
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 11 | 2012年3月4日 09:42 |
![]() |
1 | 3 | 2012年3月2日 12:26 |
![]() |
6 | 5 | 2012年2月25日 11:35 |
![]() |
1 | 3 | 2012年2月25日 11:33 |
![]() |
2 | 4 | 2012年2月25日 10:58 |
![]() |
1 | 16 | 2012年2月19日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1週間ほど前に初めて自作PCを組みましたが、
prime95などでCPUに負荷をかけてみるとCPU温度が60度くらいになり、
62度前後で落ち着くという感じです。
CPUクーラーはしっかりと取り付け、グリスも十分に塗ったと思いますが、
今の時期でこの温度は高いですよね?
もっと温度を下げる方法をご指南ください。
Core i7 3930K OCなし
P9X79 deluxe
Z9 Plus
室温 22度前後
CPUファンは60度でフル回転の設定
ケースファンはフロント:吸気1個、左サイド:吸気2個
天面:排気1個、背面:排気1個(ラジエーターファン)
0点

Prime95で62度。非常に優秀なクーラーですね。
書込番号:14233300
0点

>>KAZU0002さん
CPUファンがフル回転で62度ですよ?
高いと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:14234379
0点

なぜ一度しか自作した経験がないのに、『異常』だと思ったのかを知りたいなぁ。
室温が氷点下ならわからなくもない。ファンが14cm3000回転とかならわからなくもない。
・・・どこぞの安物水冷と同じ設計のOEM品で負荷かけて62度安定なんて、むしろまともな数字だと思うけど。
心配ならグリス塗りなおし(米粒程度)するか、空冷最高峰の製品を探してくるか。
書込番号:14234431
1点

高い低いの話をするのなら、何を基準に…というところろから始めるべきですが。その辺は調べられました?
とりあえず、「Prime95 Core温度」で検索してみましょう。
Corei7 2600Kをリテールクーラー状態でPrime95をかけると、100度に迫ります。KABUTOクラスの大型クーラーでも、今季節なら60度台というところです。
まぁ、Prime95ほどの負荷をかけるような自体は、エンコードですら無いことですし。Prime95で62度なら、優秀な成績と言えます。
書込番号:14234710
1点

>>kou999さん
http://review.kakaku.com/review/K0000317643/ReviewCD=472310
このレビューで「prime95で12時間使用しましたが50°超えませんでした。」
とあるので、高いのかなと思っていました。
OC目的で水冷クーラーを選んだのですが、安い水冷では無理ですね。
初心者の低レベルな質問に付き合ってくださりありがとうございました。
>>KAZU0002さん
「Prime95 Core温度」と調べてみましたが、私には単にオーバークロックした際の
安定性を調べるツールとしかわかりませんでした。
62度で優秀な成績ですか・・・うーん夏になるとちょっと危ないと思うのですが・・・
書込番号:14235139
0点

>>KAZU0002さん
70度を超えたらイエローゾーン、80度を超えたらレッドゾーンと考えています。
室温22度でこの温度ですから、夏になれば確実に70度を超えるのではないかと心配しています。
書込番号:14235419
0点

スレ主さんが挙げたレビューだと室温が12℃とか書いてあります。
なので、22℃でって場合なら単純に10℃は上乗せして考えていいです。
誤差等も考えれば62℃ってのは妥当だと思いますがいかが?
真夏でPrime95をやって70℃超えるんじゃないか、というのはその通りだと思います。
今年の夏も電力事情はあまりよくないだろうからそんなことするなよ、と言いたいですけど。
書込番号:14235541
2点

>>ツノが付いてる赤いヤツさん
確かに妥当だとは思いますが、こっちはCPUファン100%ですからねえ。
それとこんなレビュー見つけました。
http://www.4gamer.net/games/128/G012878/20111113016/
「テスト時の室温は26℃で,テスト環境はPCケースに組み込まず,バラック状態においたときの結果」で、高負荷時に3930Kは68度。これを見る限り、私の値も妥当な気がしてきました。
書込番号:14236027
0点

前にも書いたとおり、Prime95のような負荷をかける処理は、そうありません。リテールクーラーでPrime95時に100度は当たり前ですし。実際の運用で一番食いそうなエンコードでも、Prime95時より10度以上は下がります。
そもそも、Prime95自体が、負荷のマージンを取るためのテストですので。Prime95が30分完走した上で60度台のなら、普段の使用においてそう神経質になることはありません。
夏に、実際に70度を超えるような使い方が見つかったら、さらに対策しましょう。
もっとも、件のクーラーは優秀な部類かと思いますので。これ以上何をするとなると、出来ることも効果もたかがしれています。
書込番号:14236147
1点

>>KAZU0002さん
そうですね。いつも使っているmediacorderのエンコード時もCPU使用率70-80%、室温16度で
53度くらいだったので、通常利用では問題ないと思いました。
KAZU0002さんをはじめこのスレに回答を寄せてくださったみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:14237841
0点




80を使ってますが、ケースはクラマスのCM590です、
100ならケースを選びますが、80ならほとんどのケースで取り付け可能かと、
FAN2機でラジエーターをサンドするのでかなり厚くなります、
ただし、マニュアル通りにFANをヘッドに接続すると爆音になるので、マザー側のFANコネクタに繋いでます。
書込番号:14200920
0点

インテル RTS2011LCでも勧めとこかなw
http://kakaku.com/item/K0000317643/
レビューだと音がうるさいと言われてますが自分的には静かな方だと思ってます。
ビジュアル的にもヒカリ物でGood(笑)
書込番号:14202088
1点

いろいろ試しまして、結局、サイドパネルに取り付けました。(サイドパネルへの取り付けは、ケースの開閉が不自由になるので、他人にはお勧めできませんが。。。)
背面には取り付けできませんでした。
確か、Fanの一つを天板と外網の間の空間に設置すれば、上面にも設置できたと思います。
M/B Asus P9x79 deluxeです。
当初、空冷で作りましたが、冷えないので、H80に交換して、満足しております。
書込番号:14228132
0点



これを購入してこれから取り付ける予定です。はじめての水冷式CPUクーラーです。
初心者質問でお恥ずかしいのですがヘッドをCPUに取り付けるときの向きはどんな向きでもかまわないのでしょうか。
ラジエターとヘッドを繋ぐ2本の管がケース内でうまく収まるためにヘッドを時計方向に90度回転させて装着したいと考えています。ファンコントローラースィッチが横にねて見づらくなるのですが。なにかこういった着け方をすると問題はありますか?どうぞよろしくお願いいたします。
0点

私はPCにCorsair CWCH60とサブPCにScythe Apsalus90の簡易水冷を
使用していますが、お好きにされればいいと思います。
マザーを立てたとき・・・つまりケースに固定したときに
メーカーロゴが正対するように取り付けていますが、
これが正しいという事ではありません。
要はきちんとCPUを冷却出来ればいいわけで、向きはどうでもいいのです。
ですから先程も書きましたが、お好きにされればいいと思います。
書込番号:14117189
0点

マザーボードと水枕までのスペースが空冷のCPUクーラーほど空いてないので
ソケット周りのチップ類に干渉しないかの確認はした方が良いですね。
基本的にはその辺が考慮されて向きが決められてる事も多いので。
あたる物が無いのなら方向は自由でも大丈夫だとは思います。
書込番号:14117304
1点

この水冷クーラーを使ってます、
お使いのケースとマザーが不明ですけど、普通にロゴがきちんと正対するように付けています、
ホースがサイドパネルに接触しますけど、多少なりともフレキシブルに動きますので問題ないです、
それより気になったのは、ファンの爆音ですね、ファンコンで最小にしても音がすごいので、
ファンを静音タイプに2枚とも交換して、さらにヘッドに繋がずにマザーのピンヘッダーに2分岐ケーブルを使って繋いで回転数をマザーでコントロールしています。
このクーラーの疑問点は、なぜヘッドの電源をペリフェラルから取ってるのか、マザーのピンヘッダーからとればコントロールしやすいんだけど、ポンプ+ファン2枚の合計電流値の問題なのかな?
書込番号:14118798
3点

皆様早速のご回答ありがとうございました。特に向きは決まっていないのですね。早速取り付けてみます。
書込番号:14120529
1点

ロゴが正対するように取り付けた方が精神衛生上よいと思います。
書込番号:14200972
1点



ラジエーターにファンを取り付ける際、どうしても付属のネジでは長すぎてしまい
強くしめ過ぎてしまいますと、ラジエーター側の金網さらにはパイプを圧迫して
しまい、場合によっては破損するのではないかと現在取り付けをためらっております。
皆様は、金網を潰しながらそのまま取り付けていますでしょうか?
また、ワッシャーを間に噛ませるなど、何か工夫されていましたら
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

私はメインPCにCWCH60を使っていますが、
締めすぎて、ラジエーターのネジ穴が1カ所大きくなってしまいました。
そこでホームセンターへ行き一回り大きいネジとワッシャーを
購入し取り付けています。
それでも余りキツくは締めていません。
ギリギリキツくなる程度で止めています。
他の3カ所も手で触って動かない程度にしています。
それでも特に問題無いですよ。
ただ、サブPCに使用しているサイズのApsalus90は締めすぎて
ラジエーターから水漏れしました。
幸い保証期間内だったため、新品に交換してもらえました。
こういうことがありますので、慎重にされた方がよろしいかと。
力加減は本人しか判りませんので、ご参考まで。
書込番号:14197708
1点

PurpleRainbowさん、早速のご返信ありがとうございます。
やはり皆さん同様の苦労をなさっていたんですね!
とても参考になりました。私も同様にホームセンターに行きまして
試行錯誤してみようと思います。後日、最良のネジなど見つけましたら
再度ご報告を致しますね。
書込番号:14198000
0点

>金網を潰しながらそのまま取り付けていますでしょうか
そりゃまずいでしょうね。
書込番号:14200962
0点




ファンを片面だけに付けるかどうか、何mm厚のファンか、M/Bは何かでも変わってきますが
一例として以下のようなレビューがあります。
http://club.coneco.net/user/35304/review/75310/
書込番号:14199186
0点

3.5インチ着脱可能シャドウベイを外せば約25cm×14cmほどのスペースが出来ます。
メーカーだと
>水冷キットを使用する場合はこのスペースにラジエーター(120x240mmまで)の設置が可能です。
とありますね。
CPUから底面までホースが足りるかまでは判りませんw
自分は下だと効率が悪そうなのと、水枕へ気泡が行っちゃうのを嫌って
天井に付けてます。(このクーラーでは無いです)
書込番号:14199376
0点

過去スレをご参考までに。
→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281531/#13952315
同ケースに本機を取り付けて使っていますが、
当方の場合、マザーボードのヒートシンクと干渉してしまい、
取り付けるには天井部に小改造が必要でした。
100円ショップ等で売っているピンバイスで本来の穴の隣に二つ穴を開け、
既存の穴と併せてネジ4本で固定して使っています。
参考までに画像添付します。
書込番号:14199473
2点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
クーラー部分からカラカラ音?がします。ケースを閉じても結構聞こえます。
下記のホームページで聞こえます。
http://youtu.be/hh2_zt5GrVw
ケース内にカメラを入れて撮ったのでカメラがファンの隣にありますので、ファンの音が目立ちますが、カラカラ音?が聞こえると思います。通常はファンの音よりカラカラ音が目立ちます。
皆さんの物もこのような音がしますか。仕様であるのならあきらめますが。ちなみに、常になっています。
0点

おべちゃさん こんばんは。 ユーザーではありません。 確かに聞こえます。
ファンかどうかは、一時的に全てのファンを順に一個ずつ止めていくと分かると思います。
書込番号:13993232
0点

BRDさんありがとうございます。
ファンについては、一つ一つ確認しました。ファンではないようです。
書込番号:13993306
0点

ユーザーではありません。
ポンプのベアリングの音のよな気もしますが・・・。
またはエアーを咬んでいるのかもしれません。
書込番号:13993764
0点

私もこちらの製品を購入したのですが、ポンプから「ババババ」という大きな騒音がしたため初期不良で交換してもらいました。
交換品はポンプに耳を近づけて微かにジーという音が聞こえる程度です。
ただ取り付けてから初めての電源投入時には一瞬だけ「ジュルジュルジュル」という音が聞こえましたが、その後はいたって静かです。
購入店に症状を伝えて交換をしてもらったほうが良いと思います。
よく冷えるしすごく静かで良いクーラーだと思います。
書込番号:13995110
1点

追加です。
アップされた動画を見て気づいたのですが、ポンプの取り付けが上下反対になっていますが一度逆にし、取り付けて動作してみてはいかがでしょうか。
確かに異常な音がしていますね。私の初期不良品はもっとひどかったですが。
書込番号:13995141
0点

スレ主 おべちゃさん、
リンク先で確認させていただきましたが、不良のようですね。
書込番号:13995200
0点

あきらかに打音が聞こえますね!インぺラがケースに当たっているんでしょう
完全に不良品です....
私のはほとんど無音です
でも、もしかしたらエアが噛んでた場合はポンプ部だけはずして
ラジエターより低い位置でいろんな角度で軽く振ってみて(ラジエターの一番上にエアが行くように)
それで1時間ぐらい〜ぶら下げといて、また組み付けるときに一応軽くふって組み付ければ
ほとんど無音状態になるかもですね。
書込番号:13996291
0点

私もヘッドを逆さまに取り付けていた時にはまったく同じ音がしていました。レビューにも記載しましたが、私の場合ロゴが正常な向きに取付け直し1日起動させていたら治りました。試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13996412
0点

ポンプの給電コネクタをマザーボードではなくて
電源に直接繋げてもカラカラ音がしますか?
ファン用変換ケーブルが必要になりますが、一度試してみて
それでも症状が発生するようならば不良の可能性大であると思います。
書込番号:13996455
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
購入元に連絡をしてみます。
よく冷えているような気がしますので、音さえなければ満足です。
書込番号:13996593
0点

ほとんど無音って書きましたが、
久しぶりに開けてよく聞いてみたら、チリチリチリチリ............
って鳴ってましたw
まぁモーターが1400rpm付近で回ってるのでこのくらいは仕方がないかもしれませんね
3年保障って記載がありますが、本当にこのおもちゃで3年も持つんですかねw
正常品でも持たないような気がしますw
みんな3年迎える前に無償交換の嵐がまってるようなきがするw
まぁ水漏れは、車みたいに水圧なんて掛かってないから大丈夫でしょうけど
しかしこのおもちゃで夏場 Core i7 2600K 4.5GHzで70度以内で収めたのは たいしたもんですねw
書込番号:13997283
0点

直接繋げても音が発生してしまいましたか。
それでは、きっと故障でしょうね。
自分は、APSALUS120は使用していませんが
同じ丸型ヘッド(ポンプ)の物を使っています。
OEM元が同じなので、おそらく同一製品だと思いますが
自分もカラカラ音が発生しました。
どうも、この丸型には回転数を絞るとカラカラ音が出る個体あるみたいです。
自分はasusのマザーボードを使っているのですが
Q-Fanが有効なコネクタに接続するとカラカラ音が発生しました。
それで、直接電源に給電コネクタを接続する、
もしくはbiosでfanの回転に関するものをoffにしたり
Q-Fanが無効なコネクタに接続すると、カラカラ音はしなくなりました。
書込番号:13997352
0点

この製品が近所のパソコン工房で2,980円の特価販売をまだやっていたので、
二つ目を購入して、メイン機にも先ほど換装しました。
いたって静かですよ、カラカラ音なんかしません、よく冷えています。
書込番号:13998795
0点

このカラカラ音はポンプ部とラジエーター部の向きや位置関係で出たり出なかったりします。
音が出る状況の方は、試しにパソコン本体部分を寝かせてみてください。
おそらく音が小さくなったり全くでなくなったりすると思います。
私はPC直す仕事をしていて、皆様と同じ状況のPCを診断し、そのときに検証してみました。
ポンプのロゴが通常向きでラジエーター部が天面の状態で大きなカラカラ音が出ていたので、
ロゴが右上135°の位置まで(かなりテンションかかりますが)向きをねじって固定してみたら
音が全く出なくなりました。右90°ではまだかすかに音が出る感じでしたので右上135°に
してみた感じです。
似たような位置関係の方は参考にしてみてください。
書込番号:14140532
0点

>ロゴが右上135°の位置まで(かなりテンションかかりますが)向きをねじって固定してみたら
>音が全く出なくなりました。右90°ではまだかすかに音が出る感じでしたので右上135°に
>してみた感じです。
特殊な角度の取り付けの時だけ異音が発生せず、
ロゴが正常な向きで取り付けて異音が発生する場合は、
私は、正常の範囲とは思えません。
書込番号:14176498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)