
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2023年2月26日 05:51 |
![]() |
3 | 5 | 2023年2月20日 13:03 |
![]() |
2 | 8 | 2023年2月18日 17:30 |
![]() |
6 | 5 | 2023年2月12日 17:06 |
![]() |
0 | 0 | 2023年2月10日 07:11 |
![]() |
4 | 7 | 2023年2月5日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ProArtist > GRATIFY AIO5-WH [ホワイト]
新しい商品ということでこちらを購入しましたが部分の水温表示が機能していません。
立ち上がりで1〜99の数字を表示した後、「88」(おそらく全表示)を表示し続けたあと、表示が消えます。
接続自体、A-RGB 5V3ピンとファン制御用の3ピンケーブルのみになっています。
CPU上部のポンプ部分にセンサーが入っていると思われますがそこが不良かと思われます。
こちらを購入した方で同じような症状の方、または普通に表示されている方がいらっしゃいましたら状態を教えていただければと思います。
一応初期不良の連絡はして返事待ちの状況です、
よろしくお願いいたします。
2点

使ってはいませんが、なんとなく故障っぽいですね・・(^^:
https://www.youtube.com/watch?v=_7ZpGE19DbI&ab_channel=%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B%EF%BC%81
これ見ると12900Kでそこそこ冷えてるみたいだし、水温出るというのはとても良いし、接続も変なコントローラーもないので自分も好きなタイプの簡易水冷です。
スムーズに交換出来たらいいですね。
書込番号:25158459
0点

>Solareさん
PCワンズさんで購入したのですが交換品がないということで返金対応になりました。
購入時よりも価格comの価格も上がってしまっているため、他のメーカーの物を購入する予定です。
動画ありがとうございました。
書込番号:25159155
0点



360mmのラジエーターは、5インチベイを外さないと私が使っているケースに入りきらないようなので、こちらの商品を検討しています。
CPUはCore i9 12900Kを使用しています。
また、マザーはASUS ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4です。
ケースはVersa h26です。
OCはクーラーの性能が厳しいのであればしません。
売れ筋は3位ですが、価格が低いようなので、少し心配になり質問をさせていただきました。
0点

自分も同じマザーで12900K使ってましたが新しいBIOSバージョンほど安定して温度も暴れなくなりました。
ケースは使ったことないのでわかりませんが、たぶん240mmでも冷やせると思いますよ。
どちらにしてもVFカーブなりオフセットを使えばそこそこ快適には使えると思います。
自分のところは水冷なので目安にはならないと思いますがこんな感じでした。
書込番号:25149018
1点

安物の簡易水冷は冷えない事が良くあるから要注意って清水先生が言ってたけど、この簡易水冷がどの程度冷えるは分からないのでなんとも言えないです。
個人的にはこのくらいの簡易水冷は150Wくらいまでだとは思ってますが
書込番号:25149024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに240mmのあまり安いやつだと空冷に劣るものはあるみたいですね。
どうせ買うなら240mmでももう少し良いクーラー使った方が良いと思います。
このマザーは穴が2カ所あるのでLGA1700でなくても使ええると思うので、選ぶ選択肢は多いと思います。
書込番号:25149053
0点

私はCore i7-12700KにDeepCool GAMMAXX L240を付けたのですが、あまり冷えませんでした。
このクーラーは後に空冷より冷えないと酷評されました。
私のケースは若干無理すれば280mmのラジエーターが装着できたので、MSI MEG CORELIQUID S280にして十分に冷えるようになりました。
なので、安い240mmラジエーターのクーラーは絶対避けた方が良いと思います。
ちなみに、ドスパラのゲームPCブランドGalleriaの12900K搭載機は、ASUS ROG RYUJIN II 240を載せているそうです。
CORELIQUID Sに240があればお薦めなのですが、存在しないので。
書込番号:25149594
0点

>Toccata 7さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
なるほど...やっぱり安物のクーラーは冷えにくいのですね。
ハイエンドCPUには向いてなさそうです。
また色々考えます。ありがとうございました!
書込番号:25151023
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H170i ELITE CAPELLIX CW-9060055-WW
以下の構成で、i-cuteを起動するとクロックがP0は4.3Ghzその他は5.5GHzになります。
消費電力も、起動なしで8.9W起動すると30Wになります。
こんな物なのでしょうか?
MB:Gygabyte Z790 UD
CPU:13900KF
メモリー:GSkill F5-6000J3636F16G x2 (XMP1で使用)
0点

CPUは同じでクーラーはH170i ELITE LCDなので、ほぼ同じ環境ですが、こんな状況にはなりません。
コアが全てクロック上限で動いているのにコア温度が30度台というのもあり得ないでしょう。
BIOSのバージョンや各コンポーネントのファームウェアのバージョン、HWiNFOのバージョンなどは最新になっていますか?
iCuteではなくiCUEですよね。
書込番号:25141474
1点

>Toccata 7さん
参考にHWiNFの画像を頂けないでしょうか?
OSのみだと1.1GHzに下がりますが、ICUEを起動すると最大周波数のままです。
CommanderにFANは接続されていますか?
私はMBにファンの端子’が少ないのとファインをサンドしているので、回転数を細かく設定したくて6個つないでいます。
書込番号:25142449
0点

失礼しました。
昨日は外出中だったため、昨年10月にH170iを導入した時の記憶で書いてしまいましたが、
確認してみるとMarlionSGさんの仰る様に、CurrentもMinimumも最大クロックに貼り付いた
状態になっていました。
また、iCUEは自動起動にしていたのですが、タスクマネージャー上では動いているのに
タスクトレイにアイコンが表示されないという不具合も。
iCUEのアップデートがあったので導入してみたところ、どうやら正常になったようです。
iCUEはマザーボード(MSI MPG Z690 CARBON WIFI)を認識したりしなかったりしますし、
MSI CENTERとLEDの制御を奪い合ったりと色々やらかしてくれます。
ちなみにCommander COREには私も増設も含めたラジエーターファンを6個つないでいます。
書込番号:25142607
0点

>Toccata 7さん
情報ありがとうございます。
CPUの使用率が、ほぼ0%なのに、最大クロックに張り付くのは、(特にE-core)なんか腑に落ちないですね。
I cue は、ファンのコントロールに、必要なので、こうゆうものだと思って諦めます。
温度やパーフォーマンスに不満があるわけではないので、
mbのI cueでの制御はあきらめました。
以前使用していた、asus z690では、問題なく制御できていましたが、gigabyteのmbでは不安定です。これも諦めています。
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:25143922
0点

昨日の私の「正常になりました」は言い過ぎでしたね。
タスクトレイのアイコンは出るようになり、Minimumの数字は張り付きではなくなりましたが、
相変わらずクロック上限に張り付く傾向は強いままでした。
その割にコア温度は上がっていませんが、CPUのロードは低いし、いくつかのベンチマークでも
スコアは落ちていないので、当面は様子見です。
iCUEは不安定だし、Alphacoolのクーラーでも試してみようかな.......
書込番号:25143948
0点

>Toccata 7さん
大変もうしわけないのですが、アイドル時のHWいNFO64のイメージをいただけないでしょうか?
13900KFで、memtest86+を走らせた所、エラーだらけでおかしいと思い、13700Kに載せ替えた所、添付の様にiCUEを起動してRGBを点灯させた状態でも、最小500MHZになります。納得していたのですが、やはり変だと思います。
申し訳ありませんが、協力お願いします。
書込番号:25147610
0点

このようになっています。
実はうかつにも前回は様々な常駐ソフトが動いたままでした。
今回は停められるものはすべて停めて10分ほど待ってからスクショしました。
常駐ソフトがかなり影響していたようです。
書込番号:25147769
1点

所用により1つだけアップロードしたので続きです。
先ほどと同じ状態で、iCUEのみ動かして10分経過したところです。
やはり、iCUEがあるとたまにはクロックは下がっているようですが、基本的に上限値に貼り付いています。
しかし、CPUのロードは全然です。
ゲームその他のアプリケーションでも特に問題はありません。
なんだか、iCUEがハードウェアモニタをおかしな掴み方をして、HWiNFOが正しくクロックを読めていないような気がしてきました。
書込番号:25148307
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1 [ブラック]
アイドル中には何も起きませんがゲーム中CPU温度が70度になると音が消えゲームのキャラも操作できなくなります
空冷AS500からこのクーラーにしたらspの事象が起きるようになりました
CPU 5800X
クーラー LS520
マザボ B550TUFGAMING
M.2SSD 1Tと500G
HDD 2Tと1T
電源 750W
同じ事象になられた方
または直し方がわかる方
ご教授お願いします
1点

>たくまくまんさん
5800X使ってますが、70度行っても何も起きません。
夏場なんかしょっちゅう行きます。
CPUの温度は直接の原因ではないと思います。
他の所の温度とか、電源を疑っていいと思います。
電源は容量だけでなく質の方が重要です。
型番書いた方が良いですよ。
グラボは何ですかね?
書込番号:25139591
1点

追記
過去スレ見るともともとメモリーで苦労してますね?
メモリーも温度上がると耐性下がったり安定度が下がります。
クロック下げてみても良いかも。
書込番号:25139593
1点

グラボ RTX3070です
電源はENERMAX HASWELL対応 PC電源 PLATIMAX750W EPM750AWT
です
書込番号:25139682
0点

>たくまくまんさん
販売開始から10年超えている電源ですよね?
電源疑ってもいいとは思う。
書込番号:25139758
1点

ありがとうございます
グラボのドライバー新しくしたら直ったみたいです
電源だと思って新しく1000Wの電源を購入しました(汗)
書込番号:25139799
2点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z63 RL-KRZ63-01
nzxt camのアップデートに伴い今まで液晶の表示が縦に表示されていましたが、PC起動時に表示が横になってしまいました。
nzxt camをPC起動時に立ち上げる設定にしているので、nzxt camが立ち上がれば液晶表示はちゃんと縦表示にはなります。
ただ今までは起動する前も縦表示でした。
nzxtcam内での設定は縦表示にしていますが、他に設定する所があるのでしょうか?
同じようになって解決された方がいましたら、ご教授下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25135686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i RGB ELITE CW-9060060-WW
初めての自作PCで右も左もわからない状態です。
登場人物を紹介いたします。
M/B:ASRock Z690 Steel Legend DDR4 Wi-Fi6Eモデル
CPUクーラー:本製品CORSAIR H150i elite
ケースファン:iCUE SP120 RGB ELITE (https://kakaku.com/item/K0001359590/)
現在の配線状況としてはまずケースファン(3つ)およびラジエーターファン(3つ)からそれぞれ伸びている2つのファンケーブルとRGBケーブルを本製品付属のiCUE COMMANDER CORE XTへ合計12本(6個分)接続しています。そしてiCUE COMMANDER CORE XTから伸びているSATA電源は電源付属のSATAをたくさんさせる電源コードの一番端のもの(画像1参照)に接続しており、もう片方のUSBと記載されているものはM/B下部にあるUSB1_2(USB3_4も試しております)というところでしょうか。7つか9つピンがある箇所へ差し込んでいます。
また、CPUの上に取り付けた水枕は20ピンくらいあるものはiCUE COMMANDER CORE XTへ、3ピンのものはCPUFAN1やCPUFAN2/WPなど(画像2参照)M/B上部にあるFANピンに付け替えてみましたが同じく赤点滅が改善することはありませんでした。
素人がいろいろ調べた結果配線は間違っていないと思うのですが、(ファンは周り、点滅しているので電源等は問題ないように思います)おそらくポンプの位置なのではないか?と思っています。
現在水枕上部に液体の流れ口があり、ほぼ同じ高さにラジエーターとの接続部があるため高低差の関係なのかな?(画像3参照)と思いますが、配線含めて改善のためご教授頂けないでしょうか。
お力添えをお願いいたします。
0点

CPUFAN接続の画像はマザー裏面でしょ?
それでコネクタ接続した状態が分かると思いますか?(笑)
赤い点滅というのは水枕のほうに点滅ですか?
SATA電源間違いなく繋がれてるなら、ポンプはそのまま回ります。(故障じゃなければ)
書込番号:25127813
0点

マザー表面か。ドアップされたのですね。
コルセアのCPU_FAN接続の3pinコネクタは実際は配線1本のみです。
単に回転数をマザーに知らせてるだけです。
書込番号:25127832
1点

分かりづらくてすみません、差している名称が分かるようにドアップで撮影しました。
ケースファンのRGB、水枕ともに赤く点滅しています。
水冷とは関係ないファンも点滅しているので、コマンダーやMBとのどこか接続が悪いのかなと思ったのですがなんど差しなおしてみても変わらないのでどう対処したらいいかわからず。。。
状況も正確にお伝え出来ない知識レベルかと思います。申し訳ありません。
書込番号:25127845
0点

・水枕からのチューブの位置は、右か下が良いです。(というか一般的です)
・赤い点滅状態の箇所って何処なのでしょう?
・PCは起動できてるのですか?(出来てればポンプ回転数が見れるはずです)
書込番号:25127887
2点

ご丁寧にありがとうございます。
・水枕からのチューブの位置は、右か下が良いです。(というか一般的です)
→スレッドの画像の通り右にラジエーターを設置し、上部にチューブが接続しています。
・赤い点滅状態の箇所って何処なのでしょう?
→水冷ヘッドとラジエータに装着しているファン、それからこちらはまだ取り付けていませんが、背面と上部に別途コルセアのSP120eliteのRGBケースファンを取り付けており、それらすべてのRGBが赤く付いたり消えたりしています。
・PCは起動できてるのですか?(出来てればポンプ回転数が見れるはずです)
→起動は出来ています。BIOS画面を添付しましたが、最初はラジエータ240で検出されており、クリックして360に変更しました。
なおファンは検出されておりません。
書込番号:25128145
0点

ケースファンは画像では取り付けておりませんが、実際にはラジエータファンと同様にRGB/ファンコードともコマンダーに接続しています。
分かりづらく申し訳ございません。
書込番号:25128149
0点

PCデポに持ち込み点検してもらったところ、ポンプ自体の故障という事でした。ご迷惑おかけいたしました。
書込番号:25128257
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)