水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

どんなグリス?

2011/09/13 16:52(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH60

スレ主 aonyさん
クチコミ投稿数:18件

CWCH60をi7に取り付けようとしているのですが、ヘッドに塗布してある
グリスは単なる「シリコングリス」でしょうか?

手持ちで「セラミックグリス」があるので、塗り替えようかと思いますが。

書込番号:13495259

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2011/09/13 19:12(1年以上前)

シルバーグリスぐらいに変えないと、効果はないとおもいますよ。

標準で塗布されているグリスもそこそこのものですし。

書込番号:13495686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/09/13 20:10(1年以上前)

最初に塗ってあるグリスの実際の成分までは調べられませんけど、勘でいうなら酸化アルミニウムかなんかが入った結構いいグリスじゃないかなぁ、と思います。
塗り直しをしても、たぶんそんなに変わらないと思います。
付け直す時にはグリスが要りますけど。

書込番号:13495912

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 aonyさん
クチコミ投稿数:18件

2011/09/14 08:55(1年以上前)

とりあえずそのまま装着してみました。
グリスどうのより、ネジ固定までヒートスプレッダに密着させるほうが
困難ですね。ホースの弾性がキツイ。

書込番号:13497986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2011/09/14 13:25(1年以上前)

しょうがないですね・

なかのクーランス液の蒸発を防ぐために、高密度が必要なので、必然的にホースは固くなりますし。

一度取り付ければ、冷却性能はいいので取り換える必要がないのがいいところ。

書込番号:13498744

ナイスクチコミ!0


スレ主 aonyさん
クチコミ投稿数:18件

2011/09/15 09:47(1年以上前)

数日稼動してみました。(ネット放浪程度)
冷却に関しては安定してますね。ポンプ駆動中に若干の空気噛み音はありますが、気になりません。それより皆さんが指摘されているように、他のファン音とかHDの駆動音のほうが、気になり出します。

書込番号:13501963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

あれ?

2011/09/04 18:44(1年以上前)


CPUクーラー > CoolIT Systems > Vantage Advanced Liquid Cooling

クチコミ投稿数:48件

これうちの近くのドスパラで5000円近くですけど?
え?これであってますよね?

書込番号:13458902

ナイスクチコミ!1


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/09/04 18:53(1年以上前)

ドスパラ価格
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=95&sbr=321&ic=218536&lf=0

ほんとですね、安いな・・・・

http://kakaku.com/item/K0000107594/
こっちではないよね、

書込番号:13458930

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/04 19:01(1年以上前)

商品説明から見て
http://kakaku.com/item/K0000138451/
だと思いたいですね・・・

書込番号:13458962

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2011/09/04 19:24(1年以上前)

JZS145さん>

実は2週間前もこれだったのですが、あえてスルー
期間的に安いのかとおもったんですが・・・普通に安い!どうゆーことでしょうね?

http://kakaku.com/item/K0000107594/
>こっちではないよね、

そっちではないですね

尻のたるみさん>

買ってみようかな・・・とも考えてしまったり。
こんなことされると転売されちゃうとおもいますけどね?

書込番号:13459061

ナイスクチコミ!0


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件 Vantage Advanced Liquid CoolingのオーナーVantage Advanced Liquid Coolingの満足度5

2011/09/04 19:37(1年以上前)

ドスパラで3ヶ月前に買いましたが、もう少し高かったです。
でも、驚くぐらい安かったです。
前から仕入れていたので仕切り価格が他より安いんでしょうね。

PC電源さえ、しっかりした物を選択してあれば、正常に動作すると思います。
使用して3ヶ月程経ちますが、全く問題なしですし、夏場も静かでした。

書込番号:13459125

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2011/09/04 20:14(1年以上前)

star-skyさん>

なるほど、ドスパラすごいですね〜!

書込番号:13459261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

H50ですが

2011/08/23 22:27(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:13件

英文マニュアル読めないのでお手数ですがご教示ください。
(1)ラジエターホース部分はマニュアルでは下ですが上下左右どちらでもいいのですか?
(2)外気吸気で取り付けるようにかかれてますが排気でつけるとまずいのですか?
(3)ファンをサンドイッチされているってネットで見ましたが効果はどうなんでしょうか?
(4)ファンをサンドイッチするなら異なる回転数(風量)のファンでも効果があるのでしょうか?

書込番号:13410747

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件 CWCH50-1の満足度4

2011/08/23 22:36(1年以上前)

(1)
上下どちらでもいいですが、左右だったら付けられないと思う。

(2)
排気でもお好きな方で。
ファンからダイレクトに風を当てた方がいいのと、外気の方が温度が低い可能性が高いので
吸気の方がお得かと思います。

(3)
効果はこちらのレビューでどうでしょうか。
http://club.coneco.net/user/12338/review/29820/

(4)
わざわざラジエータを極端な負圧や正圧にする理由が思い当りません。

書込番号:13410793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/08/23 23:11(1年以上前)

甜さん 早速のRESありがとうございます。
(1)について
 ケースの排気ファンの位置じゃなく5インチベイx3の位置につける予定でケースの改造を計画中

(3)はご教示いただいたURLの記述はすばらしいレポートですね。よく読みます。

(4)回転数不明の12cmファンを手持ちしてるので使えると思った次第で、つけても効果なしとかマイナス効果であれば意味無いので知りたかったんです。

書込番号:13410949

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/08/24 02:20(1年以上前)

4,つけるなら同じファンが無難です。回転数や風量が異なると逆効果になることがあります。
内→ファン(弱)→ラジエター→ファン(強)→外、となれば良いですが。

書込番号:13411587

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/08/25 21:37(1年以上前)

回答をいただいた甜さん、パーシモン1wさんありがとうございました。

H50はフロントの5インチベイにケーブルの収まりがが一番よかったので、ホースを下に取付けました。(外)ファン→ラジエタ→ケース内(うち)

ファンのサンドウィッチは手持ちファン風量が余りに少ないので中止、吸気ファンとして取付けました。一気に静音PCになりました。

インテル純正クーラでは50℃(室温30℃程度)程度でしたが、30〜35℃程度(室温30℃程度)に下がりました。
性能は満足です。耐久性を低くなければよいのですが・・・

書込番号:13418146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

内部構造について

2011/07/25 14:15(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:28件 Black Onslaught 

ちょっと気になったんですが、ホースの内部って液体で満たされているんでしょうか?
本格的な水冷ユニットと違ってホースが透けていないので、どうなっているのかよくわかりません。

書込番号:13294006

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2011/07/25 14:22(1年以上前)

水冷の場合、通常ホース以外にも循環系統に空気が入っていれば、空気抜きをしないと十分に運転できません。
従って、ホース内部も含め、すべて冷却水で満たされているはずです。

書込番号:13294027

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 Black Onslaught 

2011/07/25 14:26(1年以上前)

超高速で答えてくださり、ありがとうございます。
本格的な水冷はよくわからないのですが、それで行われている『エア抜き』は簡易水冷でも行われているんですね。

それならホースが上に付いている向きにラジエーターを取り付けても大丈夫なわけですな。

書込番号:13294038

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2011/07/25 14:52(1年以上前)

私もこれを使っています。
水冷が流行りだした頃、随分と散財もしましたが、今時、安くて簡単な商品が出てきたものです。
勿論、エア抜きは製造時に行っているはずです。

取り付けに関しては、このホースはすごく硬いので、取りまわしに注意が必要です。無理に曲げると折れそうな気がしますので、あまりホースに無理のない範囲で、ケース内のエアフローも考えながら、取りつけ、静音化に挑戦して下さい。

以前よりかなり安くなってきたようなので、この価格で極端なOCでもしない限り満足できると思います。

書込番号:13294114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2011/07/25 18:22(1年以上前)

corsair CWCH50 Tear Down.avi
http://www.youtube.com/watch?v=cjfTaLbS4W8
とかCWCH50の内部構造を説明した画像がYoutubeに在る様ですね。

ラジエター部分に付いたアッパータンクとロアタンクが出っ張ってる事がミソなのだろう。

書込番号:13294652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2011/08/03 22:32(1年以上前)

こんばんは〜
夏になるとこの手のクーラーが流行ると思えるのは僕だけでしょうか??
入門用としては、メンテナンスフリーで、加工も必要なく、
優秀なのかしら??

本格的に「水冷」に挑戦するのでしたら、
参考にどうぞ【笑】
多少は、アドバイスの可能かと思います。

ただ、メンテナンスは必須ですよ〜

書込番号:13332314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

ファン高速回転が止まらない

2011/06/26 08:59(1年以上前)


CPUクーラー > CoolIT Systems > Vantage Advanced Liquid Cooling

スレ主 xikenさん
クチコミ投稿数:30件

電源を入れ、アラーム音が5回程度鳴ったあと(スペックどおり?)
ファンが高速回転し始めますが、30分経っても3時間たっても
一向に速度が落ちません。(2500rpm程度を維持、ポンプ
スピードは2000rpm)

もちろん、quietモード、perfrmanceモードにしてもダメです。

CPU温度表示は、いつもだいたい30度前後、(BIOSでも確認)
ですが、初期不良でしょうか?

何か対策があればお教えください。

書込番号:13179292

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/06/26 15:20(1年以上前)

4pinのCPU-Fanコネクタにつないで電源とPWM制御を受け取る
仕組みのようですね。PWM制御がうまく効いていないのか
もしれません。純正ファンをつないでみれがマザーボードの
CPUファン制御が正常かどうかはわかると思います。

書込番号:13180700

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2011/06/26 16:28(1年以上前)

取説↓
http://www.coolitsystems.com/rokdownloads/manuals/vantage-manual.pdf
によれば、
MB側はBIOSによるファン制御をOFFにするように記載がありますね。
つまり、MBからは12V電源のみをもらってこのクーラーのコントロール回路が、ポンプ、ファンとも制御しているようです。


書込番号:13180912

ナイスクチコミ!1


はひぃさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/26 18:26(1年以上前)

マザーボードによっては、電源ONで直にCPU Fanが回らないことがあります。
実際にGigabyte GA-EX58-UD5で本製品を使っていますが、CPU Smart Fan ControlをOff(Full Speed)にしても、このクーラーのFanは全開で回っていました。
その時の接続は以下のとおり。
・コントロールユニットの電源は、PWR Fanへ接続
・Fan側は、CPU Fanへ接続していました

そこで、Fan側を電源ユニット4pinから接続したところ、起動直後は全開で回転しますが徐々に900RPMまで低下するようになりました。
Fanの回転数のみマザーボードのCPU Speed Controlの所へ配線して、SpeedFan等でモニターできるようにしています。

このクーラーは、コントロールユニットの初期化が完了する前にFanが回っていないと誤検知してFull回転し続けるみたいですね。

書込番号:13181396

ナイスクチコミ!2


スレ主 xikenさん
クチコミ投稿数:30件

2011/06/28 20:36(1年以上前)

はひぃさん:

ご指摘は、つまるところ、コントロールユニット側(長い4pin)、
Fan側(短いコネクタ4pin)もCPU-FANに接続せず、電源供給する
だけということでしょうか?

試しにやってみましたが、減速しませんし、コントロールユニット
がFANスピードを感知しない(表示は0rpm)ことから、アラームが
鳴りっぱなしになります。当然ですが...

アラームを停める配線はおわかりでしょうか?

結局、CPU温度が低い(30度前後)にも関わらず、説明書のグラフ
のような速度まで減速しないのは個体の問題でしょうか?

書込番号:13190145

ナイスクチコミ!0


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件 Vantage Advanced Liquid CoolingのオーナーVantage Advanced Liquid Coolingの満足度5

2011/06/28 23:14(1年以上前)

MBのBIOSでファン制御がMAXになっていませんか?
まず、BIOS設定を見てみることです。
ファン設定画面で色々試してみることです。
それと、BIOS上でCPUファンの回転数は、どのように表示されますか。

初期故障か、設定ミスのいずれかの結論しかありませんね。

ASUS Rampage II Extreme でこれを使っていますが、回転数が足らなくて一度アラームがなったので、現在はターボ設定で使用しています。そんな設定ですが、音は起動時以外はしなくてここからの音は無音と言って良いぐらい静かです。

書込番号:13191135

ナイスクチコミ!1


はひぃさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/29 01:57(1年以上前)

>コントロールユニット側(長い4pin)、
>Fan側(短いコネクタ4pin)もCPU-FANに接続せず、電源供給する

そのとおりなんですが減速しませんか。
であれば、初期不良の確率が高いですね。

自分の場合は、アラームが鳴っていてもコントロールユニットには2500rpmと表示されていた気がします。
その時は、壊れるのを覚悟のうえで電源が入った状態でFan側のコネクタを抜き差ししたら減速したので、初期不良ではないと判断しました。
実際に、マザーボードのCPU-FANコネクタへCPUクーラーのFan側を接続していたときは、明らかにPCの電源ONでクーラーのFanが1〜2秒程遅れてから回転していましたので。

>アラームを停める配線はおわかりでしょうか?

分解してないので分かりません。
アラームを止めてもFanがFull回転であれば五月蠅くて使い物にならないと思いますよ。

購入店に初期不良としてご相談されることをお勧めします。

書込番号:13191771

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/06/29 11:13(1年以上前)

このクーラーはどこの温度でコントロールされるのでしょう?
・CPU温度
・クーラー自身の温度

CPU温度をもとにしてコントロールしているなら
CPUファンのPWM信号は必須ですね。

書込番号:13192671

ナイスクチコミ!0


はひぃさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/30 00:46(1年以上前)

xikenさんへ
すいません。配線の説明が間違っていました。

コントロールユニットは電源もしくはマザーのPWR-FANコネクタから直接配線して、
Fan側は本体から配線されている4pin(オス)をFanへ接続します。

ZUULさんへ
代理店であるAskのHPには「CPU温度」と記載されていますね。
http://www.ask-corp.jp/products/coolit-systems/cpu-cooler/vantage.html

でも、このクーラーはCPU温度表示が19.5℃より低いとアラームが鳴ってFanがFull回転するんですよ。
Askに動作仕様を確認したところ、メーカーから「外部環境の条件により本体の液晶表示で19.5℃未満の時、アラームが鳴る事がある」との回答でした。

冬場は、prime95でCPUに負荷をかけてアラームを止めてからPCを使っていました。
何だかよく分からん製品です。

書込番号:13195583

ナイスクチコミ!1


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件 Vantage Advanced Liquid CoolingのオーナーVantage Advanced Liquid Coolingの満足度5

2011/06/30 07:17(1年以上前)

イオスへの入り方は、お解かりですか?

バイオス上の温度の確認が、必要ですね。
全て正常かも知れませんから。
取り付け不良によるケースも残っています。

書込番号:13196083

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2011/06/30 19:22(1年以上前)

もう一度 掲載
http://www.coolitsystems.com/rokdownloads/manuals/vantage-manual.pdf
↑によれば、この製品はクーラントの温度を検知してファン回転数を制御していますね。

MB(CPU自身)のセンサーからの情報は受け取ってませんね。
(かなり危ない製品と思います。)


書込番号:13197970

ナイスクチコミ!1


hotsmokyさん
クチコミ投稿数:3件 Vantage Advanced Liquid CoolingのオーナーVantage Advanced Liquid Coolingの満足度4

2011/06/30 20:44(1年以上前)

 誤った情報が、多いので整理しますね。この製品は、マザーボードやソフトウェアなどによる制御は行っていません。(というか、できません。)
 マザーボードの設定ではCPUファンの制御は止めてください。マザーボードではファンの回転数やCPU温度は検知しているため、マザーボード上で制御しようとすると、電圧が下がったり、電流が不安定になり、ポンプが停止したり異常を感知してファンをフル回転(2500回転)させようとしたり、アラームが止まらなくなったりします。説明書にもマザーボードからのCPUファンの制御を止めるように書かれています。単純にいうと12Vの安定した電力がこの製品には必要です。
 私のマザーボードでも同様の症状が起こりました。電源投入直後の電圧が関係しているようで、私のマザーボードではCPUファンの4ピンの電圧は徐々に上昇するようで、この製品の本体の立ち上がりとファンの回転数の上昇にタイムラグが生じます。この本体は電圧不足と判断しファン側に最大限の電圧を送り続けます。このエラー状態を解除するには、二つあるボタンを同時に5秒程度押してください。説明書にはない裏メニューが現れます(笑)無線の設定の項目と、画面のコントラストの設定画面、そして、リセットのメニューが現れます。そこでリセットを選択するとエラーが解除されて、適切なファンの回転数にコントロールされます。
 電源を入れるために毎回リセットすることは面倒なので、私はファンコントローラーを使用しています。電圧制御の単純なものですが、4ピンのCPUファンの制御が可能で、電源を直接接続するものであれば、本来の役割であるファンの制御はできませんが、本体に12Vの電圧をあんていして送ることで正常な動作が確認できました。接続としては、マザーボードのCPUファンの4ピン→ファンコントローラー(12V電源別途接続)製品本体→付属ファン という順番になります。よかったら参考にしてください。

書込番号:13198295

ナイスクチコミ!1


hotsmokyさん
クチコミ投稿数:3件 Vantage Advanced Liquid CoolingのオーナーVantage Advanced Liquid Coolingの満足度4

2011/06/30 21:03(1年以上前)

連投すいません。最後の方が疲れてグダグダになっていたので、修正です。

 電源を入れるために毎回リセットすることは面倒なので、私はファンコントローラーを使用しています。電圧制御の単純なものですが、4ピンのCPUファンの制御が可能で、電源を直接接続するものであれば、本来の役割であるファンの制御はできませんが、本体に12Vの電圧を安定して送ることで正常な動作が確認できました。
 メリットはファンの回転数がマザーボード上から把握できる(CPUファンの回転数の確認やアラームの設定がパソコン上でできるということです)
 具体的な接続としては、マザーボードのCPUファンの4ピン→ファンコントローラー(12V電源別途接続)→製品本体→付属ファン という順番になります。
 パソコン内部がいつでも確認できて、マザーボードのCPUファンのアラームを使わない、さらにパソコンの画面上で回転数が確認できなくても大丈夫なら、コネクタなどを使用して電源から直接12V引っ張ってくるのが一番楽だと思います。(ちなみに私は、12V電源→4ピンファンのメスコネクタが見つからず断念しました。)

分かりずらい文章ですいません。

書込番号:13198375

ナイスクチコミ!2


スレ主 xikenさん
クチコミ投稿数:30件

2011/07/01 22:51(1年以上前)

hotsmoky さん

わかりやすく且つ的を得たアドバイス有り難うございました。

電源の安定供給がネックだったとは目からウロコでした。

早速、試してみます。

書込番号:13202594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/07/10 18:11(1年以上前)

hotsmokyさん

私もこの製品を最近取り付けファンの高回転に悩ませれ取り外しを考えていました。
ファンコンで制御とのことですが、ファンコンのメーカーや型番教えていただけますか
是非参考にさせていただきたいのです!

よろしくお願いします。

書込番号:13238079

ナイスクチコミ!0


hotsmokyさん
クチコミ投稿数:3件 Vantage Advanced Liquid CoolingのオーナーVantage Advanced Liquid Coolingの満足度4

2011/07/20 18:25(1年以上前)

レス遅くなってすいません。
ファンコンのメーカーと型番ですが、不明です。すいません。
量販店で一番安いやつを買ったので、メーカー不明、箱も処分してしまいました。
一応表面にはDEEPCOOLと記載されていました。
一応、理論的にはどんなファンコンでもいけるはずです。重要なのは、CPUファンの制御が可能な4ピンのファンコネクタで接続可能なもの。それと電源がマザーボードからだけではなく、電源から直接供給できるものです。
必要な事は、安定した電圧なのでアナログ式の手動で電圧を変化させられるものが望ましいですね。
すいません。たいした役には立てなくて。orz

書込番号:13275924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/08/01 23:24(1年以上前)

hotsmokyさん

情報ありがとうございました!
ZALMAN ZM-MFC1 Combo というファンコンを取り付けまして
ファンの高回転やアラーム音など一切なく非常に快適になりました。
ありがとうございました。

書込番号:13324463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

66℃という温度

2011/07/29 08:00(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

スレ主 HD103SJさん
クチコミ投稿数:10件 APSALUS 120の満足度1

CPUの買い換えに伴いグリスを塗り直しました。
昨日、エンコード時に 66℃ という温度になってしまいました。
(アイドル時は35℃)
CPUはIntel 2600Kで、4.4GHzにOCし、66℃になりました。

66℃という数字は納得がいかないのですが、
グリスの塗り方が悪いのでしょうか?
このクーラーの性能が悪いのでしょうか?

書込番号:13308400

ナイスクチコミ!0


返信する
ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/07/29 08:09(1年以上前)

そんなもんでしょう。そんなに凄く冷やしてくれるクーラーでもありませんし。
4.4にOCしてのエンコ時ということなら特に高すぎるようにも見えませんし、
温度自体も60℃台なら全く心配無い範囲ですよ。

書込番号:13308420

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/07/29 08:26(1年以上前)

おはようございます。HD103SJさん

まぁ〜、これくらいの湿度でも問題ないと思いますよ。

書込番号:13308473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2011/07/29 09:33(1年以上前)

そんなもんですよ。

書込番号:13308647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2011/07/29 13:21(1年以上前)

温度としては普通と思いますけれど
納得出来ないのであれば
ケース内のエアーフローを見直すとか
ケースを別の冷却効果の高い製品にするとか
ラジエターに取り付けてるファンを外部からの吸気や
内部からの吸気に変更するとか色々な方法を試すしかないですね

書込番号:13309406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2011/07/29 15:39(1年以上前)

その時の室内温度が何度かわかりませんが、
66度なら良いほうではないですかね!
これでファンをダブルで回してやれば、あと2〜3度冷えるとかと。
(ケース内エアフロー環境が良好の場合)

私も最近つけたばかりで探ってる身分ですが、
1.2v、4.5GHz、FANダブル 室温29度でOCCT 1hで最高64度でした

このおもちゃ水冷で(使用してる方申し訳ありません^^;)この能力ならOKではないでしょうか

書込番号:13309851

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)