
このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年1月26日 00:05 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年1月24日 13:03 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年1月23日 20:26 |
![]() |
5 | 6 | 2012年1月14日 17:59 |
![]() |
2 | 4 | 2012年1月13日 22:08 |
![]() |
1 | 5 | 2012年1月13日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620
このたびこちらのクーラーとりつけようとしているのですが接続について分からないことがあるため
ご指導をお願いしたいです。
分からないことはファンコネクタの接続先でマザーボード上のどのファンコネクタに取り付ければいいかということです。
取説どうりにラジエーターの線とファンの線を接続し一緒になった線をMB上のファンコネクタ
(使用MBはASUSのP8P67です。)
このマザーには4ピンCPU_FAN、4ピンCHA_FAN、3ピンCHA_FAN2、3ピンPWR_FANと4つ接続するところがあります。
3ピンCHA_FAN2にはケースのファンが接続してあります。
3ピンなのでPWR_FANにつければいいのでしょうか?
またはCPUのファンなので3ピンのコネクタですが4ピンCPU_FANに端子に取り付ければいいのでしょうか?
自作初心者のためこのような知識があまりありません。
ご指導のほどお願いします。
0点

申し訳ありません上記質問の訂正です。
MB上の3ピンファン端子にはそれぞれケースファンが2つ(背面用とサイド用)がすでに接続されており3ピンファン端子がもうありません。
残りは4ピンファン端子だけです。
4ピンの端子に3ピンファンコネクタを取り付けてもいいのでしょうか?
また、最良の接続方法があれば教えてください。
※MB上にはファン端子4つ、それぞれ4ピンCPU_FAN・4ピンCHA_FAN1・3ピンCHA_FAN2・3ピンPWR_FAN
の4か所に対し、接続したいコネクタは
KUHLER-H2O-620のクーラーコネクタ(3ピン)・ケース内背面ファンコネクタ(3ピン)・ケース内サイドコネクタ(3ピン)の3つ
です。
書込番号:13995613
0点

4pinファンコネクタと3pinファンコネクタは互換性があるのでどういう組み合わせでも接続できます。
物理的にさせればですが。
どの簡易水冷でも結局はポンプの電圧を変化させなければいいだけの話なので、
それさえ問題無ければどこに接続しても構いません。
書込番号:13995639
0点

早速の返信ありがとうございました。
4ピンと3ピン互換性があるということなので
クーラー用の3ピンコネクタを4ピンのCPU_FANにさしても問題ないということでいいのですね?
書込番号:13996612
0点

EPUを利用するのであれば、PWR_FANに繋いだ方が良いと思いますよ。
書込番号:14051640
0点

>CPU_FANにさしても問題ないということでいいのですね
そういうことです。
書込番号:14068727
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920
回転数を下げれば静かですし、上げれば煩いです。
他のものと同様というか調整すればいいだけです。
書込番号:14060546
0点

当然、調整するためにはファンコンが必要なわけですが・・・
書込番号:14062083
0点



CPUクーラー > Corsair > CW-9060001-WW
初めて水冷にチャレンジします。
初心者なのでアドバイス宜しくお願いします。
まず1点
ケースに2つ穴が開いておりまして、その穴からチューブを通したいのですが可能でしょうか?分解は不可ですか?
2点目
CWCH60とCW-9060001-WW、KUHLER-H2O-920で悩んでいます。どれがお勧めでしょうか?デザイン的にはCWCH60で光るFANをつけたいと思っています。
3点目
グリスについてです。私はセリング CK4960 高性能熱伝導グリス ハケ塗りタイプを定員さんから勧められて使用してますが、どんなグリスがお勧めですか?注射器っぽいの方がよろしいのですか?シリコンとシルバーどちらがお勧めでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
0点

分解は不可。
ケースの穴は、簡易水冷ではなく本格的な水冷用です。
それこそ何万円もするものを取り付ける場合です。
分解したら不具合があった場合サポートが受けられません。
というか分解したら中の冷却液はどのように元に戻すのですか。
よく考えれば判るはずです。
2点目は貴方がどのように使うのかによります。
初めてならCWCH60の方が取り付け自体は楽です。
私自身はメインにCWCH60とサブにAPSALUS90を使っていますが・・・
3点目はグリスは、通常ポンプに塗布済みです。
特に買う必要はありませんが、どちらでもお好きな方をとしか・・・
ただ、店員の言っているような塗り方はしません。
真に受けない方がよろしいかと。
後はご自分で勉強して下さい。
書込番号:14059058
0点

簡易水冷は
空冷の、ケースの場所をとる、ちょっと冷える物と考えたら良いと思います。
ラジエターが外に出せないのでケースの中が狭くなります。メモリーとかを挿しにくくなるので、最後に取り付けると良いと思います。
グリスは、シルバーの方が熱伝導率が良いという話ですが、じゃあどれほど凄いのかといえば±5℃も違わないと思います。
よほど激しいオーバークロックでもしない限りは、初めから付いているグリスでも問題ないと思います。
それよりも問題なのは、きちんと満遍なく接触するようにセットできるか、という点だと思いますよ。
『cpu グリス』で調べれば色々と出てくるので、まずはそちらをご覧になられたら良いと思います。
書込番号:14059379
0点



初自作です。
1週間前にこちらの製品を購入して使っております。
PCケースはクーラーマスターの
Silencio 550 RC-550-KKN1-JPです。
CPUクーラーは静音性と冷却性を期待して購入しました。
冷却性はとても満足ですが
取り付けたときからポンプのモーター音が「ぐぅぅぅぐぅぅぅん」と
結構大きな音でとても気になり
パソコンから5mくらい離れていてもポンプの音だけが
PCからよく聞こえてきます。
メーカーにこんな物でしょうかと確認の電話をしたら
FANの音よりも作動音が大きければ初期不良の可能性があると言われ
付属のFANよりはっきりと大きい状態だったので
購入店に連絡して交換をしてもらいました。
交換してもらった物を組んでみましたが
状況は変わらず。
水の中の空気がという書き込みを見たりしたので
いろいろ向きや位置を変えて静かになる方法を試していたのですが
改善方法は見つからず。
普通にケースに取り付けると
ポンプのブロックが地面に対して垂直の向きになるのですが
その状態だといくらやっても音は大きいです。
水平に置くとまあまあ静かになります。
ブロックを水平に逆さまにして(銅板が空を向いている状態)
トントンとかるくたたくとほぼ無音になりました!
ブロックに直接耳を近づけないと聞こえないレベルです。
これにはとても感動しました。
ですがその後どうがんばっても20度くらい傾けるとまた音が聞こえます。
静かなPCを目指してこちらのクーラーを購入して
後はこの問題だけなのですが・・・
またメーカに相談してみる予定ですが
皆さんの使われてる状態やアドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
2点

鹿児島ひろ名古屋さん こんにちは。 ユーザーではありません。
回転部分があるファンやモーター、HDDを使ったパソコンの「無音化」はとても難しいです。
CPU爆音ファンに比べて水冷はマシと、、、
ケースに振動が伝わると大きく響きます。 クッション敷いたり、宙ぶらりんに浮かす方法もあります。
私のホームページの「13 マザーボード等の 修理 測定器自作 改造例」欄からいくつかLINKしているので、クリックして読んでみて下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:13852499
0点

おそらくポンプがエアを噛んでる状況でしょうから、空気がポンプに行かないようにラジエータ側のジョイント部を
ポンプより高い位置にしてポンプを動作させながらケースを傾けていっては。
もしくはその逆向きならうまくいくかもしれません。
書込番号:13854204
0点

BRDさん、甜さん早速の返信ありがとうございます。
BRDさん、HP大変参考になります。
ありがとうございます。
HDD宙ぶらりんはすごいですね(・・;)
ケースの共振は関係ないと思います。
手に持っていても同じ状況なので・・・
HPいろいろ参考にしてみます!
ありがとうございます。
甜さんアドバイスありがとうございます。
僕もエアが噛んでいるんだろうと思い
別のPCからクーラーの電源をとり
M/Bに付けていない状態で
1日中向きや角度、位置などを振ったり探したりしましたが
良い結果が出ず最初の書き込み文のとおりです。。。
書込番号:13855563
1点

とりあえずエアが噛んでいるということをサポートに伝えて、駄目元でエア抜きを頼んでみてはどうでしょうか。
現実的なところで、良くて新品交換になるとは思います。
エアが滞留できそうな部位に針を刺してエア抜きして補修するというのも、PCで使うことを考えるとあまり良くないので。
どちらかというと検査済みのものを送ってくれることを期待しての行動です。
同一ロットだとまた同じかもしれないということも伝えた方がいいでしょう。
関係ないけど、前モデルのCWCH50を使っていましたが特にはポンプ音は目立ちませんでした。
今はSandyBridgeで心持省エネにして外部CPUクーラを使う必要が無くなったのでCWCH50は休眠中です。
書込番号:13855745
0点

甜さん、BRDさんアドバイスありがとうございました。
大変遅くなりましたが販売代理店のリンクスインターナショナルさんに
対応していただいたので結果を報告いたします。
リンクスさんに電話をして状況を説明したところ、
すぐに初期不良だということで丁寧な対応していただけました。
購入店での交換を勧められましたが
2度目の交換だったのでリンクスさんでの対応をお願いすることに・・・
手順はこちらから商品を送って不良動作確認後、
動作確認が取れている商品を送っていただけるとのことでした。
ただし忙しいので4週間近くは時間がかかるとのこと・・・
正常な商品になるならとお願いしました。
ところが実際は1週間くらいで突然戻ってきたので非常に驚きました。
中を確認すると箱はそのままで中身は全て新しいものに・・・
取り付ける前に念のため動作確認もしましたが
バッチリでした!
最初のものとは大違いで非常に静かな商品でした!
冷却性能もバッチリで非常に満足しました。
リンクスさんの対応に感謝です。
良い買い物ができたと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:14020854
2点

祝 思いがけない早期解決 ! 三度目が無いことを祈ってます H i
書込番号:14022016
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620
お世話になります。
APSALUS 120 は、ホースバンドが無いとのことらしいですが
KUHLER-H2O-620はどうでしょうか。
ホースバンド、または、それに類する(ホース脱落の)対策は
なされていますのでしょうか。
回答どうぞ宜しくお願い致します。
0点

dexshiさん、こんにちは。
KUHLER-H2O-620にもホースバンドなどはありません。基本、これもAPSALUS 120も同じAsetek社からOEM供給を受けているそうですので、同じと考えてよろしいかと。
脱落防止の対策はどちらもなされていると思います。ホースの張力頼みだとは思いますが。
書込番号:13797375
1点

スレ主 dexshiさん、
>APSALUS 120 は、ホースバンドが無いとのことらしいですが
APSALUS 120 は、ホースバンドはありませんが接着剤が施してあります。
私はメイン機もセカンド機もAPSALUS 120 を使っていますが、用心深いので、
どちらも自分でタイラップで巻きましたよ。
書込番号:14018600
1点

サフィニアさま
レスありがとうございます!
APSALUS 120は、接着剤が施してあるのですね。
さらにタイラップで補強して安心ですね。
大変参考になりました!^^
書込番号:14018838
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920
このクーラーには付属CDがついており、温度、回転数などを監視するソフトウェア
「Chill Controller V」をインストールすることができます。
そこで質問なのですが、このCDを用いてソフトをインストールし、ソフトを起動したところ
添付画像のエラーが発生しました。
もちろんハードとM/Bは接続しています。
ドライバーを認識していないのかとは思うのですが、対処方法が分からず質問させていただきます。
色々調べてみると、「Chill Controller V」の古いバージョンを入れ、その後最新にして認識した方もいらっしゃるようですが、肝心の古いバージョンがHPにもないようで、困っております。
M/B ASUS P6X58-E PRO
OS Windows 7 64bit Ultimate
0点

書き込み番号[14003711]の「自分の確認ミスだと思われる事が原因...]
により,このクーラーのUSBデバイスが破損したのでしょう。
書込番号:14012543
0点

沼さん、返信ありがとうございます。
自分も壊れているのではと心配しましたが、配線を繋げるとクーラーのランプが点灯するので通電し、破損はしていないのだと思います。
ランプが点灯していても破損している場合もあるのてしょうか?
書込番号:14013985
1点

LED Fan ポンプ等は特段異常なく作動しているのでしょう。
USBに情報を抽出する回路のみが破損したのではないでしょうか?
USBコネクターを一端抜き取って再挿入で認識されるかも知れません???
書込番号:14014081
0点

そもそもデバイスマネージャでデバイスは認識されているのですか?
もしIEEE1394と接続してしまったのなら、2倍以上の電圧が逆向きに掛けられるので、壊れてしまっている確率は高いです。
書込番号:14016450
0点

ピン配列が少々違いました。
IEEE1394の電源は、USBのD-とGNDの間でした。
電源より壊れ易かったです。
書込番号:14016465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)