
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2014年2月25日 22:26 |
![]() |
1 | 3 | 2014年2月24日 10:22 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2014年2月24日 06:15 |
![]() |
2 | 4 | 2014年2月16日 00:02 |
![]() |
4 | 4 | 2014年2月15日 08:05 |
![]() |
0 | 5 | 2014年1月31日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > APSALUS3 120
質問へのご回答をお願いいたします。
この度、Cool Laboratory LIQUID PRO+CSを使って、組み立てを検討しております。
Cool Laboratory LIQUID PRO+CSは銅、銀では侵食を起こしませんが、アルミでは侵食を起こすようです。
そこで質問なのですが、本商品のCPU接地面は銅製でしょうか?
メーカーHPを見る限り、銅製のような色合いをしておりますが、使用に問題はないでしょうか?
当然、標準で接地面に塗られているグリスは拭き取ります。
よろしくご回答をお願いいたします。
0点

APSALUS3-120は、Asetek第4世代のOEMの模様。
(まあ、多くの簡易水冷の製造元はAsetek。
http://asetek.com/customers/do-it-yourself.aspx)
株式会社サイズ | 商品詳細 |APSALUS3-120
http://www.scythe.co.jp/cooler/apsalus3-120.html
>製品本体・・・ヘッド部分、ASETEK社の第4世代となるコールドプレートを採用
エルミタージュ秋葉原 - Asetek、既存モデルから熱抵抗を20%削減した新水冷ユニット発表
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2012/1031/9870
リンクされてる、Asetek第4世代簡易水冷のプレスリリースには、
>we are pushing the theoretical performance limits of copper cold plate design.
とあり、copper cold plate design と記載があるから銅だろうけど、責任は持てない。
↓ここら辺のサイトでも、一応、ヘッドは銅だと書かれている。
アルゴPC-SHOP→CPUクーラー商品カタログ
http://www.algo.jp/shop/product/cooling/cupcooler.html#SCYTHE
第4世代コールドプレート採用オールインワン水冷クーラー サイズ APSALUS III 120 - アキバ☆Press
http://www.akiba-pr.info/2012/12/11/scythe-apsalus3-120/
書込番号:17230297
1点

APSALUSU-120 使用ですが,銅です!
最も,その純度とかアルミ合金???であるかまでは不明ですが・・・
書込番号:17230410
0点

やはり写真からの判断のとおり、銅製のようですね。
わざわざリンクをご用意していただき、ありがとうございました。
書込番号:17230852
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
>H100iが他の製品と大きく異る点、それはCorsair Linkを内蔵していることです。
>USB2.0のヘッダピンを一つ犠牲にすることになりますが、そのかわりにPC上で様々なことができるようになります。
>具体的には
>・最大4機のファンをコントロール
※ヘッドのフルカラーLEDをコントロール
※各種温度をモニタリング
>・管理ソフトの背景を自分のPCの画像に差し替え
※印の2点が特に気になるんですが、Corsair Linkユニット&AX iシリーズの電源を使用しないと、
ヘッドのフルカラーLEDをコントロール、各種温度をモニタリングは出来ないんでしょうか?
ご存知の方いましたらおしえてください○┓ペコリ
0点

H100iをUSBでマザーボードに接続するとファンコントロールとLEDの変更はできますよ
書込番号:17153017
0点

自分でアプリをダウンロードしてくればUSBケーブルを接続すれば使えます。
CDとかは付属はしてません。
が、安定性と言うか、まあ、私の場合は、休止からの復帰でうまく反応してくれないので、その度に、アプリを起動し直してます。 ドライバー認識して無くても大丈夫そうなんですけどね???
書込番号:17153559
0点

xやがみxさん、カメカメポッポさん、レス有難うございます。
>自分でアプリをダウンロードしてくればUSBケーブルを接続すれば使えます。
アプリのDL出来るサイト教えてください○┓ペコリ
宜しくお願いします。
書込番号:17153618
0点

ドライバーはインストール出来ました!
ヘッドのフルカラーLEDをコントロールのやり方が分かりません^^;
教えていただける方いましたら宜しくお願いします○┓ペコリ
書込番号:17153681
0点

自己解決出来ました!xやがみxさん、カメカメポッポさん、有難うございました!
書込番号:17153699
0点

シャットダウンやスリープなど電源関係が不安定になったりするんで要注意。
書込番号:17154385
0点

ムアディブさん、レス有難うございます○┓ペコリ
>シャットダウンやスリープなど電源関係が不安定になったりするんで要注意。
スリープは使ってないので大丈夫ですが、シャットダウンの場合はどんな症状が起こるんですか?
書込番号:17155597
0点

ファンコントロールがうまくできません。
どこをいじればよろしいのでしょうか?
書込番号:17228862
1点

クーラーマスターさん
ここは便乗質問には向いていないので、新規に質問しましょう。
出来ないというだけではなくて、何をしたのかしていないのか、そういったことを書く様にしましょう。
OSとかソフトウェアのバージョンも重要です。
書込番号:17230374
1点



CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT240-HP
ELC-LT240-HPのハイプレッシャーファンの回転数って
Palitまんのは、最大回転数、2440rpmぐらいですが、個体差でしょうか??
ELC240のと比べて静かな感じでよいのですが…
ファンは、Over Clock modeです。
1点

(エ)・)ノ おいっす!
±10%ですね。
書込番号:17197101
0点

オークさんお久しぶりです。
±10%ってFANの個体差みたいなもんなんすね!
前より最大の時のFAN音は静かな感じっす。
ありがとうございます!
書込番号:17197157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2,500rpmに対して2,440rpmなら差は3%以下、
まあ、誤差、個体差の範囲・・・
(流石にドンピシャで回るほど精密な物では無いから、そのくらいは普通。)
書込番号:17197187
0点

Funiculi Funiculaさん
ありがとうございます。
ELC240のFANと比べてやや最大が低めかなって思ったもので…
ELC-LT240-HPのFANは冷える感じします!
書込番号:17197210
1点



CPUクーラー > Corsair > H90 CW-9060013-WW
使い始めて1ヶ月になりますが、クーラーからカタカタと音がしてきたので、ラジエーターからかと思い、ラジエーターを取り外して揺らしてみたところ特に変化が見られませんでした。もう一度確認してみるとどうやらファンの方から音がしてました。こういうときどうしたらいいのでしょう?メーカーに問い合わせて交換でしょうか。
ちなみにファンの設置はケース上面に排気ファンとして設置しています
1点

mrx_3710さん、こんばんは。
140mmのPWMファンなら何種類もありますから、ご自分で交換してしまってもよろしいと思いますよ。
私はANTEC KUHLER H2O 620の付属ファンがいまいちだったので、自分で交換して使ってます。
メーカの修理保証を使うのであれば、販売店か代理店に連絡ですね。修理の間はリテールクーラー等で代用することになりますが。
書込番号:17192897
2点

ラジエーター自身からのノイズは考えにくいかと思います,
これにつけた,ファンからのようです。
特に,ケース上部にに取り付けると,ファンが下向きになり,
回転軸が垂れ下がってくる現象が出ることがあります。
ラジエーターごと取り外し,垂直・水平等に傾けることで,
音がしなくなることで確認だできます。
ショップに相談してみましょう。
書込番号:17192973
0点

返信ありがとうございます。
ファンを交換してみようかと思います。
オススメのファンがありましたら教えていただけると助かります。
書込番号:17193118
0点

同型のファンが一つ付属していませんでしたか?
サイズ 140×140×25mm
機能 PWM
コネクタ 4ピン
回転数 最大1500rpm±10%
エアフロー 94CFM
静圧 1.64mm-H2O
音響ノイズ 35dBA
この基準に近いものの中から選択することになろうかと思います。
書込番号:17193224
1点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
質問です
1366から2011え変更したらCPUの温度が表示出来なく成りました
デバイスとしては認識してるようです
マザーはASUSのRAMPAGE W BLACK EDTION です
どなたかご教授ください
よろしくお願いします
0点

コルセアリンクの件でしたら、OS次第です。 再起動かけるとかすれば認識されませんか?
書込番号:17129400
0点

どのOSを使用されてるか分かりませんが8.1であった場合は諦めるかベータ版や過去のクチコミで紹介された方式を試していただくしか解決策がありません。
原因がOSではない場合
・説明書通りに接続がされているかを確認する
・BIOSで何か設定を変えていないか
・マザー上のUSBの接続先を変えてみる
・純正ファン以外を使用している場合ポンプヘッドの認識が消える可能性
(三洋のF12-PWMを繋いで発生、自身の過去クチコミにあります。)
私的に考えうる、もしくは過去のレビュー、クチコミから判断されるのはこれくらいでしょうか?
初期不良も無いわけではないので最終的に購入店や代理店に確認して持ち込みや発送を検討するのが賢明かも。
書込番号:17132454
0点

情報不足ですいません
OSは 7のPURO 64ビットです。温度表示ができていた時との変更点はCPU マザー それとOSの入っているドライブを
HDDから東芝の256のSSDに変更しました。コルセアリンクのデバイス欄を見るとCPU4930と認識しています。
書込番号:17133941
0点

ソフトのバージョンは?
CPUの温度計は温度を測るものではなく、過熱を防ぐのが目的なので温度計として使うにはCPU毎の調整が必要です。
ソフトが知らないCPUでは真っ当な数値が出ないこともあるので、CPUをチェックして未知のCPUでは温度計測しない可能性もあります。
書込番号:17135796
0点

回答していただいた皆様ありがとうございます
Sandy Brige-e はコルセアリンク2では認識してないみたいです
グループ画面に表示されていません
今後のバージョンアップに期待しています
書込番号:17136450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)