
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2024年12月2日 17:09 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2024年11月27日 21:36 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2024年11月16日 15:52 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2024年11月7日 16:58 |
![]() |
7 | 4 | 2024年10月28日 16:35 |
![]() |
2 | 5 | 2024年11月22日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H150 RGB CW-9060054-WW
CPUクーラー CORSAIR H150 RGB 360mmのファン3つと
ケースFAN CORSAIR iCUE SP120 RGB ELITE 120mmを7つ
合計10個のFANを光らせようと思い
CORSAIR iCUE COMMANDER CORE XT を2個使い
全てをcommanderに接続してMBのUSBポートに差しております
commanderに差して光っているのは、CPUクーラーのポンプヘッドだけで
FANがひとつも回ってはいるけど光りません
どなたか教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
ケース NZXT H9 FLOW
MB MSI X670E GAMING PLUS WIFI MB6466
CPU Ryzen 9 9900X
GPU 玄人志向 NVIDIA RTX4060 GK-RTX4060-E8GB
SSD Samsung 990 PRO 2TB PCIe Gen 4.0 x4
メモリ CORSAIR VENGEANCE RGB DDR5シリーズ (PC5-48000)32GB x2
CPUクーラー CORSAIR H150 RGB 360mm
RGBコントローラー CORSAIR iCUE COMMANDER CORE XT x2
ケースFAN CORSAIR iCUE SP120 RGB ELITE 120mm x7
電源 玄人志向 KRPW-GA1000W/9
0点

iCueはセットアップしてファンは認識してますか?
ヘッダーの方は無くても光るみたいですが、iCueでCommanderXTを認識してるんですよね?
書込番号:25978312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、iCUE COMMANER CORE XTのRGBヘッダーはCorsair独自仕様の4ピンです。
iCUE SP120 RGB ELITEファンのRGBケーブルはここにつなぐことができます。
こちらはiCUEソフトウェアをインストールして制御します。
一方で、H150 RGB 360mmに付属のファンのRGBは一般的な3ピンのARGBです。
これはマザーボードのARGBヘッダーに接続し、マザーボードから制御します。
マザーボードがMSIということなので、MSIのコントロールソフトMSI CenterのMystic Lightから制御することになると思います。
もしも今、ARGBのケーブルをCOMMANDER COREにつないでしまっていると何が起きるか分かりません。最悪何かが壊れる可能性もあります。
とりあえず、この点をまず整理してみてください。
COMMANDER COREにつないだファンが光らないのは、また別の問題でしょう。
SATA電源ケーブルはつないでいますよね?
書込番号:25978618
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます
iCueはセットアップして
ファンは、自動で認識せずに、手動で認識してはいるようですが
変化がない状態です
iCueでCommanderXTは、認識しております。
書込番号:25980707
0点

前にiCueは使っていたのですが、ファンち追加したらファンのライティング設定をするとファンが光るような感じだったと思います。
※ 何分にも大分前のことなので現在と仕様が違う可能性もあるかもです。
設定画面のSSなどは取れますが?
書込番号:25980715
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
とりあえず、Corsair LL120 RGB というのを買ってみました。
差したら光りました。
認識もして、切り替え動作もポンプヘッドと連動していました。
SP120というFANは、マザーボードではできるのでしょうが、
コマンダーでは、コントロールできないみたいです。
今回は、勉強代と思いFANを入れ替えします。
ご対応ありがとうございました。
書込番号:25982627
0点

失礼しました。勘違いをしていました。
iCUE SP120 RGB ELITE 120mmのRGBケーブルも3ピンARGBケーブルだったのですね。
以前、Corsairが出していたRGBのケーブルは独自仕様でCOMMANDER COREの端子もそれに対応したものですが、最近出のファンは一般的な3ピンARGBになっているようですね。
COMMANDER COREを使う限りは旧仕様のファンを選ぶ必要があります。
Corsair的には独自仕様は捨てて、新独自仕様のiCUR LINKシリーズの高価な製品と、一般的な仕様の安価な製品に統一されてきているようです。
書込番号:25982968
0点



CPUクーラー > PCCOOLER > CPS DS360-BK [BLACK]
Thermaltake tower300(マザーボードを90度回転させて設置)での運用を検討しています
すでに類似した質問がございましたので参考に読ませていただいたのですが、水枕(引用させてもらいました)を回転させて設置するのは【Intelマザーボードだから可能なのであり、AMDのマザーボードでは不可】という認識でよろしいでしょうか
当方は上記のPCケースに加え、AMDマザーボードを扱うつもりです(すでにCPUは購入済み)
似たような質問をすることになり大変申し訳有りません
ご教示いただけると幸いです
書込番号:25976628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDは簡易水冷のバックパネルがマザーボートに付いてるものを流用して付けるが長方形なので90度回すのは出来ない。
インテルは正方形たがらできる。
書込番号:25976645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迅速なご回答とてもありがたいです
承知しました。
書込番号:25976650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ProArtist > GRATIFY AIO5-WH [ホワイト]
【困っているポイント】
ポンプが動かない
【使用期間】
2-3時間
【利用環境や状況】
2連の本簡易水冷
マザボX570 UD
【質問内容、その他コメント】
まず私は自作経験はございませんBTOパソコン買って使用してるだけでCPU交換グリス塗り直し、メモリ交換しかしたことがない初心者です。見落としありましたら申し訳ございません。
一度取り付けたのですが
ラジエーターファンは回り水温表記、LED点灯もされましたがポンプが動いてないようでCPUの温度が80超え水温表記も70いったところでシャットダウンして取り外しました。
一度目の取り付けは(画像1.2)
ラジエーターをCPU_FAN
ファンヘッダをCPU_OPTに取り付けました。
BIOSから少し水流を見ましたが0で設定に関して下調べしてなかったので作業終了しました。
本日2回目の動作確認を試みました。
CPUの温度が上がるのが怖かったので空冷付けっぱなしで
CPU_FAN空冷(画像3)
CPU_OPT水冷ファンヘッダ
SYS_FAN2ラジエーター
という具合に取り付けました。
結果は1回目と同様ポンプのみ回らずでした。
いちおうフルコントールを手動にしたり電圧のとこを自動に割り振ったり一通り挙動を見ましたが動きませんでした。
ほかにやったことはポンプとラジエーターを振ってみたりもしてみました。
どこか設定や配線が間違っているのかそれとも故障でしょうか?
一通り自分のできることはやったつもりですがこれ以上思い浮かばないので助力いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25962678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく分からないけど、画像ではウォーターベッドを取り付けた状態では無いので、スレ主さんの言葉を信じるしか無いので、それなら故障にはなります販売店に連絡して下さいとしか言い様が無いです。
自分も同じ簡易水冷を使ってますが、ヘッドが付いてない画像からはARGBは有ってます。
SATA等の外部電源は無いので配線が合っててポンプが回らないなら故障です。
書込番号:25962715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>血糖値あがると昏睡する人さん
>ポンプが動かない
正しくGRATIFY AIO5-WHが取り付けられているならば、
GRATIFY AIO5-WH の不具合では、販売店に相談を。
書込番号:25962732
1点

>血糖値あがると昏睡する人さん
>結果は1回目と同様ポンプのみ回らずでした。
●ポンプの不良が濃厚ではないでしょうか? 販売店に相談してみて下さい。
書込番号:25962818
1点

>JAZZ-01さん
>湘南MOONさん
>揚げないかつパンさん
お三方とも返信ありがとうございます。
配線は書いた通りで間違いないです、3回目チャレンジしましたがやはり故障が濃厚そうですね。
ファンヘッダのポンプ部分から5秒おきくらいにポンポンポンとポンプが頑張る音がしますが、耳を当ててギリギリ聞こえる小ささでした。(水冷初めてなのでやはり異常な小ささ?)
保証書見つかりましたので販売店に連絡いたします。
ありがとうございました。
書込番号:25963242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > PCCOOLER > CPS DS360-BK [BLACK]

付属品の写真を見る限り、良くあるバックプレートとマウンティングバーを取り付けるタイプのようなので、マウンティングバーをどの向きに取り付けるかで自由な方向にCPUヘッドを取り付けることはできるはずです。
ただし、CPUヘッドは大きめのようなので、メモリやVRMヒートシンク等と干渉しないかどうかはマザーボード次第だと思います。
書込番号:25951479
1点

Intelマザーはどうかわからないけど、AMDマザーは無理だと思うよ…
書込番号:25951928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インテルでも無理そうに思いますね。
マニュアル見てもカバーもプレートも90℃反転して付けれなさそうに思いますね。
書込番号:25951945
1点

>kiyo55さん
LGA1700のマザーはクーラーを取り付ける穴が正方形に並んでいるので、マウンティングバーを90度回転させて取り付けることができます。
>Solareさん
私もカバーを外して回転させられるようには出来ていないと思います。
しかし、ヘッドそのものは回転して付けられると思いますが如何でしょう?
マザーボードとの干渉やチューブの取り回しの問題はあるでしょうけど。
書込番号:25952114
0点

LGA1700のバックプレートは正方形ではなく長方形です。
この水冷の固定プレートをポンプ部分に差し込む方向が90度変えれるなら取り付けだけはできるかもしれません。
しかし最近のポンプ内のチャンバーを設計する場合、AMDもインテルもCPU Coreはヒートスプレッダーの上側によっているため新し水冷ヘッドだと、そこまで計算されて作られています。
この簡易水冷に関して詳しいことはわかりませんが場合によってはマニュアル以外の取り付けすると性能が出し切れない場合もあるので、そこを含めると簡単に取り付けできると言っていいのかとは思いますけどね。
書込番号:25952126
1点

>Solareさん
マニュアルって
https://www.pccooler.com/details/53
↑ここからダウンロードしたpdfファイルですか?
このマニュアル…実際の商品画像と取り付けパーツとか内容物が全く違うし、おかしいと思うんですよね…
清水貴裕さんのとかいろんなレビュー動画とか見たけど、やっぱりダウンロードマニュアルとは取り付け方法違ってたから
書込番号:25952195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
さきほど清水君の取り付け動画見ましたが、マニュアルと全然違いますね(^^;
これだとヘッドはLGA1700でも2点止めみたいなので、ますます90度回転は無理なんじゃないでしょうか。
書込番号:25952202
0点

>Solareさん
余っている空冷クーラーのマウンティングキットで確かめましたが、やはり取り付け穴の配置は正方形で、90度回転させても取り付けられます。
ホットスポットがヒートスプレッダーの真ん中ではないのでヘッドをオフセットして設置できるクーラーが出てきているのは知っていますが、チャンバーの設計までそれに合わせているものがあるのですか?最高の熱交換の効率を求めるなら確かにそれもありだとは思いますが、汎用性が著しく下がりそうですね。
まあ、冷える冷えないについては実際に試さずに議論してもしょうがないですね。
書込番号:25952217
0点

動画で見るとヘッドとマウンティングブレードはマニュアルでは横から差し込みになってますが、このクーラーは最初から固定されてますね。
もし回転させれるとしたらヘッドを2点止めにするブレード自体をマザーを立てた場合横2列を縦方向に2列につけなければいけません。
動画で見るとそれが無理に見えますね。
・・あと逆にヘッドをオフセットして付けれる水冷ヘッドは自分は知りません。
noctuaがやってたの知ってます。
自分が言ってるのは元々本格水冷の水冷ヘッドはLGA1700ならそれしか使えないしAM5ならそれ専用で売られているものも多くて元々の構造でスイートスポットに作られてます。(クーラントの流れる方向迄指定されてるのはCPUヘッドだけです)
最近LGA1700から1851に変わって、MSIの人も行ってましたが、それも上にずれたのでマウンティングキットで対応したということなので簡易水冷も考えられてる物は考えてるのでしょう。
書込番号:25952237
0点

>Solareさん
> 動画で見るとそれが無理に見えますね。
https://www.youtube.com/watch?v=eOM873RI4V0&t=11s
この動画の7:34あたりのことですよね?
コンデンサに干渉しそうに見えますが、このコンデンサは背が低いです。
TOMAHAWKは持っていませんが、うちにあるZ690,Z790,Z890のマザー5種類について、手持ちの使用していないクーラー4種のスタンドオフの高さを比べてみたところ、この位置のコンデンサと干渉せずにマウンティングバー(ブレード)が装着できることが分かりました
macalerさんがどこのマザーをお使いか分からないので絶対ではないですが、明確な規格にはなっていなくても業界のお約束くらいはありそうです。
> ・・あと逆にヘッドをオフセットして付けれる水冷ヘッドは自分は知りません。
同じく清水氏の動画で言えば、
https://www.youtube.com/watch?v=pjdoMj0XsIU&t=390s
これの6:19あたりから説明しています。
それと簡易水冷の特定機種についての質問の場で、本格水冷のヘッドのお話をしても仕方がないと思いますよ。^^;
簡易水冷はどうしても汎用性が求められますよね。
ですから、CPU毎にチャンバー設計からするよりも効率は落ちてもオフセットということになるのでしょうが、このDS360についてはその機能も今のところ無さそうですし、90度回転させて付けても冷却能力にそれほど差はないだろうと推測しています。
まあ、この辺りは微妙なので試さないと分かりませんが。
書込番号:25952252
0点

コンデンサの干渉とかはあの大きさのヘッドならヘッド自体は無いでしょう。
そういうところはおいておいての話で、物理的にその横向けにつけてあるブレードが縦につけれるなら付くんだと思いますが、それがつけれなそうだという話です。
この水冷のバックプレートはマザーの裏から通すので正方形ではないですね・・インテルの場合ですが確か3mmは違うと思います。
なので固定プレートが縦用と横様に2組入ってるならどちらにも付けれますが、横向けしか無ければ縦には付きませんね。
ヘッドの方のプレートが今回固定になったということなので、固定プレートが上下にしか付けれないので横用の固定プレートがなければ反転できないと思いますよという話です。
そのお持ちの空冷ののマウンティングキットがどういうものがどういうものかわかりませんので説明されてもよくわかりません。
あとオフセットして付けれるという意味が全く違います。
その動画で説明されてるのが自分の書いたLGA1851のことですが、その動画でオフセットエンハンサーと言ってるので固定して使うものですね。
それをわざわざコストかけて付けたということは、水冷ヘッドとCPUの当たる位置が重要だということです。
最近の簡易水冷でも、特にデュアルチャンバーとかになると流速の変化を起こす場所によってマイクロフィルターへの流れ方が変わってきます。
本格水冷で最初にそういうところこだわって設計されてきたのが簡易水冷でもそういう流れになってるので、関係なくは無いと自分は思っていますし、そのあたる位置が結構重要だということです。
簡易水冷が汎用性高くてもAM5やLGA・・・でつける位置は決まっているので、だからという違いも無いと思います。
冷え方に関しても自作だから見た目重視でも良いと思いますが、性能重視も考え方の一つなので、どれが正しいかは人それぞれですね。
書込番号:25952264
1点

>Solareさん
コンデンサのお話ではなかったのですね。
それは失礼しました。
> 物理的にその横向けにつけてあるブレードが縦につけれるなら付くんだと思いますが、それがつけれなそうだという話です。
事実として付けられているというお話をさせていただいています。
推測でそれを否定されても困ります。
今回も試しましたし、以前にmini-ITXマザーに可能な限り大きなクーラーを取り付けようと色々試した時に90度回転させて取り付けた経験から今回のmacalerさんへの回答をさせていただきました。
また、マザーボードの取り付け穴の配置とクーラー側のピンの配置も複数のハードウェアにそれぞれ定規を当てて測った上で正方形と申し上げています。中心から中心で約78mmでした。1mm程度の誤差はあるかもしれませんが、3mmはないと思います。
Alder Lake以降、CPUが長方形になったのと、Solareさんがお使いのASUSマザーがLGA1200/115x用のクーラーも取り付けられるように微妙な取り付け穴の形状なので錯覚されたのではありませんか?
なので、マウンティングバーは縦にも横にも設置することが可能です。
ちなみに、手持ちの空冷クーラーは、NoctuaのNH-L9x66, NH-L12S, NH-L12Sx77, NH-D15 G2がありますが、これらについてはマウンティングキットが共通なので1つとカウントし、他はDeepCool AS500 PLUS, Thermaltake TOUGHAIR 110, Thermalright AXP 120です。
> あとオフセットして付けれるという意味が全く違います。
と書かれていますが、その後の説明を読んでも私の認識と食い違うところは特にありません。水冷ヘッドとCPUの当たる位置が重要だからオフセットさせるという試みがなされていると考えています。
何をもって「意味が全く違う」と仰っているのか分かりません。
>macalerさん
というわけで、私の結論はやはり「付けられると思います」です。
DS360は所有しておらず確認できていないので断言は出来ません。
ただ、CPUヘッドがCPUのホットスポットの偏りに合わせて作られているということは、この機種ではまだ無いとは思いますが、同じCPSの巨大空冷クーラーRZ820にマザーボードが水平の状態で設置するとヒートパイプの性能が出ないという注意書きがあるように、向きによって何らかの理由により性能に差が出てしまう可能性はゼロではないということはご承知おきください。
書込番号:25952571
1点

ありがとうございます
参考にいたします
書込番号:25952600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toccata 7さん
自分の完全な記憶ちがいでした(・_・;
LGA1200から1700に変わった時に 3mm伸びたので勘違いしてたようです。
なので正方形は変わらないので、どちらでも付きますね。
なので90度傾けるは全然OKです。
あと水冷の位置の話はこのクーラーでは分かりませんが、以前開発記録を読んだので実施されてる所はあります。
今は出先で詳しく書けませんが取り急ぎ回転は問題無いと言う事を自分の訂正含めて書いておきます。
書込番号:25952651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
ほっとしました。^^
書込番号:25952906
0点



CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID M360
製品を取り外す際、CPUクーラーの水枕部分を取り外した後、バックプレートとマザーボードを固定するネジのようなもの(ネジ穴なし、手でひねる)を外そうとしたのですが、硬すぎて外れません。
外すコツなどはあるのでしょうか?
書込番号:25941469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


普通は手で外せるはずなんですけどね。
と言うかあんまり強く締めるとマザーが痛むのですが、変に道具を使うと力が余ってマザーを痛める可能性があるので。。。
まあ、ラジペンやプライヤーなどを使うしかないかも
書込番号:25941555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hamasaki.さん
>外すコツなどはあるのでしょうか?
●プラスのネジ穴に「輪ゴム」を乗せて、輪ゴムで滑り止めをしながらドライバーで回りませんか?
押す方向への 力 7〜8、 回す力 3〜2 のイメージで。
プライヤー、ラジペンは最後の手段で
書込番号:25941617
1点

>Hamasaki.さん
>ネジ穴なし
失礼しました。
プライヤー、ラジペン、 使って下さい。
バイスプライヤー最強です。
書込番号:25941621
1点



CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-B1 [Black]
構成
Win11 Pro 24Hz
CPU RYZEN 9 7900X
MEM DDR5 5600 16GB ×4
M/B ASUS TUF GAMING X670E-PLUS
VGA GeForce RTX 4060Ti
電源 コルセアRM1000e
ケース NZXT H7 Flow RGB
ストレージは省略
クーラー購入時期
4日前
症状
クーラーヘッダ部を認識しない
CAMアプリで液晶画面やファン速度を制御できない
ここで投稿するまでにやれる事はやったつもりです。
ファンは回っています(制御はできない)
ファンLEDの方は制御可能jです。
やってみたこと(すべて効果なし)
(1) CAMアプリの再インストール
(2) BIOS初期化
(3) 放電 30分くらい
(4) ヘッダから出ているUSBケーブルを挿す位置の変更
(5) (4)のケーブルだけを別PCに変更
(6) ヘッダ側のコネクタの抜き差し
(7) PC稼働中に(4)のケーブルの抜き差し →本来ならUSBデバイスを挿した時のピコッ音が出るはずだが出ない
(8) 代理店問い合わせ(回答待ち)
代理店に問い合わせた後に(5)をやってもダメだったので、初期不良っぽいかなという気がしてるのですが、
他に試してほしい事などあればご教示いただけるとありがたいです。
1点

この前も同じ液晶のコントロールの表示が出無いと言うトラブルを見たばかりだったので販売店に聞いてみるで良いとは思うのですが、トラブり易いのですかね?
OSを入れ直したら治ったみたいなのも有りますし
書込番号:25935283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

起動時に温度が表示されているから、正常に動いてると最初は思ってました。
CAMソフトで表示されないから不具合が発覚。
ヘッダから出ているUSBケーブルを抜くとクーラー全体の動きが止まるので、USB接続は問題ないだろうと思ったのだけど
実は違うみたい。
USBケーブルがトリガーとなっているようで、USBをピンヘッダに挿すとクーラー全体が動くよう出来ているようです。
不具合の切り分けにかなり手間取ってしまったというのが現状です。
今日明日あたりには代理店から返事が来るかと。
書込番号:25935408
0点

最初には書かなかったのですが、もう一つの不具合(というかヘマ)があって
ヘッドとマザーボードを固定するネジを4本とも切っちゃって
電動ドライバーで安易に締めたのがアカンかった。
ネジの方は代理店に問い合わせたら送ってくれるとの事。
なぜこれを書いたかというと、初期不良で返品しようとしても、ネジ切ったのはお前のヘマなので
返品は無理だと言われたからです。
やってみた事追加
(9) ヘッドから出ているUSBケーブルが断線していないかをテスターで測定→正常
(10) 内蔵USB-HUB AC-IUSBH-M3 IO2563を発注
→効果がなくても配線をスッキリさせる効果は狙える
返品できるにしても1週間後かな
書込番号:25939121
0点

前レスの
>(10) 内蔵USB-HUB AC-IUSBH-M3 IO2563を発注
届いたけど効果なし、しかしマザボ周りの配線のスッキリ化には貢献した
>ネジの方は代理店に問い合わせたら送ってくれるとの事。
届いた。
これで液晶画面を制御できない初期不良として、ショップに返却できる。
明日か明後日行く予定。
もう1点、OSのクリーンインストールやってみたが、効果はなかった。
書込番号:25946303
0点

時間かかりましたが、初期不良でした。
交換品(新品)にしたところ、何の問題もなく動作しました。
書込番号:25969991
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)