
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2010年3月15日 12:53 |
![]() |
1 | 12 | 2010年2月18日 17:31 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月18日 23:24 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月21日 01:15 |
![]() |
2 | 6 | 2010年1月15日 17:18 |
![]() |
8 | 3 | 2009年12月30日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在このCPUクーラーを使っているのですが
ポンプの通常動作(回転MAX時)はほかの方のレビューどおり
「ジー」
という音以外聞こえません
ですがファンコンでポンプの回転数を少しでも落とすと
「カタカタカタ」
という動作音が聞こえます。
これは不具合なのでしょうか・・・
ファンコンで回転数落として使ってるかたなどいましたら教えてください(><
0点

こんばんは。
ポンプ回転数、1000くらいで回してましたが
カタカタ音はなかったですよ。
書込番号:10819492
0点

Neko724さん
ということは1000回転程だと
ポンプからの音は無音のはずなんでしょうか。。。
やはり初期不良かな・・・
書込番号:10819589
0点

いえ、無音じゃないですよ。
カタカタ音は聞こえないという事ですよ。
MAXでも1000回転ほどでも、カタカタはなってませんでした。
ジーは小さくなりますが鳴ってます。
取り外して、単体動作でもカタカタ音が出るなら不具合かもしれませんね。
書込番号:10819927
0点

ファンコントローラーもPWM制御を行うものがあるので、それとは相性が悪いかも知れません。
書込番号:10819974
0点

お返事大変遅くなりましたことをお詫びします(><
相変わらず回転数を落とすと音がしますが最大にしてれば普通に動作してるので
今回はこのままでいきたいと思います。
お騒がせしました(><
書込番号:10864462
0点

ウォーターポンプの回転数は落とさないほうがいいかも。仕事で工場等で使う大きなウォーターポンプをメンテするんですが、回転がよくないホンプはキャビテーションが発生してインペラが無くなってました。異音がしているということはキャビテーションかもしれません。
書込番号:10872002
0点

M/B:P7H57D-V EVOへ取り付けています。
ポンプの配線はCHA_FAN01へ差し込んでいます。
電源を入れ起動した後、OSのログインが画面がでる位までの時間
ポンプがガアアアアアアと物凄い音を出します。しばらく経つとジジジジと静かな音で常時運転を開始します。
温度は室温15度位でCPUコア温度もそれに準じた温度で推移しています。
これは配線の取り回しがおかしく、開始時においてキャビテーションを起こしているからでしょうか?
それとも初期不良もしく仕様なのでしょうか。
書込番号:11049158
0点

ラジエータファンの方をCPUファンの電源に挿した方がいいかも知れません。PWM制御のファンなので。冷却水の流量は制御させないほうがいいと思いますのでウォーターポンプは別の電源に挿せばPCの起動時のウォーターポンプの回転が変化しないと思います。
書込番号:11088744
0点



新規自作PCに、このクーラーを取り付けたいのですが、
ケースが小ぶりなもので取付可能かどうか知りたいです。
●SilverStone SST-GD05B(購入済みだが未着)
よろしくお願い致します。
1点

取り付けは可能みたいですが、ちょっと大変かもしれないです。
書込番号:10812955
0点

ケース正面から見て右側の12cmファンが2つ搭載できるうち、後ろ部分に
ラジエータは設置可能です。
ただし12cmFANはケース外に設置することになるので、HTPCとしては格好
悪く、空気の流れも悪いので背面FANは2基とも設置する必要があると
思います。
書込番号:10814073
0点

ご回答ありがとうございました。
このクーラーはあきらめたいと思います。
設置の際、高さ制限(7cm)があるため、いいものが見つかりません。
お薦めのクーラーございましたら教えて下さい。
お願いします。
書込番号:10814310
0点

マザーが不明なので何もお勧めできません。
価格コムの商品検索で確認してください。
価格コムより CPUクーラー検索
http://kakaku.com/specsearch/0512/
書込番号:10815836
0点

検索サイトのご紹介ありがとうございます。
今回の自作は、下記構成の予定でおります。
ケースだけは決まり、発注済です。
●CPU:Core i5 750
●M/B:DH55TC
検索をかけたら、下記クーラーだけとなりました。
うれしいやら悲しいやら・・・
Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP
評判もいいみたいですし、これにしようかな・・・
書込番号:10815991
0点

こんばんは。
便乗して質問です。
abee C10に取り付けることは可能でしょうか?
またラジエータを冷やすファンがあるということですが、
ファンがあればCPUクーラーと同じで音は出てしまい
静音にならないような気がするのですが、
実際CPUクーラーと比べて音はどうでしょうか?
書込番号:10819467
0点

>Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP
CPUクーラーの高さが140mmもありますので、もしかしたら入らないかも。
>abee C10に取り付けることは可能でしょうか?
6cmしか取り付けられないので、無理です。
ATX電源を取り付けず、ACアダプタ駆動にした上でラジエーターを外部に
出すなら取り付けは可能です。ラジエーターはプラプラしますが。
12cmファンは超低速回転のものならかなり音は小さいです。
12cmファン内蔵の電源をもっているならご存知だと思いますけど。
書込番号:10823388
0点

こうずっこさん、こんばんわ。
HTPCで作る以上、冷却能力はかなり妥協が必要です。クーラーはこういうの
http://www.scythe.co.jp/cooler/big-shuriken.html
が、妥当なところでは?
ただ、水冷のH50を検討されるくらいなので、”一見オーディオ機器、実は爆速PC”を目指しているのでは?
その場合、冷却機器も外出しにして別の所に隠しとくくらいの気合が必要です。
水冷はここの水冷スレで聞いてみてもいいですが、ご質問の内容では、まだ入門者とも見なされないかもしれません。
話がちょっとそれていきますが、H50はチューブの取り外しもできない簡単キットですので、水冷で爆速HTPCを目指す場合、まずはサーマルテイクの水冷キット
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00001368&id=C_00001369&name=PW880i&ov=n&ovid=
あたりで組んでみるのも面白いかも。
なお、
>ラジエータを冷やすファンがあるということですが、・・静音にならないような気がする
については敢えて詳しくお答えしませんが、熱を液体と交換することによって、(ヒートパイプより)熱交換効率の良いラジエターで冷却できること、ラジエターは様々なサイズの選択ができて、(H50程度であれば確かに本格水冷ほど静かにはなりませんが)、24cmや36cmのラジエターを、数も2個で冷やしたりできる、ということで、静かにもできる、という点が違いだと思います。
(水冷のレシプロ戦闘機が空気抵抗の低い機体を設計しやすくなるのと同じ。ちなみに私は本田宗一郎を尊敬しており、爆音空冷派。)
書込番号:10823569
0点

ためになる情報提供ありがとうございます。
PCの格納場所が、オーディオラック最上部しかないため、
ケースが制限されるわけです。
現在使用中のケースOWL-PCBM-01/300IIでもやや奥行きがあり、見た目が悪い状況です。
今回購入したSilverStone Grandia SST-GD05Bはサイズ的に、ちょうどいいわけです。
もちろんデザインも。
明後日以降届くと思うので、届いてから四苦八苦してみようかなと思っております。
今後とも素人ユーザーのためのアドバイスよろしくお願い致します!
書込番号:10823780
0点

コネコネットのCWCH50-1クチコミに、ケースの型番は違いますが、電源の上下をひっくり返して、電源の吸気口の上にラジエターを乗せて効果があったとの報告がありました。
私も SST-GD04Bで試してみるつもりです。
書込番号:10834616
0点

>電源の上下をひっくり返して、電源の吸気口の上にラジエター
結構良いかも知れないですね。
書込番号:10834886
0点

まだOSと工学ドライブが付いていない状態(金欠)ですが、取り付けてみました。BIOSまでは確認済み。
左右、3つのファンはそのままで、2.5インチベイが入るところにラジエーターをファンサンドイッチでつけました。これで12センチファン5つ。
追加で本日8センチファン2つつけました。
(長い電源だとラジエータが収まらないかもしれません。)
ファンをサンドイッチしたため、前面にあるUSB・オーディオ端子を取り外しまた。つっかえて入りませんでした。
(これも電源しだいな気がします。)
サンドイッチしなければ取り外さないでいけると思います。
試行錯誤で見た目重視か、熱対策重視か考え後者にしました。
(ちょっとまえのことなので付くかどうか確かではないです・・・)
安定するかどうかは未定ですが、たぶん大丈夫だと思ってます。ただチューブが5インチベイの下に通してるので少し圧がかかってしまい心配です。
(ビデオカード対策です。短いカードなら下を通さなくてもOKだと思います。)
構成は
ケース SST-GD04B(本当はFusion Remote Maxの予定でした。)
CPU Core i7 920 BOX(本当はCore i7 860 BOXの予定でした。)
マザーボード X58M (本当はH57M-ED65の予定でした。)
電源 MODU82+II EMD625AWT-II
SSD X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5 ×2+外付けHDD
です。
これにHD5770かHD5750をCFでつけようと考えてます。
自分はカッコイイ横置きPC+なんとなくカッコイイ水冷+そこそこ高性能を目指しました。
初自作で参考になるかわかりませんが、情報が少ないので書かせていただきました。
書込番号:10960953
0点



はじめまして。少し教えていただきたく,書き込みします。
先日このクーラーを購入して取り付けたのですが,それ以来起動時にBIOS画面で「CPU FAN ERROR!」と表示されます。
すべてのケーブルを正しく接続しているはずなのですが,ERRORが出続けます。
かといって何かそれ以外の問題が起こるでもなし。
他に同じ症状の方,おられませんか?あるいは,何かご存じの方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。
マザーボードはP7P55D EVO (ASUS)を使用しております。
お手数おかけしますが,よろしくお願いいたします。
0点

CPU温度が低くて、起動時にCPUファンの回転数が800rpm以下だからじゃね。
説明は面倒なので
http://ww2.frontier-k.co.jp/kzwiki/wiki.cgi?page=CPU%B2%B9%C5%D9%A4%AC%C4%E3%A4%A4%A4%C8%A4%AD%A1%A2%B5%AF%C6%B0%C5%D3%C3%E6%A4%C7%BB%DF%A4%DE%A4%EB
でいいでしょ。
書込番号:10805119
0点



検討しているのですが今使っているCPU∞にクーラーもファンは10dBA程度の物を使って居る為、こちらは皆さんが静かで性能もイイといわれているので同程度の騒音値であれば次のPC作成の際投入しようかと思いますが如何でしょうか?
このファンと同程度の音の大きさなど参考に教えて頂ければと思います。
0点

ファンよりポンプ音の問題が大きいと思います。ファンは後から交換できます。おそらくポンプ音は小さいにしろどうしても発生しますから現在の空冷の方が静かかもしれません。僕はDominoALC(似たような商品だけど)でポンプ音に悩まされました。まぁファンコン回転数制御できたからいま静かですけけどw。
書込番号:10801149
0点

当方使用してますが、ポンプ音ほとんど気になりません。10dBAくらいで気になるようでしたら、完全ファンレスくらいしか思いつきません^^;
書込番号:10801469
0点

こんなものは全メーカー同じ測定方法ではないので、他メーカーの測定値は参考にもなりません。
書込番号:10815713
0点



こんにちは。
1200回転(PWM)のファンをサンドウィッチにしようと思っています。
ファンの制御をマザー(Q-fan)で行うために、Ainex PWMファン用二股電源ケーブルWA-095を
利用しようと考えています。
http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
これで上手く制御できるのでしょうか?
マザー:P7P55D-E
12cm1200回転は1.6w程度
マザーの説明書では12wまで
電力供給には問題なさそうです。
みなさんは、ファンコン等で制御しているのでしょうか?
アドバイスを宜しくお願いします。
以下レビュー
昨日、説明書通りに吸気で取り付け
動作音は、ジーって音が少しありますね(回転数700くらい)。
制御無しだと結構な音がします。(他のファン音のが大きいですが)
無音とのレビューもありますがポンプが作動している以上、無音はありえないですよね。
となりのZALMANのメモリクーラーがうるさいので気になりませんがw
メモリクーラー壊れてるかもwジジジジってずっと鳴ってます^^;
CPU温度(室温20度)負荷ソフトPrime95
KABUTO アイドル22度 負荷時68度
CWCH50-1 アイドル26度 負荷時58度
アイドルは上がってしまいましたが、負荷時がかなり下がりました^^
マザー:P7P55D-E
CPU:i7 860 定格
メモリ:コルセア DDR3-1333 2Gx4
ケース:GLADIATOR 600
0点

>これで上手く制御できるのでしょうか?
大丈夫なだと思う。正直ファンコン制御の方が静かに運用で出来るだろうけど。
音がするのはベアリングが逝ってしまってるかもしれません。まぁメモリークーラーのファンは小さから回転数で風量稼いでるのでうるさくなりやすいのが問題ですが。
>無音とのレビューもありますがポンプが作動している以上、無音はありえないですよね。
ポンプの搭載位置がCPUヘッド部分だからポンプ音がケースに伝われいにくいからある程度静かに運用はできると思うよ。
書込番号:10782686
0点

> R26B改さま
ありがとう御座います。
とりあえず分岐して、気に入らないようならファンコンを検討してみます。
実はメモリクーラーを装着するのに、CPUクーラーが干渉するので
CWCH50-1を買ったんですが。
メモリクーラーがこんなにうるさいとは・・・^^;
しかしメモリクーラーは最初片方が回らなかったんですよ、電源再投入で回り始めました、
音も異常に感じるので購入店に相談してみます。
書込番号:10783701
0点

コルセアメモリに付属されるAirFlowファンは総じてうるさいです。
ASUSのマザーのようですので、AirFlowファンのコネクタをCHA_Fanに挿して
Q-Fanで制御(silent)すれば高負荷時でもかなり静かになりますよ。
書込番号:10788161
1点

> HD素材さま
メモリクーラーは、ZALMANです^^;
うるさいんでCHA_FAN分岐かファンコンで対策するかと考えてました。
ただメモリクーラーが静かになると、高回転時のポンプ音が気になるかも^^;
書込番号:10788286
0点

http://www.freedomshop.jp/shopdetail/013000000004/order/
http://www.freedomshop.jp/shopdetail/013000000003/order/
こんなものもあります。
好みのファンを使ってメモリクーラー等色々使えると思います。
書込番号:10788451
1点

> habuinkadenaさま
おお!これは!
こんなのあるんですね〜^^
アンテックのSpotCoolも検討してたんですが、うるさいらしいので却下w
これなら、好きなファンが利用できそうですね〜検討してみます^^
情報ありがとう御座いました。
書込番号:10788551
0点



皆さんの書き込みを拝見しておりまして、
自分もCWCH50-1にファンをもう一つプラス
しようとしています。
ファンを二個取り付けた際に使用なさいました
ネジと、差し支えなければ購入先教えて
頂けないでしょうか。
お手数ではありますがどうかよろしくお願い致します。
0点


わざわざ写真付きで送って下さいまして
本当に有難うございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:10705038
0点

ともし火さん、こんにちは。
もう購入されたかもしれませんが、私が
購入したのは下記のネジです。
ainex 六角インチネジ ロングタイプ
品番 PB-030
http://www.ainex.jp/products/pb-030.htm
品番 PB-023では少し短いと思います。
私はCWCH50を3ヶ月前の購入して、取り付けようとしたら
合うネジがなく、このネジだけ購入のためPCショップへ
車を走らせました。
インチネジで長いもの(32ミリぐらいだったかな?)も
利用できるようですが、なかなか手に入りにくくこのネジに
至りました。
わたしのクーラーは、山洋電機のF12-PWMのサンドウィッチで
後方排気にしています。昨日PCの掃除をしたらラジエーターに
埃がたくさんついていました。取り除いたらよく冷えていると
感じられます。
書込番号:10707745
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)