水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

旧型の寿命

2013/08/27 20:08(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H60 CW-9060007-WW

クチコミ投稿数:3件

初投稿です。
自分は旧型のH60を使用しているのですが、現行H60とのホース部分の違いで寿命が短いのだと考えています。
大体のプラスチックホースの寿命や今どのくらい現役で使っているなどの回答をお願いしたいです!

文章まとまっていないとは思いますが、ご回答お願い致します。

書込番号:16514168

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/08/27 21:03(1年以上前)

弾力が一つの目安になるかと。
硬化してくるのは劣化の1つですからね。表面にヒビが入ってきたり、さわってみて硬すぎるようだと、交換を考えたほうが良いです。
あと、室温やPCケース内が常時高温ですと劣化は早くなると思います。

簡易水冷、ホースの寿命で・・・とは聞かないですね。
ポンプの故障で、つなぎ目からの水漏れなどは、初期不良含めあればそのような事かな。

書込番号:16514376

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/08/27 21:06(1年以上前)

パーシモン1wさん

情報有難うございます!
時々、チェックを行って行きます♪

ご回答有難うございました(*´∀`*)

書込番号:16514392

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2013/08/27 21:58(1年以上前)

メーカーの仕様書によると5年保証です。
 他のパーツに累が及びそうになったら、メールで相談してみるとかどうでしょう。
観察しててひびとが見れたら「ホースがひび割れてきてヤバイ」とかメーカーにメールしてみる。
 壊れる前段階や、パーツの経年劣化が保証対象になるかはわかりませんので、事前に保証要件の確認もしたほうがいいかも。

書込番号:16514662

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/08/27 22:06(1年以上前)

φなるさん

やはりホースの劣化が一番の原因なのですね!
メーカー保障の方確認してみます♪

回答有難うございました(*´∀`*)

書込番号:16514700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度表示が出ない!

2013/08/19 23:49(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW

スレ主 0301hiroさん
クチコミ投稿数:6件

Groups 表示

LINK System表示

H100iを導入しましたが、どうやってもCPU温度が表示できません。
何かやり方がおかしいのか、ご教授いただければと思い投稿させていただきます。

【状況】
・Groups画面にて「ADD New Groups」でも表示が何も出てこない。
・Groupsで表示できるのは、「H100i Temp 1」、「GeForce GTX660Ti」のみです。
・Core i7 4770K %は表示できている
・Options→Settings→Show ALL Devicesはチェック入っている。


CPU:i7 4770K
CPU cooler:H100i
M/B: GIGABYTE GA-Z87X-UD4H [Rev.1.0] BIOS:F7
Memory: A-Data PC3-10700(DDR3 1600G)-4G×4
VGA:GIGABYTE GV-N66TOC-2GD
SSD: Intel SSD520 Series120GB F/W:400i
Chasis: クーラーマスター Centurion 6 RC-610-SKN1-JP
PSU: 玄人志向 80PLUS PLATINUM 850W PLUG-IN KRPW-PT850W/92+
OS:Windows 7 Ultimate(SP1)
CorsairLINK2:CorsairLINK2 v2.3.4816

以上お知恵を借りたくよろしくお願いいたします。

書込番号:16487749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2013/08/20 22:50(1年以上前)

4770K (Haswell) については、温度表示がされないという不具合報告が、コルセアのフォーラムに投稿されているようです。
http://forum.corsair.com/v3/showthread.php?t=119765
http://forum.corsair.com/v3/showthread.php?t=119394

残念ながら、今のところはソフトウェアのアップデート待ちしかないかもしれません。

書込番号:16490752

ナイスクチコミ!1


スレ主 0301hiroさん
クチコミ投稿数:6件

2013/08/20 23:14(1年以上前)

おとぼけ宇宙人様

情報ありがとうございます。水温での制御設定をしていましたが。M/Bでのファンコントロールへ
切り替えます。アップデートに期待します。

ありがとうございました!!

書込番号:16490872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

装着できますか?

2013/08/06 17:44(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H110 CW-9060014-WW

クチコミ投稿数:401件

アンテックのナインハンドレッドに、
装着できますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:16442860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:207件

2013/08/06 19:15(1年以上前)

マザーとか電源とかグラボとか、他の要素によるので一概に載るとはいえないかも。

書込番号:16443102

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/08/06 20:21(1年以上前)

普通には取り付け出来なさそう。
取り付けられるとすればHDDゲージを納めるところの手前になるだろうけど
グラボが長いと干渉するだろうね。
あとは水冷ホールからチューブ出して自分で勝手に取り付けられるよう改造するくらい?

書込番号:16443313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件

2013/08/10 00:53(1年以上前)

この世の果てさん
つくよさん

返信ありがとうございます。

無理っぽいみたいですね。

ありがとうございます。

書込番号:16454497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

LGA1150への取付について

2013/08/06 08:00(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H110 CW-9060014-WW

スレ主 たま55さん
クチコミ投稿数:9件

マザーボードはZ87-proなのですが、水枕の取付がよくわかりません。
ボード裏にバックプレートを付ける必要があると思うのですが、3っつある穴がうまく合いません。
つけられた方がいたら教えていただけませんか。

書込番号:16441544

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2013/08/06 08:17(1年以上前)

QUICK START GUIDE をよくご覧下さい。

書込番号:16441588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/08/06 14:13(1年以上前)

(*・ェ・*)ノ~☆コンニチワ♪

この方のブログを参考にしたらよくわかりますよ・・・^^。

http://4338.blog.fc2.com/blog-entry-94.html

書込番号:16442395

ナイスクチコミ!2


スレ主 たま55さん
クチコミ投稿数:9件

2013/08/08 07:55(1年以上前)

無事とりつけることができました。
ありがとうございました。

書込番号:16448298

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

思った冷却性能が得られない

2013/08/02 01:33(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW

スレ主 NSDRさん
クチコミ投稿数:7件

OCCTで一気に温度が上がった時です。この時はPC全体の動きが鈍くなります。

今日H100iを購入し、さっそく取り付けました。以下の環境は全て室温24度下での温度です。
3770k(殻割りなし)を4.5GHzにOCし、OCCTをLINPACK、64bit対応で実行すると、
最初の30秒ほどは最大温度60〜65度位で収まっているのですが、ある時を境に突然全コアの温度が30度程上昇してしまいます。
OCを辞め定格で実行すると、これもまた最初の30秒ほどは50〜55度程度なのですが、35秒付近で一気にコア温度が80度程になります。
また、Prime95では、OC状態でも定格でも徐々に温度が上がっていき最終的には80度をオーバーしています。
アイドル時は25〜33度です。

他の方がレビューしているような冷却性能が得られないのですが、何故なのでしょう。
Crosair Link2での測定値は、ファンは1500rpm、ポンプは2200回転です。
また、ケースはObsidian 550Dを使用し、トップにラジエーターを付け付属のファンを吸気、
その他リアとフロントのファンが排気となっています。
M/B:Z77 extreme 6
CPU:Core i7 3770k
RAM:16GB
VGA:GTX680*2
OS:Windows7 Ultimate 64bit

書込番号:16427518

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2013/08/02 05:22(1年以上前)

>また、ケースはObsidian 550Dを使用し、トップにラジエーターを付け付属のファンを吸気、
その他リアとフロントのファンが排気となっています。

「トップにラジエーターを付け付属のファンを吸気」→ラジエーターに吹き付ける方向に取り付けていますか?
フロントファン→吸気,ラジエーターファン→排気・・・はお試しですか?

書込番号:16427716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2013/08/02 07:15(1年以上前)

>最初の30秒ほどは最大温度60〜65度位で収まっているのですが、ある時を境に突然全コアの温度が30度程上昇してしまいます

ポンプが回ってないのかなぁ。

ラジエータの温度は上昇してます?

>トップにラジエーターを付け付属のファンを吸気、

この程度ならないとは思いますが、吸気するあたりの空気が澱んで暑くなってませんか?

上から吸い込むと、狭いところに設置してると熱気循環すると思いますが。

書込番号:16427835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/08/02 09:11(1年以上前)

LINPACKの負荷の掛け方(30秒でメモリ負荷ピーク突入)

LINPACKの負荷の掛け方(30秒でメモリ負荷ピーク突入)2

('-'*)オハヨ♪

>最初の30秒ほどは最大温度60〜65度位で収まっているのですが、ある時を境に突然全コアの温度が30度程上昇してしまいます。
OCを辞め定格で実行すると、これもまた最初の30秒ほどは50〜55度程度なのですが、35秒付近で一気にコア温度が80度程になります。

おそらく、LINPACK/AVX/90%メモリ負荷がデフォルトのことを言っているものと思いますが・・・。

LINPACK/AVX/90%メモリ負荷は、負荷突入してから、メモリ負荷90%まで上がるのに30秒掛かります。そこから、フル負荷に入ります。負荷の掛け方が、Primeとは違います。
また、負荷を5分間隔程度で振りますので、温度が下がるタイミングがあります。

ちなみに、Primeの負荷の掛け方は、階段をだんだんと上がるように、また、だんだんと下がるように波のように負荷を掛けます。メモリ負荷が少ない分、発熱量が少ないです。(デフォ設定)

Primeでも高負荷を掛ける方法はあります。下記参照
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/prime95-setting.html

しかし、90%まで負荷は掛かりませんので、発熱のストレステストは、LINPACK/AVX/90%メモリ負荷の方が高いです!!

この負荷設定の方法は、CPU/OCCTの強力版と思えばよいです。

後、エアーフローは「沼さんさん」が書かれているように、ラジエーターはトップにつけた場合は、排気でファンはPushで付けるべきでしょう。(前面吸気の場合)

それと、サイドにもファンをつける場所を、このケースは持っていると思いますが、あまり強力なファンを付けると、せっかくの前面吸気の背面排気に対して、途中でエアーカーテンで流れを切ってしまうような形になるかと思いますので、ご注意ください。
程度問題です。

尚、ストレステストは、ファンはFullスピードで検証したほうが、PWM制御されると、温度変化がわかり難いですよ・・・^^。

書込番号:16428100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/08/02 09:13(1年以上前)

>それと、サイドにもファンをつける場所を、このケースは持っていると思いますが、あまり強力なファンを付けると、せっかくの前面吸気の背面排気に対して、途中でエアーカーテンで流れを切ってしまうような形になるかと思いますので、ご注意ください。
程度問題です。

削除願います・・・勘違い・・・^^。

書込番号:16428108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/08/02 09:41(1年以上前)

Primeの高負荷設定の温度と、LINPACK/AVX/90%メモリ負荷のの発熱量は、ここにレビューしてました。

SSを見て頂きましたら、46倍速のPrime高負荷設定よりも、45倍速のLINPACK/AVX/90%メモリ負荷の方が高いのが判ると思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000516871/ReviewCD=609978/#tab

書込番号:16428164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/08/02 10:19(1年以上前)

連投、申し訳ありません。読み逃してました。

>また、Prime95では、OC状態でも定格でも徐々に温度が上がっていき最終的には80度をオーバーしています。

→これは、冷却水の温度が上がっていってるからです。水冷は、冷却水との温度差によって冷却が維持されますので、冷却水の温度が上がって行っては、冷却能力は落ちて行きます。

ラジエーターをもっと冷やせるように、ケースのエアーフローを考える必要があるものと思います。
ケースを書かれていないので判りません。

>その他リアとフロントのファンが排気となっています。

→なるほど、トップで吸気して、フロントと背面排気とした訳ですね。ラジエーターに対して、Pushでファンをつけているか確認してください。
ファンは吸気より、排気の方が強いです。。。。しかし、前面・背面排気となると、うるさいでしょう・・・それとも、うるさいので、静音ファンにしている為、エアーフローがうまくいっていない可能性があります。

ラジエーターファンと同等のファンの取り付けと回転数は最低でも必要ですよ。

書込番号:16428261

ナイスクチコミ!0


スレ主 NSDRさん
クチコミ投稿数:7件

2013/08/02 13:25(1年以上前)

色々アドバイスありがとうございます。
>ラジエーターに吹き付ける方向に取り付けていますか?

トップ→ラジエータ→吸気ファンとなっているのでラジエータに当たるようには取り付けていませんでした。試してみます。
ラジエータファン→排気は試してみましたが温度は特に変わらず、でした

>ポンプが回ってないのかなぁ。
ラジエータの温度は上昇してます?

Corsair Link 2読みではポンプは常時2200回転していますが、ラジエータの温度は何処で見るのでしょう?
Corsair Link 2のH100i Tempは常に30度ほどで負荷を掛けても上昇しません。また、ラジエータを触っても特に熱くなってはいなかったです。

PC周りの空気は冷房で十分冷やされていると思います。


>後、エアーフローは「沼さんさん」が書かれているように、ラジエーターはトップにつけた場合は、排気でファンはPushで付けるべきでしょう。(前面吸気の場合)

すみません、Pushで付けるとはどういう意味でしょうか?

>ラジエーターをもっと冷やせるように、ケースのエアーフローを考える必要があるものと思います。

今までエアフロー等には一切気を使ってきませんでした… これから試行錯誤して行きたいと思います。


追加:ラジエータに付けたファンを最小の400rpmにしても、最高の2200rpmにしても、CPU温度に対した変化が見られないのですが、これはエアフローがグチャグチャということなのでしょうか。それともラジエータが不調ということなのでしょうか。


書込番号:16428729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/08/02 15:06(1年以上前)

この方のブログを参考にしてみてください。

一応、ファンは最高回転数、スペック通り2700rpmまで回るようです。

http://4338.blog.fc2.com/blog-entry-53.html

また、ポンプも、最高で4300rpm位は回るようです。

http://4338.blog.fc2.com/blog-entry-57.html

負荷が掛かった時に、高回転になるように設定ください。


>後、エアーフローは「沼さんさん」が書かれているように、ラジエーターはトップにつけた場合は、排気でファンはPushで付けるべきでしょう。(前面吸気の場合)

すみません、Pushで付けるとはどういう意味でしょうか?

ファンの取り付けを、吐出側で付けることをPush/吸気側で付けることをPullと使い分けます。
ラジエーターをファンで挟み込みに取り付けることを、Push/Pullでファンを取り付けすると言ったり、ファンでサンドイッチするとか、サンドするとか言います。

おそらく、ファンとポンプが負荷に入っても、高回転になっていないのが最大の要因のような気もしますよ。要は、水温が上がっていっているものと思います。

なかなか、負荷のかかった時のSSをアップされている方がいらっしゃらない・・・^^。

海ザルMAXさんのは、CPU負荷100%入って4300rpmも回っていますので・・・。
http://4338.blog.fc2.com/img/46Corsair.jpg/

書込番号:16428944

ナイスクチコミ!0


スレ主 NSDRさん
クチコミ投稿数:7件

2013/08/02 18:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ポンプの回転数は、どうやら変えることが出来ないようです。
http://forum.corsair.com/v3/showthread.php?t=117861

Corsair Link 2のH100i Pumpのconfigで、RPM Dividerというのがあり、これをoneにすると4500回転、twoにすると2250回転、threeにすると1100回転・・・と分けられていくようです。

書込番号:16429330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:26件 H100i CW-9060009-WWのオーナーH100i CW-9060009-WWの満足度4

2013/08/02 19:03(1年以上前)

画像をみると、H100iのファンの回転数が400代になってますが、低すぎませんか?僕のPCでは、quiet modeでも1000前後になりますよ。

それと、このコルセアリンクの画像はアイドル時のものですよね?H100i temp1の温度とi7 3770Kの温度に7度も差があるのは、ちとひらきすぎではないかと思います。もしかしたら、CPUの温度がうまく伝わっていないのかもしれません。一度グリスをキレイに拭き取って、塗り直してみてはどうでしょう?

書込番号:16429501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/08/02 20:27(1年以上前)

負荷突入

終了

2013-08-02-19h51-Temperature-Core #2

>Corsair Link 2のH100i Pumpのconfigで、RPM Dividerというのがあり、これをoneにすると4500回転、twoにすると2250回転、threeにすると1100回転・・・と分けられていくようです。

なるほど・・・最初から設定しておかないと温度には連動してくれないということですねぇ〜・・・残念!!

実は、私も、書きながら興味を持って、本日、購入しました!!・・・笑
明日届きます。

そうしましたら、ストレステスト時は、ONE設定にすればよいのではと思いますが・・・。切り替えが面倒なのでしょうか・・・逆に聞いてしまいました。

温度の件は、CPU V Coreの設定電圧にも影響が出ます。出来るだけ低電圧で設定した方が、発熱を抑えることができます。

ちなみにですが、私のメインが、3770K+Z68で動かしています。手持ちの3770Kでは、一番高電圧のものなのですが、これで、45倍速でCPU V Coreが1.25v程度でCPU LINPACKを動かします。
冷却は、キット水冷です。ポンプ能力が18w/Maxのものです。ラジエーターファンは1.5Aが2個しか付けていません・・・^^。背面排気も利用しています。

こんなのです。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SWF-MCR220-Rev3/

温度は、このCPUも殻割していますので、していなければおそらく10度は上がると思いますので、この個体ではノーマル45倍速が限界ではないかと思います。

参考で付けておきます。さっき回したところです。設定は12分で前後1分をAUTOで回しました。

それと、もしよろしければ、設定等同じAS Rockですので、BIOSの設定項目と動きは同じです。
OC設定の方法を、(解りにくく)書いていますので、参考程度で読んでみてください・・・^^。

http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=96785

http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=94572

書込番号:16429742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/08/02 20:42(1年以上前)

負荷突入の写真、間違いです。テスト時間を間違えたものをアップしてしまいました。・・・m(__)m

「やせたい!!!さん」の書かれていること・・・参考になります・・・私も!!

書込番号:16429794

ナイスクチコミ!0


スレ主 NSDRさん
クチコミ投稿数:7件

2013/08/02 22:10(1年以上前)

>画像をみると、H100iのファンの回転数が400代になってますが、低すぎませんか?僕のPCでは、quiet modeでも1000前後になりますよ。

色々ファンの回転数を変えていた時に画像を保存したので低めになりました、誤解を招いたようで申し訳ありません。

>もしかしたら、CPUの温度がうまく伝わっていないのかもしれません。一度グリスをキレイに拭き取って、塗り直してみてはどうでしょう?

グリスを塗り直してみた所、Corsair Link 2でH100iのファンとポンプの回転数が表示されなくなりましたw
同じ症状の方は不良扱いにしてもらえようなので、一度代理店に相談してみます。


>そうしましたら、ストレステスト時は、ONE設定にすればよいのではと思いますが・・・。切り替えが面倒なのでしょうか・・・逆に聞いてしまいました。

すみません、僕も先ほどこのような設定があるのに気づきました。もう一度OCCTをやってみたのですが変化無しでした。
OC設定も見直してみたいと思います。

書込番号:16430147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/08/03 01:51(1年以上前)

過去の書き込みで付けていただいている写真を見てみましたら、いろいろな方がいらっしゃいますよ。

たとえば・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000447329/SortID=16283863/ImageID=1596995/

負荷かかっいないのに、9度の温度差が出ています。

この方も、7度差が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000447329/SortID=16118184/ImageID=1556262/

みなさん、負荷中の写真が無いので、アイドルで写真をつけていただいても・・・笑

まぁ、明日か、遅くても、明後日は届くはずですので、いろいろな設定ができると面白いなと思っています。

普段は絶対に最低のポンプ回転でOKだと思います。

本来、録画マシンですので、今の状態がベストの低消費電力(CPUクーラーにファン1個)の構成なのですが、この簡易水冷で、どこまで落とせるかも、今回の目的でもあるのです。

ここには水冷が2台ありますので、最近の簡易水冷の能力を、見てみたいでこともあります・・・^^。

設定で「NSDRさん」に追いつけるように、がんばってみます・・・v(^^)

書込番号:16430775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/08/03 20:08(1年以上前)

取り付け直後・アイドル33.5w

QSVエンコード+1CH録画83-86w

届きました・・・^^。

これは、ノーマルで載せただけでは、だめですね・・・!!

リキッドプロのなじみもかねて、QSVエンコード+1CH録画+HDデコードといつもの普通の作業をしましたが、50度をピークコア温度で4コア共にオーバーしました。ポンプ温度(水温?)も上昇してます。

ハレムの時は、50度を1コアが超えるかどうか程度でした。

まぁ、簡易水冷ですので、本格水冷より消費電力はかなり低いです。アイドルで2w増えただけ、↑の動作中で4w位増えてるかもしれません。アイドルは確定です。作業中の方は記憶です。

音は、簡易水冷の方が大きいです。↑中の作業をさせても、ハレムだと、ラジエーターをすり抜けるような音はしないものですから、静かです・・・^^。

わざわざ、ファンを頂版とラジエーターではさんで、音が外に漏れないようにと考えた策だったのですが・・・目論見通り行きませんでした・・・笑

それと、一度、LINPACKも掛けてみたのですが、このポンプ速度では、到底無理かと思います。
まぁ、設定が必要なのだと思われます。ちとっ、面倒くさいですね!!

設定方法も判らないので、ちょっと、時間が掛かりそうです。

書込番号:16433046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/08/04 11:24(1年以上前)

42倍速・QSVエンコード+HDデコード+1CH録画87w前後・ハレム

42倍速・QSVエンコード+HDデコード+1ch録画・90w前後

(*・ェ・*)ノ~☆コンニチワー

その後、もう一度ヘッドを外して、リキプロを塗りなおしてみました。と、言いましても、真ん中に1滴落として、取り付け直しただけなのですが・・・^^。

どうも、M/Bを立てたまま、ヘッドを取り付けたために、リキプロが下に垂れている状態で取り付けをしたために、H/Sの上部分にリキプロで密着できていなかったようです。

現在、録画中なのでストレステストは掛けれないのですが、QSVエンコードと、HDデコードと、1ch録画中で、過去のSSと比較してみました。

結果、ピークコア温度平均で、ハレム45.5度、H110iが44.5度という結果で、1度下がりました。

H110iの設定はデフォルトです。ポンプ回転も上げていません。動作中の消費電力は、SS動作中で3w程度上がりました。
ポンプ温度(水温?)が上がっていきますが、上がればファン回転数が上がりますので、それで、安定稼動させるものと思います。

音は、ファン回転数が高いので、少し高いような気はしますが、概ねHDデコードしてますので、聞こえていません。
まずまずで、デフォルト設定で実働では使えそうです。

ストレステストの負荷をかけてみないと、高負荷での温度制御が出来るかどうかは、未だなんとも言えませんが、まぁまぁこんなものかなぁ〜という感触は持つことが出来ました。

こちらだけの状況の書き込みになりますが、申し訳ないですm(__)m

書込番号:16435188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/08/05 09:39(1年以上前)

45倍速LINPACK・10分経過負荷中、2コア80度を越える

46倍速LINPACK・10分経過負荷中(現在)ベースup1

2

('-'*)オハヨーゴザイマス♪

その後、ストレステストを掛けて見ました。そうしましたら、どういうわけか、上で付けましたSSの様に、#0、#1番コアが、12度も差の出る状況になりました。45倍速です、46倍は80度をオーバーしてストップしてしまいました。・・・・おかしいと思いましてまた、昨晩も遅く、しつこく、もう一度ヘッドを外してみました。今度はダイの上にリキプロを多く載せようと思ってです。

そうしましたら、外している途中に、ドライバーで締め付けねじを押してみると、ジクジクという音・・・!!

どうも、ヘッドとH/Sが完全に密着していないようなのです!!

この箇所は、左下が音が出ました。どうも、バックプレートの4本足が細いので、引っ張りきれていないようです。

そこで、どうしようかと思い、思いつきましたのが、4本足をテーピングで巻いてプラスチックワッシャーよりも高くして、テンションがかかっても、M/B側にナットのが微かに見える程度以上引っ張りきれないようにしました。

実際の作業は、絶縁テープを25周巻きつけました。後で考えると、プラスチックワッシャーの下にワッシャーを3枚位、挟めばOKかと思いつきましたが・・・笑

そうして、六角のボルトをM/Bの基盤スレスレ位の締め付け位置に来るように調整できました。

よって、ヘットの4箇所のボルトでテンション掛けるところは、多少下に曲がるほどテンションが掛かるくらい押さえつけさせました。

そうして、リキプロもダイの位置に沿って中央位置の縦に多く盛ってヘッドを今回は載せるようにしました。

結果、やっとですが、ある程度満足いく結果が出ました。

SSは、昨日のエンコードの後の45倍速のもの。これは、#0#1番コアが極端に高い数値を表示しています。46倍はTOO/HOTで計測不能。
それが、付け替えることによって、46倍速を10分ですが、通すことが出来ました。コア温度差はSSの通りです。おそらの、5分毎に少し温度の下がるタイミングでヘッドの温度も回復すると思います。

よって、1時間掛けたとしても、3度程度は上がるかもしれませんが、80度までは逝かないのではと思ったりします。(LINPACK設定はAUTOで12分スタートと復帰アイドリングに1分づつ取りました)


◆結果、思ったこと・・・・バックプレートが弱いので、テンションが掛かりません。温度が高い場合は、プラスチックワッシャーの下にワッシャーを挟んでテンションの調整をすることをお勧めします。直接M/Bに当たる面はプラスチックワッシャーがくるようにしないと、M/Bを傷つけてしまいます。ご注意ください。

しっかりと密着させることによって、冷却効果は増すものと思います。

今回の開放も、締め付けが甘い訳ではありませんでした。全て、ネジは最後まで締め切ってました。おかしいですが、付いてきたものだけでは、テンションを掛けるには甘いです。十分なテンションを掛けることが出来ませんでした。それと、ヘッドが平坦ではないような気もします。取り付けた後なので、金属スケールを当てて、フラットかどうか本来であれば見ればよかったのですが・・・。結構、今回はリキプロを多く載せました。

尚、45倍とかストレステストを掛ける時は、特にLINPACKのように急激に温度が上がるものは、Corsair Linkでのファン制御では、付いてこれないと思います。最初の設定から、ポンプもファンもフルでまわすようにしておいたほうが良いです。(SSはその設定で行っています)

参考になりましたら・・・^^。

それと、↑での前回の書き込みをH110iと、間違えて書き込みをしています。H100iの間違いです申し訳ありませんでした。

書込番号:16438477

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ポンプヘッドのLED点滅

2013/07/24 06:10(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW

スレ主 獣使いさん
クチコミ投稿数:7件

先週初めての簡易水冷としてこの製品を選択して自作しました。
ファン調整で静かモードにも冷却優先モードにも調整できて
とても満足しているのですが、ホコリ掃除の為PCケースを開けた
ところ、ポンプヘッドのLED(水色に設定)がゆっくりと明るくなったり
暗くなったり(長周期の点滅)していました。

皆さんのポンプヘッドも長周期点滅になるでしょうか?

この製品を組み込んだ当時(といっても先週ですが)LEDの状態など
気にせずに組んだため常時点等かと思っていまし、点滅というと
何かの不具合のサインかと心配しています。

どうかお教えください

因みにPC構成は
 CPU: 4770k
 MB: GA-Z87X-UD4H
 SSD: CSSD-S6T256NHG5Q
 HDD: ST3000DM001
 GPU: N670GTX Twin Frozr IV PE OC
 電源: ERV750AWT-G
です

書込番号:16397362

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 獣使いさん
クチコミ投稿数:7件

2013/07/24 06:15(1年以上前)

書き忘れがありました。
 OS: Windows7 64bit Pro
です。
また、作って1週間ですが家にPCが他に1台あって
2ヶ月に1度決まった日にダストブロワーで掃除しているので
ついでにしたものです。

書込番号:16397369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2013/07/24 21:17(1年以上前)

仕様です

書込番号:16399503

ナイスクチコミ!1


スレ主 獣使いさん
クチコミ投稿数:7件

2013/07/24 21:37(1年以上前)

ムアディブさん
教えて頂きありがとうございます。

折角買ったのだからじっくり眺めないてウホウホしないとダメですね

書込番号:16399597

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)