
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年11月2日 11:58 |
![]() |
4 | 6 | 2013年10月31日 22:41 |
![]() |
2 | 5 | 2013年10月14日 22:55 |
![]() |
0 | 6 | 2013年10月14日 10:37 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2013年10月1日 23:51 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2013年9月28日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
静音pcにしようとおもっています。
現在の構成が
マザボ:Fatal1ty H87 Performance
CPU:Core i5 4670 BOX
CPUクーラー:H100i CW-9060009-WW
グラボ:N660GTX Twin Frozr III OC BIO [PCIExp 2GB]
メモリ:CMZ8GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]×2
ケース:Define R4 FD-CA-DEF-R4
SSD:335 Series SSDSC2CT180A4K5
HDD:DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
電源:EA-650-GREEN
です。
電源をSF-500P14FG
h100iのファンをOmega Typhoon G 120mm 究極静音タイプ CFZ-120GL 2つにかえるつもりです。
静音の効果は感じれるぐらいでしょうか?
現在コルセアリンクにてファンすべてを500rpmにしております。
0点

確かに H100iのファンが回転数:最大2700rpm±10%と結構な回転数ですね(^^;アセ
CFZ-120GLは回転数:900rpm±200ですので相当の静音化が出来ます(空冷パワーは落ちますが)。
CPUがCore i5 4670ですのでOCなしですから、CFZ-120GLでもなんとかなるだろうとは思います。
普通のCPUクーラーでCore i7 3770を120mmのファンで500rpmで冷やしても、フルに負荷をかけた状態でも全く問題ないですよ。
水冷にしなくても、大型のヒートシンクのCPUクーラーにしてファンを低回転のものにすれば、水冷よりも静かになるかと思います。
書込番号:16779961
1点

返信ありがとうございます。
純正が2700rpmなので、コルセアリンクにて常に500rpmまで絞って使用してます。
現在、h100iを使ってまして、前のファンはサブ機に使っているので、ラジエターのファン交換で静かになるなら交換しようかな。
と思いまして…。
ocはしていません。
電源なとの騒音を考えると、やはり電源もファンレスにして、ケースに付属しているフラクタルデザインのファンも静音に変えた方がいいでしょうか?
あまり変化がないようでしたらラジエターと電源だけにしようと思っています。
書込番号:16780008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンプの音がうるさくないですか?
H100i外して、Hyper 212とかに変えたほうが静かだと思いますが。
書込番号:16780228
0点

ケースは穴の少ない構造のものにする。
グラボはオンボードにする。 外すだけ。
電源はファンレスにする。
低クロックのCPUを交換して、ケースが許す限りの大型の空冷クーラーに交換する。 ファンは装着しない。回転させない、
ケースの正面、背面のファンは可能な限り低回転で回す。・・・5Vで回す手もある。
500回転でうるさければ、他の物がうるさい筈ですよ?
書込番号:16784692
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
初めて簡易水冷を導入してみようかと思っているのですが、なにぶん知識が乏しく二の足を踏んでいます。
みなさまのお知恵と情報網をお借りしたくよろしくお願いいたします。
質問1
ケースはCorsairのAir540を使用しています。ラジエーターをケース前面に縦に設置したいのですが、チューブが上側になるように設置しても問題ないでしょうか?
レビューを拝見すると上側で問題なく使用できているようなのですが、なんとなくチューブが下側に来ないとチューブ内が冷却液で満たされないような気がしてしまって…。(←そもそも内部構造が理解できていないので見当違いでしょうか?)
質問2
とあるレビュー(個人ブログ)にCorsair Link2がマザーボード付属の監視ソフトと競合してしまってブルースクリーンが連発するとの記載があったのですが、こちらの掲示板ではそのような情報は見当たりません。自分はASUSのマザーボードなのでAI Suite Uを使っているのですが、この組み合わせで問題なく共存できている方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

本来は、チューブが下に来るようにします。
下から上へ押し出すように水を流し、十分に熱をとるためです。滝のようにサラッと流れてしまうと放熱する分が少し少なくなりますね。
また、水量が少ないと満たされず流れてくれないためでも。。
簡易水冷の場合は、空気が少ないのでチューブが上になっても、空回りすることはほとんどありません。そのため、どっちでもと。
書込番号:16771168
1点

パーシモン1wさま
ご返信ありがとうございます。
私が疑問に思ったきっかけは本格水冷の透明タンクに半分くらいしか冷却液が入っていないのを見てのことだったので、まさに知りたいことズバリのご回答でした。大部分が満たされている簡易水冷にはあまり当てはまらない杞憂のようですね。
とてもわかりやすいご説明に感謝です。
※Corsair Link2についての情報をお持ちの方もよろしくお願いいたします!
書込番号:16771350
0点

公儀隠密さん、こんにちは
僕のPCでは天板にラジエーターを設置していますが、ネットで検索すると縦使いの方も多いですね。
向きについては。
基本的にラジエーター及びポンプの中は、冷却液で満たされているのが原則なので、「エアー噛み」と言って空気が入り込んでいない限りは、取り付け向きに関係なく冷却液はポンプによって巡回するはずです。
ASUSのマザボをお使いとの事ですが。
僕は P8Z77-V PRO を使用して、Corosair Link2 もインストールしていますが、特に問題は発生していません。
ただしご存じと思いますが、現在 Win 8.1 にアップデートしたところ、OS による不具合が発生しています。
→ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000447329/SortID=16750206/
まぁ・・・不具合と行っても、Corosair Link2 による監視に問題が生じただけで、H100i 自体は正常に機能しているようです。
> 本格水冷の透明タンクに半分くらいしか冷却液が入っていないのを見て
透明タンクに入っているのは、補助冷却水の事ですね。
これは、ポンプ、ラジエーター及び接続ホースの中の冷却水が自然蒸発して、エアー噛みが発生しないようにするため、常に冷却水を補充し続けるためのタンクです。
書込番号:16773353
1点

おとぼけ宇宙人さま
ご返信ありがとうございます。
簡易水冷では、出荷時に冷却液が満たされており、かつ蒸発しないことが前提ということなのですね。つまりはエアーを噛んでしまうことも稀で、向きはあまり気にしなくてよさそうということで安心しました。(プールの自動塩素注入機のポンプにエアーが噛んでしまい、しばしばエアー抜きをした水泳部の若かりし頃を思い出してしまいました…。)
Corosair Link2の情報もありがとうございます。AI Suite Uのファンコントロールが秀逸なだけに使えなくなると困るなと思っていたところでしたので、実際にご使用中ということで何よりの参考になります。
疑問も晴れましたので、週末にでも電気街をうろついてきたいと思います。
ご返信いただきましたお二方、ありがとうございました。
書込番号:16774863
1点

エア噛みだけ注意する。 PCを動かす前に、ポンプ単体を回して、振動とか、エア抜きを確認した方が良いかも?
冷却系統の中全部が冷却水で満たされてません。・・・シングルファンの物だと、チャプチャプと音します。
車並みの高温にはならないのでしょうけど、膨張分でも考えての、エア層を残して充填なのかな?
メーカーが上側は位置を指示しない限りは上側に、インとアウトが来るようにしない方が安全だと思います。
書込番号:16778778
1点

カメカメポッポさま
ご返信ありがとうございます。
なるほど、ちゃぷちゃぷ音がするのは熱膨張を考慮しての隙間なのですね。勉強になります。
設置の前にはぐるぐる回してみることにします。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:16779293
0点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS3 120
リテールからこの製品に移行しようと思うのですが、ポンプ音が気になる書き込みがあります。
毎回電源を入れるたびにボコボコと水音が鳴るのでしょうか?それとも取り付け初めの1回だけなのでしょうか?
みなさん、ご教授願います。
0点

参考までに、
固体差やホースの取り回し、
ラジエーターとの位置関係も、
あるかもしれませんが,
家では普通に使っていてファンの音しか気になりません。
初期も起動時もポコポコ音は聞こえ無かったです。
書込番号:16635443
1点

私は、CorsairのCWCH80を使ってますし以前はCWCH50-1を使ってましたが、
ボコボコなどの水音は感じた事がないですね。
まっ、基本構造は同じでしょうからね。
で、私は、ポンプ(CPU)の位置よりもラジエーターの方が高い位置に設置しているからでしょうね。
簡易水冷にはリザーブタンクの機能?がラジエーターの出っ張った部分なのでしょうかね?。
なので、ポンプの羽の部分に空気が噛んだ様な音が出るなら、
ラジエーターをポンプより高い位置に置いて空気が噛む音?が消えるか様子をみるのが良いかも知れない。
ラジエーターの方を高くして空気をラジエーターの方へ追いやる、
すると、ポンプの部分には空気が無くなりポンプ内部が液体で埋まるだろうという事。
書込番号:16635454
1点

アラゴン乗りさん、星屑とこんぺいとうさんありがとうございます。
とりあえず安くなったら購入して、取り付け方、位置に気をつけてみます。
書込番号:16645018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。アテゴン乗りさんでした。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:16645026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日G550リテールクーラーから無事換装しました。僕のPCケースではラジエーターからヘッドユニットまで高さは平行であった為か、初回起動時にもその後の起動時にもポンプ音は無しでした。アドバイスして頂きました皆様、再度感謝します。
書込番号:16707525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日この製品を買ったので、今度の土日にでも取り付けようと思っています。
さて、この製品はファンに吹き付け(内側取り付け)と吸い出し(外側取り付け)の両方の取り付け方ができるキットがついています。
前者の場合は短いネジでラジエーターにファンを取り付け、ラジエーターをシャーシに取り付ける。
後者の場合は長いネジでスペーサーを介してファンとラジエータをシャーシに止める、という方法がとられている様です。
この両方のキットを応用し、吹き付け(内側取り付け)で取り付けるのにも関わらず、「吸い出し」用の長い方のネジとスペーサーを利用して、ファンの上にフィンガーガードを被せる様にして取り付けるのは、大丈夫なことなのでしょうか?
部材の順序的に言うと、フィンガーガード→スペーサー→ファン→ラジエーターの順につける形になります。
当然説明書に載っていない取り付け方なのですけど、基本的に強度とか安全性の面では問題はないのでしょうか?
なお、ラジエーター自体の方は、普通に吹き付けで取り付ける場合と同様のネジでシャーシに固定する予定です。
一応、心配性なので、4cmを超えるぐらいの大きさ以上のファンには、ファンブレードが手に触れる所触れない所問わず、ガードをもれなくつける様にしているので、どうなんだろうと思っています。
万一固定している線やパーツが脱落して、ファンに巻き込まれると二次災害の原因になるので、なるだけそういう状況を避けたいと思っています。
この様な取付は可能ですか?
更に言うと、将来的にこのラジエーターの外側に、もう一台少し速めの別の12cmファンを取り付けて、ダブルファンにするのは大丈夫でしょうか?
その場合、リブ無しのファンを用意して、フランジの間の部分からネジを入れ、ラジエーターをシャーシに止める時に使ったネジを使って合体させ、更に別のネジを用いて別に買ったファンをシャーシに固定する事も検討しています。
こういう取付は大丈夫でしょうか?
それとも、ネジの長さ的に無理があることなのでしょうか?
0点

フィンガーガードを取り付ける必要性が分かりませんが,
現物がお手元にあるのですから挑戦されては如何でしょう!
書込番号:16661571
0点

>フィンガーガード
スレ主さんフィンガーガードと言われてますが、
ファンガードのことでしょうか、こういうやつかな。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=95&sbr=574&ic=89520&ft=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89&lf=0
まあ、風量にはたいして影響はないと思いますので、取り付けねじが許す範囲なら付けても問題はないと思いますが。
書込番号:16661593
0点

大丈夫か、じゃなくて取り付け可能かどうか、という意味?
大丈夫って何に対してでしょう?
書込番号:16662035
0点

>JZS145さん
はい、その手の商品のことですね。
>ピンクモンキーさん
取り付けた結果、ネジの長さが余ったり足りなかったり、強度上の問題があったりしないか、ネジを逆向きに通す形になるけど、ネジ穴のピッチは大丈夫か、という話しです。
>沼さん
>必要性
異物がファンに巻き込まれ、ファンが停止したり、ファンブレードやラジエーターが損傷するのを防ぐためです。
当方は基本的に、機器の外側内側問わず、ファンガードを取り付けてファンを保護するようにする方針にしています。
今のPCもその作りにしています。
書込番号:16663776
0点

その手の物が装着可能なのか?現品確認とか画像検索されたら?
付けられない、付くように細工する、などの技量が無ければ、別の物を探すことです。
書込番号:16670372
0点




CPUクーラー > Corsair > H110 CW-9060014-WW
CORSAIR H110を使用して5ヶ月ほどたつのですが
ラジエータからジジッジジジッと言うような異音が聞こえてきました。
(ファンの音ではありません)
以前も同じ症状になったのですが、その時はチューブを指で軽く弾くと直りました。
今回はソレでも直らず、音はずっと続いたままです。
対処方法はあるのでしょうか?
0点

こんばんは きずりさん
私は、エアの噛み込みなら電源入れたままPCを揺さぶってます。お試しあれ!
書込番号:16646916
0点

エアの噛みで音が出てるのでしたら、エアが抜けやすい位置関係であることを確認した上で、ラジエターを外してポンプ内のエア噛みを直す。
収まらなければ、買い替えしか無いと思います。 修理もあるかもしれないけど、その間の代用のクーラーを買わないと駄目ですよね。
書込番号:16648287
0点

あおちんしょこらさん
アドバイスありがとうございます、揺らしたりしてみたのですが直らず
斜めにしている状態だと静かになりましたがもとに戻すとやはり音が再開してしまいました
カメカメポッポさん
アドバイスありがとうございます。ラジエータはPCの上部に設置してあります。
>ラジエターを外してポンプ内のエア噛みを直す。
と言うのはこの商品ですとどういうことをすればいいのでしょうか?
代用を用意するのは少し厳しい物があるのでなんとか直したいところです…
書込番号:16648549
0点

本当に,ラジエターからの音でしょうか?
この種の音はポンプのエア噛みででているような気がします。
冷却液が少なくなっていることも考えられますが,経験がなければ
ラジエーターを外す・・・はお止めになった方が宜しいかと思います。
修理方再検討されては如何でしょう,その間は,リテールクーラーで静かに運転!
書込番号:16648626
0点

沼さんさん
アドバイスありがとうございます、経験が確かにないので外すということはしないようにしておきます
皆様にアドバイスを頂い後、PCを斜めにして一晩置いたところ音が解消しました。
完全に直ったのかどうかはわからないのですがご報告させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:16649272
0点

リンクスに事情を説明すれば交換期間が短縮される可能性もありますよ。
書込番号:16649537
0点

頻繁に起こる様なら水が足りなくなっているでしょうから、そうなったら修理に出せばいいでしょう。
書込番号:16655789
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
こんばんわ
水冷について初心者ですので、知識をかして下さい。
今はサイスのaplus120使ってますが、デュアルファンのありがたみがイマイチわかりません。
無駄に電気食ってるだけに思えますが
この事について、意見をお願いします。
ザルマンのreserator3 乗り換えも検討中です
どっちがいいですかね?
メンテナンスと使い勝手
書込番号:16637181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はなるべく騒音源は増やしたくないのでしませんが
している方によるとサンドしている方が数度冷えるみたいですよ。
それと、そこまで発熱しないないものを使用しているなら
効果は出にくいのでありがたみは感じにくいでしょうね。
乗り換えに関しては現状の不満が分からないので何とも。
書込番号:16637222
1点

現状 何か不満がお有りでしょう!
デュアルファンをお試しになっては如何・・・
それでも,解消出来なければ,新規購入でしょう。
書込番号:16637334
1点

風を押し込む力のないファンを使っていると、ラジエーターの隙間を上手く風が流れてくれず、冷却が不足することもあります。
ファンで挟むことで、空気を引っ張り込む力を利用して、ラジエーターの隙間に風を通そうということです。
そういことでラジエーターから吸い込む側は、横から空気を吸い込めるファンを使ってはいけません。
簡易水冷のCPUクーラーはメンテナンスフリーなので、何もする必要はありません。
書込番号:16641915
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)