
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年2月4日 14:45 |
![]() |
0 | 6 | 2013年2月1日 01:12 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月30日 20:24 |
![]() |
3 | 8 | 2013年1月29日 10:34 |
![]() |
2 | 4 | 2013年1月21日 12:57 |
![]() |
1 | 10 | 2013年1月21日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
突然ですが皆さんのこのインテルの簡易水冷クーラーを使っているかたのアイドル時と負荷をかけたときのデータを教えていただけたらありがたいです。
CPUはCorei7 3930K?でお願い致します。
わたしは室温25℃でアイドル時37℃負荷をかけたときのは73℃位まで上がります。
定格です。取り付け失敗でしょうか?
グリスはなんとかエクストリームというヤツです。ヨドバシで1700円位しました。
皆さんのご意見聞かせて下さい。
書込番号:15716338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3930Kもインテルの簡易水冷も使っていないけれど、簡易水冷も取り付け方法によっては割と温度に差が出るよ。
どんなケースなのか、ファンの回転数はどうなっているのか、ファンはどっちを向いているのか、負荷をかけているソフトは何なのか、とかいろいろ。
書込番号:15716375
0点



CPUクーラー > Corsair > H80i CW-9060008-WW
最近H80iをかって3770Kに取り付けています。ですが、OCしてOCCTで負荷テストをしてみたところ、コア温度が最高105度まで上がってしまい、平均96度くらいでした。 グリスを塗り替えて銀グリにしてみたところあまり変わらず・・・
力をお貸しください(>人<;)
CPU intel core i7 3770K(4.7GHz)
cpu電圧 1.45V ←これくらいにしないと安定しませんw
CPUグリス Arctic Silver 5 AS-05
0点

とりあえず定格で動作確認しようよ。
問題ないなら許容限界なだけ。
ラジエーターを冷蔵庫に入れるとよく冷えます^o^
CPUをあんまりいじめすぎないようにね・・・
書込番号:15698065
0点

冷蔵庫は冗談ですがラジエーターを冷やせばよく冷えるという意味では本当です。
ケース内温度が高いならラジエーターを外に出してやるとか
ファンの回転数を上げたりすれば温度も下がってくれると思います。
書込番号:15698129
0点


>>CPU intel core i7 3770K(4.7GHz)
cpu電圧 1.45V ←これくらいにしないと安定しませんw
CPUグリス Arctic Silver 5 AS-05
それだけ盛ったら完全に冷却不足でしょ。
書込番号:15699397
0点



CPUクーラー > Corsair > H80i CW-9060008-WW
この製品を使用し始めて2週間、初の水冷ですが、安定性にびっくりしています。
とりわけCorsair Linkは便利に感じており、ファン回転速度をカスタムして遊んでおります。
商品説明に、
「オプションのファン専用接続ケーブルにより、ラジエータだけでなく周辺に設置するファンを最大4基接続することが可能です。」
とあるのですが、田舎のショップではこの「ファン専用接続ケーブル」が売っていません。
商品の型番も記載されていないので、ネットでも探しにくく困っています。
通信販売で、どこか販売している所を目にされた方がいらっしゃれば教えていただければありがたいと思い書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点

お店に電話して聞く。
日本の取り扱い業者に製品特約店、取り扱い店が無いかを聞く。・・・・注文すれば、在庫があるのか? 本国からの取り寄せになるのか?程度はわかるのでは?
書込番号:15689523
0点


みなさん、アドバイスありがとうございました。
リンクスインターナショナル サポートセンターに問い合わせてみます。
何か皆さんの参考になるような回答がありましたらまた書き込みさせていただきます。
書込番号:15693228
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
初歩的質問ですいません。
付属制御ソフトを起動させると
Check USB connection on divice and restart the Fan Control Application.
と表示されます。
接続場所はM/BのF_USBと言うところであってますでしょうか。
M/BはGIGABYTE GA-H67A-D3H-B3です。
0点

方向は合っていますか?
それから片方は1ピン多いので、ずれて取り付けてしまってもいけません。
書込番号:15629944
1点

>>uPD70116さん
さっそくの返答有難うございます。
逆さにして取り付けようとしても、F_USBに挿すことが出来ないのであってると思います。
>片方は1ピン多いので、ずれて取り付けてしまってもいけません。
CPU_FNに挿す3pinケーブルのことでしょうか。
書込番号:15630398
0点

4ピンではなかったのですね。
それなら気にしないで大丈夫です。
デバイスマネージャーにUSBデバイスはありますか?
書込番号:15632466
1点

こんばんは くすはさん
F USBとFAN3Pinも問題なく接続されてるようですね。
ためしに、F USB 1使用でしたら2に変えてみるとか、CMOSクリアにソフトの再インストールぐらいしか思い浮かびません。
書込番号:15632508
1点


>>あおちんしょこらさん
F_USBの場所変えはやってみましたが、相変わらずでした。
ファンコントロールアプリケーションのみ削除再インストールしても駄目でしたので、CMOSクリアというのを今からやってみたいと思います。
書込番号:15633074
0点

抜いた状態と、挿した状態で、デバイスの状態が違いますか?
9ピンなら間違えないですが、もし8ピンのコネクターですと、ずらして取り付けられます。
書込番号:15647620
0点

新しいマザーボードを購入して試してみましたが相変わらずでした。
PC専門店の方にも相談をしてみましたが、
「断定は出来ないが、マザーでなければ、断線かクーラー基盤の方だろう。」だったので
直接メーカー側に問い合わせてみようと思います。
返信を下さったuPD70116様、あおちんしょこら様有難うございました。
Goodアンサーは恐縮ながら返答を早く頂いたuPD70116様にしたいと思います。
書込番号:15686554
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
この度、新しいPCを水冷マシンで組み立てようと思い
CPUクーラーにCLW0217を考えています。
ただ、厚さ?の関係で取り付けるPCケースを選ぶという書き込みをよく見かけます。
そこで、下記のPCケースに取り付け出来るか、情報あるかた教えて頂けますか?
・HAF XM
・Obsidian 550D
・Silencio 650
また、CLW0217を取り付けるのにお勧めのPCケースがありましたらご指南頂けると幸いです。
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
0点

その3点ならCorsairがいいと思います。
Corsairのケースは水冷を考慮された設計になっていますし
サイドパネルも穴があって安心。
HAF XMは構造上天井的にこれが付くかどうかわからない。
付いてもサンドは無理でしょう。
Silencio 650はサイドが密閉されているのが不安です。
http://www.coneco.net/ReviewList/1120522220/
取り付けの参考になる情報がいろいろ書かれてますよ。
conecoではあまり評判よくないですね。
書込番号:15558900
1点

>>つくおさん
書き込みありがとうございます。
リンク先を参照させていただきました。
あちらでは色々書かれてて参考になりました。
また厚さがネックになってますね^^;
もう少し情報を集めてから新PC組み立ててみます。
書込番号:15564397
0点

メーカーは多種ありますので、選択の自由度を持ってもらうために限定しません。
1.
天井に二つのファン(120mm〜140mm)があり、内蔵したいなら、ラジエーターのスペースが有ること。
おおよそ6.5〜7センチほどで足りるかと思うけど、M/Bの仕様その他の影響もあるので広ければ広いほど良い。可能なら定規持ってショップで計ると良いです。
2.
床面にもひとつ以上(やはり120mm以上)のファンが取り付けられるもの。
この2条件を満たせる機種なら、エアーフローを計算された筐体だろうと思われるので、大体コイツを活かせるんじゃないかと思います。
蛇足ですが、フロントドアは無いタイプが良いと思います。
書込番号:15648014
1点

φなるさん
書き込みありがとうございます。
PCケース上だけではなく、吸気用の前面FANも気にしないとだめなんですね!!
お二方の書き込みにて、PCケースが絞れてきました。
なんとかなりそうな予感がします。
指摘されたとこを注意してPCケースを購入します。
書込番号:15650018
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
はじめまして、
MB:ASUS Maximus V Extreme
Corsair Link対応の、電源、CPUクーラー、メモリー
上記3種とCorsair Link JP Kitを購入しました。
公式サイトでマニュアルを落としましたが載っていなかったので教えていただきたいのですが
どのようにリンクすればよいのかわかりません。
勝手な想像ですが、メインユニット(Corsair Link JP Kit)
@電源→メインユニット、CPUクーラー→メインユニット、メモリー→メインユニット
A電源→CPUクーラー→メモリ→メインユニット
@かなと思ってますが
またマザーボードのUSBヘッダピンが2箇所しかないのですが
1つはフロントパネル用に使うので残りの1箇所でCorsair Link可能でしょうか?
実際やればいいのですが今は時間がなくてお正月休みに組み立てようと思っています。
もやもやしながらパーツを眺めつつ正月休みを待っています。
ご存知の方がおられましたらアドバイスお願いします。
0点


らんらんて さん こんばんは^^
Corsair Link連携で同じ疑問を持ったのですが…!
私の場合、マーザーボード上にUSB2.0内部ピンヘッダ【9ピン】×3で2カ所 使用で空き1カ所
対応策として
H100iと電源AX860iの2パツーツのCorsair Link連携なのでSD-PEU3EU21を
追加してUSB2.0内部ピンヘッダ【9ピン】×1を増設して対応使用と考えています。
AREA 帝王降臨 SD-PEU3EU2N (USB3.0/eSATA) 2,973円
http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/peu3eu2n.html
http://kakaku.com/item/K0000113009/spec/#tab
書込番号:15533740
0点

らんらんて さん
Corsair Link JP Kitの配線接続の質問を勘違いしてUSB2.0内部ピンヘッダ【9ピン】の増設を記載してしました。
失礼しました。
Corsair Link JP Kitを使用したCorsair Link連携に興味が有りなので
取り付けたら状況教えてください。
私の取り付けも電源AX860iの入庫待ちなので正月取り付けになると思います。
書込番号:15533871
0点

がんこなオークさん
有難うございました。接続図まで丁寧に載っていて大変参考になりました。
RS-6さん
イメージで接続を確認したのですが、
電源、CPUクーラーでUSB2.0内部ピンヘッダが足りないと思い
増設するUSBカードを買おうと思ってましたが、Corsair Linkを知り
これなら1箇所で済むのではないかと急遽買いました。
正月休みが待ち遠しいです。
書込番号:15534287
1点

解決済のところ恐れ入ります。
私も同じように
コルセアリンクを通してH100iを使用しています。私のM/Bには内臓USBが3個付いています。
接続方法はリンクの電源は常時電力供給のUSBからH100i・メモリ・クーリングノード(別電源)等です。
H100iをリンクに接続する時は常時電力供給タイプのUSBポートにリンクを接続しないと電源起動時にH100iが起動しない状態になります。
リンクインターナショナルさんの
注意事項にも記載がございましたので
取り付けの際にはご注意ください。
書込番号:15538280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

らんらんて さん
H100iをCorsair Link JP Kitで接続しましたよ!
私もCorsair Link JP Kitにしました。 (*^_^*)
内容:レビューに記載。
書込番号:15553891
0点

解決済みのところ恐れ入ります。
H100iの購入を考えていますが、マザーのUSBヘッダーピンが2つありますが、どちらも使用しています。
CosairLinkを使用するためにはUSBヘッダピンへの接続が必要なようですが、RS-6さんの言われている「SD-PEU3EU2N」はPCIEXPRESS2.0X4に取り付け可能でしょうか?
マザーはMAXIMUS5GENEです。
書込番号:15647998
0点

パカロロ さん
>「SD-PEU3EU2N」はPCIEXPRESS2.0X4に取り付け可能でしょうか?
PCI ExpressポートをPCI Express x1」、2レーンのポートを「x2」といった具合に呼称してます。よってPCI Express x1接続は、x2、x4、x8、x12、x16どれでも接続出来ます。
PCI Express 2.0はPCI Express 1.1の上位互換説明URL
http://e-words.jp/w/PCI20Express2022E0.html
SD-PEU3EU2N URLを使用しなくてもUSBヘッダピン(MB USB 9ピン)2つ埋まっているとのことですが1つは、フロントパネルのUSB端子(2つ)につながっているはずです。
フロントパネルのUSB端子(2つ)を犠牲にして良ければそのUSBヘッダピン(MB USB 9ピン)に接続でも可能ですよ。
SD-PEU3EU2N URL
http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/peu3eu2n.html
書込番号:15648801
0点

パカロロ さん
PCI Express画像
http://www.google.co.jp/search?q=PCI+Express&hl=ja&tbo=u&tbm=isch&source=univ&sa=X&ei=EBX8UIzKCPGfmQXD_IGwAQ&sqi=2&ved=0CEQQsAQ&biw=1280&bih=705
書込番号:15648862
0点

RS-6さん
フロントのUSBは同時に3つほど使うことが良くあるので、H100i購入を躊躇していました。
「SD-PEU3EU2N」の取り付けで解決でき、高負荷がかかった時の性能はH100より良さそうなので購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:15649493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)