
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2020年7月26日 04:47 |
![]() |
9 | 16 | 2020年7月24日 22:09 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2020年7月10日 01:24 |
![]() |
3 | 5 | 2020年7月6日 11:52 |
![]() |
3 | 6 | 2020年7月7日 16:50 |
![]() |
9 | 7 | 2020年7月4日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H60 CW-9060007-WW
取り扱い説明書には以下のように記載があります。
Attach the radiator and the fan as shown.For the best cooling performance,we recommend mounting the fan as an air-intake to your PC case
つまり吸気側にラジエーターとFANを設置しろとの旨が記載されています。
さらに同説明書に添付されている画像はFANの“吸気側”にラジエーターが配置されています。
公式のHPに記載されている動画(https://www.youtube.com/watch?time_continue=184&v=xBoCzJrxtBM&feature=emb_title)
※組み込み時(https://youtu.be/xBoCzJrxtBM?t=180)
ではケース背面から吸気しFANの“排気側”にラジエーターが設置されています。
参考程度に価格.comの『使用イメージ』ではケース内部側から吸気しFANの排気側へ設置されています。
今現在説明書に記載の絵通りに設置しましたが、常用で70度を超えます。
何が正しいのでしょうか?
よく説明書を読んだ結果がこれなのですか?
0点

正しい、間違いはありません。すべてOKです。
これが一番冷えるよ。
これが見栄えが良いよ。
これが埃を呼び込みにくいよ。
全てご自分で取付け方を変えてみて、好みを見つけることです。
書込番号:23558589
0点

因みに120mmのラジエーター・クーラーだと、空冷では虎徹MarkU程度です。
書込番号:23558596
0点

冷却は正しいとか正しくないとかは別にないですよ。
ヘタクソか上手いかの差はありますけど。
CPU冷やしたいなら、フレッシュエアをラジエータに当てたほうがいいですよね。
>ではケース背面から吸気しFANの“排気側”にラジエーターが設置されています。
は、一番ヘタクソな例ですね。
普通はPCの背面には壁が来ますので、熱循環します。
書込番号:23558629
0点

>今現在説明書に記載の絵通りに設置しましたが、常用で70度を超えます。
環境が不明ですので,何ともいえないですが 少々高過ぎかも〜
尤も,ケース内の温度が高ければ排気型では高めに出ます。
外気吸入タイプに変更してみることで,判明するでしょう・・・・
ご自身で,色々試行されるのが宜しいですが。
書込番号:23558686
0点



CPUクーラー > ASUS > ROG RYUJIN 360
先日自作pcを組みました。
無事に立ち上がりファンの設定をするために、
asusのAI Suite3での「5-Way Optimization」を行なったところ
動画のように簡易水冷から音が鳴るようになりました。
恐らくvrm冷却のためにファンの音だと個人的は思っております。
そのため、rog ryujinのファンを75度以下で一定のファン制御にすることで
動画のようなファンの強弱が気にならなくなると思い試しましたが、
何も変わることはありませんでした。
調べ尽くし原因不明のためこちらでお力をお借りできたら助かります。
必要情報があれば追記しますので、宜しくお願い致します。
0点

ここで動画投稿すると検閲もあり、遅いときは40〜50分はかかります。
Youtubeに上げれば、画質も良いままに即座に見れますよ。
書込番号:23555610
0点

ご教示ありがとうございます。
ちょうど今確認したところアップロード出来ておりました。
次回以降参考にさせていただきます!
書込番号:23555650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに甲高い音なので小径の高回転ファンのようです。
VRM(MOS)温度が60℃超えると回り始めるものと思いますが、温度はどうでしょうか?
その前にマザーはZ490ですよね? 型式などしっかり書く癖をつけてください。
Intelマザー、AMDマザーなど、見てる方は分かりませんから。。
書込番号:23555651
0点

うちのマザーはFFベンチくらいでは、この温度ですね。 MOSファンは回ったことないです。
(室温28.5℃)
書込番号:23555715
0点

大変失礼しました。
cpu:ryzen9 3900X
gpu:asus rog strix rtx 2070 super
マザーボード:asus X570-E GAMING
簡易水冷:asus rog RYUJIN360
メモリ:G.skill 32gb ×2 (trident z neo)
m.2:seagate 1TB Fire cuda
電源ユニット:asus rog thor 850w
以上になります。
HWiNFO64の画像を添付します。
MOSという項目がないので他の項目になりますでしょうか。一通り確認しましたがMOSが見つけられませんでした。
お手数お掛けしますが、よろしくお願いします。
書込番号:23555731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


また、PCで特に作業をしていなくても動画のようなファンの早くなり遅くなりのスピードは常に症状として出ています。
書込番号:23555744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X570マザーで下か。
ファンはPCHのファンじゃないですか?
それならHWiNFOのファンRPMの項目で見れそうだけど。
あとCPU温度がめっちゃ高いですね。76℃って重い作業じゃいでも?
書込番号:23555757
0点

CPU VCORE 1.28Vくらいで、CPUパッケージ温度が76℃ ・・最大85℃は まさか水冷ヘッドのビニール剥がしてますよね?
書込番号:23555770
0点

X570 E-GAMINGは前に使ってたけど、あんな音になった事が無いから分からないけど、X570チップはあんまり温度上がらないんだよね
まあ、AI-Suiteが変に弄ったならBIOSのQ-FANコントロールで直せるけど
書込番号:23555774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最小と最大で海里のあるRPM見たところ画像下のCPU.Chassisの項目が気になりました。こちらが原因でしょうか。
cpuの温度ですが今まで58~60度くらいでしたが何故かいま75度まで上がるようになっていますね。。。
特にバックで何か動いている分けてもなくただ電源をつけているだけです。
改善方法等あればご指導頂けたら助かります。
書込番号:23555789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AI Suite3を上手く扱いきれてないみたいです。
BIOSの中のファンコントロールに任せましょう。
書込番号:23555805
0点

組み立てのときに水冷ヘッドを1度取り付けたのにも関わらず一旦取り外して再度付け直したことでグリスが上手く塗られているかも気になるので、塗り直しをしようと思います。。
またBIOSから設定してみようと思います。(AI suite3を使う前は異常がなかったので…)
再度質問で申し訳ないのですがいまはAI suite3で制御されていますがこれをBIOS側での制御に変えるために行う作業はあるのでしょうか。
BIOS画面でもう一度ファンを弄れば自動的にそちらの設定が読み込まれますでしょうか。
書込番号:23555837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これをBIOS側での制御に変えるために行う作業はあるのでしょうか。
ソフトはアンインストールで。
>BIOS画面でもう一度ファンを弄れば自動的にそちらの設定が読み込まれますでしょうか。
とりあえずBIOSファン設定はデフォでも良いと思います。
書込番号:23555858
2点

AI suite3をアンインストールしたら騒音問題解消しました。
またCPUの温度もかなり安定しております。。
ご指導頂きありがとうございました。
個人的にももう少し勉強するようにします。
書込番号:23555873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X53 RL-KRX53-01
・NZXTの製品を初めて買ったのですが、NZXTの製品をCAMでRGB制御する為には専用のRGBコントローラーが必要なのでしょうか??
色々な物を見てみてもよく分からなかったので説明させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23523018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CAMでRGBファン制御するためには同社のHUE2他が必要だったと思いますが、またこれを使うにはファンはAer RGB 2にする必要性があったと思います。
NZXT AER RGB 2 Starter Kit を購入するのが一番お得じゃなかったかと思いますが、最近は売ってないですよね。。。
コントローラはお安いので言えば、NZXT RGB & FAN Controllerでも制御はできますが。。。
でも、これやるとファン2個+コントローラで10000円をちょっと超えてしまうのでコスパが良いかは本人次第だけど
https://kakaku.com/pc/case-fan/itemlist.aspx?pdf_ma=2087&pdf_Spec308=120
https://www.amazon.co.jp/dp/B089KFL9V5
書込番号:23523123
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WW
すみません、PC自作初心者です。
先日10700Kに変えて、今までの虎徹はデフォルトAUTO設定のままで一瞬90℃越えてしまいました、水冷に変えようと思います。
iCUE H100i とH115i どっちにするか迷っています。
必要以上にOCするつもりはありません、4.8Gで安定して動作すれば満足です。
ご意見んをいただけると助かります。
CPU: 10700K
グラボ: msi RTX-2070
マザーボード: msi Tomahawk z490
電源:Antic 1000W
0点

電圧設定など行えば、十分に可能です。
ちょうど今、上のスレッドに書き込んだばかりです。参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001259158/SortID=23515503/#tab
BIOSデフォルトでは9900Kでも熱いです。 弄れるように慣れていきましょう。
書込番号:23515514
0点

ご返信ありがとうございます。
CINEBENCHは使ったことなくて、
BIOSの設定上CPUの電圧を1.35V固定に変えましたのですが、
虎徹のままだとCPU性能テストするとすぐ90℃越えてしまいます。
iCUE H100iは1.35V、4.8Gでフルで走っても90℃以下に抑えてくれるのでしょうか?
書込番号:23515534
0点

同じMSIなので画面で説明します。
@ CPU電圧設定画面 CPU個体にも依りますので、1.200V〜1.180Vくらいで。
先にOverrride Modeも忘れずに。
A これは上の省エネ関係での設定なので、参考程度で。
Exertで項目増えます。 倍率50倍は関係ありません、定格ならそのままで。
その下の赤枠が詳細CPU設定です。
B Pacage C-State Limit をこのように変えたら、アイドル時に電力削減になります。
書込番号:23515540
2点

ご返信ありがとうございます。
BIOSの設定参考させていただきます。
iCUE H100i は冷却性能的に10700Kに追いつきますでしょうか?
書込番号:23515614
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
本製品の購入を検討中です。
まず、前提条件についてですが、取り付け予定の環境が
PCケース Corsair 550D
マザーボード ASRock Z490 Velocita (LGA1200ソケット)
になります。
ケース内の天井に取り付ける場合、「ラジエーターの厚み+Fanの厚み」がマザーボードの「MOSヒートシンク(40.5mm)」に干渉するので取り付けできません。(ケースとマザーの買い替えは、考えておりません。)
そこで、ケース側面のフタを開放し、ハニカム形状の穴を利用して"ケース内構成品に干渉しない位置"へ、本製品の取り付けを考えています。
この場合は"縦型に垂直の取り付け"になりますが、ラジエーターのホースの長さから、ホース取り付け部分を上にしないと水枕がCPUに届かなくなります。
水枕は、マザーの「電源ヒートシンク」・「MOSヒートシンク」・「メモリースロット」に干渉しないように、ホース取り付け部分が下になるように取り付ける予定です。
前置きが長くて申し訳ありませんが、以上の条件を踏まえての質問ですが、
本製品は、垂直、且つ、ラジエーターのホース取り付け部を上に取り付けても、エア噛みせずに作動するのでしょうか?
0点

要は,水枕からラジエーターに気泡が移動できるような位置であれば大丈夫です・・・・
書込番号:23512805
1点


縦配置は、普通のフロント吸気などで使われるので大丈夫じゃないですが。。。
多分、グラボの取り付けはしない方がいいことと、メンテナンス性は悪いこと、ホースのポジションコントロールは不可能なことが問題なければ動作自体に問題は有りません。
書込番号:23512919
1点

複数の回答、有難うございます。
現状は「i5-10400付属品のCPUクーラー」を使用しているのですが、マザーの説明書きによると「電源部とMOS」には冷却用Fanが装着されており、干渉を避けるために水冷CPUクーラーの使用を推奨するとのことでしたので....
後だしで申し訳ありませんが、Fanは前面に吸気用X2・背面に排気用X1がケース純正品。
追加で、ケース床面に吸気用X1・側面に吸気用X2・天上に排気用X2を、6系統Fanコンで調整しています。
グラボはGTX-1660 Super OC を実装済みです。
厚みの薄いFanを入手できればケース天井への取り付けが可能なのですが(付属の25mm厚のFanでは、1〜2mm干渉しそう)、
厚みの薄いFanが入手できなくても(天井への取り付けができなかった場合でも)"垂直・縦取り付け"が可能なら購入しても使えますね。
天井取り付けの場合は排気方向に、側面取り付けなら吸気方向にしてみようかと思います。
書込番号:23513643
0点

取り敢えずですが、付属の純正Fanのままでケース天井取り付け出来ました。
取り敢えずというのは、「MOSヒートシンク」が干渉してケース天井の取り付け用穴が使えず....
干渉しない位置にラジエーターをずらし、適当な位置のハニカム穴を利用しての取り付けなので....
色々と弄ってみて思ったのですが、ケース天井の金網部分を切り取り、樹脂製の「天面フタ」を加工してラジエーターを取り付ければ、取り付け高さが上がる分でクリアランスの解消が出来そうで、しかもフタごと外せるのでメンテナンスも楽になりそうかと..(??)。
不具合が発生するようなことがあれば、側面に垂直縦型取り付けなおそうと思います。
皆様の回答に感謝します。
書込番号:23518210
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
Z490 Extreme4に取り付けようとしたのですが
H115i付属のバックプレートはサイズが合わず取り付けられませんでした。
LGA20XXの場合はバックプレートなしでスタンドオフのみを取り付けるようです。
(YouTubeの動画
How To Install CORSAIR iCUE PRO XT CPU Liquid Coolers (LGA115X, LGA1200, LGA20XX, AM4, sTR4, sTRX4
0:30参照)
LGA1200もこちらに当てはまるようですが
スタンドオフのみを取り付けるといってもナットのようなものは付属していないので
固定のしようがありません。
ご教授いただければ幸いです。
1点

普通にLGA115xとサイズは変わらない筈なので、それで取りつかないなら付属品がおかしいか見間違いかくらいしか思いつかないです。
マニュアル通りで付けられるはずなんですが
書込番号:23509984
0点


>Aqq さん へ
揚げないかつパン さん
あずたろう さん
解答同様に、穴位置もLGA115Xシリーズと全く同じ
なので合わない筈が無い!ので
冷静に合わせましょう。
書込番号:23510042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>nogakenさん
ご教示ありがとうございます。
画像を添付したのですがこの取り付け方ではないということでしょうか?
マザーボードの背面から向きを変えても綺麗にはまることはありませんでした。
よろしくお願い致します。
書込番号:23510060
0点

通常はこの向きで合ってます、ナットの位置はLGA115xに合わせてるんですよね?
書込番号:23510068
3点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
お返事ありがとうございます。
無事に解決しました。
バックプレートのナットの位置を移動できることに気がつかず
お時間を取らせてしまいました。
この度は、本当にありがとうございました。
書込番号:23511151
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)