水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

昨日まではアイドル時30〜40前後だったCPUが

2018/02/12 20:02(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW

スレ主 bodaさん
クチコミ投稿数:172件

仕事から帰宅後、パソコンを起動し少しすると100i v2のファンが段々と強くなっていくのがわかり、CPUの温度を確認してみると80〜90くらいまで跳ね上がってしまいすぐにパソコンを落とし、本体に溜まっていた埃、ファンの埃を落とし、CPUグリスを塗り直して起動してみても全く温度が下がる気配がなくお手上げ状態です。
100i v2ファンの4ピンを抜いて起動してみた所、温度が全く変わらなかったため、このクーラーの故障かな?とは思いますが、他に怪しい部分がありましたら、どうか皆さん力をお貸しください。お願い致します。

書込番号:21593711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 bodaさん
クチコミ投稿数:172件

2018/02/12 20:26(1年以上前)

すみません、パソコンスペックを記載するのを忘れていました。

os win10pro64
cpu i7 7700k
gpu msi 1080ti
メモリ corsair CMU32GX4M4C3000C15R (DDR4 PC4-24000 8GB 4枚組)

です。

書込番号:21593791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/02/12 20:28(1年以上前)

ポンプの故障かもしれません。
それにより、水流がなく冷却が出来ないと。

書込番号:21593799

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/02/12 20:45(1年以上前)

水が少なくなって回らなくなった可能性もあります。
ホースやラジエーターの取り付け方次第で、水が少なくなると直ぐ影響を受けることもあります。

書込番号:21593881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2018/02/12 20:47(1年以上前)

H100i V2のポンプの回転数と温度はCorsair LINKで確認できないのでしょうか?


書込番号:21593884

ナイスクチコミ!0


スレ主 bodaさん
クチコミ投稿数:172件

2018/02/12 20:58(1年以上前)

ファンは回っているのですが、それでも故障する事はあるのでしょうか?

書込番号:21593925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bodaさん
クチコミ投稿数:172件

2018/02/12 20:58(1年以上前)

それを治す方法などはありませんか?
買い換えるしかないですか?

書込番号:21593927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bodaさん
クチコミ投稿数:172件

2018/02/12 20:59(1年以上前)

パーシモン1wさん

書込番号:21593931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bodaさん
クチコミ投稿数:172件

2018/02/12 21:01(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん
一応写真は撮ってみましたが、フォンの音がうるさくなってきましたのですぐシャットダウンしました。

書込番号:21593938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bodaさん
クチコミ投稿数:172件

2018/02/12 21:02(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん

書込番号:21593942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2018/02/12 21:13(1年以上前)

ポンプの回転数が0なので、冷却液が循環していない状態ですね。
どっかのケーブルが外れてしまってるなどの異常がなければ、ポンプ部が壊れているってことかと思われるので、保証期間内だから購入したお店か代理店(リンクスかな?)に連絡、ということになるんじゃないかと。

書込番号:21593984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2018/02/12 21:17(1年以上前)

ポンプの回転数が『 0 rpm 』という事は何等かの要因でポンプが壊れた可能性がある。

兎に角、CPUクーラが予備が在れば交換してみる手もあるだろうけど、

購入した店にH100i V2 CW-9060025-WWを修理に出せたら良いのだろうけど・・・。



ポンプとラジエータの位置関係からポンプに空気が溜まる可能性はあるだろうけど・・・。

ところで、CPUはオーバークロック設定とかは、
冬は気温が低いから室温は暖房を弱めればCPUの冷却に有利だろうけど。

しかし、何が要因に成ったのだろうね。

書込番号:21594005

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bodaさん
クチコミ投稿数:172件

2018/02/12 21:20(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。
どっかの線といいますと、どこら辺になりますか?
一応全て繋がっているとは思うのですが、ファンも回っている、コルセアのロゴが光っている、ポンプの回転数が0は、ただ単に故障が可能性大ですかね?

書込番号:21594012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/02/12 21:24(1年以上前)

ケーブル挿し直しても、、回転数0ならポンプの故障ですね。
保証期間内であれば、修理に出すくらいかと。

書込番号:21594041

ナイスクチコミ!1


スレ主 bodaさん
クチコミ投稿数:172件

2018/02/12 21:25(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん
昨日までは本当に何一つ問題なく正常に動いていたので吃驚です。
とりあえず、箱等全て捨ててしまっているので、同じ商品を再度購入してみたいと思います。
また新しく取り付けて起動次第ご報告させて頂きます。

書込番号:21594044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bodaさん
クチコミ投稿数:172件

2018/02/12 21:26(1年以上前)

>パーシモン1wさん
挿し直しても変わらずでした。
再度購入してみます。
ご返信大変助かりました。ありがとうございました。

書込番号:21594048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/02/12 21:33(1年以上前)

念のためにポンプから出てる3pinのコネクター接続してるとこを写真で見たいですね。

書込番号:21594066

ナイスクチコミ!0


スレ主 bodaさん
クチコミ投稿数:172件

2018/02/12 21:44(1年以上前)

>あずたろうさん
わざわざ有難う御座います。
写真の通りになっています。
cpufanという所に差しています。

書込番号:21594113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/02/12 22:14(1年以上前)

わざわざありがとうございます。
通常はそこで間違いないですね。
昨日までは温度正常だったのですからポンプもしっかり回転してたのでしょう。
私はポンプにあるロゴのLEDが点かなくなる故障時にメーカーさんより、一時的に12Vがフルにかかるケースファンコネクターや、
ペリフェラル4pinから取ってくれと言われたことあります。
お手数ですが可能ならば写真の右のほうに映る「PUMP_FAN1]または
どこか近くのケースファンコネクターに挿してみてもらえませんか?

書込番号:21594238

ナイスクチコミ!0


スレ主 bodaさん
クチコミ投稿数:172件

2018/02/12 22:20(1年以上前)

>あずたろうさん
差し直してみましたがダメですね。
このコネクタはcpufanの方に差し直しておいた方がいいでしょうか?

書込番号:21594271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/02/12 22:48(1年以上前)

はい、とりあえずは元へ戻されてください。
たしかコルセアの簡易水冷はポンプヘッドにラジエーターのファンを接続する箇所があったのですよね?

ラジエーターのファンはしっかり回転数出てますからポンプの先ほどのコネクターを挿し換えても一緒のようですね。

つまり本当にポンプだけ動作してないですね。

そういえばポンプヘッドのロゴマークって光るやつでしたっけ?

書込番号:21594387

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続などは合ってるか?

2018/01/23 14:10(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H80i V2 CW-9060024-WW

スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

本商品を購入し、設置が終わりました。

ポンプから出ている3本の内1本をM/BのCPUFANのコネクタに接続、残った2本に2個の付属ラジFANのコネクタを接続しました。

Corsair Linkをインストールし添付画像のようになりました。

間違ってないですよね?

書込番号:21534832

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/01/23 14:34(1年以上前)

いい感じのように見えますね。

片方のファン回転数は読まない仕組みなのかな。

書込番号:21534874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2018/01/23 15:13(1年以上前)

>あずたろうさん

ありがとうございました。

書込番号:21534962

ナイスクチコミ!0


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2018/01/26 15:52(1年以上前)

>あずたろうさんのFANが1個しか認識しないのかな?というところに疑問も持ち代理店へ電話して問い合わせました。
代理店の担当者によるとFANのコネクタの初期不良が原因(代理店で確認したところCorsair Linkでは2個のFANが表示された)との回答でしたので購入店にて初期不良の可能性があると代理店に言われたと伝えてください!とのことでしたので、購入店に電話し、購入店にて動作確認するとのことで明日運送業者さんが荷物を集荷にくるとのことでした。

追って戻ってきたら報告いたします。

書込番号:21543197

ナイスクチコミ!0


ぜっきさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:24件 H80i V2 CW-9060024-WWのオーナーH80i V2 CW-9060024-WWの満足度5

2018/01/28 00:14(1年以上前)

仕様変更してなければ、あずたろうさんの仰るとおり、片方のファンの回転数は読まない仕組みです(同じファンでサンドイッチ配置だから不要)。1本の分岐ケーブルを本体に接続する配線で、遠方側の回転パルスは読まない構造(遠方側のPWM4ピンコネクタは回転数通知ラインのない3ピン)だったと思います。

書込番号:21547507

ナイスクチコミ!0


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2018/01/30 12:48(1年以上前)

交換品が届きました。

結果はFAN1個の回転数しかCorsair linkで表示されます。

FANの配線は二股になっておりPWM4ピンコネクタは回転数通知ラインのない3ピンを確認しました。
これじゃ、2個のFANの回転数を表示するわけがないです。

私の知識不足でした。

お騒がせして申し訳ありませんでしたm(_ _)m

>あずたろうさん

>ぜっきさん

色々ありがとうございました。

書込番号:21554618

ナイスクチコミ!1


ぜっきさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:24件 H80i V2 CW-9060024-WWのオーナーH80i V2 CW-9060024-WWの満足度5

2018/01/31 00:16(1年以上前)

代理店の担当者が悪いですよね・・・

書込番号:21556543

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X52 RL-KRX52-01

スレ主 mame00さん
クチコミ投稿数:2件

この度krakenx52を組み込んだのですが、電源ケーブルとポンプユニットの接続部がゆるく、ケーブルを少し動かすだけで取れてしまうのです。

少しpcに衝撃を与えただけで取れかねないので、少々不安になっているところです。

元々この程度のゆるさなのか、接続ミス、あるいは初期不良なのか分かりかねるため此方で質問させていただきました。

こういった場で質問するのは初めてなので、至らない点がありましたら申し訳ありません。

現状動作自体は正常に行われています。

書込番号:21529564

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/01/22 11:25(1年以上前)

SATA側ではなく、ポンプ側ですか?
それだとするとコネクターが奥まで入っていない可能性が高いです。

書込番号:21531858

ナイスクチコミ!1


スレ主 mame00さん
クチコミ投稿数:2件

2018/01/22 11:30(1年以上前)

はい、ポンプ側です。

おっしゃる通り、私の付け方が甘いのかもしれませんね。

皆様はキチリとハマっているのであればこういった仕様ではないとわかりましたので、大変ありがたい情報です。帰宅次第、再接続してみたいと思います。

有難うございます。

書込番号:21531872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音がします

2018/01/13 20:12(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid Lite 120 MLW-D12M-A20PW-R1

スレ主 densuke123さん
クチコミ投稿数:3件

年末にこちらの商品を購入し、初めて水冷クーラーを導入しました。

取り付けて5日ほど経ちますが、どうも5分から10分おきぐらいにチョロチョロ…という、おそらくは水の音?が数秒聞こえるのですが、水冷クーラーとはこういうものなのでしょうか?

説明書には、「初回起動時、冷却液に含まれる泡が原因で音が聞こえることがあるが、15分ほどそのままにしておけば消える」と書いてあるので、初期不良として返品交換するべきか迷っています。
(迷うのは、交換品が届くまでの代替クーラーが手元にないため)

書込番号:21507769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/01/13 22:35(1年以上前)

うちの前のエナマの簡易水冷は水の音は聞こえなかったですね。
それどころかポンプからの音もほぼ聴いたことないです。

ただ・・半年後にLEDが暗くなって不良交換してもらいました。

まだ1週間以内なら販売店へ連絡して対応を協議したほうがいいですよ。
代替が届いてからの交換返品か、やはり先に送っての交換になるか。
アマゾンでの初期不良だと前者になることばかりでしたが。

書込番号:21508178

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/01/16 16:23(1年以上前)

どのケースの何処に取り付けたのでしょうか?
ホースに空気が入らない様な方向にする必要があります。
例えばケース底面に取り付けたりすると、水が満杯なら問題ないですが減ってくるとコップの底に残った飲み物をストローで吸う様な音が出る様になります。
他の方向でも同様の問題が生じる可能性があります。
水の方が空気より下になるので、空気が入らない方向へ向けておく必要があります。

ポンプを制御していませんか?
ポンプを制御するとポンプを動かす力が足りず水が流れないことがあります。
それで温度が上昇し、ポンプをより回そうとする、水が流れる、音が聞こえるという可能性も考えられます。

交換するなら、CPU付属のクーラーがあればそれで凌ぐ、なければ2,000円前後の安いCPUクーラーを買って凌ぐのがいいのではないでしょうか。
寒いから無理をさせなければ大丈夫でしょう。
120mmラジエーター程度では旨味がない気もしますよ。

書込番号:21515539

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 densuke123さん
クチコミ投稿数:3件

2018/01/17 04:04(1年以上前)

>あずたろうさん
情報ありがとうございます。
通常は音はしないものなのですね。
音がする頻度が減ったので、しばらくはこのまま様子を見てみようかなと思います。
もしまたひどくなるようであれば、保証で対応したいと思います。

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
取り付ける方向があるのでしょうか?
ケースはDefine R5です。
当方、写真のように取り付けています。
いまいちよく分かっていないのですが、ラジエーターのホース?がなるべく下になるように取り付けたほうがいいということでしょうか。
度重なる質問で申し訳ないです。

書込番号:21516987

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/01/17 07:14(1年以上前)

うちの照明薄くなったやつ。。

リザーブタンクのある本格水冷なら泡噛みは防げますが、簡易水冷はどうなのかわかりませんね。

ラジエーターをポンプヘッドより上に位置させれば問題ないところでしょうけど、
スレ主さんのようにリア取り付けだったらホース位置は写真と逆のほうが良いかもしれませんね。
可能ならラジエーターを上下逆に付けてみられては?

そうなるとわたしは試したことないけどフロントラジエーターならもっと条件難しそうですね^^;

書込番号:21517110

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/01/17 13:10(1年以上前)

>densuke123さん
その通りです。
水がホースの高さより減ったらどうなるか考えれば理解して戴けるでしょう。
水がラジエーターに落ちたら水が吸えなくなります。
そこまでいかなくても水が足りなくなると空気と一緒に吸い込むので大きな音が出る様になります。

水は漏れなくても必ず減ります。
蒸発したら1,000倍以上の体積になるので、僅かな水でも蒸発すれば抜けてしまうのです。
勿論、蒸発で減る水の量は少ないですが、必ず減っていくのでいつかは足りなくなります。
また個体によって水の多い少ないはあるみたいです。

書込番号:21517793

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 densuke123さん
クチコミ投稿数:3件

2018/01/17 22:57(1年以上前)

>あずたろうさん
>uPD70116さん
ホースを下側にして取り付け直してみました。
またチョロチョロという音が5分に1回ぐらいの頻度でするようになりましたが、とりえあずこれで様子を見てみようと思います。

丁寧に質問に答えていただけて、本当に感謝しています。
いただいた情報・知識を無駄にしないようにしていきます。
ありがとうございました。

書込番号:21519224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初期不良でしょうか?

2017/12/17 23:30(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A

スレ主 2児さん
クチコミ投稿数:4件

同機種&詳しい、お使いの方に質問です。
このシリーズを調べてて、よく見かけたのがアプリを使って回転数制御やRGB変更するさいにファンコントローラーが認識されなくて出来ない、もしくは接続しなおしたりしてると認識されるというのが多く、自分も実際にそうなりました。ファンコントローラーは認識されるようになったのですが、次はWARNINGNo.1と出てくる様になりました。No.2にするとWARNINGNo.2となります。ファンは動いててWARNINGのページを消せば普通に制御できます。
初めての自作パソコンで、このまま使ってていいものなのか、解決策があるのかわからず、皆様に教えてもらえると助かります。

書込番号:21440577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2017/12/18 04:38(1年以上前)

使っている環境を記載するように。特にマザーボード等。

書込番号:21440891

ナイスクチコミ!1


スレ主 2児さん
クチコミ投稿数:4件

2017/12/18 06:45(1年以上前)

>風智庵さん
返信ありがとうございます。
構成は
マザーボードASUS Z270F GAMING
メモリG.SKILL TRIDENTZ RGB 8G×2
CPU CORE i7 7700K
グラボ ASUS STRIX1060 6G
電源 Corsair750w
ケース Corsair570X
前面に、この簡易水冷を付けて上面、背面に標準搭載されてたファン3つを付け直しています。

書込番号:21440972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:6件

2017/12/23 21:29(1年以上前)

>2児さん
このスレに気が付いたのが今日だったので、もう解決されたかもしれませんが・・・その後WARNING表示問題はどうですか?
スレを見た他の方々でも同様の問題が発生している可能性もありますので、念の為に私が試した解決方法を書いておきます。

先ず、前提として、ThermaltakeのRiing Plusシリーズ(このFloe Riing RGBやRiing Plusファン等)のケーブル及びコントローラーについては古いバージョンの物には幾つかの不具合がTTでも確認されています。
現在出荷されている物については、不具合対策品に切り替わっているのですが・・・。

(※補足)
USBケーブルに関しては初期ロットの一部の製品で電圧が不安定だったりします。
またコントローラーも裏面を見てビス穴4つだけの物は未対策品で、ビス穴4+も1つで5つ目の穴がある物は対策済品となります。

で、対策品と未対策品ではWARNING問題の解決策が若干変わるのですが・・・。
順に試してみて、WARNING表示が出なくなればそれでokと考えてください。

その1
コントローラーのジャンパスイッチで接続していないハブの番号をOFFにする。
Riing Plus RGB Software上はデフォルトのまま。

その2
コントローラーのジャンパスイッチで接続していないハブの番号をOFFにする。(その1と同様に)
Riing Plus RGB Software上でも接続していない番号を無効にする。
※Riing Plus RGB Softwareを開くとそれぞれのRGB製品の設定窓の上に横長のグレイのバーがあると思います。
それをクリックすると無効⇔有効の切り替えができます。

その3
コントローラーのジャンパスイッチをデフォルトに設定する。(全てONの状態)
Riing Plus RGB Software上でも接続していない番号を無効にする。(その2と同様に)


ちょっと分かり難いのですが、コントローラー側でハード的に使っていない番号をON⇔OFFにするのと
Riing Plus RGB Software側でソフト的に使っていない番号をON⇔OFFにするのの組み合わせのようなイメージです。
(当然ですが、パターンを切り替える度に再起動を)

私はFloe Riing RGBのクーラーは持っておりませんが、
Riing Plusファン3個パックを2組使用しておりまして、その3でWARNINGNo.2表示が出なくなりました。

書込番号:21454819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:6件

2017/12/23 21:43(1年以上前)

補足でRiing Plus RGB Softwareは現在最新はver.1.1.4になりますので、それ以前のver.でしたら更新を。
上記3つを試してみて、それでも解決しなければ・・・。
もし製品が正規輸入品で、ケーブル及びコントローラーが不具合品であれば無償交換してくれる筈です。

また、国内発表は来年初頭になりますが、
グローバルでは販売開始されたTT Sync Controller TT Premium Editionという新製品もあります。
コントローラーのみの販売ですが、Riing Plusシリーズ全てに使用可で9ポートの製品です。

新しいコントローラーは、アドレッサブルRGB端子のあるマザーであればRiing Plus RGB Softwareを使用しなくても、
ASUSのAura Sync、GIGABYTEのRGB Fusion、MSIのMystic Light Sync等で制御が可能になります。

書込番号:21454866

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 2児さん
クチコミ投稿数:4件

2017/12/28 02:13(1年以上前)

>雪うさぎ@yukiさん
返信遅くなってしまってスミマセン。
詳しくありがとうございます。

これを見ながら少し設定やらしてみます
ありがとうございます

書込番号:21465279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2児さん
クチコミ投稿数:4件

2018/01/07 07:15(1年以上前)

>雪うさぎ@yukiさん
事後報告になりますが、その2で解決出来ました。
窓上にあるグレーのバーでON/OFF出来るとは気付きませんでした。
雪うさぎさんの様な優しい人が居て相談してみて良かったです♪

書込番号:21489771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ポンプヘッド部LED変色しない

2017/12/15 00:59(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > Mercury 240

スレ主 NmWeT_54さん
クチコミ投稿数:3件

PC自作初心者です。取り付け方等、どなたかご教示下さい。
※マニュアル抜粋
「ファンの4PINケーブルをMBのCPU-FANに接続して下さい。そしてウォーターブロックの3PINケーブルをMBの3PINまたは4PINケーブルに差し込みます」。

マニュアル通り、ラジエター部に取り付ける2つのファンをまとめた4PINケーブルをCPU-FANに、ポンプヘットに繋げるUSB端子付き3PINケーブルをCPU-OPT(CHA-FANも試しました)に繋げました。稼働も確認出来ましたが、LEDが変色せずブルーの点滅のままです。CPU温度はOCCTで負荷をかけており70℃を超えているのですが・・・

尚、購入品はUSB部がL字に曲がっており、マニュアルの形状のI型ではありませんでした。
Mercury360のレビューでもLEDが変色しない報告が上がっておりましたが、3PINケーブルが無かったとの事で、自分の状況とは合いませんでした。
やはり、接続の仕方が悪いだけでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:21432752

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2017/12/15 02:20(1年以上前)

CPUが70℃と水温は別物ですよ。
水は比熱が大きいので、そう簡単に温度は上昇しません。
それ故に大量の熱を奪うことが可能なのですが...
そのLEDは水温と連動するので、水温が上がらないと変化しないということでしょう。

ファンを止めれば水温は殆ど下がらなくなるでしょうから、水温が上昇するのではないでしょうか。
それでも駄目なら更に室温の方を上げてみるしかありません。

書込番号:21432835

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2017/12/15 06:56(1年以上前)

http://www.gdm.or.jp/review/2017/0607/205936/7

エルミタで検証記事を載っけてるけど、
>冷却水の温度状態を知らせるカラーは3色。ただし通常の稼働状態では、そう頻繁に色が変わる事はない
って書いてあるし、uPD70116さんが指摘するように水温はそうそう大きく変化したりはしないんでしょう。

書込番号:21432979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 Mercury 240の満足度5 くら〜くで〜るの日々 

2017/12/15 11:21(1年以上前)

これ使ってますが、ヘッドの色はあくまでクーラーの水温で色変化する仕組みなので、そうそう色は変わらないです。

例えば最近のintel製のCPUは表面のヒートスプレッダとCPUのコア部分の間がグリスで接着されている関係でねつが伝わりづらいのでCPUのコア温度はぐんぐん上がるけど、クーラーに熱が伝わっていないので水温はほとんど上がっていないと思われる。

自分はRYZENで使っているがソルダリングなので熱の伝わりがいいのでヘッドが緑色になることがあるがそれでも数時間以上使って緑がいいところで赤にはそうそうならない。

自分の環境はOCしててそれなんでOCしてなければそうそう色が変わることは無いと思います。

書込番号:21433426

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NmWeT_54さん
クチコミ投稿数:3件

2017/12/15 21:48(1年以上前)

>uPD70116さん
>クールシルバーメタリックさん
>くら〜くで〜るさん

回答ありがとうございました。そんな簡単にLED変色するものではない事、勉強になりました。
今回初めての簡易水冷導入でして、色々探している時にLED変色が気に入り購入しました。
しばらくはこのまま使ってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21434715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:12件

2017/12/26 19:47(1年以上前)

>NmWeT_54さんへ

マキューリ360を投稿したものですが。当方のCPUもソルダリング(ハンダ)で所謂、瞬間湯沸かし器の様なCPUです。

CPUクーラは冷媒(自動車のクーラントの様な液体)です。正確には水ではありません。

当方の使用では停止しCPUが室温以下(今の時期では20度以下)で当然、金属の塊であるクーラやCPU表面温度もそれ以下であり

ポンプ稼働が始まるとバキバキと轟音を立てて回りだします。(おそらく粘性がかなり高く、バブル/気泡が混入を推測されます)

およそ1分位でそれなり/正常?にぼこぼことまわっています。

この書き込みを診てベンチCBR15を数回行うとCPUの最高温度は各コアばらばらですが78〜80度になり、ホースを触るとかなり熱く

なっております。(多分にグラボ等の輻射熱も考えられますが・・・)

使用しているM/BがCPUを保護の為80度でシャットダウンするBIOSになっているようです。(実際には82〜84度位)

ポンプヘッドからUSB接続の片割れ端子からSATA機器の電源端子接続ケーブルが出ているだけで、ポンプ回転数は監視できないので

ポンプのランプの点灯間隔を観ながら運用している状態です。

CPUクーラ自体の冷却性能が高いのでシャットダウンや操作不能になる事はかなりのOC以外では起きません。

ご自身のCPUの温度状況を付属のソフトやH/Wモニター(無料のソフト)で把握して運用する事をお勧めします。

3ピンのCPU接続が無いタイプと貴方の様に3ピン接続で回転数を監視/管理できる2種類が有るのかは年明けにメーカに問い合わせを

考えています。(色が点灯しないのはメーカから聞く予定)=回答が得られるかは疑問ですが・・・

書込番号:21462024

ナイスクチコミ!0


スレ主 NmWeT_54さん
クチコミ投稿数:3件

2017/12/26 22:43(1年以上前)

>花火職人になろうさん

返信ありがとうございます。
購入前に花火職人になろうさんのレビューも拝見して、参考にさせて頂きました。
私はPCケース上部設置希望だった為、360サイズは見送った次第です。

確かにジリジリと音がしてます。が、簡易水冷は初めてだった為、こんなものなのかと
思ってました。
私も温度管理ソフト(H/Wモニター)使ってみたいと思います。

問い合わせ、頑張って下さい。マニュアル掲示されているものと違うのは、組み立て時に困惑
しましたし、個体によって3ピンケーブルが無いのもおかしいと思ってます。
今回は色々教えて頂き、ありがとうございました。



書込番号:21462563

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)