
このページのスレッド一覧(全1065スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2022年7月11日 17:49 |
![]() |
3 | 10 | 2022年7月13日 23:45 |
![]() |
0 | 4 | 2022年7月3日 13:42 |
![]() |
0 | 0 | 2022年6月28日 17:08 |
![]() |
0 | 5 | 2022年9月25日 00:10 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2022年6月23日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX L240 V2 DP-H12RF-GL240V2

RGB 12V4ピン LED線を接続しなければ消えるのでは?
書込番号:24830447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んっ?そのマザーってRGB 12V4ピン端子無くない?
どうやって水冷クーラーのヘッドとファンを光らせてるの?
書込番号:24830453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というか、物が違うじゃん…
そのタイプだったらコントローラーついてるはずだから、コントローラーいじってLED消すか元のSATA電源を抜いちゃえばLED消えるはず
書込番号:24830488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お手数おかけしました!!ありがとうございます!!!コントローラー探してみます!
書込番号:24830495
0点

そのマザーA-RGB 3ピンないから、画像のようにコントローラー使って配線してあるはず…
だからコントローラーで消すか、コントローラーと接続してあるSATAケーブル抜いちゃえばLED消えると思うよ
書込番号:24830509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくSATA電源抜くとポンプも停止しますよ。
書込番号:24830515
0点

>あずたろうさん
ポンプは3ピン端子から電源とってるんじゃない?だからたぶん大丈夫かと…
書込番号:24830545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは抜いてみなければわからないと思います。
どちらのパターンの簡易水冷も存在しますから。
書込番号:24830554
0点



CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer II 360
iCUE H115i ELITE CAPELLIXを現在Core i9 12900Kで使用していますが、
マザーボードのOCツールでOCするとすぐにサーマルスロットリングが発生します。
そこでこちらの製品に載せ換えたら、と考えたのですがOCしても冷やせるでしょうか。
もしくはOCしない場合、どの程度CPU温度が下がるでしょうか。
1点

・デフォルトの状態での負荷テスト時の温度を観察する。 → それで温度高けりゃ、OCどころではない。
※ 温度下げの手順はあります。然しながらデフォルト状態をしっかり把握されてるかどうかです。
書込番号:24830502
0点

280mmの簡易水冷 → 360mmの簡易水冷
上手くいけば10%くらいの冷却能力アップはあるかも。。しれません。
まずは現状の負荷テスト時の温度の様子、電力の様子を見てください。
書込番号:24830521
0点

Liquid Freezer II 360はラジエターの厚みはありますが、コンセプトがファンをゆるく回して静かに冷やすという感じかと思います。
なので今の環境からなら劇的には変わらないと思います。
それよりOCの設定とはサーマルスロットにかからないように調整して行うのが普通ですので、ラジエター買い替えるより先に設定詰めましょう。
書込番号:24830584
1点


>あずたろうさん
CinebenchR23を5分マルチで回して(定格で)温度を見てみました。
結構高くなっていてOCどころではないという感じでした。
室温は25度になるように設定していました。
このクーラーでは厳しそうです。
>Solareさん
そうなのですね・・・他のものにした方がいいのかもしれませんね。
書込番号:24832412
0点

温度小さくて見にくかったけど(笑)
見たところ90℃でサーマルスロットかかってませんね。
ただその温度だとCINEBENCHなら360mmに変えたらもう少しさがるかもしれませんね。
OCって何を目指してどう設定するかによっては、今のクーラーでもある程度はできると思います。
自分はシングル性能落としたくないのでVFポイントで調整してます。
これだと各Coreの最大クロックを1〜8Coreそれぞれどこまで上げるか決めれますし、そのCore数ごとにオフセットもかけれます。
時間はかかりますがこれだとシングルの時はクロック上げて8Core時には決めたクロックにオフセットで温度をそう上げずにクロック上げれる可能性もあります。
うちは12900KSで水冷なのであまり参考にならないかと思いますが、こんな感じですね。
ただもしマザーがDDR5ならなかなか厳しいかもしれません。
オフセットかけて温度下がったらTVBでどれくらいクロック上がるのか見てみるのもいいと思います。
書込番号:24832454
1点

>Solareさん
ありがとうございます。おっしゃるとおり360mmに変えたら少し下がるかもしれませんね。
OCに付いては素人で基本定格で使っていたのですが折角OC出来るCPUなので遊んでみたくなったのです。
マザーはMSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4ですね。
なので少しは遊べるかなと。
ネットで調べて少しOCしてみましたがやはりサーマルスロットリングが起きたり、電圧を下げるとブルースクリーンになったりと、
なかなか上手くいかないですね。
もう少し調べてみます。
書込番号:24832611
0点

もし最初わかりにくければXTU(Intel Extreme Tuning Utility)の設定画面を見ると各Coreがどう触れるのかわかりやすいと思います。
自分も最初は12900Kも使ってましたが最初これで1Core〜2Coreをまずは5.4Ghzくらい目指して設定してました。
今でもゲームベンチ1発勝負の時はこれで調整してます(笑)
12900Kも個体差で耐性が違いますので、むつかしいところはありますが、Youtube等でも色々上がってるので、自分に合いそうなものを探してみるのも良いかもしれませんね。
自分がよく見てるYouTubeのMSIのマザー(DDR5ですが)で5.7GHz設定編です・・・
https://www.youtube.com/watch?v=T8EePIhDOvI&ab_channel=SkatterBencher
壊さない程度に頑張ってみてください。
書込番号:24832623
0点


>Solareさん
有り難うございます。そちらも見てみますね。
>あずたろうさん
頑張っておられますね。私も頑張ります。
もう少しやってみてつらそうならCPUクーラー載せ換えようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24833697
0点



CPUクーラー > MSI > MPG CORELIQUID K360
こちらの製品のRGBとケースファンのRGBを同期する方法があれば教えていただきたいです。
マザーボードはZ690 Steel Legend WiFi 6Eを使用しています。
現状では、ケースファンはASROCKのpolychrome syncで制御し、K360はMSIcenterで制御しています。
単色であれば問題ないのですが、レインボーーなどにした場合、制御ソフトが異なるため、ライティングがズレたりしてしまうので、同期できる方法がないか色々調べているのですが、素人すぎてわかりません・・・。
同期する場合、マザーボードもMSI製にしてMSIcenterで制御する方法しかないでしょうか?
どなたか教えてくださいm(_ _)m
0点

うーん、ライティングソフトが違う場合は合わせるのは難しいと思います。
書込番号:24820045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます!
ケースファンの配線を分配してK360側に配線したりなどの処理で同期させるみたいな事は可能だったりしますか?
書込番号:24820051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースファンのARGBを分配して同期を取るのは考えました。
ファンのみなら可能とは思いますが
書込番号:24820063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
CAMをインストールして、起動すると、最初のスプラッシュ画面でバーが左から右に移動する状態のまま先に進みません。
OSはWindows 11 Homeの英語版です。
NZXTのサポートブログにWindows 11で問題が発生した場合の対処法として記載があった
1. 対処用のドライバをインストールする
2. 未分類のデバイスとしてNZXTデバイスが表示されていたら削除する
この両方をやって再起動もしてみましたが変わりません。
NZXTデバイスが1台も見つからないとそのような状態になるとかあるでしょうか?
接続を間違っていることを疑ってみましたが、ファンもクーラーも動作していますし(温度も低く保ててます)、上記の2.の手順で実際に未分類のデバイスとして表示もされていたので、デバイスとしては認識される接続状態にはなっていると思っています。
0点



CPUクーラー > Corsair > H60(2018) CW-9060036-WW
マザーボードがASRockのB460 Pro4ですが、この製品を取り付けるにあたり、他に何か必要になる物はありますか?
ケースは天板に14cmまでのファンが2つ取り付けられます。
0点

オールインワンなので、そのままでつけられると思います。
書込番号:24808491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCケ−スとマザーボードの兼ね合いもあるので、一概には簡単に取り付けれるとは言い切れないですよ。
一般的にはゆとりのあるケースなら背面、天面、フロントなど取付可ではあります。
私は狭めなケースで、フロントへ120mm簡易水冷使ったことあります。
他に用意するような物はないですが、グリスは買っておいてもよいかと思います。
(大概は、一回取付分くらいしかないので)
書込番号:24808506
0点

低めのCPUなら良いけど、
140mm2つ付くケースなら、
素直にファンが2つ付くクーラーをお勧めしますよ。
このクラスだと空冷よりうるさくて冷えないってこともあるので、
自分は盲目的に120mm簡易水冷ずっと使って来ましたが、
今は空冷です。(笑)
どんなクーラーも最終的にファンの能力以上には絶対に冷えません。
参考程度でお願いします。
書込番号:24808507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
正直 冷え具合は虎徹Uとあまり変わりませんよ。
書込番号:24808513
0点

諸事情有りましてスレッドが放置状態となっておりました。申し訳ございません。
皆様有難うございました。
書込番号:24938506
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X53 RL-KRX53-01
【困っているポイント】
pcケースより先に120mmのx53を購入してしまったのですが140mmの付属ケースファンはつけられるでしょうか
書込番号:24807454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエター側の穴位置合わないと思うのだけど。。。
書込番号:24807465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できるんじゃない?
内側の120mm Fan 長孔にX53のラジエーターを固定して、
その外側の140mm Fan 用の孔は、まだ見えてる筈だから今まで通りに固定できる。
但し、先に140mmファンを一旦外しておくこと。
確か以前にも同じような質問ありましたわ。
書込番号:24807498
0点

140mmのケースファンは取り付けられるのでしょうか?
だったので120mmのラジエターには付かないでしょう?
と言ってるだけたがら、ファンを外せば240mmのラジエターは付くと思う。
なら140mmのケースファンが付くのか?はおかしくない?
書込番号:24807518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

240mmラジエーターに直接140mmファンは当然に無理です。
そんなど素人的な簡単なことを仰っていますか?
書込番号:24807523
0点

あれはあずたろうさんに向けた言葉じゃないです。
だったら、外して付けられますか?って聞いて欲しかった言うだけのぼやきみたいなもんです。
書込番号:24807537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取付版に対して挟む感じで付けますから、ラジエーター固定ネジの頭が140mmファンに干渉するなら、
なべ小ねじじゃなく、なるべく平ぺったい皿ネジのようなタイプに変更が要るかもです。
書込番号:24807551
0点

ありがとうございます
まだケースを購入していなくて何をすればいいのかわからないので、届いた際に参考にさせていただきます。
書込番号:24807561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)