22 00:10(1年以上前)

>外からすった埃はどないするのでしょう。

溜まったら掃除するんじゃない?

書込番号:11527643

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2010/06/22 01:17(1年以上前)

フィンが波型でフィン間の隙間は狭い。
http://www.xbitlabs.com/misc/picture/?src=/images/coolers/corsair-h50/07_h50_rad_big.jpg&1=1
しかも、ケース外から直接吸気して風を当てるように推奨されていますので、無対策ですと埃がフィン間に堆積し易い。
私はホームセンターでモルトフィルタを購入して、適当な大きさにカットしてケースとファンの間に挟んでいます。
http://sponge21.com/product/function/filter/index.html
これで、埃でフィン間が詰まる事は無い。
フィルタに付いた埃は、部屋の掃除の度に掃除機でケース外から吸えば一掃出来ますので、メンテナンスは楽です。

書込番号:11527961

ナイスクチコミ!1


r7bypassさん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:55件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/06/22 11:57(1年以上前)

埃がたまる

movemenさんの仰るとおり、埃は堆積します。(画像)
ちなみに上記は背面排気にしていたのにも関わらず、
フィルタなしだとこんな風に‥
静音性重視のケースで排気が背面のみだったのもありますが。

現在は冷却性重視のケースで、背面吸気にしているので埃は
もっと入りやすくなっているでしょう。
なのでフィルターを装着して対策しています。
埃は定期的に確認するのがベストでしょう。
ちなみにウチは掃除機で軽く吸い込みながら掃除してしまいました (^^;

書込番号:11529066

ナイスクチコミ!1


r7bypassさん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:55件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/06/22 12:35(1年以上前)

↑補足。
上記写真はラジエターをファンでサンドしていた状態での例です。

書込番号:11529196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/23 19:55(1年以上前)

当方は説明書に反し、機内から機外方向へ排気状態でH50付けてます。
吸気にすれば埃まみれ必至(と予測)。
後方吸気でフィルタ取付けも考えましたが、埃の何割かは除去出来るものの、
それでも結構通過しますし、如何せん風量が劇的に低下します。
で、風量を確保しようと回転数の大きなFANに変えれば今度は騒音が。

以上を考慮し思案した結果、機内から排気方向で取付け、
機内エアフローは加圧気味にすることとしました。
(力関係は、前面吸い込みFAN>背面排気FAN(ラジエータ設置)ということです)

前面にはデフォでフィルターが付いております。
加圧(正圧というべき?)状態なので、埃は専ら前面FANフィルター越しとなります。
ラジエーターは同風量FANでサンドイッチ状態にして排気しています。
静圧を高め、障害物であるラジエーターコアをより強く吹き抜けてくれる
であろう予測からです。
約2ヶ月使って、埃はうっすら確認出来る程度です。
ラジエーターには目視できるほどの埃量ではありませんでした。
とはいえ、設置環境(の埃の多少)にも依りましょうが。

ケースはantec P183
前面FANはGentle Typhoon D1225C12B5AP-15*1
背面FANはRDL1225B(15SP)*2←FANコンで絞っている。

まぁ、マニュアル通りでなく、色々な設置が可能だと云うことですね。

書込番号:11534994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:33件

2010/06/25 19:46(1年以上前)

んと、吸気にしても、排気にしても(どっちも試した上だが)防塵フィルタ使ってるんでフィンが汚れる事はありません。

書込番号:11543388

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)