
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 33 | 2022年7月29日 22:04 |
![]() |
6 | 21 | 2022年7月29日 11:48 |
![]() |
0 | 2 | 2022年7月26日 16:55 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2022年7月19日 17:38 |
![]() |
1 | 11 | 2022年7月19日 14:24 |
![]() |
3 | 10 | 2022年7月13日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
最近、水枕のLEDが点いたり消えたりします。
PC起動後、数分間は正常なのですが、その後LEDが固まって動かなくなります。
これが、頻繫に起こるようになります。これは水枕LEDの故障なのでしょうか?
それとも、マザーボードのUSB端子側の不具合でしょうか?
意見を聞かせて下さい、宜しくお願いします。
1点

先程の質問で文字化けしてるのを補足します。
これが、頻ぱんに起こると言う事です。
CAMを入れると、速攻で水枕のLEDが固まります。
当然、CAMの設定も効かないです。
書込番号:24777029
0点

マザーUSB2.0の端子は1カ所のみですか?
他にあれば変えてみましょう。 接触ということも考えられます。
昔、フロントオーディオ端子の接触不良は経験あり3、4度挿し直して解決はあります。
それでだめなら本体故障でしょ。
書込番号:24777044
0点

CPUがRyzenならUSBの問題という可能性もあるけど。。。
自分もピン位置を変えてみるかな?
RyzenならBIOSのアップデートで直る場合もあるけど、インテルなら故障は気もします。
前は大丈夫で、最近になって状況が変わったならOSをクリーンインストールしてみるとかも良いかも、何かお邪魔なソフトの可能性もなくはないと思う。
書込番号:24777070
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
早速の回答ありがとうございます。
USBポートは二か所あります。差し替えてみたのですが、
今の所、LEDは点いてますが、CAMでの制御は出来なくなりました。
デバイスの読み込み中となってます。やはりUSBに原因があったのですね。
USBのポートを差し替える前は、CAMも反映されてたのですが、
デバイスの読み込みとはどういうことなのでしょうか?
書込番号:24777096
0点

ウォーターヘッドにコントローラが入ってるので、そちらからのデータを読み出せないという話な気はしますね。
というかコントローラをうまく認識できない可能性もありますね。
CAMの動作を何かが阻害してる可能性もあります。
書込番号:24777108
0点

デバイスマネージャーで「!」「?」など、おかしな表示は無いでしょうか?
あるのなら、チップセットドライバーの入れ直しをやってみてください。
書込番号:24777128
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
デバイスマネージャーには特別以上な表示はありません。
何度かCAMのインストールを試しましたが、やはりデバイスの読み込み中となってます。
水枕のLEDは、今のところ作動してます。
マザーボードのUSBの不具合でしょうか?
書込番号:24777142
0点

どちらがおかしいのか?それとも、何か別にUSBの動作を阻害するものがあるのか?
OSの状態も関係するので、はっきり何が悪いとは今は決められないですが。。。
書込番号:24777151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デバイスマネージャーのソフトウエア コンポーネントのマークの所に縦に+−の
様な青色の表示があるのですが、これは問題ないのでしょうか?
ソフトウエアデバイスのマークの所には、それはありません。
書込番号:24777157
0点

自分は上にも書きましたが、マザーUSB自体の不良には遭遇経験は無いけど、
フロントオーディオの接触不良は何台かあります。
いづれも1回だけじゃなく、3,4回の挿し直しで接触不良は治まりました。
オーディオなので、左右の音の聞こえ具合に違和感や明らかな聞こえ不良がありました。
またマイクも兼用なので、そちらの不具合もアリです。
必ず何度も抜き差しされてください。
書込番号:24777160
0点

>あずたろうさん
添付の画像と同じマークです。
今、また水枕のLEDが固まって動かなくなりました。
USBポートを入れ替えてもダメみたいです。
書込番号:24777176
0点

やはり、本体不良ですか。
冷却には問題がないので、我慢して使うかどうするか考えてみたいと思います。
書込番号:24777193
0点

こういうものは、完全に(ハード的に)別PC取り付け直しをしなくても、テスト試用で接続のみ行うだけで動作再確認は出来ます。
本当に気になるなら、パソコン工房へ持って行って500円診断受けてきたらよいと思います。
書込番号:24777199
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
色々と回答ありがとうございました。
どうするか、考えてみたいと思います。
書込番号:24777207
0点

今、USBポートを元の所に挿したんですが、それでCAMをインストールしたら、
デバイスの読み込み中となってます。
元に戻しただけなので、またCAMが動作すると思ってたのですが、これはどういうことか、
原因は何か分かりませんか?
CAMのインストール、アインストールをしてみてもダメです。
どうか、宜しくお願いします。
書込番号:24777251
0点

単純CAMからデバイスを認識できないという感じだと思います。
USBからコントローラを認識できているかどうかはデバイスマネージャからできますが、認識できててちゃんと動作しないならUSBの動作を別のソフトが阻害してるか、コントローラの一部がちゃんと動作しなのかのどちらか
書込番号:24777258
0点

>揚げないかつパンさん
USBからコントローラを認識できているかどうかはデバイスマネージャからできますがとありますが、
その確認はどう見ればいいのですか?
水枕本体不良でUSBが認識されないと(CAM)言う事はありますか?
書込番号:24777270
0点

よく考えたらデバイスが見えないかもしれないですね。
勿論ヘッド側のコントローラの不良の可能性はあります。
書込番号:24777286
1点

>揚げないかつパンさん
CAM自体の不具合じゃなく、水枕のコントローラーがダメな可能性があると言う事ですね。
USBを差し替えて(元に戻す)今まではCAMを認識してたので、問題なく使えると思ってました。
解決策はないのでしょうか?新しく購入した方がいいかな。
書込番号:24777319
0点

CAMをインストールすると(ゲストモード)真っ白な画面で何も表示されません。
原因は、わかりますか?
書込番号:24777576
0点

やる気と時間あるなら、OS再インストールからやってみる?
その面倒さが気にならないならだけど。。
書込番号:24777641
0点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
OS再インストールは避けたいのですが、他に手段はないですか?
今日の朝一では、ちゃんとインストール出来て画面も開いてました。
書込番号:24777663
0点

なんだか、どんどん状況が悪くなってる気がする。
やっぱり簡易水冷本体の異常な気もするのだけど
書込番号:24777682
0点

可能性はなくはないけど、普通は問題ないはずですけどね。。。
書込番号:24777693
0点

とりあえずマザーボードくらいは何使ってるのか書きましょう。
自分で確かめたいなら、PCIEの増設ポート等(Type-Cがあるならそちらからの変換でもOK)買ってみて繋いでみたら、マザーのUSBが悪いか、CAMが悪いか分かると思います。
自分はCAMも使ってましたしこのUSB2.0内部ポートは使う方で、分岐まで使って使用してますがRyzenでもインテルでもマザー側がおかしいというのは当たったことがありません。
まあどちらも絶対故障が無いとは言えませんので、自分でやってみるかお店で確認になるかと思います。
書込番号:24777703
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
本体不良でCAMが表示されないという事はあるのでしょうか?
因みにマザーボードは、ASRock Z390 Phantom Gaming 7 です。
書込番号:24777752
0点

CAMは本体のコントローラの情報を読んでると思うので、返事がない場合にどういったソフトウェア的なリカバリーがされてるのかは自分にはわからないですが、そういう観点からならあり得るとは思います。
書込番号:24777764
0点

因みにバージョンの古いCAM_Installer V3.5.90はインストール出来て表示もされます。
書込番号:24777769
0点

NZXTの簡易水冷は2個使いましたが、CPUが新しくなったときにCAMのソフトが対応して無くてまともに動かなくなったことはありますが、水冷ヘッド自体が壊れたことは無いですね。
まあ使用期間が2年くらい間でしたし、故障が全くないと言う事も無いので確認しかないと思います。
空スロットがあるならPCIEのカード買うかUSB3.0の内部端子開いてるならそちらの変換もあったと思いますので調べてみて下さい。
時間かかっても良くて保証機関ならその水冷システム自体を調べてもらうかですかね。
書込番号:24777770
0点

>ひろしろさん
遅レスすいません。
これのRGBタイプを使い始めました。
古いバージョンのソフトでちゃんと使えるなら、USBなどのハードウェアは関係無さそうにも感じます。
うちは、USB接続にイレギュラーなことをしていて、市販のUSB-typeA<>micro USBケーブルをマザーボードの背面に挿して、ケース中に引き込んで水枕に接続してますが、普通に動いています。
うちのラジエーターファンは、マザーボードのCPUファン端子に挿しているので、CAMでは水冷ポンプ速度しかモニター出来ません。
書込番号:24854851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
今回、こちらの商品を買ったのですが、CAMでファンスピードが表示されないのですが、
コネクターは4ピンに挿してます。
これは、CAMの仕様でしょうか?それとも、KRAKEN本体の不良でしょうか?CAMのバグ?
同じ様な症状になった方いらしゃいますか?
1点


>あずたろうさん
早速のご返答ありがとうございます。動画見ました。
ファンスピード表示されてないですね。
自分でも他に動画をググってみたのですけど、ファンスピードがX63でも表示されてるのがあったので、
おかしいなと思って質問させてもらったのですけど。
2番目の回答のCPU FANにチェックを入れても、ファンスピードは0で表示されません。
他のソフトHWiNFOなどは、ちゃんとファンスピードが表示されてます。
コネクター類の接続は間違ってないと思うので、何故表示されないのか。原因が解りません。
別にファンスピードが表示されなくてもしょうが無いとは思うのですけど、表示されるものが
表示されないと、何か、本体の不具合か気になるところです。
書込番号:24793221
0点

https://www.aiuto-jp.co.jp/contact/support.php?maker=78
こちらから問い合わせるか、 ラジエーターファンだけYケーブルでマザーのCPU_FAN端子に挿して、
マザー読みさせるかですね。 自分はややこしそうなこのメーカーの製品は使用しないので、よくわかりませんが。
書込番号:24793238
0点

そもそも、ファンスピードを表示させるにはマザーのファンスピードをCAMが読めないと表示出来ない。
X63はファンスピードの検知はマザー側なのでCAMの対応次第な気はします。
Z系はUSBからファンスピードを戻せるので問題ないけどX系は対応次第かな?
書込番号:24793345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ファンスピードを表示させるにはマザーのファンスピードをCAMが読めないと表示出来ない。
との事ですが、要するにCAMソフト側の不具合と言う事でしょうか?
HWiNFOでは、ファンスピードを検出して表示してくれてます。
それと、X63はファンスピードの検知はマザー側なのでCAMの対応次第な気はします。
とありますが、これはど言う事でしょうか?無知ですみません。
書込番号:24793472
1点

CAMの不具合というよりもCAMのアップデートが追いついてない可能性があるという感じだと思いますが。。。
HWInfo64jが頻繁にアップデートするのはマザーの情報が多いのでそのプロファイルを作って、各種センサーの情報をアップデートするためです。
そのマザーも同じポートで回転数が読めればいいんですが、ASUSのマザーでASRockのマザーの回転数が読めるかわからないように、各マザーメーカーや世代によってもですが、アプリで読めたり読めなかったりします。そもそも、統一規格もありません。
書込番号:24793498
0点

https://jisakuhibi.jp/archives/1076919007.html
あらら?
Xじゃなく、Z73でCAMに CPUファン速度出てないのは仕様か?
書込番号:24793585
0点

自分はCAMのPC monitoringでファン速度表示出来てるよ
ただ自分はマザーCPUファン端子にポンプからの回転検知線つないでるからポンプ回転速度だけど…
クーラー…Z73、マザー…ASUS B550-E Gaming、CAM…バージョン 4.34.3
書込番号:24793885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>kiyo55さん
返答ありがとうございます。
サポートに問い合わせしてみたところ、通常X63でも、ファンスピードが表示されるみたいです。
USBヘッダーの不具合の可能性があると言う見解です。
買ったばかりなので、初期不良交換してもらったどうかと言われました。
冷却については、問題ないので、交換して、また付け替えるのも面倒なので、
どうするか考えてみたいと思います。
書込番号:24794298
0点

本体不具合はないと思うけどな…
X63はヘッド部からのファン端子ないしCAMでファン制御するわけでもない
ポンプ回転数がひろえててポンプ制御やLED制御が出来てるなら問題ないはず…
あくまでファン回転制御はマザーからだから、マザーでファン回転数ひろえてればいいんだし
CAMからファン回転数見えないのはソフト的な問題じゃないかと思うよ
書込番号:24794949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じくですね。
サポートの人はUSBのヘッダから回転数を取得するZ系と勘違いしてると思う。
回転数の取得はマザーだから、USBの何がCPUの回転数と関係するのか分からないし、挙句に、HWInfoで回転数が拾えてて、CAMで拾えないならそれこそ、CAMの問題だと思います。
ちなみにCAMの表示はNo Answwerで0rpmじゃないので、ポートがうまく読めないから回転数が検知できないだけな気がする。
サポートの人にはHWInfoでは回転数が拾えてることをちゃんと言いましたか?
まあ、そもそも、サポートの人が構成が分かってないみたいだけど。。。
書込番号:24794969
0点

>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
本体の不具合でない可能性があると言う事ですね。
ポンプ回転数やLEDの変更もCAMからできるので、自分でもそうは思いました。
CAM側の不具合という捉え方でいいのでしょうか?
サポートに問い合わせした時はHWiNFOで、ファン回転数を検出してると言う事は話してます。
CAM次第と言う事でしょうか?ユーチューブをググってると、
デバイスマネージャーのユニバーサル シリアル バス コントローラーに、
NZXT Kraken Deviceという項目がある動画があったのですが、これが関係してるのでしょうか?
自分のはそういう項目は、ありません。
無知な質問ですみません。
書込番号:24796216
0点

自分的にはCAM側の不具合の可能性の方が高いと思います。
繰り返しになりますがHWInfoで回転数が取れるのにCAMで取れないのは理屈に合いませんし、そもそも回転数はマザー側で検知してるのでファンの回転制御にヘッダーのコントロールは関係しないと思います。
書込番号:24796249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
そうですね。自分でもそう思います。
解決策が見つからないので、どうしょうもないですね。
CAMのファンスピードは、HWiNFOで見れるので、様子見ですかね。
CAMのバージョンも最新ですし、解決策は、今の所、ないですね。
書込番号:24796455
1点

あと、別件で気になる事があるので、質問させてください。
ポンプ回転数で、今はパフォーマンスで2040〜2090回転で動いてるのですが、
たまに、ポンプ回転数が1300(3秒くらい)まで落ちて、また通常回転数まで戻るのですが、
これは、ポンプの不具合なのでしょうか?それとも、簡易水冷というものの仕様なのでしょうか?
何度も質問ですみません。
書込番号:24797361
1点

補足
あと、このKRAKENのポンプの最高回転数は2800rpmなのですが、
最高回転数に設定しても、2790rpmまでしかいかないのですが、
これも、簡易水冷とは、こんなものなんでしょうか?
書込番号:24797383
0点

ポンプの方はこうぎょうせいひんなので+-で数パーセント程度の誤差は普通にあります。
ポンプの回転数が下がるのは分かりませんが、温度検知で温度が下がって回転数を落としたのなら正常だけど、それ以外なら異常だとは思います。
ソフト制御なのでソフトの問題という可能性もあるし、心配なら見てもらうしかないと思います。
書込番号:24797529
0点

>揚げないかつパンさん
返信遅くなり申し訳ありません。
ポンプは温度検知によって、回転数が落ちてる訳ではないので、
ポンプの不具合かな?と思います。
買って間もないので、交換するか、様子をみて検討したいと思います。
書込番号:24800464
0点

>yoyo331さん
最近、このクーラーを導入したので、コメントします。
ところで、ラジエーターを冷やしているファンは、何処に繋いでいますか?
うちは、NZXTのPCケースがH510Eliteなので、元々PCケースに付いているスマートデバイスにのFan1にフロントファンが接続されていたので、CAMで回転数が見えていました。
ちなみにうちのFan2,Fan3はNZXT製のケースファンです。
自分は、簡易水冷化したときにファンをマザーボード上のCPUファン端子に接続変更したので、CAMのFan1は0rpmになりました。つまり、CAMでは回転数は見れなくなりました。
当然、Windows上のソフトウェア(HWiNFOやOCCTなど)では、CPUファン速度の表示が出ますが、CAMではケースのスマートデバイスに接続して制御しているファンしか見えないようです。
書込番号:24854117
0点



CPUクーラー > MSI > MPG CORELIQUID K360 V2
MSIセンターからLCDディスプレイをCPU温度表示に設定しているのですが、シャットダウン後、再起動すると初期化されイメージに変わってしまいます。
これは仕様なのか、何か設定方法があるのか、調べてみてもわからないので、どなたか教えて下さい(ToT)
0点


>あずたろうさん
ありがとうございます。
msiセンターのバグらしく、次回アプデまでお待ちくださいとの回答でした!
早々にアドバイス頂きありがとうございました!
書込番号:24850431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > IN WIN > SR24 PRO IW-LC-SR24PRO
【困っているポイント】
CPUクーラーの警告が治らない
【使用期間】
2週間
【利用環境や状況】
画面がフリーズしどうにも出来なかったのでリセットボタンを押した次の日から赤と青に光続けて警告が治りません。
【質問内容、その他コメント】
どうしてこうなったのかとどうすればいいか教えてもらいたいです。
書込番号:24840138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>過度な電流や熱を検出すると赤色と青色の交互に点滅してユーザーに異常を知らせる。
ってあるけど・・
取り付け不良では?
書込番号:24840150
0点

温度異常なのかは、モニターソフト入れて確認を!
HWiNFOや Core Tempでよいです。
ポンプの回転数も一緒に見れるHWiNFOが万全。
書込番号:24840155
0点

やはり取り付け不良なんですかね。PCの事よく分からなくて焦ってて。どうしたらいいですかね。
書込番号:24840165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度は正常でした!ポンプの回転数もみてみます!ポンプの回転数はいくらが普通なんでしょうか。?
書込番号:24840168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは簡易水冷によって異なりますが、2000〜3500rpmくらいの範囲です。
書込番号:24840183
0点

レベルインフィニーのサポートセンターにも電話してみます!
書込番号:24840245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作ではないです!ZETAコラボPCを買わせていただきました🙇‍♂️
今の状況としては画面がフリーズして何も出来なくなったのでリセットボタンを押して再起動しました。次の日開くとCPUクーラーに警告の表示が出てた感じです
書込番号:24840539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕のクチコミの仕方が甘々でした。自作ではなく組み立ててられているものを買わせていただきました。
書込番号:24840542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコン工房のBTO?
であればパソコン工房に問い合わせるのが先では?
下手にいじると保証対象外とか言われかねないですよ
書込番号:24841105
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z53 RL-KRZ53-01
ご質問があります!
NZXT KRAKEN Z53はCAMソフト利用でFan Controlはできますでしょうか?
私はNZXT KRAKEN X53を持っていますが、NZXT Fan Controllerを挟まないとFan Control できないようで買い替えを検討してます。もしご存知の片いらっしゃったら、教えて頂けますと幸いです。
0点

https://www.boostudio.jp/entry/2020/03/09/215547
持ってはいませんが、上記サイトの下の方・・
次は「チューニング」でFAN設定を簡易なモードの静音、パフォーマンスなど設定もあり、
その下のマニュアル設定でのカスタム設定も可能みたいです。
書込番号:24771780
0点

Zシリーズはポンプとファン両方CAMから制御できますよ。(Xシリーズはポンプのみ)
書込番号:24771790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらのレビューではZシリーズはファン制御はできるようです。
X2シリーズはできたんですけどね。。。
自分はKraken X62は持ってたので、できたはずだと思うったンですがX3シリーズはできないのですね>
https://jisakuhibi.jp/archives/1076919619.html
書込番号:24771804
1点

自分もそれもあってXからZに変えたんだけど…
Zのヘッド部コントローラーで制御できるファンは1チャンネルだけなんだよね…
ケースファンとかも制御したくなって結局NZXT RGB&ファンコントローラーも買った…
RGB&ファンコントローラーは3チャンネル計9枚までファン接続できるから、チャンネルごとにラジエーターとケースファンに分けて制御してるよ
てか、そもそもそんなの使わずにマザーのファンコントロールじゃダメなの?とか言われそうだけどさ…
書込番号:24771836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
ありがとうございます。そして、教えて頂いた点で不明点があり、もしご存知であれば、追加で伺ってもよいでしょうか?
(1)
1チャンネルで、ファン3つまで制御可能で。Z53の場合、Z53に元々ついてるファン2つと、もう1つのファン制御が可能、ということでしょうか?
(2)
マザボのファンコントロールの存在を知らなかったのですが。。マザボのファンコントロールで X や Z のファンをコントロールすることは可能なのでしょうか?
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
URL拝見しました。ありがとうございます。たしかにできそうですね!
書込番号:24772184
0点

自分使ってるZ73はポンプ部からファン接続用の端子が1個出ててラジエーターファン個数分の分岐ケーブルが付いてる(120ミリ3連ファンだから3分岐のケーブル)
さらに分岐してファン追加できるかはわからないけどとりあえず接続した3個一括でしか制御できなくて…個別に制御できない
X53はもしかしたら2分岐ケーブルしかないかもだけど同じような動作だとおもいます
とりあえず、ポンプファン端子に分岐使ってファン3個接続したとして…ラジエーター用2個とケース用1個とかって使う場合、2個と1個を別々なファン回転制御にはできないよって事です
もっとたくさんのファンをいろいろ分けてCAM制御したいなら、RGB&ファンコントローラーとか必要
どんなマザー使ってるかわからないけど…
正直Zシリーズの液晶に興味ないなら、マザーファンコントロールで今のX53使う方が要らない出費なくて済むしいいと思う…
今のマザーファンコントロールって結構細かく設定できるからさ
書込番号:24772412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
ありがとうございます!ROG STRIX X570-I GAMINGというマザボ使ってて、調べてみると、Q-FAN Controlという機能があることを知りました。これで X53 のファンを制御できないか検証してみます!
書込番号:24772436
0点

> kiyo55 さん
マザボのファンコントロール機能(ROG STRIX X570-I GAMINGのQ-FAN Control)を触ってみたのですが、X53のファンの回転数は一定のままでした。
マザボからX53のファン制御はできなさそう、と思ったのですが、kiyo55 さんは出来ていますか? もし方法をご存知であれば、教えていただけると嬉しいです。
(おとなしく、Z53を買おうか迷っています
書込番号:24791043
0点

ヘッドから出てる3ピンはマザーPump端子へ、ファンからの4ピンは分岐ケーブルかましてまとめてマザーCPUファン端子へ接続
これでマザーQファンコントロールで制御できる思うけど…できない?
書込番号:24840152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
教えていただいたやり方をX53でなぜかできなかったので。
Z53を購入しちゃいまして。今はファンコントロールできています。
書込番号:24840733
0点

確かに、Zシリーズならポンプ・ファン・LEDをCAMソフト一つで一括制御で済むからね…
Xシリーズだとファンだけマザー制御になるから…
にしてもラジエーターファンをマザーで制御できないってのは不思議だね?
自分も73使ってたけど、ファンをマザーで制御できたよ?マザーはASUS B550-E GAMINGです
まぁとりあえずZに替えて無事使えてるならいいか
書込番号:24840892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer II 360
iCUE H115i ELITE CAPELLIXを現在Core i9 12900Kで使用していますが、
マザーボードのOCツールでOCするとすぐにサーマルスロットリングが発生します。
そこでこちらの製品に載せ換えたら、と考えたのですがOCしても冷やせるでしょうか。
もしくはOCしない場合、どの程度CPU温度が下がるでしょうか。
1点

・デフォルトの状態での負荷テスト時の温度を観察する。 → それで温度高けりゃ、OCどころではない。
※ 温度下げの手順はあります。然しながらデフォルト状態をしっかり把握されてるかどうかです。
書込番号:24830502
0点

280mmの簡易水冷 → 360mmの簡易水冷
上手くいけば10%くらいの冷却能力アップはあるかも。。しれません。
まずは現状の負荷テスト時の温度の様子、電力の様子を見てください。
書込番号:24830521
0点

Liquid Freezer II 360はラジエターの厚みはありますが、コンセプトがファンをゆるく回して静かに冷やすという感じかと思います。
なので今の環境からなら劇的には変わらないと思います。
それよりOCの設定とはサーマルスロットにかからないように調整して行うのが普通ですので、ラジエター買い替えるより先に設定詰めましょう。
書込番号:24830584
1点


>あずたろうさん
CinebenchR23を5分マルチで回して(定格で)温度を見てみました。
結構高くなっていてOCどころではないという感じでした。
室温は25度になるように設定していました。
このクーラーでは厳しそうです。
>Solareさん
そうなのですね・・・他のものにした方がいいのかもしれませんね。
書込番号:24832412
0点

温度小さくて見にくかったけど(笑)
見たところ90℃でサーマルスロットかかってませんね。
ただその温度だとCINEBENCHなら360mmに変えたらもう少しさがるかもしれませんね。
OCって何を目指してどう設定するかによっては、今のクーラーでもある程度はできると思います。
自分はシングル性能落としたくないのでVFポイントで調整してます。
これだと各Coreの最大クロックを1〜8Coreそれぞれどこまで上げるか決めれますし、そのCore数ごとにオフセットもかけれます。
時間はかかりますがこれだとシングルの時はクロック上げて8Core時には決めたクロックにオフセットで温度をそう上げずにクロック上げれる可能性もあります。
うちは12900KSで水冷なのであまり参考にならないかと思いますが、こんな感じですね。
ただもしマザーがDDR5ならなかなか厳しいかもしれません。
オフセットかけて温度下がったらTVBでどれくらいクロック上がるのか見てみるのもいいと思います。
書込番号:24832454
1点

>Solareさん
ありがとうございます。おっしゃるとおり360mmに変えたら少し下がるかもしれませんね。
OCに付いては素人で基本定格で使っていたのですが折角OC出来るCPUなので遊んでみたくなったのです。
マザーはMSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4ですね。
なので少しは遊べるかなと。
ネットで調べて少しOCしてみましたがやはりサーマルスロットリングが起きたり、電圧を下げるとブルースクリーンになったりと、
なかなか上手くいかないですね。
もう少し調べてみます。
書込番号:24832611
0点

もし最初わかりにくければXTU(Intel Extreme Tuning Utility)の設定画面を見ると各Coreがどう触れるのかわかりやすいと思います。
自分も最初は12900Kも使ってましたが最初これで1Core〜2Coreをまずは5.4Ghzくらい目指して設定してました。
今でもゲームベンチ1発勝負の時はこれで調整してます(笑)
12900Kも個体差で耐性が違いますので、むつかしいところはありますが、Youtube等でも色々上がってるので、自分に合いそうなものを探してみるのも良いかもしれませんね。
自分がよく見てるYouTubeのMSIのマザー(DDR5ですが)で5.7GHz設定編です・・・
https://www.youtube.com/watch?v=T8EePIhDOvI&ab_channel=SkatterBencher
壊さない程度に頑張ってみてください。
書込番号:24832623
0点


>Solareさん
有り難うございます。そちらも見てみますね。
>あずたろうさん
頑張っておられますね。私も頑張ります。
もう少しやってみてつらそうならCPUクーラー載せ換えようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24833697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)